iwa のすべての投稿

ワイド日和でした。

お天気最高! 視界も良好~!!

今日もいいお天気&穏やかな海&視界良好~~~♪
この時期としては最高なコンディションが続いています。

という事で朝イチはリクエストの浅地へGO! 釣り船も無く、流れも穏やかなのでドリフトスタイルでエントリー。隣の中浅地までポイントを跨いでじっくり楽しんできました。

飛び込んだ矢先にタカサゴの大群に囲まれたり、

時々廻ってくるツムブリの群れ、ハマチの群れも遭遇しました。

そして遠くまで良く見えているので、中層ではアオブダイの産卵、表層ではベラの集団産卵など、この季節始まったばかりの生態行動もあれこれ見れました。
「遠くまで見える」ってやっぱり楽しいですね~~~(^^)

そして今日の最終便は久々の中黒礁へ調査を兼ねて行ってきました。
こちらも視界が良く、見える見える♪ 小魚満載の楽しいダイビングでゲストも大喜びでした~(^^)

まだ10cm程のシマアジの群れや、

5cmほどのマアジの群れがわんさか。

既にクロホシイシモチも大群を作りつつあり、今季も夏~秋にかけて小魚が超大集結しそうな雰囲気で、今後がちょっと楽しみです(^^)

以上、本日の写真も昨日に続き、TSUJIさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました(^^)

明日もお天気最高&海況も抜群! さて何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~24℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ムレハタタテダイ群れ、ツムブリ群れ、ハマチ群れ、スジアラ群れ、クエ、クダゴンベ、ワモンダコ、スジタテガミカエルウオ、キンチャクガニ、コガシラベラ産卵、アオブダイ産卵、テングダイ群れ、アミメチョウチョウウオ、カガミチョウチョウウオ、イシダイ群れ

ハナオコゼ、チンアナゴ、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ビシャモンエビ、ゲンロクダイ、ハダカハオコゼ、ミナミギンポ、クダゴンベ、タスジウミシダウバウオ、ハチジョウタツ、ミナミクモガニ、ミナミコブヌメリ、クエ、キビナゴ群れ

マアジyg群れ、タカサゴyg群れ、ムツyg群れ、シマアジyg群れ、クロホシイシモチ群れ、ハナミノカサゴ群れ、ハナハゼ&ダテハゼ、シロハナガサウミウシ、ヤッコエイ、ムスメウシノシタ、ゾウリエビ、タルダカラ、クロイトハゼ、マダライロウミウシ、クチナシイロウミウシ、カイメンガニ、コケギンポ

串本の生きもの

タカサゴ, ヤノダテハゼ, ツムブリ, マアジyg, シマアジyg

串本のダイビングポイント

備前, 中黒礁, 浅地(ドリフト)

ボラバイトスタッフ募集のお知らせ

交通費支給、食事付き、宿泊費ゼロ。
お仕事の報酬はダイビングで!!!

とにかく費用をかけずに潜りたい! 時間はあるのに資金がなく困っている。そんな方にお勧めな、ボラバイト募集のお知らせです。収入の無い学生さんでもたくさん潜れますよ~!!

男性は主にタンクチャージや物運びなど力仕事を優先に。女性は主に施設内の掃除やベッドメイク、補充作業などを。また経験に応じてダイビングに関わるお仕事もあります。プロダイバーに興味のある方も大歓迎です!

そして、お仕事の報酬はズバリ!ダイビングです!!
1日に1~2本はダイビングができます。

経験不問!ノンダイバーでもOKです。

ダイビングの知識や器材を持っていなくても大丈夫! これからダイビングを始めたい方や、ランクアップを目指しているビギナーダイバーでもご相談下さい。

是非、海が目前の環境でお仕事しながらダイバーを目指しましょう!
明るく元気にお仕事ができる方、大歓迎です!!!

興味のある方、是非一度ご連絡ください!!

