小池 のすべての投稿

僕だってできるんです!!

今日は冬の嵐のため、串本エリアはクローズ。
ということで冬の強い味方須江へ遠征してきました!!!

朝イチはマクロを中心に。
やっぱりマクロにウミウシは欠かせない笑

南方種のイシガキリュウグウウミウシ。
黒潮の蛇行の影響でここ数年東側に南方種がたくさん見られるようになりました。

そして、綺麗なヒレのセトミノカサゴも。

このヒレの綺麗な模様は何度見ても見惚れてしまいます(^^)

2本目はワイド〜〜。
今日は二刀流です!!!

今話題のメアジの群れを堪能してきました!!!

下に入ると水中が暗くなる位の密度!!!
これは一見の価値ありです!!!

マクロが好きなのは間違いないですが、ワイドももちろんご紹介しますよ!!

決してワイドなシーンが嫌いなわけではありません笑

さて、明日は少し風が落ちる予報。
なんとか串本エリアで潜れるといいんですが・・・・

明日の海況が良くなることを祈ります。

本日のお写真はYOSHIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況(内浦ビーチ)

  • 天気:晴れ
  • 気温:2〜9℃
  • 水温:17〜18℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物(内浦ビーチ)

タツノイトコ、ダイナンウミヘビ、ミナミハコフグyg、ナマコマルガザミ、トゲトサカテッポウエビ、クロスジニセヒラムシ、セトミノカサゴ、メアジの群れ、クロホシイシモチの群れ、イシヨウジ(求愛)、マアジの群れ、ロクセンフエダイの群れ、ホタテウミヘビ(捕食)

 

セトミノカサゴ, イシガキリュウグウウミウシ, メアジの群れ内浦ビーチ

めっちゃ穏やか〜〜♪

昨日は大しけの海でしたが、今日は一転めちゃくちゃ穏やか〜〜(^^)
今日も昨日から引き続きのゲスト様とウミウシ探ししてきました!!

透明度は20mと綺麗な水ですが、ウミウシチームにはあまり関係ない?!笑
冬らしくロングダイブしてきました〜〜。

今日一番嬉しかったのは、この出会い。

目撃例は何回も聞いていて探すもなかなか会えずで、縁遠かった「シラタマツガルウミウシ」。やっと会うことができました!!!

長かったな〜〜(^^;)
また一つ会いたいウミウシに会うことができました〜〜。

そして、紹介をなかなかタイミングが合わずさせていただけなかった「シンバミノウミウシ」。今日3度目の正直でご紹介することができました!!!

タイミングって操れないので、今日紹介できてホッとしました〜〜。

今年は本当によくイロウミウシが目に入り、ドーリス系がたくさん(^^)

これからもっともっと探していこう!!
ミノウミウシも色々見れてますよ〜〜。

ということで、今回もお申し込みいただいたゲストさんのお力で
無事に「ウミウシサーチ」完遂できました!!!

平日開催があまり多くないので、平日お休みの方も是非リクエストしてくださいね〜〜!!

僕は明日からウミウシサーチ修行の旅にしばらく出てきます!!!
ホームの海でバンバン見つけられるようにたくさん勉強してくるつもりです!!!

旅の様子はSNSにもちょくちょくアップしますので、暇な時に見てくださいね〜〜。

https://www.instagram.com/hirokoi825777/

最後に皆様へお知らせです。

明日、1月15日(月)〜1月18日(木)まで冬季休業のため、臨時休業とさせていただきます。
上記期間中はメールのお返事やお電話の受付も休止させていただきます。
休み明け金曜日にメールのお返事および電話業務を再開させていただきますので、
何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~12℃
  • 水温:17℃
  • 透視度20:m
  • 波高:0.5m

観察されたウミウシ

コトヒメウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、ニシキウミウシyg、ネアカミノウミウシ、セスジミノウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、エンジイロウミウシ、シロウサギウミウシ、ナンヨウウミウシ、イボヤギミノウミウシ、ミドリリュウグウウミウシyg、ウデフリツノザヤウミウシ、シラタマツガルウミウシ、シロミノウミウシ、ハナムスメウミウシ、ヘリシロウミウシ、シンバミノウミウシ、アンナウミウシ、トンプソンアワツブガイ、ピナクルミノウミウシ、キイロワミノウミウシ、

