スタッフブログ

マクロ&ワイド

今、近場が盛り上がっています!!

風が少し治まり、本日は外洋&近場の両方で潜ってきました。
連日の西風の影響でコンディションは若干落ちましたが生き物は盛り沢山!!!

しかも、近場が激アツ!!
なぜならワイドからマクロまでかなり揃っているからです。
まずは、荒れる前から見れているキビナゴの群れと回遊魚が今も健在!

これ全部キビナゴですよ!ここに回遊魚が混ざると思うと興奮しかなないですよ!

また、マクロネタも豊富です。
クマドリカエルアンコウyg(黒)

フリソデエビ

クダゴンベ

など、その他にもハゼ達もまだまだ姿が見れています。
写真を貸して下さったmikaさんありがとうございます(^^♪

あの群れを写真で撮るのもありだけど動画でもありだね(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ウズラカクレエビ、キンギョハナダイ、アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、カザリイソギンチャクエビ、ワモンダコ

ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、クマドリカエルアンコウyg、ホホスジタルミyg、アオウミガメ、ハナミノカサゴyg

キビナゴ、ハマチ、クダゴンベ、フリソデエビ、ミナミハコフグyg、クロホシフエダイ、アカヒメジ、テングダイ、コケギンポ、アナモリチュウコシオリエビ

串本の生きもの

クダゴンベ, フリソデエビ, クマドリカエルアンコウyg, キビナゴ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

串本から古座へ

ようやく潜れました!!

ようやく串本で潜れました~~!!
風は西風とやや荒れてはいましたがなんとか住崎エリアで潜れました。
水中は、思っていたほど濁りも無く揺れもなかったので写真もバッチリ(^^♪

潜ってポイントのアイドル達も健在でした!!
明日からの週末もこれでばっちりです!!

ただ、午後からはかなり吹く予報になっていましたのでエリア移動して
久々に古座に行ってきました。
古座は串本とは違ってソフトコーラルやホヤが沢山!!

串本も、もっと増えないかな~~~。

それでは、こちらが本日の写真です。
クダゴンベ 飛んでなくて良かった~。

キビナゴ まだまだ一杯居ますよ~~!!回遊魚もあちこちに

アオウミガメ 大人しいカメでした(^^♪

写真を貸して下さった角井さん
ありがとうございました。

明日こそは串本で潜り切るぞ~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

フリソデエビ、キビナゴ、テングダイ、ミギマギ、クダゴンベ、コケギンポ、マダイ、ハマチ、クエ、マダラタルミyg、ナンヨウハギyg、スミレナガハナダイyg、ウミシダカクレエビ

アザハタ、クロホシイシモチ、ホホスジタルミyg、アカゲカムリ、アオウミガメ、ミツボシクロスズメダイyg、クマノミyg、アカホシカクレエビ、ナカソネカニダマシ

串本の生きもの

アオウミガメ, クダゴンベ, キビナゴ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

連続クローズでした。

今日も内浦ビーチに遠征してきました。

強い西風は夜の間も吹き続けて、残念ながら今日もホームエリアはクローズに(*_*) 2日連続で内浦ビーチへの遠征となりました(^-^;

濁り気味でスッキリしないコンディションが続いている須江エリアですが、水温は22℃とホームエリアとほぼ同じで、水中は少人数で遊ぶ分には問題なし(^^) 今季も生き物はあれこれ出現していて、今日も楽しく潜れています。

そんな今日の写真は、ナースさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは須江の象徴的生き物の一つ、ミジンベニハゼ。

こちらも同じ砂地の住人、イトヒキハゼ。

敷石エリアでよく見かけるイシヨウジ。

ゼブラガニも内浦ビーチにはたくさん居ます。

そして本日発見された新ネタ、カミソリウオ。

相変わらず生き物が豊富で楽しいビーチでした~(^^)

今季も「冬の内浦ビーチ遠征企画」を近々発動する予定ですので、気になる方は是非チェックしてみて下さい。

というわけで、ナースさん、お写真ありがとうございました。

明日こそはホームエリアで潜れるかなぁ~?(^-^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~19℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:3~6m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

カミソリウオ、ネジリンボウ、マアジ&ムツ群れ、ヒレナガネジリンボウ、エボシカクレエビ、イトヒキハゼ、ミジンベニハゼ、ゼブラガニ、ニシキフウライウオ、ミアミラウミウシ、タテジマキンチャクダイyg、ミナミハコフグyg、ハシナガウバウオ、スナダコ、ヒラメ、ハマチ、ダイナンウミヘビ、アオウミウシ

串本の生きもの

カミソリウオ, ミジンベニハゼ, イシヨウジ, ゼブラガニ, イトヒキハゼ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

今季初須江

ついに西風との戦いがやってきました。

今日は久々に西風爆風・・・・。
今季初の須江遠征になりました(〜〜;)

須江はいい感じに仕上がっていて刺激的な海で楽しんできました!!!笑
遠征すると新鮮で楽しいですね〜〜♪

須江の代名詞のミジンベニハゼ。
今年も登場しています!!

そして、串本では少ないニシキフウライウオ。
綺麗な場所にいてくれました!!

他にも久々に探してみたニシキスベヨコエビSP。

そして、こちらも久々のヒョウモンダコなどなど・・・
楽しい海でした〜〜(^^)

明日も残念ながら西風でクローズ。
明日も須江に遠征。明日はどんな海になっているかな〜〜??

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況(須江)

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜19℃
  • 水温:22〜23℃
  • 透視度:2〜5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ネジリンボウ、ダイナンウミヘビ、モンガラドオシ、ムツの群れ、マアジの群れ、ハマチ、ヒョウモンダコ、ミナミハコフグyg、クチナガイシヨウジ、クサハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ニシキスベヨコエビSP、ミアミラウミウシ、ニシキフウライウオ、タコノマクラ(寝返り)、マダコ、ゴイシウミヘビ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, ミアミラウミウシ, ミジンベニハゼ, ヒョウモンダコ, ニシキスベヨコエビSP

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

甲殻類も豊作です。

シロクマ&クロクマも新登場~!!

今日も強い東風と、時より大粒の雨が降りましたが、海中に降りてしまえば快適そのもの(^^) 水温も11月としては高めの22~23℃と、生き物たちは引き続き元気です。

さて、そんな本日の写真はDAIMONさんにお借りしたTG作品6点です。

まずは今季豊富な甲殻類から、マルタマオウギガニyg

続いてヒトデヤドリエビ。豊富すぎです(笑)

イラモツノテッポウエビは危険なイラモに住む色鮮やかなエビ。

キンチャクガニも豊昨。今季は近場エリアでもよく遭遇してます。

そして本日登場、体長15ミリの新たなクロクマygと

体長15ミリのシロクマyg

その他、今日も「キビナゴ大群VSハマチの群れ」など、迫力の捕食シーンや群れも多く見られました。実りの秋、そして新たな発見はまだまだ続きそうです(^^)

というわけで、DAIMONさん、お写真ありがとうございました。

明日以降は西風に変わって、海況は荒れ模様になりそうです。。。
久々の東側エリア遠征になる予感です(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り時々雨
  • 気温:19~23℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウyg(白)、ホホスジタルミyg、ハダカハオコゼ、ハタタテハゼ、キンチャクガニ、ジョーフィッシュ、オビテンスモドキyg、テングダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、カゴカキダイ群れ

キビナゴ大群&ハマチ群れ、スジアラ、クエ、アカヒメジ群っれ、クロホシフエダイ群れ、フリソデエビ、ヒトデヤドリエビ、マルタマオウギガニ、ミナミハコフグyg、オオモンカエルアンコウyg、ウミウシカクレエビ、ナンヨウハギyg

シンデレラウミウシ、ソメワケヤッコyg、モンハナシャコ、ホカケハナダイyg、ウミテングyg、クマドリカエルアンコウyg(黒)、アカハチハゼ、キッカミノウミウシ、イロカエルアンコウ、タテジマキンチャクダイyg、アザハタ&クロホシイシモチ群れ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ヒトデヤドリエビ, マルタマオウギガニ, クマドリカエルアンコウyg(黒), クマドリカエルアンコウyg(白), イラモツノテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

旬ネタ

今見れてる旬ネタをご紹介!!

今日の串本は東風強風!
朝からかなり吹いていて海が荒れ荒れ!
今まで楽してたつけが回ってきたのかな(笑)

それでも無事に近場で3ダイブしてきました!
もぉ風が強い日はすぐに潜る事をお勧めですよ(^^)
水面に居れば居る程大変なの皆も覚えておきましょう!!

そんな水中は今、ネタで溢れています。
特にマクロは続々と増えてきています。
こちらがその写真です。
アンドではウミウシカクレエビと

イロカエルアンコウと

ウミテング 実物は、かなり小さいです。

住崎はフリソデエビ こんな小さいサイズ初めてみました。

備前はクダゴンベ

クマドリカエルアンコウyg(黒)

写真を貸して下さった大門さん
ありがとうございました。

これ以外にもネタがまだまだあります。
ドライスーツを着て見に行きましょう!!
モニターもしていますし、慣れていない方にはビーチもしていますよ(^^)

是非、冬を楽しみましょう!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ケラマハナダイ、シンデレラウミウシ、アザハタ、クロホシイシモチ、ミツボシクロスズメダイ、テンスyg、クロスジギンポ、イロカエルアンコウ、ナマコマルガザミ、ウミウシカクレエビ、ウミテングyg

フリソデエビ、キビナゴ、ハマチ、タスジウミシダウバウオ、ヒトデヤドリエビ、マダラタルミyg、イソコンペイトウガニ、タテジマキンチャクダイyg

チンアナゴ、ヤノダテハゼ、クマドリカエルアンコウyg、ヒレナガネジリンボウ、ガラスハゼ、ホホスジタルミyg、マツカサウオyg、ハナミノカサゴyg、クダゴンベyg、アオウミガメ

串本の生きもの

クダゴンベ, フリソデエビ, クマドリカエルアンコウyg, ウミウシカクレエビ, ウミテング, イロカエルアンコウ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

新キャラ登場!!

ギリギリのタイミングで発見・・・。

いい海が続いています。
今人気のキビナゴの大群。今日は満員御礼のため潜れず・・・・・。

明日は潜れるかな〜〜??(〜〜;)
潜れるかな?といえばあと数日でクローズしてしまう「アンドの鼻」。

そんなクローズ間際にまさかのウミテングを発見・・・。
嬉しいけどめっちゃ複雑です(〜〜)

大きさ1cm〜2cmのかわいい個体です。
クローズ前に観に行きたいな〜〜(><)

そして、ウミウシも数を増やしてきました!!!
今日は久々のアカスジツガルウミウシを発見!!!

移動中のようで、一期一会の出会いでした。

他にもミノウミウシもここに来て続々と登場!!!
これからウミウシ探しの日々が始まりそう。

今年の冬はウミウシ・甲殻類の2本立てで行こうかと思案中です!!!

「ウミウシサーチ」企画
「エビ・カニづくし」企画

の2つを計画中です!!!

決定次第HPのお知らせ欄にてアップしますので、奮ってご参加くださいませ〜〜。

最後はクロクマちゃんの安否情報!!
今日はいました〜〜!!!

大きさも1.5cmほどに。
こちらもだいぶ目が慣れてきたのか見つけられるまでの時間が短くなってきたかな??

さて、明日は生憎の雨模様・・・。
でも海はいいので楽しく潜れるかな〜〜??

本日のお写真はお姉さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16〜21℃
  • 水温:22〜23℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、キンギョハナダイの群れ、タカサゴygの群れ、イソコンペイトウガニ、セボシウミタケハゼ、モンガラカワハギ、モクズショイ

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウyg、アカスジツガルウミウシyg、ホホスジタルミyg、クマドリカエルアンコウyg(黒)、クダゴンベyg、アオウミガメ、キンギョハナダイの群れ、トウモンリュウグウウミウシyg

タツノイトコyg、ナマコマルガザミ、クロホシイシモチの群れ、アザハタ、タレクチウミタケハゼ、アカハチハゼ、タテジマキンチャクダイyg、ミナミハコフグyg、ウミテングyg

ハダカハオコゼ、ホホスジタルミyg、クロメガネスズメダイyg、アカゲカムリyg、イロカエルアンコウ、コケギンポ、カゴカキダイの群れ、テングダイ、キンギョハナダイの群れ、セボシウミタケハゼ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg(黒), ハクセンミノウミウシSP, ウミテングyg, アカスジツガルウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 2の根, アンドの鼻

生き物満載でした。

謎のハナシャコに遭遇。

今日もとても静かなお天気&海況が続いています。
海中も変わらずコンディション良好で、最近当たっている「キビナゴ大群&ハマチ群れ」をはじめ、今日も生き物も満載でエキサイティングでした~(^^)

さて、朝一の備前では謎のシャコに遭遇。熱帯種のハナシャコ類の様です。

写真はこちら。まだ和名は付いていないみたいです。

備前のクロクマygは少し大きくなって体長12ミリほど。

鮮やかな色合いのミヤケテグリyg 近頃よく目につきます。

ヒトデヤドリエビは、綺麗なアライボヒトデとの珍組み合わせ。

最後はアンドでしばしば見られるシマヒメヤマノカミ。

アンドの鼻は今月10日で最終です! 皆さん急いで~!!

というわけで、今日の写真もナースさんにお借りしました(^^)
どうもありがとうございました~!!!

明日からの週末もお天気良さそうな予報に変わりました。
良い海はまだ続きそうですよ~♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~18℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

チンアナゴ、ハナシャコ属の一種、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼSP3、ホタテツノハゼSP4、ホホスジタルミyg、クマドリカエルアンコウyg、ミヤケテグリyg、クダゴンベyg、ミナミハコフグyg、ハマチ群れ

キビナゴ大群&ハマチ群れ、クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、クダゴンベyg、コケギンポ、アナモリチュウコシオリエビ、ジョーフィッシュ、ヒトデヤドリエビ、タスジウミシダウバウオ、マダラタルミyg、ナンヨウハギyg

シンデレラウミウシ、ハチマキダテハゼ、イトヒキハゼ、ヤッコエイ、シマヒメヤマノカミ、ケラマハナダイ群れ&ホカケハナダイyg、タツノイトコ、タテジマキンチャクダイyg、スベスベマンジュウガニ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ヒトデヤドリエビ, ミヤケテグリyg, シマヒメヤマノカミ, ハナシャコ属の一種

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

今日も良い海でした♪

楽し過ぎて大変ですよ~。

今日も最高のお天気と海況に恵まれて、皆さん大満足の1日でした(^^)

水中は明るくて視界も超クリア。とにかく広い範囲のお魚が見える見える♪ ワイドもマクロも、大群も珍生物も、景色やダイバーも、見渡せば目移りしてしまうほどたくさんの情報が目に入ってくるので、楽しくてもう大変です(^-^;

さて、そんな本日の写真はナースさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは大発生中のマダラタルミyg すくすく成長中です。

ドリーも同じく、ぐんぐん大きくなってきました。

こちらも大量発生中のウミウシカクレエビ。今日はニシキウミウシと。

備前ではヒレナガネジリンボウが大発生してます。

最後は今日発見したハナミノカサゴyg スケスケ体長3cm

幼魚も珍生物も、まだまだ発見が続きそうです。

というわけで、ナースさんお写真どうもありがとうございました。

明日も引き続きお天気&海況良くなりそうです(^^)
何が見られるかなぁ~??

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~23℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ニシキオオメワラスボ、ウミウシカクレエビ、マツカサウオ、ホホスジタルミyg、クマドリカエルアンコウyg、アオウミガメ、キンギョハナダイ群れ、ハナミノカサゴyg

ケラマハナダイ群れ、タテジマキンチャクダイyg、オグロクロユリハゼ群れ、ミツボシクロスズメダイyg群れ、クロスジギンポ、イロカエルアンコウ、キッカミノウミウシ、シンデレラウミウシ、テングチョウチョウウオyg、アカハチハゼ、ソメワケヤッコyg

キビナゴ大群&ハマチ群れ、クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ウメイロモドキ群れ、フリソデエビ、マダラタルミyg、オオモンカエルアンコウyg、ウミウシカクレエビ&ニシキウミウシ、ナンヨウハギyg、ミナミハコフグyg、ヒトデヤドリエビ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ヒレナガネジリンボウ, ナンヨウハギyg, マダラタルミyg, ハナミノカサゴyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

エビ三昧

色鮮やかなエビ達!

最近の串本の水中は絶好調です!!
魚影も濃く、透明度も20mオーバーは間違いなし!
こんなチャンス、次いつ来るかわかりませんよ~~~(^^♪

そんな本日は3ダイブ!
朝から近場でまったりと潜ってきました。

まずはアンドの鼻へ!
今日はやたらとウミウシカクレエビに出会いました。
ナマコバージョンやウミウシバージョンなどパターンが様々!

ナマコ&ウミウシカクレエビ
2匹で向かい合ってじゃんけんしてるみたい(^^♪

こっちはミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ
宿主と同じ柄で擬態してました。

その他にもヒトデヤドリエビや

最近、登場したフリソデエビyg

など本日はエビ三昧な日でした(^^♪

ついでに透明度が抜群って思える写真も載せたいと思います。
加工無しでこの青さ!泳いでても気持ち~~!

写真を貸して下さった海野さん
ありがとうございました。

黒潮も近づいてもいないのに不思議だね~~

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:20m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

シンデレラウミウシ、テンスyg、アザハタ、クロホシイシモチ、タテジマキンチャクダイyg、ウミシダカクレエビ、ミカドウミウシ、ヒトデヤドリエビ、タレクチウミタケハゼ、ミツボシクロスズメダイyg

キビナゴ、ハマチ、カンパチ、スジアラ、ヘラヤガラ、アオヤガラ、オオモンカエルアンコウyg、マダラタルミyg、コケギンポ、イソコンペイトウガニ、スミレナガハナダイyg

オオモンカエルアンコウyg、テングダイ、マダラタルミyg、ホホスジタルミyg、アオウミガメ、カゴカキダイ、オビテンスモドキ、セボシウミタケハゼ、ハナゴイyg、ハタタテハゼ、アカハチハゼ

串本の生きもの

フリソデエビ, ヒトデヤドリエビ, ウミシダカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