募集日数 土日祝日などを含む最低5日間以上。長期滞在も歓迎。
募集期間 繁忙期を中心に、7~10月末頃までの期間。(期間外も相談可能)
交通費 原則片道分を支給。※上限あり。滞在期間によって優遇あり。
食事 食事はこちらで用意、あるいは食費を支給します。
宿泊 当店宿泊施設、及びスタッフルームを使用。(男女別相部屋)
その他 レンタル器材を無料で使って頂けます。
Cカード、各種SPコースなど取得可能。(要相談)

常勤スタッフ、非常勤スタッフの募集についてはこちらをご覧下さい。
スタッフ募集のお知らせ。

お問い合わせはお電話かメールでご連絡下さい。

TEL: 0735-62-1258

Mail: info@nankiseamansclub.com

担当:岩崎

トップに戻る

ホウセキカサゴ

今日もコンディション良好~ ♪

今日は夕方から雨に向かう天気に変わりましたが、海は一日穏やかで、海中もクローズ明けとは思えないほど視界も良く、快適に楽しく遊べています。
晴れ間のあった朝イチは、ここ最近で一番のコンディションでした(^^♪ 水温も21℃を超えて、生き物の活性は一気に上がりそうです。

そんななか、まずはリクエストを頂いた珍魚を探して深場をウロウロ。

かなり苦戦しましたが、ホウセキカサゴ、、、何とか発見(((^-^;

見れば見るほど、不思議な姿、形、顔してますね~。

すぐ近くの根にはクマドリカエルアンコウも。

そしてグラスではチンアナゴの姿を確認。水温上がってよく出てました。

水温上昇でジョーフィッシュも一気に産卵モードかな?

ラストはパトロールがてらアオリイカ産卵床へ。

今日は視界が良く明るいにもかかわらず、結果はなんと10ペア以上のイカが来ていて超大産卵でした! TG5標準レンズでこのイカ密度!!
とにかく水が良いので写真や動画に収めたい方は、今が大チャンスかも!?

以上、本日の写真はUNNOさんにお借りした6点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:17~22℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ群れ、テングダイ、クマドリカエルアンコウyg、クダゴンベ、タツノイトコ、コクテンカタギyg、タテジマヤッコyg、オオモンカエルアンコウ、ヨセナミウミウシ、ヒョウモンウミウシ、カイカムリ

テングダイ、チンアナゴ、タテジマキンチャクダイyg、ミナミハコフグyg、ハダカハオコゼ(ペア)、イソコンペイトウガニ、テンロクケボリタカラガイ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、タツノイトコ、アオリイカ産卵、カゴカキダイの群れ

クダゴンベ、ミナミゴンベ、ホウライヒメジ群れ、タカサ群れ、ハダカハオコゼ、ミナミクモガニ、タスジウミシダウバウオ、タオヤメミノウミウシ、サガミミノウミウシ、ミナミギンポ、コケギンポ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クマドリカエルアンコウyg, アオリイカ(産卵), チンアナゴ, ホウセキカサゴ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

パトロール

広範囲を探索してきました。

今日も穏やかな東風で、雨予報が外れて午後は晴れ間が出る時間もありました。昨日に続きマンツーマンでのんびりと今日も各ポイントを探索してきました。

1本目は備前の砂地を深部まで探索。ヤノダテハゼやヒレナガネジリンボウなど、共生ハゼの活性が戻りつつあります。

こちらはヒレナガネジリンボウ。昨年からの越冬個体かな?

岩場のエリアでは安定のハチジョウタツも。大発生中です。

そのほかウミウシ類も良く遭遇します。こちらはアラリウミウシ。

そして2本目はグラスワールドを南北に広範囲探索。深場の隠れ根から浅場のカメエリアまで、1周パトロールしてきました~。

深場の隠れ根では、ピンクのオオモンカエルygや、

白系のハダカハオコゼなどを確認してきました。

その他にも、浅場エリアのアオウミガメも複数遭遇。あちこちに居るジョーフィッシュや、そろそろ産卵しそうな感じのクマノミなど、沢山の情報が得られました~♪

アオリイカの産卵もまだまだ勢いが止まりません! 未体験という方は是非この機会に狙ってみて下さいね~!!