ゾウゲイロウミウシ, シラヒメウミウシ, シロウサギウミウシ, ハナムスメウミウシ, シンバミノウミウシ, シラタマツガルウミウシ, アンナウミウシグラスワールド, 備前

ウミウシサーチ第3クール開催

冬型の気圧配置の影響により昨日の夜中から爆風(++)
そして、朝からも引き続き爆風が続き、午前中2本目で住崎エリアはクローズ。

久々にエキサイティングな海を経験してきました笑

でもそれも水面だけの話。
水中は透明度も20mで非常に穏やか〜〜♪

ウミウシもたくさん見る事ができました〜〜(^^)
おかげさまで、ウミウシサーチ企画も好評をいただいており、週末開催は満席に近い日程が増えております。

ありがた〜〜い(TT)
ご参加をご検討の方は是非お早めにお問い合わせくださいませ〜〜。

まずは今日見たウミウシの中から何種類がご紹介します!!

今年はイロウミウシ系がすごく目に入ります。
無意識に探す場所が変わったのかな??

ウミウシ探しの合間では色々な出会いが。
まずはこちら。

ハマフグってハコフグの仲間。
南方種のようで、個人としては初めてみました〜〜!!

青いラインが一際目立ってたな〜〜。

そして、面白い組み合わせも。

最終便でめちゃくちゃいたコナユキツバメガイにオドリカクレエビが乗っていました!!これナチュラルな光景です!!!!

さらに、このシーン出会う前には、シムランスにも出会いました!!!

今年はシムランスが当たり年のようです♪
ちょくちょく見つかるので、探してて楽しいです(^^)♪

さて、明日は海が穏やかになる予報。
明日もウミウシ探しの予定です!!!

本日のお写真はKAZUさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:1.0〜2.0m

観察された主な生き物

ミナミヒロウミウシ、シンデレラウミウシ、ルージュミノウミウシ、センテンイロウミウシ、イチゴミルクウミウシ、フタイロニシキウミウシyg、ニシキウミウシyg、ハナムスメウミウシ、トンプソンアワツブガイ、サガミミノウミウシ、イボヤギミノウミウシ、エンジイロウミウシ、キイロワミノウミウシ、アミメシラユキウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、ナンヨウウミウシ、ミツイラメリウミウシ、トウモンウミコチョウyg、モンガラキセワタ、シンバミノウミウシ、フジイロウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ヒラミルミドリガイ、コナユキツバメガイ、セスジスミゾメミノウミウシ、クロヘリアメフラシyg

オドリカクレエビ、カスリハゼ、フィコカリス・シムランス

フィコカリス・シムランス, クロヘリアメフラシyg, トウモンウミコチョウ, オドリカクレエビ, ツルガチゴミノウミウシ, コナユキツバメガイ, エンジイロウミウシ, ハナムスメウミウシ, イチゴミルクウミウシ, ハマフグ, ホシアカリウミウシ, トンプソンアワツブガイ住崎, 備前, サンビラ

There are so many kinds of macro creatures now!!

January 9, 2024

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 4~13℃
Water Temperature: 17℃
Wind Direction: Northwest(3~6m/s)
Swell: 0.5~1.0m
Visibility:15m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

Foreigner tourist came to our shop in last weekend.
They come to our shop with the desire to try drysuit diving.

Requests for dry suit diving have been increasing recently.
We hold dry suit diving courses from time to time, so please contact us if you are interested.

Then, I went to diving two times.
At first dive, I could find tiny frog fish.

It is so cute(^^)
The size is less than 1cm. There are so many frog fish such as the same size.

And there are also many sea slug.

 

The sea slug is  trinchesia sp.25.
It is called “Macchibo-mino umiushi” in Japanese.

At second dive, I went to dive to try finding goby.
I could various of gobys, so I was relieved.

The water temperature is still warmer than usual.
So, you can enjoy diving without stress, I guess.

I’m waiting for your inqury.
If you come to Kansai area, I want you to come to Kushimoto to dive.

