iwa のすべての投稿

イロブダイyg

住崎ネタがますます豊富に。

今日は予報が少し外れてくれて、思ったよりも海は荒れずに済みました。
そして水中も冬の海らしく、明るくてコンディションは抜群でした~♪

最近何かと話題の多い住崎では、今日も珍生物がわんさか観察できました。
中でも昨日ニュースになっていたピグミーシ―ドラゴン(マリンステージさん情報ありがとうございます)や、今日はイロブダイygも登場して、さらにネタが豊富になりました~(^^)

さて、そんな本日はTAKAHASHIさん、にお借りしたマクロ5点です。

まずはサガミアメフラシyg これから春にかけての旬ネタの一つ。

続いてはモンハナシャコ。体色鮮やか。個体数増えてます。

こちらはジョーフィッシュ。今日は口の中の住人とは目が合わずでした。

ヒメウツボはちょっと珍しい小型のウツボです。

ラストは2cmほどのイロブダイyg 数年ぶりに見ました~。

昨秋の黒潮超接岸の時の恩恵でしょうか(((^^; このところ南方種や珍生物の登場が続いています。このまままだまだ続いてくれるといいですね~。

というわけで、TAKAHASHIさん、お写真どうもありがとうございました。

さて、明日から21日(木)まで、シーマンズクラブはお休みを頂きます。
22日(金)より営業再開となりますので、宜しくお願いいます。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:8~11℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、イソバナガニ、ミドリリュウグウウミウシ、サガミアメフラシyg、ムチカラマツエビ、クマドリカエルアンコウ、ヘリシロイロウミウシ、ハチジョウタツ、マダラタルミyg、イソコンペイトウガニ

ヒオドシベラyg、ニシキフウライウオ、ハナゴンベyg、ピグミーシードラゴン、クダゴンベyg、フィコカリス・シムランス、イロブダイyg、コケギンポ、ホウライヒメジ群れ、ミギマキ群れ、クロホシフエダイ群れ、

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イロブダイyg, モンハナシャコ, サガミアメフラシyg, ヒメウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

下浅地

隠れ地形ポイント。サンゴが見事です。

今日はじつに久しぶりの穏やかな東風になり、2021年初めてのベタ凪ぎになりました(^^) 寒波も緩み移動中の寒さも気にならない暖かさ。というわけでリクエストにお応えして、外洋で2ダイブ楽しんできました~。

下浅地は使用頻度こそ低めですが、この数年でエンタクミドリイシが爆発的に復活していて、根の上は数年前とは別世界の景観です。

根の上はびっしりとサンゴに覆われています。

深場ではタカサゴの大群に常に取り囲まれている感じでした。

ヒレナガカンパチも群れの周りをうろうろ。

浅地では定住しているムレハタタテダイが隊列を組んで泳いでます。

根の上ではスズメダイを狙うハナミノカサゴが。

水中は、水温19℃弱、透視度20m程と、ワイド目線で楽しく遊べるグットコンディションでした。凪ぎの日はまた外洋も探索しに行かねば、、、と思う今日の海でした。

というわけで、写真は本日もGalapaさんにお借りしました。
素敵なワイド写真をどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:8~17℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、ヒラメ、スジアラ、クエ、テングダイ、クダゴンベ、ヒョウモンウミウシ、ヘラルドコガネヤッコyg、イソコンペイトウガニ、エンタクミドリイシ群生

ムレハタタテダイ群れ、タカサゴ群れ、アオブダイ、ハナミノカサゴ、アオリイカ群れ、ホシマンジュウガニyg、スルガリュウグウウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、ヒトデヤドリエビ、キンチャクガニ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, ハナミノカサゴ, ムレハタタテダイ, タカサゴ群れ, エンタクミドリイシ

串本のダイビングポイント

浅地, 下浅地

久々の外洋エリア

1ヶ月ぶりの外洋、2の根へ!

今日はスッキリ雨が上がってお天気はバッチリ。朝の気温は3℃と、海霧が出る程に冷え込んでいた様ですが、水中は穏やかで水温も19℃弱と快適でした。

ゲストは屈強なベテラン勢が揃い、波もそこそこ治まっていたので、本日メモリアルを迎えたFUNAさんのリクエストにお応えして2の根へ!!
久々の2の根は流れ穏やか&視界良好で、マダラトビエイからチビカエルアンコウまで、ネタも豊富で楽しい1本でした~(^^)
FUNAさん1300本、おめでとうございました~!!!