以上、本日の写真はスタッフのヒトミさん提供でした~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:17~20℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ビシャモンエビ、ハダカハオコゼ、モシオエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ニラミギンポ、イソコンペイトウガニ、ハナミノカサゴyg、ヒョウモンウミウシ

オオモンカエルアンコウyg、ハダカハオコゼ、ミナミハコフグyg、ジョーフィッシュ、アラリウミウシ、ヤッコエイ、アオウミガメ、ハナゴイ群れ、アカゲカムリ、カゴカキダイの群れ、アオリイカ産卵

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, ヒレナガネジリンボウ, ハダカハオコゼ, アラリウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

アオリイカ産卵

ベタ凪ぎ&快晴でした~!!

今日は朝の気温が低くちょっと肌寒く感じましたが、日中は風も穏やかで気温もぐんと上がって、終わってみれば、予報に反してポカポカ陽気の良い日和でした~(^^)

相変わらず透視度はスッキリしませんが、外洋エリアでは今日もボラの大群をはじめ、浅地では巨大カンパチ群れ、久々の北の根ではツバクロエイなど、大きい生物盛り沢山でした!

こちらは浅地のキンギョハナダイ群れ、あちこちで求愛始まってます!

こちらは北の根のネッタイミノカサゴ。ケヤリとともに(^^)

そして数日前から産卵が確認されているアオリイカですが、今日もまずまずの規模&距離で複数のペアが産卵に来ている様子が観察できました。

産卵床に接近、進入するペアと、、、

こちらが産卵の瞬間。複数ペアが来ていると接写のチャンスが(^^)

アオリイカの産卵はまだ始まったばかりです。
ひとまず今月いっぱいは見れるかな~(^^)

以上、本日の写真はNORIさんにお借りしました!
どうもありがとうございました~!!!

さて、明日もお天気&海況とても良さそうです!
何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~19℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、エイラクブカ、ワモンダコ(抱卵)、アオブダイ群れ、タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、キンチャクガニ、イソコンペイトウガニ

ツバクロエイ、ワニゴチ、オニヒトデ(捕食)、ホラガイ(捕食)、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、キイボキヌハダウミウシ(捕食)、ミノカサゴ

アオリイカ(産卵)、ジョーフィッシュ、クボミサンゴヤドリガニ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミナミハコフグyg、タテジマヤッコ、ハダカハオコゼ、チンアナゴ

クダゴンベ、クマドリカエルアンコウyg、コケギンポ、オオモンカエルアンコウyg、テングダイ、ミギマキ群れ、ボブサンウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

アオリイカ(産卵), キンギョハナダイ群れ, ネッタイミノカサゴ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 北の根

予報通りの。。。

まるで台風! 午後から大時化に。

今日は朝から小雨の降るお天気でしたが、海上はとても静かな状態でスタートしました。ところが午後になると雨は次第に強くなり、さらに強風も加わって、海も短時間で豹変!! 一気に台風並みの大時化になってしまいました。
いやぁ~最終便やめといて良かったぁ~(((^-^;

さて、そんなお天気でしたが、水中はちょっと暗い分、生き物たちは活性が高い感じで、ウミウシをはじめ夜行性の生き物も活発で、なかなか楽しく遊べています(^^)

写真の方はSASAKIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはすっかり定着したスミレウミウシ。噂の珍カサゴは会えずでした(^^;

こちらも定着中のイロカエルyg。エスカぶんぶん振ってました。

こちらは発見して間もないオオモンカエルyg

この時期にしては珍しいサイズのミナミハコフグyg 極小8mmほど。

最後は威嚇しまくりジョーフィッシュ。そろそろ産卵始まりそうです~。

台風並みの嵐が去ったあとは、一気に晴れ渡って夕方にはすっかり明るくなりました。今夜の間に風も一気に落ち着きそうなので、明日の海は心配なさそうです(^^)

というわけで、SASAKIさん、お写真ありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18~22℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、スミレウミウシ、アラリウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、テングダイ、ウメイロモドキ群れ、イソコンペイトウガニ

ジョーフィッシュ、ミナミハコフグyg、ハダカハオコゼ、オオモンカエルアンコウyg、アオサハギ、ナカザワイソバナガニ、テングダイ、ミアミラウミウシ、ラボウトウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, ミナミハコフグyg, スミレウミウシ, ジョーフィッシュ(威嚇)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