See you then(^^)/

Inquiry (English)

Giant Frog Fish, Black sailfin goby, Orange-striped shrimpgoby, trinchesia sp.25Bizen, Sumisaki

最近はめっちゃ縁がある魚がいます。

連休は海外からのゲスト様とご一緒していて、久々に日本人のゲストさんと潜った感覚でした〜〜笑

そんな今日は、マクロ中心に2ダイブしてきました。
大きさのサイズ感はこんな感じ??笑

 

すっかりこのシーンも定着してきました!!
Googleで生き物検索するとウミウシではよくこのパターンが出てくるように。
継続は大事ですね〜〜(^^)

今年はドーリス系が多いようで、色々なイロウミウシが目に入ります。
例年はミノウミウシが多いのですが、海の変化がウミウシにも??
毎年海の表情が違うので、面白いですね〜〜。

そして、今日もまた新しい出会いが。
昨年末以降、縁があるのか、数が多いのか、新しい個体が続々と見つかります♪
今日はオオモンカエルアンコウの白個体をゲット!!!

 

めちゃ小さくてとても可愛い個体でした〜〜♪
1cm以下の個体。しばらくいてくれるといいなあ〜〜。

午後からはちょっとギャンブルに出てみました。
水温が下がってきている今の時期ですが・・・ハゼエリアへ。

結果は・・・・・・
良好!!!

ヤシャハゼはめっちゃホバリングしていて、元気いっぱい!!!
水温的にはまだ大丈夫なようです。

さらにホタテツノハゼも元気いっぱい!!!!

どちらも30cm以内まで寄れるほど。
まだまだハゼエリアも遊べそうです!!

さて、最後にウミウシサーチ企画についてお知らせです。
今年で3回目となるウミウシサーチ企画ですが、非常に有難い事に、週末開催については非常に多くのお問い合わせをいただいており、満席の日程が増えてきております。

空き状況については、HPの「ウミウシサーチ」チーム参加者募集中!!!」

内にてご案内しております。ご予定を立てていただく際の参考にしてください。
空き状況については、可能な限り早めに更新をさせていただいておりますが、
タイムラグが発生する場合がございます。

ちなみに平日は随時開催しておりますので、平日にお休みの取れる方は、
是非平日開催についてもご検討をよろしくお願いいたします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

クエ、コロダイの群れ、アデウツボyg、キクチカニダマシ、ルージュミノウミウシ、フサカサゴyg、ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウyg、マッチボウミノウミウシ、ボラの大群

アオウミガメ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、ハチマキダテハゼ、ミツイラメリウミウシ、シラユキウミウシ、オオモンカエルアンコウyg(ピンク、キイロ、オレンジ)、アオテンミノウミウシ、イチゴミルクウミウシ、シンデレラウミウシ、キミシグレカクレエビ

オオモンカエルアンコウyg, ホタテツノハゼ, ヤシャハゼ, キイロワミノウミウシ, シラユキウミウシyg住崎, 備前

Happy New year!!

January 3, 2024

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Cloudy⇨Rainy
Ground Temperature: 7~13℃
Water Temperature: 17~18℃
Wind Direction: Southeast(3m/s)
Swell: 0.5m
Visibility:8~12m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

Happy new year!!
Thank you for reading this blog last year.

I hope you will read this blog again this year.

Today, I dive three times in a day.
There are many frog fishes in our dive site.
So, I observed all of frog fishes as much as possible.

Especially , I want to see this frogfish.

Red and white color are colors that remind us of the beginning of the year.
So, I want to show you this pic.

This frog fish is so cute, isn’t it??

Also, we saw other color pattern frog fishes.

Frogfish is the one of popular fish in Japan.
So, when I could find it by myself, I feel so happy.

Others, there are various of seaslugs.

There are many kinds of macro creatures in Kushimoto area.
So, you can see various of creatures now.

Foreign tourist will come to our shop on next weekend.
I’m looking forward to dive with them.

You can experience drysuit diving in our shop.
I teach you how to use drysuit, so you will be able to enjoy diving with drysuit.

I’m waiting for you coming Kushimoto.
See you then, and, thank you for your continued support.

