今回も最高の旅でした~!!
今回もお天気最高!内容盛りだくさんで、とても楽しいクルーズツアーでした。ご参加頂いたゲストの皆さま、ありがとうございました!
また、お世話になったダイブドリームインドネシアさん、どうもありがとうございました!
2019年ラジャアンパットツアーのフォトギャラリーです!
今回もお天気最高!内容盛りだくさんで、とても楽しいクルーズツアーでした。ご参加頂いたゲストの皆さま、ありがとうございました!
また、お世話になったダイブドリームインドネシアさん、どうもありがとうございました!
2019年ラジャアンパットツアーのフォトギャラリーです!
昨日は串本エリアクローズでしたが、今日はなんとか午前中2ボート潜り切りました!!!午後は強風&高波のためあえなくクローズに・・・。
早く穏やかな日が続いて欲しいです。
そんな今日はカエルアンコウリクエストのゲストさんを交えたチームで2本潜ってきました。
今年はもうみなさんもご存知の通り以上なほどカエルアンコウの当たり年となっています。今日もお腹いっぱい観察&撮影していただきました!!!
最初はクマドリカエルアンコウからスタート。1本目は1CMサイズ、2本目は3CMサイズと1日で大小2個体を観察。
そして、やや移動していて肝を冷やしたオオモンカエルアンコウyg。
この小さな体で50cm以上動いていました。
最近はカエルアンコウばかりにスポットライトが浴びていますが、
この子もしっかりと残ってくれています。
最初見つかった時の3倍以上に成長したかな〜〜??
いつまでいてくれるでしょうか??
そして、もう僕がブログ担当の時には必ず載せようかな〜〜と模索中のウミウシコーナー〜〜。今日は3種類紹介します!!!
今日は個人的に初めてみたウミウシが登場です!!!
そのウミウシとは、こちら。
名前はサガミイロウミウシです。このウミウシは日本では温帯域にいるウミウシのようで、黒潮の蛇行が影響しているのかもしれません。他にはインドネシア・バヌアツなどに分布している様です。
そして、これは最近よく見るウミウシ。
大きさ5mmほどの可愛いサイズです♪
白いウミウシはよく目立つので目に入りやすいです!!!
シロウサギやシラユキなどなどウミウシの見分け方の勉強が今楽しい♪
マクロというよりマイクロの世界が多いですが・・・笑
そんな小さいのいいよ・・・と言う方、小さい物ばかりではありませんよ!!
今日は大きい個体も。
今年あまり見ない気がするボブサンウミウシです。
名前がひょうきんなボブサンウミウシです。
この色彩はとても綺麗ですよ〜〜。
午前の2本目のエキジットはちょっと大変でしたが、
今日も楽しくマクロダイビングできました〜〜。
明日は海も落ち着きそうです。
このまま西風吹かないといいなあ〜〜。
本日のお写真はBANDOさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!
クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ボブサンウミウシ、ミギマキの大群、テングダイ、アラリウミウシ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、アマミスズメダイyg、サガミイロウミウシ、ヨセナミイロウミウシ、ヘリシロイロウミウシ、カンザシヤドカリ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ
本日は朝からクローズ!!
昨日の穏やかな海が嘘のように感じます。
でも、海には潜りたい!という事で
エリア移動して須江の内浦ビーチで3ダイブしてきました。
須江ならではの生き物達が一杯でした!
その写真がこちらです。
マトウダイ 内浦ビーチの代表的存在です。

アメフラシ デカ過ぎです。

写真2点:宮地おにぃさん
クロヘリアメフラシ この時期ならではですな(^^♪

コケギンポ オレンジ色可愛い~~!!