浮遊生物祭り

大雨から一転、快晴&ベタ凪ぎに。

昨日の大雨からお天気は一気に回復して、今日は爽やかな晴れ間が広がりました。
雨水の影響は、うねりのある外洋のエリアで強く出ていましたが、水底付近はまずまずのコンディションです(^^)

そんな今日も、珍生物満載の1日でした。まずは噂の珍カサゴサーチへ。一昨日ナミダカサゴとして紹介しましたが、なんとホウセキカサゴという更にレアなカサゴである事が解りました。胸鰭の骨の数や、背鰭の形状などで判別が出来る様です(((^^;)

今日も健在で会うことが出来ましたよ~。このまま居ついてくれます様に。

そしてこの冬豊作だったカエルアンコウもまだまだ見られます(^^)d

こちらはまだ和名の無い通称キイロテンテンエビ。スタッフ小池、執念の発見!

また今日は浮遊生物がとても多く、クラゲ類、カイアシ類がうようよ。
そして終了間際の水面で謎の生物に遭遇!!

こちら!正体はなんとウミウシ! コノハウミウシという名前でした。

そして美しいハナガサクラゲにも遭遇しました。春ですね~。

最終便では今季初のアオリイカの集団産卵も確認。産卵床設置からわずか数日で幸先の良いスタートになりそうです。

連休に向けて、この調子でネタが次々と増えます様に~(^^)

というわけで、本日の写真はナースさんにお借りしたマクロ5点でした。
ナースさん、どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:20~24℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ホウセキカサゴ、スミレウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、テングダイ

コノハウミウシ、キンチャクガニ、アヤトリカクレエビ(ペア)、タカサゴ群れ、キンギヨハナダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、テンロクケボリタカラガイ、アカゲカムリ(ペア)、コボウズニラ

アオリイカ産卵(4ペア)、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg、ハダカハオコゼ、ハナゴイyg、キツネベラyg、キイロテンテンエビ、クボミサンゴヤドリガニ、ハナガサクラゲ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ハナガサクラゲ, ホウセキカサゴ, キイロテンテンエビ, コノハウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

ホウセキカサゴ

まさかの場所に珍魚出現!!

今日は西風が次第に強まる予報でしたが、予報よりは吹かずで何とか3ダイブできました。昨日から底潮がとても冷たくなって17℃台ですが(((^^; アオリイカの産卵も始まって、生き物たちは活き活きとしています。

そんな本日は、TG6装備のゲストとマンツーマンで隅々まで廻ってきました。

まずは昨日発見のピンクのオオモンyg お腹丸々ですね。

可愛いサイズのミギマキygは最近あちこちで見かけます(^^)

こちらはアカゲカムリの二段重ねペア。

2cmのピカチュウと、5mmのヒトデyg

そして今日はまさかの場所に珍魚ナミダカサゴホウセキカサゴが出現!!

スミレウミウシの隣にナミダカサゴホウセキカサゴってなんか贅沢~(^^)

以上、驚きがいっぱいの一日で、楽しくフィニッシュできました(^^♪

というわけで、今日の写真は宮地お姉にお借りした6点でした。
どうもありがとうございました~!!

明日は雨になりそうですが、海は穏やかそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:18~22℃
  • 水温:17.5~19℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

スミレウミウシ、ナミダカサゴホウセキカサゴ、クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、コケギンポ、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、クロホシフエダイ群れ、ウメイロモドキ群れ、ボブサンウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、ハチジョウタツ(放卵)、クロスジギンポ、モンガラカワハギyg、マダコ属の一種、ナンヨウハギyg

ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、テントウウミウシ、アオリイカ(卵)、ハダカハオコゼ、オオモンカエルアンコウyg、タテジマキンチャクダイyg、アナモリチュウコシオリエビ、フジイロウミウシ、テングダイ、ウデフリツノザヤウミウシ&アミメジュズベリヒトデyg、タテジマヤッコ、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アカゲカムリ, ホウセキカサゴ, スミレウミウシ, ミギマキyg, ウデフリツノザヤウミウシ&アミメジュズベリヒトデyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

落ち着きますね。

沖縄ツアーから戻って来ました。

一週間の石垣島&西表島ツアーから昨日戻り、今日から現場復帰の岩崎です。
南国の海はすっかり夏っぽくて、マンタも見れたし、オガンも行けたし、なんせ水温が25℃近くあって、視界は30m前後! ん~、快適で楽しいツアーでした~。