さて、そんな本日の写真は1300本メモリアルを迎えたFUNAさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはホタテツノハゼ。最近エビ共々ステイホームがちなヤツらです。

アオサハギはとてもきれいな背景に居てくれました。

こちらはナマコに必死にしがみつくナマコマルガザミ。

こちらはウミウシカクレエビとニセクロナマコの珍セット。
久々のポイント、アミハタでの新発見です。

最後は2cm程のウルマカエルアンコウyg
今年初の外洋エリア、2の根で運よく遭遇しました~。

というわけで、FUNAさん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

さて、明日もお天気&海況良さそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3~7℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ&コトブキテッポウエビ、マツカサウオyg、イソコンペイトウガニ、オオモンカエルアンコウyg、アオサハギ、サガミアメフラシyg&アヤニシキ、アオリイカ群れ

クダゴンベ、イタチウオ群れ、アオウミウシ&アヤニシキ、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、ツユベラyg、マダラトビエイ、ウルマカエルアンコウyg

ホタテツノハゼ、コモンカスベ、ウミウシカクレエビ(ニセクロナマコ)、イソギンチャクエビ、アカホシカクレエビ、ナマコマルガザミ、ムラサキウミウコチョウ、アオサハギ、

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, アオサハギ, ウルマカエルアンコウyg, ナマコマルガザミ, ホタテツノハゼ&コトブキテッポウエビ

串本のダイビングポイント

備前, 2の根, アミハタ

何か入ってます!?

久々に穏やかな海況でした。

昨日のうねりはすっかり取れて、今日はとても穏やかな海になりました。
視界も良くなって水中は快適度がさらにアップ! たっぷり楽しく潜れています(^^)

さて、写真の方は昨日に続きSASAKIさんにお借りしました!

まずは今日新発見のマツカサウオyg 100円玉サイズ。

キンギョハナダイyg まだまだたくさん見られます。

若いアオウミガメ。時々会う子で今日はダイバーに全く動じずでした(^^)

綺麗な組み合わせイソギンチャクモエビ&ミノイソギンチャク。

最後はこちら! ジョーフィッシュの口の中に「何か」入ってます(^^;

正体は、ウオノエというつぶらな瞳の寄生虫くんでした。
何ともマニアックな場所に居を構えてしまったものです(((^^;

以上、SASAKIさん、本日もありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~8℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ニシキフウライウオ、マツカサウオyg、オオモンカエルアンコウyg、ノコギリハギyg、アカスジカクレエビ、ミドリリュウグウウミウシ、ワライヤドリエビ、アオウミガメ、

ホウライヒメジ群れ、ミギマキ群れ、クダゴンベyg、ノコギリハギyg、オオモンカエルアンコウyg、イソギンチャクモエビ&ミノイソギンチャク、イソバナガニ、ナンヨウハギyg

ウオノエ&ジョーフィッシュ、アカヒメジ群れ、カゴカキダイ群れ、クエ、スジアラ、イソコンペイトウガニ、アオリイカ群れ、アカハチハゼ、マダラタルミyg、モンハナシャコ、ハチジョウタツ、クマドリカエルアンコウ

串本の生きもの

アオウミガメ, マツカサウオyg, キンギョハナダイyg, タイノエ&ジョーフィッシュ, イソギンチャクモエビ&ミノイソギンチャク

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

内浦ビーチへ。

大寒波襲来でクローズでした。

今日はこの冬最強寒波の影響で西側エリアはクローズになり、大島、須江エリアへ遠征してきました。
気温が低く、刺すような冷たい風はありましたが、さすがの内浦ビーチ、静かで明るい水中は視界も良好で快適に遊べました(^^)

今日はクローズになった西側各地から沢山のダイバーが須江に集まって大賑わいでしたが、水中生物も相変わらず盛りだくさんで、大群、回遊魚、マクロに珍生物と、生き物たちも負けじと大賑わいでした。

さて、そんな本日の写真はSASAKIさんにお借りしたマクロ5点です(^^)

まずはセミホウボウyg 今季は多数居ついてます。

泥砂エリアにはイッテンアカタチがペアで見られました。

こちらも須江の定番、ヨメゴチ。と後ろにダイナンウミヘビ。

こちらもあちこちに居ます。ゼブラガニ

最後は白化イソギンチャクとクマノミyg

以上、こんな感じで盛りだくさんな内容でした。
SASAKIさん、素敵なお写真ありがとうございました。

さて、明日は波が残りそうですが、何とかホームエリアで潜れそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~5℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ミジンベニハゼ、セミホウボウyg、ハナゴンベyg、クマドリカエルアンコウyg、イトヒキハゼ、クロイシモチ、タツノイトコ、ヨメゴチ、イッテンアカタチ、ハオコゼ、ダイナンウミヘビ、カスザメ、マアジ群れ、アイゴ群れ、ムツ群れ、クロホシイシモチ群れ、ツムブリ群れ、カンパチ、ブリ、マトウダイ、シロブチハタ、ゼブラガニ、オニイシモチ、クマノミyg、ギンガメアジ群れ

串本の生きもの

クマノミyg, ゼブラガニ, セミホウボウyg, イッテンアカタチ, ヨメゴチ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

冬の風物詩

住崎に魚群が集結中~!!

