iwa のすべての投稿

じっくり共生ハゼ

今日もコンディション良好でした~。

今日は曇りがちなお天気でしたが、風は穏やかで海もとても静かでした。気温が低いせいもあり、水温はポイントによって21℃台の所もありましたが、水中の状態も引き続き良好で楽しく遊べています。

さて、写真の方はHOLYさんにお借りした、朝イチの備前&午後の吉右衛門からマクロ5点です。

まずはリクエストを頂いた「じっくり共生ハゼシリーズ」
ダテハゼ&ニシキテッポウエビ

続いてヤノダテハゼ。キレイにヒレ全開です~。

ホタテツノハゼは、かなり慣れてきて接近撮影できますよ~。

こちらはヒトデヤドリエビ。マンジュウヒトデ背景が美しい。

こちらもキレイな組み合わせ。
白化イソギンチャクとミツボシクロスズメダイyg

今日は「最近行っていないポイント」のリクエストもあり、イスズミ礁と吉右衛門に行ってきましたが、見慣れない景観や予期せぬ珍生物との遭遇に、ゲストさんは皆さん大喜び(^^) ガイドにとっても実りある2ダイブでした。
たまには潜ってみなくちゃいけませんね~!!(^-^;

というわけで、HOLYさん、どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:13~19℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ、ダテハゼ&ニシキテッポウエビ、ハナゴンベyg、テングダイ、タテジマキンチャクダイyg、ヒメウツボ、ウメイロモドキyg、キホシスズメダイ(産卵)、ハナミノカサゴ、ツバス

マダラタルミyg、カゴカキダイ&アカヒメジ群れ、ミヤケベラyg、アマミスズメダイyg、オトメハゼ、イサキ群れ、チョウチョウウオ、トノサマダイ、ホシゴンベyg、キンギョハナダイ群れ、ニザダイ群れ

イサキ群れ、タカサゴ群れ、イシダイ、アオウミウシ、タカサゴスズメダイyg群れ、ムラサキウミコチョウ、ヒトデヤドリエビ、テンロクケボリタカラガイ、アカマツカサ群れ、ミツボシクロスズメダイyg

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, ホタテツノハゼ, ヤノダテハゼ, ミツボシクロスズメダイyg, ダテハゼ&ニシキテッポウエビ

串本のダイビングポイント

備前, イスズミ礁, 吉右衛門

大賑わい!

今日もお祭り状態の住崎でした。

今日もお天気、海況、共に最高で、外洋、近場、それぞれ楽しく遊べています。

ネタのオンパレードでお祭り状態の住崎は今日も大人気!! 出現から1週経ったマダラハナダイygとクロクマygを筆頭に、珍魚たちがわんさか定着中。
人気過ぎてポイントにボートが6隻(最大数)係留して、ポイント変更を余儀なくされるお店もあったほどでした(((^^;

さて、写真の方はKEIKOさんにお借りした、マクロ5点です。

まずは話題のマダラハナダイyg ちょっと慣れてきた気がします(^^)

こちらは白いオオモンカエルとオニカサゴのツーショット。

サンゴに埋もれて待ち伏せ中のオニカサゴや、

クダゴンベygもすくすく成長中です。

最後はイソコンペイトウガニ。なにげに甲殻類も豊作です~。

陸上はすっかり冬の季節感になりましたが、水中はまだまだホットなネタが満載ですよ~~~!

というわけで、KEIKOさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~21℃
  • 水温:22.5℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、キビナゴ群れ&イソマグロ群れ、モンガラカワハギ、サザナミヤッコ、タテジマキンチャクダイ、クエ、イシダイ、スジアラ、

マダラハナダイyg、オオモンカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、クダゴンベyg、ハナゴンベyg、クロホシフエダイ群れ、テングダイ、コケギンポ、ナンヨウハギyg、ホウライヒメジ群れ

カゴカキダイ群れ&アカヒメジ群れ、ジョーフィッシュyg、イソバナガニ、マダラタルミyg、クマドリカエルアコウ、レッドフィンエンペラーyg、アカハチハゼ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イソコンペイトウガニ, クダゴンベyg, オニカサゴ, マダラハナダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 下浅地

今日も良い海でした!