さて、今日からホームの海でガイド復帰でしたが、こっちはこっちでやっぱり落ち着きますね(^-^) 今日は曇りから雨に変わる天気でしたが、終日凪ぎで、午前中はリクエストの浅地へ。午後は近場でのんびりマクロ中心の内容でした。

今日はデータを借りそびれてしまったので(((^^; 写真はスタッフマリちゃんに借りた先々週の浅地のマクロ3点です。

まずは珍しいコブセミエビ。このところ浅地で時々遭遇しています。

こちらはミカドウミウシのバリエーション。外洋でよく見るタイプ。

そして珍しい巨大ヒラメの2ショット。産卵行動っぽかったです。

引きでこんな感じ。巨体で折り重なっている感じ、微笑ましかった~。

ツアーに出掛けている間に水温も上がり間もなく20℃台に。水中は躍動的な産卵行動が加速する季節に入りましたよ~!!

アオリイカにジョーフィッシュ、クマノミあたりが間もなく産卵シーズンに入りそうな気配です(^^) 楽しみ楽しみ♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:16~19℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ムレハタタテダイ群れ、タカサゴ群れ、アオブダイ(婚姻色)、クエ、テングダイ、セミエビ、ヒラメ、キンチャクガニ、マツバギンポ、ヘラヤガラ(産卵行動)

オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウyg、スミレウミウシ、ボブサンウミウシ、コガネミノウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、イソコンペイトウガニ

ヤノダテハゼ、ビシャモンエビ、イロカエルアンコウyg(黄)、ハチジョウタツ、イロカエルアンコウyg(白)、オキナワベニハゼ、ヒョウモンウミウシ、クダゴンベ、クラカトアウミウシ

串本の生きもの

ヒラメ, ミカドウミウシ, コブセミエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

浅地&2の根

外洋日和! 浅地と2の根へ!

今日もいいお天気が続いています。海中の春らしい濁りっぷりは否めませんが(((^^; 海も1日穏やかで、快適に楽しく遊べています。

午前中は外洋へチャレンジ。視界そこそこ、流れ少々でゲスト皆さん緊張気味でしたが、深場で巨大カンパチ5匹に遭遇して大興奮でした~。

風格ある巨体のヒレナガカンパチ。当店インスタに動画も上げました。

2の根ではアヤトリカクレエビのペアや、

海藻類が多い外洋ではアヤニシキの放卵もあちこちで見れます。

そして昨日とは別個体のコンシボリガイに遭遇~(^^♪

近場では、ムチカラマツに同居するガラスハゼとイボイソバナガニや、

今季時々見かけるイシガキリュウグウウミウシの壮絶シーンを目撃。

序盤は交接しかけていたんですが、突如捕食スイッチが入りこんな状態に。まさか共食いするとは思いませんでしたが、結局このあと捕食をやめて? 再び交接モードになりました(^^;

というわけで、今日も大物から小物まで沢山の生物とその生態が観察でき、生き物の奥の深さを感じる楽しい1日でした。

写真&動画データはMikaさんにお借りしました。
いつもありがとうございます!!!(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~24℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ムロアジ群れ、クエ、テングダイ、アオブダイ(産卵行動)、ワモンダコ、マツバギンポ、キンチャクガニ、ゴイシウミヘビ、ムレハタタテダイ群れ

キンギョハナダイ群れ、アヤニシキ(抱卵)、アヤトリカクレエビ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、シテンヤッコyg、ミアミラウミウシ、セミエビ、テングダイ、コンシボリガイ

タスジウミシダウバウオ、クダゴンベ、イロカエルアンコウyg、イシガキリュウグウウミウシ(捕食)、ナカソネカニダマシ、ハチジョウタツ(抱卵)、ジョーフィッシュ、ガラスハゼ&イボイソバナガニ、ビシャモンエビ、コケギンポ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, アヤトリカクレエビ, コンシボリガイ, アヤニシキ(放卵), ガラスハゼ&イボイソバナガニ, イシガキリュウグウウミウシ(捕食)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 2の根