今日は久々に穏やかな晴れのお天気に恵まれ、海も穏やかな良い凪ぎでした。
水中も明るくて視界良好。ネタも豊富でやっぱりホームの海は落ち着きます(^^)

今日は初潜り&初本州&初ドライのビギナーゲストさんと、ビーチ&ボートで遊んできましたが、住崎には相変わらずお魚が多い!!
住崎に特に多いホウライヒメジの群れを筆頭に、ミギマキやアカヒメジ、クロホシフエダイも本根の周りに大集結中~!!
賑やかな景観に、串本初ダイブのゲストさんも楽しそうでした(^^)

さて、今日はスタッフの最近の住崎ストック写真をお届けします。

まずはテングダイ。ダイバーに慣れてて撮りやすいです。

こちらは普通種キンギョハナダイのお子様。美背景であちこちに(^^)

こちらも普通種のベンケイハゼ。瞳が美しい小型種。

とてもちっちゃいハチジョウタツ。じわじわ増加中!?

最後は「冬の風物詩」になりつつあるホウライヒメジ。ちょっと密。

住崎にはざっと1000匹位居るので、こんな風景も簡単に見れます。
冬の見どころがますます増えるこれからの海に、感染対策を講じつつ、是非遊びにお越し下さい(^^)

週末の連休を控える中、明日からお天気が何やら怪しい感じに(*_*)
そして週末は第二の寒波が来るとか来ないとか((+_+))
予報が良い方に外れてくれる事を祈るばかりです。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~12℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マダラハナダイ、オオモンカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、クダゴンベyg、ノコギリハギyg、アオサハギyg、ガラスハゼ、マツカサウオyg、ホウライヒメジ群れ、ミギマキ群れ、クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、イシガキダイ群れ、ニシキフウライウオ、テングダイ、キンギョハナダイ、ナンヨウハギyg、コケギンポ、オイランヨウジ

串本の生きもの

テングダイ, ハチジョウタツ, ホウライヒメジ, キンギョハナダイyg, ベンケイハゼ

串本のダイビングポイント

住崎×2

本州最南端も雪!

強い寒波がやってきました。

今日は全国的に冷え込みが一段階アップして各地で積雪のニュースが報じられていますが、串本も昨日から時々雪が舞うほどの冷え込みで、今朝の気温も4℃と中々の寒さでした~(^^;

そんな今日はクローズは免れたのでホームエリアで潜りきれました。水中は変わらず21℃以上をキープしているので、飛び込んでしまえば中はとても快適でした~(^^)

さて、写真は西谷さんにお借りした5点です。

まずは今日のマダラハナダイ。元気に泳いでます。

こちらはスルガリュウグウウミウシ。冬のウミウシ、珍種の一つ。

抱卵中のニシキフウライウオもキレイな背景の場所に居ついてます。

暫く姿を見なかったシロオビハゼも復活してお仕事再開。

ラストはカゴカキダイの群れ。冬になって少し数が増えてきたかな?

このところ、透視度も良い状態が続いています。寒波が長引くと水温がじわじわ下がってしまいそうですが、海中は視界良好で気持ちいいですよ~。

というわけで、西谷さんお写真どうもありがとうございました。

明日も寒波に負けず、ホームエリアで潜る予定です~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~8℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

マダラハナダイ、オオモンカエルアンコウyg、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ニシキフウライウオ、クダゴンベyg、ノコギリハギyg、アカヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ、コケギンポ、スルガリュウグウウミウシ

ヤノダテハゼ、ニシキフウライウオ、ガラスハゼ、テングダイ、ハナゴンベyg、ヤハズアナエビSP、キミシグレカクレエビ、マダラハナダイ、ホホスジタルミyg、セスジスミゾメミノウミウシ

カゴカキダイの群れ、ヘラヤガラ、カンムリベラ、キヘリモンガラ、セボシウミタケハゼ、マダラタルミyg、ヒオドシベラyg、クマドリカエルアンコウ、シロオビハゼ&ブドウテッポウエビ、イサキ群れ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, カゴカキダイ, スルガリュウグウウミウシ, マダラハナダイ, シロオビハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

オイランヨウジ

今日は朝の気温が一桁台になり、ダイビング直後の船上がなかなか寒く感じました~。水中はまだまだ温度高めで快適ですが、真冬仕様の防寒グッツを色々用意しなければと感じる1日でした(((^^;