Inquiry (English)

Warty Frogfish, Giant Frog Fish, Whitesaddle goatfishBizen, Sumisaki, Good Wrasse world

また一種類追加〜〜♪

新年最初のブログ担当。
あっという間に三が日が終了。
今年は平和に過ごした今回の年末年始でした〜〜。

年末年始期間にお越しいただいた皆様誠にありがとうございました。

さて、今日は、マリンステージの大ちゃんに情報をいただき、
新しく1種類の生き物がレパートリーに追加されました〜〜♪

紅白の正月カラーなカエルアンコウです。
大きさもちょうど良くて可愛いサイズ(^^)

近くにもう1匹もいるので、合計2匹の新キャラが登場です!!

そして、カエルアンコウ自体は今多い時期みたい。
近場の各ポイントに色々な大きさのカエルアンコウがいます。

特に多いのがオオモンカルアンコウyg。
黄色、ピンク、オレンジと各色が近くに。

今年はカエルアンコウがあたり年なのかな〜〜???

最終便には、ゲストさんがウミウシを発見!!!

ウミウシの事をたくさん書いていたらウミウシ好きな方が増えてきて、
ここ最近嬉しいです(^^)♪

13日にまたウミウシサーチがあるので、それまでにもっと目を鍛えなければ!!!

他にもミツイラメリ、ピカチュウなどなど、お馴染みの種類も増えてきました〜〜。

どんどん種類が増えてくると探すのが楽しくなってきますね!!
次のウミウシサーチもたくさん探すぞ〜〜。

明日は、冬型の気圧配置となる予報。
西風基調なので、海況が少し心配ですが、潜れる事を祈ります。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:7〜13℃
  • 水温:17〜18℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、ウミテング、ジョーフィッシュ、コガネミノウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミツイラメリウミウシ、コガネミノウミウシ

カゴカキダイの群れ、ハタタテハゼ、アカヒメジの群れ、クマドリカエルアンコウyg、ヒョウモンウミウシ、ネアカミノウミウシ、ハダカハオコゼ、ワニゴチ、キカモヨウウミウシ、シロミノウミウシ

テングダイ、クエ、ガラスハゼ、クダゴンベ、エマイロウミウシ、ニシキフウライウオ、キイロワミノウミウシ、サビウライロウミウシ、ホウライヒメジの群れ、コミドリリュウグウウミウシyg、アオリイカ

オオモンカエルアンコウ, クマドリカエルアンコウyg, エマイロウミウシ住崎, グラスワールド, 備前

やっぱりこのスタイルが好き!!

2023年も残すところ明日のみ。
あっという間に一年経っちゃいました〜〜。

早いな〜〜。

今日は、透明度抜群の海がお出迎え〜〜。
ですが・・・今日はマクロダイビングのリクエスト!!!

という事で小さい世界を堪能してきました〜〜。
やっぱり小さいもの探すのが好きだな〜〜(^^)

そして、最近なんか縁がある魚がいます。
今日も新しい個体を発見!!!

大きさ7mmほど。
とても綺麗な黄色でめっちゃ可愛いです!!!明日も会えるかな〜〜??

そして、その後は極小生物探し〜〜。

大きさ1cm以下の生物は見ていない1日笑
僕にぴったりのリクエストでした〜〜♪

こんな小さい物を紹介しているとゲストさんに毎回変化が生まれるんです!!!
小さい物を見続けているとサイズの尺度が変わっていくようで・・・・
最終ダイブの頃には、ゲストさんご自身で探して出してくれるようになるんです!!

今多いトウモンウミコチョウ。
この後・・・ゲストさんが覚醒!!!どんどんウミウシを見つけてくれました。
ゲストさんが見つけられるようになるのって嬉しいですね〜〜。

久々に見たアメフラシ。
これも小さかったな〜〜。

さて、明日は大晦日。
今年は、カレンダーが良くないのか・・・・皆遠くへ行ってしまったのか・・・・
今年はゆっくりと潜れています。

明日もゆっくりと潜れる布陣。
明日も新しい出会いがある事を願いつつ3ダイブ楽しんできま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7〜16℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ゴシキエビyg、ウミウシカクレエビ、ボブサンウミウシyg、ベラギンポ、ハナヒゲウツボ、カンザシヤドカリ、ニシキカンザシヤドカリ、ミナミギンポ、ハダカハオコゼ

ボブサンウミウシyg、セリスイロウミウシ、コトヒメウミウシyg、フタイロニシキウミウシyg、ホウライヒメジの群れ、アザハタ、ベニカエルアンコウ、クエ、ミナミギンポ、ハナムスメウミウシyg、キイロワミノウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、セスジミノウミウシ、イボヤギミノウミウシ

