串本の生きもの / アオウミガメ

ガオォ~!!

大雨の影響無く視界良好です!

今日は大雨からのスタートでしたが、午後には時より晴れ間も出る回復ぶり。
水中も影響が心配でしたが、コンディションはとても安定しています。

さて、今日の写真は備前、グラスワールドから。

まずは備前のオオモンカエルアンコウyg あくびしてました!ガオォ~!!

撮影:なっちゃん

ウミウシカクレエビはペアで確認してきました。

撮影:なっちゃん

グラスワールドではカメ探しへ。3匹と出会いました。

撮影:お兄

今季よく出ているゾウゲイロウミウシ。交接していました。

撮影:お兄

なっちゃん、お兄、お写真ありがとうございました~(^^)

さて、明日も不安定な予報が続きますが、天気・海況、ともに何とか行けそうです! ダイビングもBBQイベントも全部強行予定です~!!(^^ゞ

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:25℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、ウミウシカクレエビ、アザハタ、キンメモドキ群れ、オトヒメウミウシ、ジョーフィッシュ、タテジマキンチャクダイyg、キビナゴ大群、ハマチ、アオウミガメ、アケボノチョウチョウウオ、オイランヤドカリ(ケンカ)

 

串本の生きもの

アオウミガメ, オオモンカエルアンコウ, ウミウシカクレエビ, ゾウゲイロウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

アオウミガメを探して

久々のカメエリアでアオウミガメ大当たり~~。

今日は天気も良かったので、朝一は外洋へ。
2の根はいつもとは流れが逆でしたが、キンギョハナダイの群れのボリュームは満点!!!とても綺麗でした~。

キンギョハナダイの群れと戯れた後には、こいつが漂流中。

エキジット直後にはアオウミガメもいたのですが、逃げられ・・・
ゲストさんは見られず( ゚Д゚)汗

そのため、午後からのグラスワールドでは、久々にカメエリアへ行ってきました。
入って早々に別のチームがすでにアオウミガメを発見していておこぼれに預かりラッキーな1匹目。

その後ウロウロしていると・・・サワラの群れが一瞬前を通過。
さらにそのあとはアオウミガメ!!!

最初は岩の隙間で1匹が休憩していたのですが、その1匹を観察していると、どこからともなくもう1匹が(#^.^#)そして2匹でダンスを踊るように回転を続け・・・

最後は別れて別々に。
あの行動はなんだったのでしょうか?!

他にもスズメダイが巣を作っていたりと産卵行動に向けた準備も着々と進んでいるようです。

さて、明日からは週末。
風の予報が少々心配ですが、楽しんでいきたいと思います♪

本日のお写真は大島さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:18~21℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0..5~1.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、ゴイシウミヘビ、クダゴンベ、ウスアカイソギンチャク(浮遊)、ミカドウミウシ、ニシキウミウシyg、アオウミガメ、モンガラカワハギ

ハナゴンベyg、サガミリュウグウウミウシ、テングダイ、タテジマキンチャクダイyg、サツマカサゴyg、クエ、センテンイロウミウシ、ヨゴレヘビギンポ(産卵)、センテンイロウミウシ

アオウミガメ×3、サワラ、ナガサキスズメダイ(巣作り)、コガネミノウミウシ、サラサウミウシ、クマノミ(卵)、キイボキヌハダウミウシ、ジョーフィッシュ、ナカザワイソバナガニ、オニヒトデ

串本の生きもの

アオウミガメ, ウスアカイソギンチャク

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

青い潮きたっ!

待ちに待った青い潮が入りました!

今日は潮色がぐっと良くなって、平均透視度12m、午後にかけて良いところでは15m以上の視界になりました。
アイキャッチ画像(カゴカキダイの群れ)も青く抜けているのがよく解りますね~♪

そんな今日の写真は、こちらも待っていたカモハラギンポの子育てシーンです。「撮りやすい場所」を見つけました。

まずは生みたて色の卵です。

撮影:JUNさん

ギンポの父さんご帰宅。TG-4で撮影、お見事です。

撮影:JUNさん

備前では久々に根の上でアオウミガメを発見。
良く見ると、卵を守るキホシスズメダイの父さんに超怒られてます。

撮影:満野さん

果てしなくつつかれ、最後はしぶしぶ退散して行きました(笑)

撮影:満野さん

JUNさん、満野さん、素敵な写真をありがとうございました。

水温も21℃まで上昇して、魚たちの産卵行動もさらに加速スイッチが入るかな? 明日も楽しみです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:22℃
  • 水温:19~21℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ジョーフィッシュ、ハマチ(ブリ)群れ、ヒレナガカンパチ群れ、アオウミガメ、テングダイ、アナモリチュウコシオリエビ、クマノミ卵、カモハラギンポ(抱卵)、アオリイカ、カゴカキダイ群れ、アラリウミウシ、ハナゴイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)

串本の生きもの

アオウミガメ, カモハラギンポ(卵), カモハラギンポ(抱卵)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

卵ネタ、続々と。

外洋・近場ともに産卵ラッシュ!