透視度25mオーバー!

すっかり冷たい風が吹く季節になってきましたが、今日は快晴で風も穏やか(^^) 水中もグンと視界が良くなっていて、最高のダイビング日和になりました。

今日は一日湾内のポイントで遊びましたが、どのポイントも視界は25mほど。ちょっと離れた生き物も余裕で見える~♪ そんなナイスなコンディションでした(^^)

さて、そんな本日の写真は、あやちゃん&タッチ―さんにお借りした5点です。

まずは現在各ポイントにいるテングダイ。皆さん楽しそうに観察しました~。

続いてはマツバギンポ。こちらも各所に定着中です。

足に(保護)タグ付きのアオウミガメは駆け足で行ってしまいました。

こちらもたくさん見られるアオサハギ。ナイスな背景に居てくれました(^^)

最後は安全停止中に大接近してくれたアオリイカ。

祖先は貝類、殻を捨てて遊泳生活を選んだ頭足類の代表格のイカ類。
何度見ても不思議できれいな生き物ですね~。

というわけで、あやちゃん&タッチ―さん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~22℃
  • 水温:22.5℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マダラタルミyg、アカハチハゼyg、フィコカリス・シムランス、クマドリカエルアンコウ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、ヨコシマクロダイyg、レッドフィンエンペラーyg、アオヤガラyg

クロホシフエダイ群れ、テングダイ群れ、クダゴンベyg、カザリイソギンチャクエビ、ノコギリハギyg、クエ、シンデレラウミウシ、トラウツボ、イソコンペイトウガニ、

テングダイ群れ、アオウミガメ、アカホシカクレエビ、ゾウリエビ、メジナ群れ、タテジマキンチャクダイyg、ミツボシクロスズメダイyg、イラ、モンハナシャコ、マツバギンポ、アオサハギ、

串本の生きもの

アオウミガメ, テングダイ, アオリイカ, アオサハギ, マツバギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

水中クリスマスツリー

嵐から一夜、ベタ凪ぎ&快晴に♪

今日は一気に穏やかな風になり、海も一日静かでした~(^^)
大荒れの翌日にも拘らず、外洋も近場もコンディションは良好!

朝イチ外洋便、下浅地ではキビナゴVSイソマグロがド迫力! 近場ではマダラハナダイが見つかったほか、今日も珍生物が続々観察されて、活性も高く、盛り沢山な内容でした。

さて、写真の方は、やーちゃん&みーちゃんにお借りした6点です。

まずはイエロータイプのコケギンポ。

写真:やーちゃん

ドリーもまだまだ元気に泳いでます(^^)

写真:やーちゃん

じわじわ黄色系に変身中!?のクマドリカエルアンコウ。

写真:やーちゃん

こちらは抱卵中のシムランスをバックライト撮影で。

写真:みーちゃん

激浅エリアには撮影高難易度のルリホシスズメダイが多数。

写真:みーちゃん

ラストはクリスマスツリーと共に、バースデーの記念撮影~。

写真:みーちゃん

やーちゃん、ハッピーバースデーおめでとうございました~!!

水中クリスマスツリーは、来月12月25日まで備前に設置しています。
楽しい写真を撮りに、是非潜りに来てくださいませ~~~!!(^^)

というわけで、やーちゃん、みーちゃん、ナイスフォトをありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~21℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ大群&イソマグロ群れ(捕食)、タカサゴ群れ、イサキ群れ、メジナ群れ、キホシスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ

クダゴンベyg、ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウyg、クロホシフエダイ群れ、コケギンポ、アカゲカムリ、オキナワベニハゼ、ベンケイハゼ、ナンヨウハギyg、ベニキヌヅツミガイ、マダラハナダイyg

クマドリカエルアンコウ、ウルマカエルアンコウ(ペア)、レッドフィンエンペラーyg、フィコカリス・シムランス、ルリホシスズメダイ、ノコギリハギ、アオサハギ、ヒレグロスズメダイyg、クロメガネスズメダイ

串本の生きもの

コケギンポ, ナンヨウハギyg, クマドリカエルアンコウ, フィコカリス・シムランス, ルリホシスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 下浅地

シムラさん

久々にシムラさんに逢いました。

今日も穏やかで寒さも気にならない暖かいお天気になりました。水面は鏡の様な静かさで、水中も変わらずコンディション抜群! 湾内のエリアでも視界は20mオーバーで気持ちよく遊べています。

さて、そんな今日の写真は湾内で撮影したこちらの6点です。

まずはイガグリウミウシをふんわりと淡い色合いで。

写真:Yaiさん

お次はベニカエルアンコウの成魚。迫力の顔面アップ!!

写真:Qツルビンさん

オオモンカエルアンコウygは、隠れ上手なピンクの子と、

写真:Yaiさん

隠れ下手で大胆なオレンジの子が居ます。今日は背伸び中~。
写真:Qツルビンさん

話題のレッドフィンエンペラーygも元気に泳いでます。

写真:Qツルビンさん

そして最近発見したシムラさんこと、フィコカリス・シムランス
抱卵中の大きめメスでした。どこにいるか解るかな~?(^^)

写真:Yaiさん

水温が安定しているので、まだまだ賑やかな水中が続いています。
そしてまだまだ珍生物の出現も続きそうですよ~(^^)

というわけで、今日の写真はQツルビンさん&Yaiさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~。

明日も穏やかでキレイな海が続きそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~21℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、ベニカエルアンコウ、クダゴンベyg、ガラスハゼ、ニシキフウライウオ、アナモリチュウコシオリエビ、テングダイ、コケギンポ、イラ、クエ、マルタマオウギガニ、ナンヨウハギyg、メガネゴンベyg、ビシャモンエビ

レッドフィンエンペラーyg、ハタタテハゼyg、クマドリカエルアンコウ、ウルマカエルアンコウ、フィコカリス・シムランス、マダラタルミyg、アオサハギyg、ゴマハギyg、テンロクケボリタカラガイ、アオサハギyg、ノコギリハギyg、アカスジウミタケハゼ、イサキ群れ、メジナ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イガグリウミウシ, ベニカエルアンコウ, フィコカリス・シムランス, レッドフィンエンペラーyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

レッドフィンエンペラー

レアなおさかな登場です。

今日は穏やかな西風が午後には東風に変わり、1日とても静かな海況でした。

という事で、朝イチ便は外洋エリアへ!
流れ穏やかな下浅地でしたが、入ってみれば魚影は濃い濃い。

根の上は時々降りてくるタカサゴの大群でいっぱい。

キビナゴの大群も付いているので、周りにはイソマグロの若魚たちも。
時々キビナゴに突っ込むド迫力シーンが見られました。

今季は外洋、近場、どちらもイソマグロの姿を頻繁に見かけましたが、各ポイントに定数が定着していて、近場では備前で同じ様なアタックシーンが毎日観察できています。

こちらは近場のクマドリカエル。今日は逆立ち体勢で小魚を狙ってました。

熱帯種のモンツキハギyg ほんのちょっとカラーが違う2タイプ。

最後はヨコシマクロダイの近似種、レッドフィンエンペラーの幼魚。(手前)

とてもレアな南方種ですが、佇まいが何とも普通でかわいいですよ(^^)
(奥にいるのはタカサゴスズメダイyg)

全体的に透視度は少し落ちて平均15mでしたが、水温は23℃前後でまだまだ快適です。この調子で年末年始まで高水温キープして欲しいですね~(^^)

以上、今日の写真はKEIKEIさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:17~22℃
  • 水温:23.5℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、イソマグロ群れ、ヒラソウダ、コガネスズメダイ群れ、シテンヤッコ、テングダイ群れ、タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ

キビナゴ群れ、スマ、イソマグロ、ツバス、アオウミガメ、ニシキフウライウオ、ワニゴチ、アカホシカクレエビ、テングダイ、キンギョハナダイ群れ

クロホシフエダイ群れ、テングダイ、クダゴンベyg、ニシキフウライウオ、スケロクウミタケハゼ、アオサハギyg、ガラスハゼ、コケギンポ、オオモンカエルアンコウyg、シンデレラウミウシ

クマドリカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、ウルマカエルアンコウ、シロオビハゼ&ブドウテッポウエビ、レッドフィンエンペラーyg、モンツキハギyg、マダラタルミyg、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウ, タカサゴ群れ, レッドフィンエンペラーyg, モンツキハギyg, イソマグロ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 下浅地

シロオビハゼ

暴風雨から一夜明けて。

昨日の暴風大雨の一日から、天気も海も一気に回復して、今日は絶好のダイビング日和になりました。水面はやや濁り水が広がっていましたが、海中はそれほど影響無くクリアで快適に遊べています。

さて、今日の写真はヨコエビさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはイソギンチャクエビ。抱卵中の大きなメスです。

お次は今季よく見ているベニカエルアンコウ。胸ビレかわいい。

そしてこちらはワニゴチの瞳のアップ。不思議な美しさ。

朝イチはホタテツノハゼ&コトブキテッポウエビをじっくり撮影。
このカット、お見事です!

最後は最近観察中のシロオビハゼ&ブドウテッポウエビ。

このハゼ、同居人のエビの為に付近の海草を収集するという、面白い習性を持ってます。今日も何度か海草に反応していました。今後も観察を続けていきたいと思います(^^)

11月も後半だというのに、水温、透視度、共にとてもいい感じです(^^) 生き物の活性も高く、新たな南方種も見つかっていて、冬の初めも楽しい海が続きそうですよ~!!

というわけで、ヨコエビさん、お写真ありがとうございました!!
明日は更に凪ぐ予報なので、外洋もトライ出来そうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~23℃
  • 水温:22~24℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ&コトブキテッポウエビ、ニシキフウライウオ、セボシウミタケハゼ、イソギンチャクエビ、キビナゴ大群、スマ、ヒラソウダ、ツバス、ツムブリ、イソマグロ、オオモンハタ群れ、アザハタ

クダゴンベyg、ワニゴチ、ガラスハゼ、クロホシフエダイ群れ、テングダイ、オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、ビシャモンエビ、イワシ群れ、スマ

クマドリカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、ウルマカエルアンコウ、シロオビハゼ&ブドウテッポウエビ、レッドフィンエンペラーyg、ルリホシスズメダイ、レモンスズメダイ、ヒレナガハギyg、クギベラ

串本の生きもの

ベニカエルアンコウ, イソギンチャクエビ, ホタテツノハゼ&コトブキテッポウエビ, シロオビハゼ&ブドウテッポウエビ, ワニゴチ(瞳)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

強風&大雨

クローズになる前で良かった~~!

昨日の予報では、ほぼクローズ濃厚でしたが
開けてみたら意外と出れそうな雰囲気があったので
調査で2ボートしてきました。

でも、後半になるにつれて風は強まり雨も降り
案の定クローズ並みの海況になってしましましたが
潜れてよかった~~(^^♪

ミヤケベラyg

ムチカラマツエビ

ミナミギンポ

明日から3連休!!
予報通りなら天気は良さそうです!
後は今の透明度が続いてくれることを願います(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:22℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:15m
  • 波高:2m~クローズ

串本の生きもの

ミナミギンポ, ミヤケベラyg, ムチカラマツエ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

全身透明!?

珍しいプエルルス幼生に遭遇。

今日も快晴で海もとても穏やか。しかも水中は昨日より更にコンディション上昇!! 透視度25m、水温は再び24℃越えました! 視界良好な水中はとても気持ち良く、見通しがきくので爽快感抜群でしたよ~!!

そんな今日は、朝からとても不思議な生物に遭遇しました。

それがこちら、かなり透明でよく見えませんが、、、

写真:Kayoさん

別アングルからのカット。よく見ればイセエビに似た姿です。

写真:Kayoさん

後で調べたところ、ゴシキエビのプエルルス幼生(第二幼生)だと分かりました。この姿でいるのはほんの1~2週間だという事なので、なかなか貴重な遭遇です。

その他、深場にはニシキフウライウオの抱卵中のペアや、

写真:Kayoさん

定着中の可愛らしいピンクのオオモンygと、

写真:Kayoさん

同じくオレンジのオオモンygも健在でした。

写真:Aiさん

グラスワールドでは、珍しいレモンスズメダイや、

写真:Aiさん

水温再上昇で増えている!? ハタタテハゼygなど、

写真:Aiさん

他にも見どころ満載のまったり3ダイブとなりました~。

黒潮の恵みで、例年よりも3℃も高水温なこの状況。ダイバーにとっては嬉しい限りです。こんな年は過去に例がないかもなので、まだまだ南方種の出現や定着に期待できそうです(^^)

というわけで、Kayoさん、Aiさん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

明日はちょっと大荒れの予報です。。。透視度落ちませんよーに(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16~24℃
  • 水温:24.5℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ゴシキエビyg(プエルルス幼生)、ニシキフウライウオ、アオウミガメ、キンギョハナダイ群れ、ウメイロモドキyg、マルスズメダイyg、ササスズメダイyg、タマオウギガニ

オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、フタイロハナゴイyg、ビシャモンエビ、ナンヨウハギyg、メガネゴンベyg、キビナゴ群れ&ヒラソウダ群れ、イラ

シロオビハゼ&ブドウテッポウエビ、ベニカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ、クギベラ(ペア)、ゴマハギyg、レモンスズメダイ、ハタタテハゼyg、キンギョハナダイyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ニシキフウライウオ, ハタタテハゼyg, ゴシキエビ(プエルルス幼生), レモンスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

何年ぶり!?

下浅地に行ってきました。

今日も引き続き穏やかな天気&海況が続いています(^^)

昨日より更にうねりが治まって、外洋エリアもとても静かになったので、今日は外洋へ2航海。朝イチの浅地は釣り船に阻まれましたが、それなら!と、超々ご無沙汰のポイント、下浅地へ行くことに(^^)

飛び込んで視界に入ってきた数年ぶりの景色は、テーブルサンゴの群生が見事に復活していてビックリでした!!

下浅地の風景その1 サンゴと小魚の群れ。

下浅地の風景その2 テーブルサンゴが超復活していました(^^)

広範囲に広がるドロップオフや、大きなクレバス、水路などが多い豪快な地形と、キビナゴの群れ、それを狙うカツオやイソマグロの若魚、根の上はスズメダイの群れとタカサゴの大群と、そしてサンゴの景観がなかなかいい感じでした(^^)

近場のエリアも良い潮が入り込んだ様で、昨日より少し視界が良くなっていました。

こちらは住崎の風景。何か探してる最中かな?

こちらはベニカエルアンコウ。ちょっと食べすぎメタボな成魚です。

こちらはオオモンカエルアンコウの幼魚。可愛い3cm。

水温も少し上向きになって23.5℃ 黒潮は再び離岸し始めてしまいましたが、このままコンディションキープして欲しいところです(^^)

というわけで、今日の写真はGOさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~20℃
  • 水温:23.5℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ&イソマグロ群れ、スマ、キホシスズメダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、タテジマキンチャクダイ、ツユベラyg、キンチャクガニ、イシダイ群れ

シテンヤッコyg、ハナオトメウミウシ、セミエビ、イセエビ、ホンドオニヤドカリ、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、アカゲカムリ、キンチャクガニ、レンテンヤッコ

クロホシフエダイ群れ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウyg、キビナゴ群れ&ヒラソウダ、ビシャモンエビ、ナンヨウハギyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ベニカエルアンコウ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, 下浅地