オオモンカエルアンコウyg、コミドリリュウグウウミウシyg、イナバミノウミウシyg、アオセンミノウミウシ、トウモンウミコチョウ、キイロワミノウミウシ、セリスイロウミウシ、イボヤギミノウミウシ

トウモンウミコチョウyg, フレリトゲアメフラシ, オオモンカエルアンコウyg(黄色), ヒブサミノウミウシyg住崎, グラスワールド, 備前

第2回週末ウミウシサーチ終了〜〜

昨日までは強烈な冬型の気圧配置。
それによっての西風の影響が心配されましたが、今日は穏やか〜〜。

今日はウミウシ探しに奔走してきました!!

小さいものが見たい!!っていうリクエストのもと、大きさ1cm以下の物を中心に捜索。

結果、イロウミウシをはじめ、ミノウミウシもたくさん会う事ができました〜〜♪

だいぶ前に見ていたクロスジリュウグウウミウシyg。
ひっそりと成長していたようで、大きさ5mmくらいになっていました。

このまま大きくなってくれたらいいなあ〜〜。

最後は写真を見て判明したこちら。

トウモンウミコチョウですが、体に寄生虫のような物が(ーー)!!
ミノウミウシのようにも見えるのですが・・・・どうやら違いそう。

ウミウシ探ししていると色々なミクロな世界の発見がありますね〜〜。

さて、今週末ご参加いただいた皆様誠にありがとうございました!!

次回の週末開催は1月13日(土)・(日)です。
13日は満員御礼で14日のみ残席2名様となっておりますので、ご参加をご検討の方は是非お早めにお問い合わせくださいませ〜〜。

今年は多くの方がご参加いただいているので、嬉しいです(>▽<)
平日はこれからの時期ゆっくりとウミウシ探しができるようになりますので、平日お休みが取れる方はは是非リクエストお待ちしております!!!

本日のお写真は、ノリさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

最後に

冬季休業についてのお知らせです。

明日12月25日(月)〜27日(水)まで冬季休業をいただきます。
期間中、お電話やメールをいただいた皆様におかれましては、休み明けの28日以降でお返事またはご連絡をさせていただきます。

皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3〜11℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察されたウミウシ

ネアカミノウミウシ、セスジミノウミウシ、トンプソンアワツブガイ、セリスイロウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシyg、クロスジリュウグウウミウシyg、ボブサンウミウシyg、ウデフリツノザヤウミウシyg、セトイロウミウシ、トウモンウミコチョウyg、シラヒメウミウシ、ボンボリイロウミウシほか

観察された生き物

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ヒレボシミノカサゴyg、シテンヤッコyg、ニシキフウライウオ、ベニカエルアンコウ、テングダイ、ジョーフィッシュ、オランウータンクラブ、クリスマスツリーなど

 

トウモンウミコチョウ, セスジミノウミウシ, ネアカミノウミウシ, クロスジリュウグウウミウシyg住崎, 備前

There are so many Whitesaddle goatfishes

December 16, 2023

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Cloudy/Sunny
Ground Temperature: 20~21℃
Water Temperature: 19℃
Wind Direction: Northwest(3~6m/s)
Swell: 1.5m
Visibility:15m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

The forecast said there will be windy day today.
So, I think i cannot dive in Kushimoto area at first.

But, I was able to dive in a whole day contrary to my expectations.
I was relived(^^)

In winter season, you can see so many Whitesaddle goatfish in bay side area.

The number of these is more than usual.
Now is so dynamic!!!
I want you to see this situation!!!

Others, there are so many fishes as well.

And then, you can also see various of macro creatures.
I could find new baby frog fish.

It’s tiny and cute. The size is 5mm.
I hope I can meet again.

And, I can meet rare situtaion.

Hermit crab walk around Jawfish’s hole.
It seems like they have a conversation  haha

You can see many kind of underwater creatures and situation in this term.
So, If you come to Wakayama, please consider to visit Kushimoto for diving.

See you then!!

Inquiry (English)

jawfish, Giant Frog Fish, Whitesaddle goatfish, double-lined fusilierBizen, Sumisaki