タツノイトコ お腹がパンパンでした。

写真3点:宮地おねぇさん
お2人の方有難うございました。
明日も今日と同じような予報ですが
午前中は何と行けそうです!
お願いだから串本で潜らしてくれ~~。
昨日は地震があったようですが、和歌山県や徳島県周辺にお住まいのみなさま大丈夫でしたでしょうか??
僕はというとなんと気づかず・・・汗
もう少し感覚を研ぎ澄まさなければ・・・・と反省中です(^^;)
海はというと、台風並の低気圧の通過に伴い、大荒れとなった串本ですが、
今日はクローズを免れ、3本がっつりと潜ってきました!!!
ただ、海の中はもうすぐ春と知らせてくれているような透明度。
(こう言ったらお気づきの方もいらっしゃるはずです笑)
こういう時はやっぱりマクロですね〜〜。
マクロ最強です!!!!
1本目はカエルアンコウ祭り開催中のポイントへ安否確認に行ってきました!!
結果は・・・・全員生存確認できました!!!
カエルアンコウは皆飛ばされないように、いつもよりも海藻に埋もれている気がしました。これも自然の知恵なのかな??
こっちの個体は枝にすっぽり。
まだ台風並の台風対策中の様子でした〜〜。
一方で何も対策をしていなかった(?)生き物も・・・。
こちらです。
ミカドウミウシとウミウシカクレエビ。うねりに揺られ、水底をコロコロ・・・。
そして、エビは必死。この個体先週末からずっと同じ場所にいます。
そろそろミカドウミウシにとって厳しい水温なのかもしれません・・・。
うねりの影響といえば、ある場所のコケギンポが変わっていたのも変化の一つ。
今まで黄色い個体だったのに、今日久々に行ったら茶色の子に・・・。
ちょっと行かない間に住人が変わっていました。
さて、ここからはウミウシタ〜〜〜イム!!
今日見た個人的に初めて遭遇のウミウシを3種類と共食いシーンをご紹介します!!!
イバラウミウシSP-11。この他にもSP-1・SP-14などたくさんの種類が・・・。
奥が深いです汗
こちらはウララカミノウミウシと思われる個体。
大きさ2っmほどで極小でした。
マッチボウミノウミウシ。ミノの色彩がマッチボウに似ている気がします。
写真に撮るときれいだな〜〜。
最後は、共食いシーンを。
自分の何倍もの大きさのニシキウミウシを食べるキイボキヌハダウミウシです。
この個体も先週末からずっと張り付いたままです。
ニシキウミウシは気づいているのかな??
以上ウミウシタイムでした笑
最後は、ホラガイの捕食シーンも見れて色々観察できたお腹いっぱいの1日でした〜〜。
さて、きょうはこれからナイトダイビングもあります!!
どんなシーンに出会えるかな〜〜??
本日のお写真はTSUJIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!
クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg×4個体、クダゴンベyg、ニシキウミウシ&キイボキヌハダウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、テングダイ、シロイバラウミウシ、ジョーフィッシュ、イバラウミウシSP-11、ヒメイソギンチャクエビ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、イガグリウミウシ、カゴカキダイの群れ、アマミスズメダイyg、ヒトデヤドリエビ、ニシドマリハナガサウミウシ、シラユキウミウシ、サガミアメフラシ、クロヘリアメフラシ、ウララカミノウミウシ、マッチボウミノウミウシ、ベッコウヒカリウミウシ、ホラガイvsオニヒトデ
昨日の予報通り本日は西風強風!!
海はかなり大時化!よって串本はクローズになってしましましたが
この時期は須江の内浦ビーチが開放されているので避難して潜ってきました。
相変わらず魚影が濃く、マトウダイもちらほら見られるようになってきました。
串本とは違った生き物が多いので楽しい(^^♪
そこで出会った生き物達を今回は載せたいと思います。
ミスガイ 沢山居ました!

コケギンポ 横のヒメホウキムシが良い!

アオサハギ 黄色のウミシダのセットが抜群!

シロウミウシ 串本にはあんまりいないかな。

写真4点:辻さん
有難うございました。
これからナイトダイビングにも行ってきまーす!
何が見れるのか楽しみです(^^♪
今日はあいにくの雨模様・・・。
透明度や水温は昨日と代わりなくでした。
今日も昨日に引き続き、マクロ(時々スーパーマクロ?)で遊んできました〜〜。
今日はカエルアンコウ・ウミウシそして、ハナイカと今旬のネタで遊んできました!!!
今日の1本目は順調でしたが、問題は2本目・・・。
ハナイカに大苦戦・・・。
深場の根にいるので時間も限られる中、なかなか見つからない・・・。
探すこと10分。やっと発見!!!
ずっと探していたのに、最終的に最初に探した場所に登場!!!
なんで?!?!って感じでした。まだまだ修行が必要であると痛感しました・・・。
それまで順調だったのにな〜〜。
順調な時はウミウシもカエルアンコウも大量!!!
オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウ、そしてクマドリカエルアンコウygとお腹いっぱいカエルアンコウを見ることができています。
今日のカエルアンコウを3種盛りでご紹介します。
最初はオオモンカエルアンコウyg。この色彩パターンの個体は3個体は確保できています。
そして、オオモンカエルアンコウygの色違い。はじめイロカエルと思っていましたが、よ〜〜く見るとオオモンな気がします・・・。
今日は撮りにくい場所にいて、上から撮ってもらうのがやっとでした。
そんな中ゲストさんが横で撮ってみようと試みてくださった結果・・・・
なんとテントウウミウシが奇跡的に写っていました!!!
ログ付けの時には気づかなかったのですが、写真をお借りして気づきました・・・。すごい偶然!!!!
他にも極小ウミウシが今日もたくさん♪
ミツイラメリウミウシygの2mmサイズ。大きさ比較の為に指を入れてます。
そして、シラユキウミウシのこちらも2mmサイズ。
最後は大きいウミウシを。シロボンボンウミウシです。
この個体ずっといる個体みたい。もしそうだとしたら、倍位の大きさになっています。
他にもウミウシカクレエビ&ミカドウミウシなどマクロ盛りだくさんの1日でした〜〜。
明日は、串本エリアは強風のためクローズ濃厚・・・。
大時化になるかもしれません汗
小さな生き物達が飛びませんように〜〜・・・。
本日のお写真はTAKEUCHIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。
ジョーフィッシュ、ミツイラメリウミウシyg、ミナミクモガニ、オオモンカエルアンコウyg、シラユキウミウシyg、テントウウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、カゴカキダイの群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナイカ、クダゴンベyg、シロボンボンウミウシ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ホクヨウウミウシ、ボブサンウミウシ
今日は天気&海況ともに最高の1日。
ただ、透明度がやや低下してしまったので、今日はマクロをがっつりと攻めてきました!!
なので、今日のブログでは、ウミウシ三昧で行きたいと思います!!!
最近ウミウシを探すのがとても楽しく、気づけばウミウシばかりゲストさんにご紹介しているという事が多々ある今日この頃です・・・笑
それでは、一気に紹介していきま〜〜す。
(ご興味のない方は、こんな見分け方あるんだな〜〜っていう感じで読んでいただければ幸いです。)
まずは、ツツイシミノウミウシ。
似たようなウミウシでミナミツツイシウミウシがいるのですが、この差は、口触手の色の入り方。
ミナミツツイシウミウシは先端が紫色なのに対し、ツツイシウミウシは先端が白というように見分けるそうです。めっちゃ奥が深い!!!
さらに、ガヤを見ると隠れている、アカオビマツカサウミウシ。
これは気にしないと見れないウミウシです。
是非気にして探してみてくださいね!!!
という感じでウミウシ祭りの1日でした〜〜!!!
そして、ウミウシ祭りの合間には、レアなイカが登場!!!!
明日は雨の予報・・・。
雨はいいけど海が荒れませんように〜〜。
本日のお写真と動画はナースさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。
アヤトリカクレエビ、ニジギンポ、ヒトデヤドリエビ、トンプソンコトリガイ、クロヘリアメフラシyg、クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg(白・ピンク)、キサンゴカクレエビ、クダゴンベyg、ハナイカ、ニシキウミウシ&キイボキヌハダウミウシ、シロボンボンウミウシ、テングダイ、ウミウシカクレエビ、テングダイ、リュウモンイロウミウシ、ツツイシミノウミウシ、カスザメ、ボンボリイロウミウシ、ハクテンミノウミウシ、セスジミノウミウシ、ミカドウミウシ、クロヘリアメフラシyg、タテジマヤッコyg、マツバギンポ、イロカエルアンコウyg、カゴカキダイの群れ、アカゲカムリ
今日は、風も無く穏やかな串本。
まだ、うねりは少し残っていますが昨日よりかは落ち着いてきました。
なので、外洋&近場の両方に潜ってきました!
外洋では回遊魚に出会うことはできませんでしたが
流れが無かった事をマクロ狙いでがっつり潜ってきました。
近場でも同じくマクロ狙い!!
カエルアンコウからウミウシ、エビ、カニと動かない生物攻め!
満足するまで撮影して頂きました。
その写真達がこちらです。
アヤトリカクレエビ 隠れ上手!

ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ 真っ赤なエビちゃん(^^♪

写真2点:NORIさん
そして最後はハナイカ!! 威嚇した時のこの色!!鮮やかです。

写真:斎藤さん
お二人の方有難うございました。
このままうねりが落ち着いてくれたらいいのにな。
それを願って明日も潜るぞ~~!!
ガラスハゼ、サビイロオトメウミウシ、アヤトリカクレエビ、クロヘリアメフラシ、イガグリウミウシ、ニシキウミウシ
コケギンポ、ピカチュウ、イロカエルアンコウyg、ホラガイ、ジョーフィッシュ、ミカドウミウシ、ウミウシカクレエビ、ミチヨミノウミウシ
オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、ハナイカ、キサンゴカクレエビ、アザハタ、クロホシイシモチ、シマアジ、ミアミラウミウシ、
本日は朝から雨。
という事もあり、レンタルのオーバーホールをまとめてやっちゃいました!
もうすぐゴールデンウイークもあり、その後は夏のシーズンが始まるので
活躍できるようにメンテナンス!!
お店の中がレンタルだらけです(^^♪

これでもほんの一部です。
繁忙期になる前に全部やり切りたいです。