でも寒いといっても串本はまだまだ他よりは暖かい方なんですよね~(^-^; 生き物ネタ満載の水中は特に今年は高水温で、ドライスーツやロクハンで快適に遊べています。

さてそんな今日の写真はカズさんにお借りしたマクロ4点です(^^)

まずは超話題のマダラハナダイyg 今日もご機嫌でした~。

低水温にめっぽう弱い(笑)、ナンヨウハギもまだまだ調子良さそうです。

こちらも珍魚、グラスワールドに出現中のヒオドシベラyg

最後はカラフルで細長~い、オイランヨウジyg。

以上4点、素敵な写真をありがとうございました(^^)

週明けには本格的な寒波到来のニュースもあり、串本もいよいよ冬の気配が感じられる様になってきました。
船上用の帽子や手袋、ボートコート、速乾タオルなどなど、あると便利なアイテムを是非ご用意の上、遊びにお越しくださいませ~(^^)

明日は寒波を連れてくる冬の強風予報でクローズ濃厚です~(T_T)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~14℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

マダラハナダイyg、オオモンカエルアンコウyg、ホタテツノハゼ、ニシキフウライウオ、クダゴンベyg、フィコカリス・シムランス、クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、アナモリチュウコシオリエビ、ビシャモンエビ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、イソバナガニ

ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ニシキフウライウオ、アジアコショウダイ、ハナゴンベyg、アオサハギyg、ニシキオオメワラスボ、ホホスジタルミyg、ニラミギンポ、アオウミガメ、

クマドリカエルアンコウ、ヒオドシベラyg、マダラタルミyg、フィコカリス・シムランス、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、ノコギリハギyg、ソラスズメダイ群れ、

串本の生きもの

ナンヨウハギyg, ヒオドシベラyg, オイランヨウジyg, マダラハナダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

珍魚、続々と!

高水温のおかげで南方種わんさか。

穏やかな天気&海況は今日も続いています。水中も見通しがとても良く、ワイド、マクロ共にネタも超豊富♪ ゆっくりじっくり遊べています(^^)

さて、今日はグラスワールドに出現中の熱帯種をご紹介。

まずは話題のレッドフィンエンペラーyg だいぶ慣れてきました。

お次はハチジョウタツyg 極小サイズでした。

続いてカンサシスズメダイygと思わしきスズメダイ幼魚。

最後は証拠写真程度ですが、超珍しいヒオドシベラyg

グラスワールドには10数年ぶりに出現です。

今季は秋に黒潮が接岸して今も高水温傾向が続いているので、南方種の生育がとても良いのか、師走だというのに熱帯種がわんさか登場して大賑わいです。
このまま賑やかな状態をキープして年末年始を迎えたいですね~(^^)

ということで、写真は本日もヨシムラさんにお借りしました。
3日間どうもありがとうございました~!!

さて、明日は久々に外洋へ出てみましょうかね~~~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~16℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ群れ、テングダイ、マダラハナダイ、オオモンカエルアンコウyg、ハナゴンベyg、アナモリチュウコシオリエビ、ヒトデヤドリエビ、コケギンポ、ハタタテハゼyg

レッドフィンエンペラーyg、ハチジョウタツyg、クマドリカエルアンコウ、ヒオドシベラyg、フィコカリス・シムランス、モンハナシャコ、カンザシスズメダイyg、マダラタルミyg

串本の生きもの

ヒオドシベラyg, カンザシスズメダイyg, ハチジョウタツyg, レッドフィンエンペラーyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

シムランス

コンディション安定しています。

今日は曇りがちで気温が低く、朝夕は少し寒く感じましたが、水中は変わらず22℃台。ドライスーツで潜るにはちょうどいい!?快適なコンディションでした。

さて、写真の方はグラスワールドのマクロ4点です。

まずはノコギリハギyg 様々な背景のバリエーションが楽しめます。

お次はアカハチハゼ。すっかり大人になった個体もあちこちに。

ハタタテハゼygもまだまだたくさん居ますよ~。

最後は珍エビ、フィコカリス・シムランス。現在数個体が定着中です。

秋からの高水温のおかげで、南方種も珍種もまだまだたくさん。
生き物たちは相変わらず元気な姿を見せてくれています。

というわけで、本日の写真はヨシムラさんにお借りした4点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:11~16℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ群れ、ミギマキ群れ、クダゴンベyg、ノコギリハギyg、アナモリチュウコシオリエビ、シロミノウミウシ、トラフケボリタカラガイ、ハナゴンベyg、キンギョハナダイ群れ、コケギンポ

フィコカリス・シムランス、クマドリカエルアンコウ、アカハチハゼ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、ハタタテハゼyg、ニジハギ、レモンスズメダイ、ニューギニアベラyg、ソメワケヤッコ、アカハラヤッコ

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, ノコギリハギyg, ハタタテハゼyg, アカ八ハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド