串本の生きもの / アオウミガメ

ヒレボシミノカサゴ

雨降りでも水中は楽しく遊べます。

昨夜からの雨の影響が心配でしたが、水中はそれ程影響を受けていませんでした。暗いけど昨日より少し良くなったかな? って感じです。

そんな今日の写真はDAIMONさんにお借りした「備前で出会った生物あれこれ」をお送りします。

まずはミナミハコフグyg 極小サイズがまだまだ出現中です。

お次はヒトスジギンポ。今季豊作でした~。

移動中にはアオウミガメに遭遇。

アンカー付近では珍しいヒレボシミノカサゴを新発見しました。

11月も後半ですが、水中はまだまだ22℃前後をキープ! これでもかと生物が多くて、観察&撮影して遊ぶには申し分ないです!(^^)

という訳でDAIMONさん、お写真ありがとうございました。

さて、明日は再び強い西風の予報で、クローズになりそうです。
なんとか潜れたらいいなぁ~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:12℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ネジリンボウ、ベニカエルアンコウ、フリソデエビ、ヒヅメコシオリエビ、キリンミノ、アカハチハゼ、ヒトエガイ、ヒレボシミノカサゴ、アオウミガメ、ヒトスジギンポ、ニラミギンポ、ミナミギンポ、コケギンポ、イソコンペイトウガニ、アカホシカクレエビ、ナガサキニシキニナ卵塊(ワイングラス)

串本の生きもの

アオウミガメ, ヒトスジギンポ, ミナミハコフグ, ヒレボシミノカサゴ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

2階建てハウス

雨降りでも楽しく潜れました~♪

停滞している秋雨前線の影響で、本日もしとしと雨が続きましたが、水中は少し暗いだけで全く問題なし。今日も生き物の活性は高く、捕食シーンなども見れて楽しめました。

写真は朝イチ便のアオウミガメから。早朝からぼーっとしてました。

お次はフタイロハナゴイ。グラデーションが美しいハナダイです。

最後はテンクロスジギンポの2階建てハウス。今週のヒットです。

写真3点:DAIMONさん

他にも、住崎ではジャパピグ、イスズミ礁ではヤイトヤッコなど、新たな珍魚も確認してきました。

黒潮が復調の兆しを見せ、水温も24℃以上をキープ!
今後も新ネタがまだまだ登場しそうですよ~!!

DAIMONさん、お写真ありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオウミガメ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、アザハタ、クロホシイシモチ群れ、アカメハゼ、スジアラ、ガラスハゼ、アオサハギ

ヒトスジギンポ、ニラミギンポ、フタイロカエルウオ、キンメモドキの群れ、アザハタ、ハナミノカサゴ、テンクロスジギンポ、ナンヨウハギyg、フリソデエビ(ペア)、バサラカクレエビ、ジャパピグ、ニセカンランハギ、イシガキダイ、カミソリウオ(ペア)、ミナミハコフグyg、イロカエルアンコウyg、パンダダルマハゼ、ウミシダウバウオ

クエ、クログチニザ、ミナミハタタテダイyg、フウライチョウチョウオ、ヤイトヤッコ、アサドスズメダイ、クマノミyg、ホラガイ、オニヒトデ

串本の生きもの

アオウミガメ, テンクロスジギンポ, フタイロハナゴイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, イスズミ礁

コンディション良好♪

透明度回復してきました!!

最近は朝晩少々肌寒いですが、串本では、日中暑いくらいの日が続いています。
今日は近場でのんびりとダイビングしてきました。

近場では、マクロ・ワイド共に見所が満載!!
今話題のキンメモドキの群れの周辺では、キビナゴの群れが滞在中。
それを狙って大きな回遊魚がたくさん来ています。

そして、マクロでは、相変わらずダイバーを楽しませてくれるフリソデエビにも会って来ました。

2箇所いるので、順番待ちなども比較的少なく、じっくり撮れるかな??
今回の個体はフトトゲヒトデを抱えていました。

そして、個人的に初めて出会ったこいつ。

暗がりの中で綺麗なブルーラインが光っていて目に止まった子。
琉球諸島以南の熱帯種のようで、串本ではレアな種類です。
ずっと同じ穴にいてくれるといいのですが。ゲストさんにだいぶ頑張っていただいちゃいました汗

ご協力ありがとうございました。

最後は、ラッキーな出会いも。

穴の中で休憩中。
ダイバー3人で囲んでも、全く動じない肝の据わった個体でした。
亀の休憩している場所また一つ見つけたかな??

定点観測してみます。

さて、明日からは週末。
天気も穏やかな予報なので、午前中は外洋と近場に分かれて潜って来ます。

明日はどんな来客者に出会えるかな??
楽しみです。

本日のお写真は田中さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~27℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

キンメモドキの群れ、スジアラ、アザハタ、ハタタテハゼ、カンムリベラ、ハナゴンベyg、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、メガネハギ(保育)、マダラタルミyg、フリソデエビ、イソコンペイトウガニ、ナンヨウハギyg、パンダダルマハゼ、キビナゴの大群、ヒレナガカンパチ、ブリ、ナンヨウカイワリ、ミナミクモガニ、セボシウミタケハゼ、モンハナシャコ、シボリキンチャクフグ、アオウミガメ

串本の生きもの

アオウミガメ, フリソデエビ, ヒレナガカンパチ, ブリ, シボリキンチャクフグ, ナンヨウカイワリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

予測不能・・・

今日もビックリするくらい水キレイ( ゚Д゚)

今日も台風のうねりが心配されていましたが、なんとうねりは昨日と変わらず。
そして、さらにビックリなのが、透明度が昨日よりも劇的に良くなっていました(*^^*)

これは嵐の前の・・・なのか、それとも影響がまだ来ていないのか。
もう謎だらけの今回の台風です。

そんな海況だったので、グラスワールドのカメエリアへ!!!
1本目はアオウミガメ&ハンゴンベのリクエスト。

まずはアオウミガメに無事に会う事ができました!!!

人懐こいアオウミガメに出会う事ができ、みんな満足♪
そして、カメに引き付けられたのは、ダイバーだけではなく、またこいつも・・・(笑)

アオウミガメが息継ぎをしに行くと必ずこのメジナが登場します(^_^;)
自分をウミガメと思っているのか!?それともただの親友なのか???
これで前回を含めて2回目。3回目もあればこれは何かあるかも(笑)

そして、60分ダイブの最終にはハナゴンベygを観察して終了。

2本目は住崎へ。
マクロ中心に遊んできました!!!

うねりも減って写真も撮りやすくのんびりとダイビングができました~~♪
ちょっと悪そうな笑いをしている「ミナミギンポ」

ほんとはかわいいスマイル顔をご紹介したかったのですが・・・
こいつは反抗的!?

そして、イソコンペイトウガニも相変わらず定位置に。

トゲトサカのトップに立つとそこから動かず。
まるで私が主役です!!!と言わんばかり(笑)
でもほぼ毎日ストロボを当てられ、写真を撮られていたら勘違いもするか~~(^_^;)

最後は、この子を見て終了。

そこそこ揺れている中ばっちりと仕留めてくださいました!!!
台風の影響でサンゴが壊れてしまわないことを願います。

さて、明日は朝の海を見ての出たとこ勝負。
朝起きたらどんな海になっているのでしょうか。

本日のお写真は川崎さんにお借りしました。
素敵なお写真有難うございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:27~30℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、アオウミガメ、ハナゴイygの群れ、ワモンダコ、カゴカキダイの群れ、ヤマブキスズメダイyg、ハナゴンベyg、キビナゴの大群、ツユベラyg、アカホシカクレエビ、イセエビ、タテジマキンチャクダイyg、イソコンペイトウガニ、ハダカハオコゼ、パンダダルマハゼ、ピカチュウ、ミナミギンポ、クマノミ(卵)

串本の生きもの

アオウミガメ, イソコンペイトウガニ, ハナゴンベyg, ミナミギンポ, パンダダルマハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

まだ行ける!!!

透明度右肩上がりで快適なダイビング♪

今日もまだ台風の影響を受けずに楽しく潜る事ができました!!!
まだマクロも撮れるくらいでうねりの影響もほぼありません!!!

透明度も朝一は12m程で最終便では20mオーバー(*^^*)

陸上は灼熱、水中も29℃ととても暖かく、岩陰に隠れていたゴイシウミヘビもハアハア(*´Д`)

この水が台風によって荒らされてしまうなんてもったいない・・・。

マクロでは、ソメンヤドカリをはじめとして、様々な生き物に出会う事ができました~~。

このヤドカリは刺胞毒をもつベニヒモイソギンチャクを殻につけて、タコなどの外敵から身を守っています。攻撃されるとイソギンチャクが反応し、ピンク色の細い糸を出します。

そして、このヤドカリは殻から引っ越しする時も、ちゃんと今までのイソギンチャクを移設するんです。人間はイソギンチャクを取る事はなかなかできませんが、こいつは器用に剥がして移設するんだそう。そのシーン見たいな~~~。

そして、水温も高くなりスズメダイなどの南方種も元気いっぱいになってきました!!!まずは、クロメガネスズメダイ。

最近は冬も水温が高い為か、南方種でも越冬する個体が増えてきています。
フタスジタマガシラもこのサイズをちらほらと観察できるようになりました。

今日は日中スコールのような雨も降ったりと南国化してきているのか!?
串本の良さである温帯種と南方種が見られる串本の良さが消えてしまわないかちょっと心配です・・・。

最終便はアオウミガメ捜索へ。
今日のゲストさんはカメ運が今まであまりなかったらしいのですが、
今日は大当たり~~♪

2匹のアオウミガメと出会う事ができました!!!

そのうちの1匹は人慣れした子どものカメなのですが、今日はメジナにストーカーされていて、息継ぎをしては逃げ回りを繰り返していました(笑)

このメジナそんなにこのカメの事が好きなのかな???
僕たちが姿を見失うまでず~~~っとこの子の後ろを離れようとしませんでした(^_^;)

亀の体にメジナの好きな食べ物でも付着していたのかな???

透明度・天気・水温・生き物と色々恵まれた1日となりました~~♪
予報では明日もまだうねりは大丈夫そう。

うねり届くなよ~~~・・・。

本日のお写真は大城戸さんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございます。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ一時雨
  • 気温:27~31℃
  • 水温:27~29℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、アザハタ、ツムブリの群れ、メジナの群れ、コマチコシオリエビ、バイカナマコ&ウミウシカクレエビ、フタスジリュウキュウスズメダイyg、ヤリカタギyg、キンメモドキの大群、ミナミハコフグyg、ミアミラウミウシ、ヒョウモンウミウシ、パンダダルマハゼ、イロブダイyg、イシガキフグ、アオウミガメ、ハナゴイygの群れ、クロホシハゼ、ハタタテハゼyg、、フタスジタマガシラ、クロメガネスズメダイ、キビナゴの大群

串本の生きもの

アオウミガメ, ゴイシウミヘビ, ソメンヤドカリ, フタスジタマガシラ, クロメガネスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

透明度20mオーバー

どこまでも見えちゃう海って最高~~。

今日も透明度は最高~~(^^♪
外洋では台風からのうねりが入ってきているものの、近場ではうねりもほぼなく透明度がなんと20mオーバー(*^^*)

最終便では25m以上は見えているのではと思えるほど青~~い!!!!
荒れてしまうなんてもったいないです・・・・泣

青~~い海を気持ちよく泳いでいると、最近仲良くなってきたアオウミガメに遭遇。
全然逃げないし、何ならカメの方から手を伸ばしてくるほど。

台風などでいなくならないといいなあ~~(+_+)
もっと仲良しになれるように、足しげく通わなければ。

その後も透明度がとてもいいので、群れをメインに行ってきました。
もうお馴染みのキンメモドキ群れ。今日はキンメモドキの大群&ダイバーの大群となっていました(;^_^A

一昨日に比べると少々ボリュームが減ったような・・・。
いきなり消えたりもするので、ちょっとドキドキ・・・。

でも後ろのダイバーが見えなくなるほどの大群ってなかなか見れないですよね。
キンメモドキの群れにダイバーが吸い込まれているような写真です。

他にもマクロでは、ジャパピグも発見できたのですが、なんと発見した子がめっちゃ泳ぐ( ゚Д゚)こんなに泳ぐのかと思うほど泳ぎ回り写真には撮れず。

ジャパピグが泳ぎ回る横で、この時期珍しいピカチュウをゲストさんが発見してくれました。

今年は通年ピカチュウが見られる年かもしれません。

最後は、ウミウシ尽くしで1日のダイビングを締めくくりました~~。
このヒョウモンウミウシ角が3本!?

これは、奇形なのか、触角は再生するのか??
これは要調査ですね。でもこんなに根元から生えているのは初めて見たかも。

さて、明日も台風の影響とにらめっこですが、様子を見て外洋へも行けそうなら行ってきます!!!

なお、本日のお写真は奥山さんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~29℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、ハタタテハゼyg、イガグリウミウシ、クマノミ(卵)、ニシキベラ(産卵)、セミエビ、クダゴンベ、キンメモドキの群れ、ハナミノカサゴ、ベニハナダイyg、ハリセンボン、スジタテガミカエルウオ、アオウミガメ、ジョーフィッシュ、ガンガゼエビ、アナモリチュウコシオリエビ、アカヒメジ、ハナゴンベyg、ヒレナガカンパチ、ハナゴイの群れ、アカホシカクレエビ、クマノミyg、アオサハギyg、ナカザワイソバナガニ、ムラクモキヌヅツミガイ、バイカナマコ&ウミウシカクレエビ、ジャパニーズピグミーシーホース、オトヒメウミウシ、センテンイロウミウシ、ヤッコエイ

串本の生きもの

アオウミガメ, ピカチュウ, キンメモドキの群れ, ヒョウモンウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根, 1の根東

いい海続いてます!

嵐の前の絶好調!?

今日もお天気は真夏! 海の方はうねりが一時休止して、前日よりも更に穏やかになりました。嵐の前の静けさ的な感じなんでしょうか??
今とにかくコンディション絶好調です! 本日もポイントを問わず快適水温&超視界クリアでした!

さてさて、写真の方は今日も841さんにお借りしました。

まずは住崎のキンメモドキ大群。日に日に増えている気がします。

一体何匹いるんでしょうね~! 今が見ごろですよ~!

お次はセミエビ。産卵シーズンなので根の上で頻繁に遭遇します。

クマノミもまだまだ産卵します。ラッキーな出会いでした。

最後はアオウミガメ。若い個体がどんどん現れてます。

841さん、お写真どうもありがとうございました。

台風の影響は今週末は心配なさそうです。
さて、土日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:29℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ大群、クダゴンベ、キンチャクガニ、セミエビ、クチナシイロウミウシ(産卵)、キンメモドキ大群&ハナミノカサゴ、シモフリタナバタウオ、ヒトスジギンポ、ニラミギンポ、ミナミハコフグyg、ボブサンウミウシ、アオウミガメ、ジョーフィッシュ、ミヤケテグリyg、ハナゴイの群れ

串本の生きもの

アオウミガメ, セミエビ, キンメモドキ大群, クマノミ産卵

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

蒼っ!!

透明度最高でした~~。入った瞬間テンション↑

今日も外洋・近場に分かれてダイビング。

近場では、水底が見えるほどの透明度!!!!
これは、南国の海にも勝てる!!!!

朝からみんなでテンション高く、気持ちよくダイビングをしてきました♪
イスズミ礁では、フジイロウミウシからスタート。

一際目立つ色合いでとても目を引くウミウシでした!!!
入ってすぐにレアなウミウシを発見し、幸先のいいスタート(^^♪

そして、以前から居ついてくれているテンスyg。

魚の成長は早いもので、大きさも1周り位大きくなった気がします。
ただ・・・シャイな子らしく、1mまで近づくと砂の中に・・・。

心理戦の末の1枚です(;^_^A

エキジット直後にはオオモンカエルアンコウを発見!!!
アンカーの麓にいました( ゚Д゚)

何故、最初に気づけなかったのか・・・。
密かにショックでした・・・。(笑)灯台下暗し。
最初から気を付けておかないとだめですね。

そして、次は、アオウミガメ&イロブダイyg狙い。

アオウミガメはここ最近行けば会える(*^^*)
先週・今週と週末に必ず行っていたので、大体の休憩場所が分かってきました!!!

そして、何より、この子は逃げない!!!!
ダイバーが近づこうが写真を撮ろうが「どうぞご自由に~~!!」って感じです。

たま~~にこっちを見てくれた時に目が合うのですが、その目が可愛い~~♪
もう少し仲良くなれないかな~~。

アオウミガメは早々に発見できたのですが・・・曲者だったのがイロブダイyg。
最初行ったときには全然目に入らず(+_+)

でも諦めきれず、エキジット直前に再度トライ!!!
暫くは同じ状況で焦りましたが、最後の最後で発見!!!!!

思わず「あ~~~~」って叫んでしまいました(笑)
大きさも1cm程なので、海藻の下などにいたら見つけにくい。

僕の新たな宿敵となりそうです(;^_^A

いよいよ夏の海らしくなり、串本へ来て下さる方も多くなってきました!!
水温も27~28℃台と暖かく、快適。

僕はロングジョン+ラッシュガードで潜れました。
もう寒さなんで無縁。是非遊びに来て下さいね~~。

本日のお写真は坂東さんにお借りしました。
ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~30℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メジナの群れ、キンギョハナダイの群れ、キビナゴの群れ、アサヒハナゴイyg、ウルマカエルアンコウyg、ハナミノカサゴyg、マダライロウミウシ、タテジマヘビギンポ、フジイロウミウシ、イシガキフグ、イガグリウミウシ、オオオモンカエルアンコウ、テンスyg、アオサハギyg、ミアミラウミウシ、アオウミガメ、イロブダイyg、ジョーフィッシュ、ミナミハコフグyg、ボウズコウイカyg、ハダカハオコゼ、イソコンペイトウガニ、ハナゴンベyg、パンダダルマハゼ、ナカザワイソバナガニ、

串本の生きもの

アオウミガメ, オオモンカエルアンコウ, イロブダイyg, フジイロウミウシ, テンスyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根, イスズミ礁

あ~~おなか一杯

ワイドにマクロに盛りだくさん(#^.^#)

今日は東風でべた凪ぎの串本。
朝一は、普段あまり行かない「吉右衛門」へ行ってきました!!!

新たにチビフリソデを発見!!!

写真提供;岡垣内さん

吉右衛門のフリソデエビはイソギンチャクの下が好きなのでしょうか??
以前に見つかった個体と今日見つけた個体と両方ともイソギンチャクの下に。
分かりやすくていいのですが、イソギンチャクの触手が邪魔してイライラ・・・(笑)


写真提供;NYさん

暫くはいてくれそうですが、イソギンチャクの触手に触れずに入るってすごいなと
後で思いました。人間だったら電気ビリビリの罰ゲームにかかるようなもんですもんね(;^_^A

そして、大物にも遭遇!!!!アオウミガメ!!!


写真提供;NYさん

フジツボの付き方を見ると結構年配の子かな??

最終便は今熱い場所へ!!!
このボリュームは何回見ても凄い!!!!!


写真提供;岡垣内さん

いや~~太陽がこの後出てきたのにはがっかり・・・・汗
にしても突然の雨凄かったな~~・・・・。

他にもイロブダイygなどたくさんのマクロネタ・ワイドネタでおなか一杯遊べた1日でした~~♪

写真提供;岡垣内さん

さあ、明日もがっつりと潜るぞ~~~~!!!!!

お写真を提供して頂いたお2人ありがとうございました!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ一時雨
  • 気温:27~29℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチygの群れ、フリソデエビ、ゾウゲイロウミウシ、キャラメルウミウシ、アオウミガメ、ジョーフィッシュ、イロブダイyg、ハンゴンベyg、キッカミノウミウシ、ナカザワイソバナガニ、ハナゴイの群れ、パンダダルマハゼ、キンメモドキの大群、イロカエルアンコウyg、アザハタ、シロハナガサウミウシ、ウツボ、アカホシカクレエビ、テンクロスジギンポ

串本の生きもの

アオウミガメ, フリソデエビ, キンメモドキの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 吉右衛門

カメカメ~~!

色々遭遇!

串本もだいぶ夏っぽくなってきました!
陸は暑いし、水中は適温になってきました。
このままの状態が続けばいいな(^^♪

そんな今日も、外洋&近場でダイビング!
海が穏やかって最高ですな(^^♪
おかげで、昨日潜れなかった二の根にも潜る事が出来ました。
そこで、珍しいコンシボリガイにも遭遇しました。

また近場は、吉右衛門へ!!
ウミウシが多いこのポイントで
本日、フリソデエビ&アオウミガメに遭遇!!

写真:841さん
カメに関してゆっくり見ることができゲストさん大喜び(^^♪
グラスワールドでも見ることが出来ました

写真:陸亀さん
2人方有難うございました。

そして今夜はサンゴナイト!
無事に産んでくれよ~~~!!
明日結果が楽しみです(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スジアラ、セミエビ、キンギョハナダイ、キビナゴ、オルトマンワラエビ、イセエビ、コンシボリガイ、スジタテガミカエルウオ、アカゲカムリ、ヒレナガハギ

フリソデエビ、キャラメルウミウシ、マダライロウミウシ、クマノミ&卵、ハナミノカサゴyg、ワモンダコ、シンデレラウミウシ、サザナミヤッコ、アオウミガメ、アオサハギ

串本の生きもの

アオウミガメ, フリソデエエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 二の根, 吉右衛門