今日は天気も潮もとても穏やかで潜りやすい一日でした!

ゲストは大阪はなみよいくじらさん、三重県よりシーポイントさん、2店合同スタッフ御一行様をお連れして、楽しくファンダイブ、、、じゃなくてみっちりお勉強ダイブしてきました~。

というわけで本日まずは浅地から! 数あるポイントの中でも魚群はピカイチ! たくさんの群れがぐるぐるまわる、賑やかなダイビングでした。

穏やかな時には根の上の、カエルウオ、ギンポの子育てがじっくり見れます。

こちらはスジタテガミカウルウオ。

なんとハッチアウト間近の卵を守るお父さんでした。

近場でも産卵ラッシュが続いています。

アオリイカは備前、グラスワールドで大爆発状態(^^)
今日もたくさんのイカたちが産卵にやってきていました。

ジョーフィッシュも抱卵中のお父さんを確保~!(笑)
なかなか撮らせてくれないお父さんなんですが、さすがです(^^)

そのほかクマノミやスズメダイ、ベラの類も続々と産卵が行われています。
今後はさらに忙しくなりそうですよ~(^^)

最終ダイブではエキジット間際にアオウミガメも姿を見せてくれました。

そんな感じでとっても盛りだくさんの3ダイブでした~!
なみよいくじらさん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

明日も東風が続いて穏やかな海況に恵まれそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:22℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、イサキの群れ、タカサゴの群れ、キンギョハナダイの群れ、タカベノ群れ、スジタテガミカエルウオ、キンチャクガニ、イソコンペイトウガニ、

アオリイカ産卵、クマノミ卵、アオウミガメ、ハナゴンベ、ハナゴイの群れ、カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ抱卵、アザハタ、アナモリチュウコシオリエビ、ミナミクモガニ、

串本の生きもの

アオウミガメ, アオリイカ, スジタテガミカエルウオ(抱卵), ジョーフィッシュ(抱卵)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地

写真沢山

1日ゆっくりとフォトダイブ!!!

今日は生憎の雨模様。
海も西風の影響で朝は波が高く、心配されましたが、時間の経過と共に少し収まったように思います。

水温もまだ18℃前後をキープ。ガイドとゲストさん揃ってロクハン装備(#^.^#)
いよいよウエットのシーズンが近づいてきている感じです♪
ロクハンユーザーの方は、器材の準備を(笑)

そんな今日はゲストさんとマンツーマンでがっつりとTG-4での撮影をしてきました!!!

1本目のグラスワールドでは、底揺れがあり、写真の練習にはハードな環境でしたが、アカオニナマコに乗っている、クリアクリーナーシュリンプをしっかりと撮ってくださいました~~♪

2本目の備前では、エントリ直後にアオウミガメが2匹!!!
なんてラッキー(#^.^#)後から来た1匹はあまり逃げずにいい子でした~~!!!

カメの後は、アザハタの根でアカシマシラヒゲエビをパシャリ。
赤と白のコントラストがとても綺麗♪

そして、顕微鏡モード+フィッシュアイ加工で撮ったヒョウモンウミウシ。
以前取材で来ていただいたカメラマンの方に教えて頂いたのですが、これは面白いです♪

なんか不思議な写真となりました(^◇^)他に被写体も試してみないと~~。

最後の住崎では、エビカニ祭り!?

最初は起機嫌のよかったアナモリチュウコシオリエビ。
ロボコンの愛称で親しまれているヤドカリの仲間です。

そして、イソコンペイトウガニの黒抜きも撮って頂きました~~!!!

まだカメラを使って2回目のダイビングなのに、綺麗な写真をたくさん撮っていて、上達のスピードが速いので、これからの写真を見せていただくのが楽しみです♪

さて、明日から週末ですが、前線が通過するので、風の動向が心配・・・汗
予報いい方に外れてくれ~~~(+_+)

本日のお写真は中川さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16~18℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、サガミアメフラシ、ハナミノカサゴ、タテジマキンチャクダイyg、オトヒメウミウシ、クリアクリーナーシュリンプ、テングダイ、ハナキンチャクフグyg

アオウミガメ×2、ジョーフィッシュ、アカシマシラヒゲエビ、クリアクリーナーシュリンプ&トラウツボ、アカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ、イガグリウミウシ

ハナゴンベyg、アナモリチュウコシオリエビ、クダゴンベ、コケギンポ、ナカザワイソバナガニ、イソコンペイトウガニ、キカモヨウウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、モンハナシャコ

串本の生きもの

アオウミガメ, イソコンペイトウガニ, アナモリチュウコシオリエビ, ヒョウモンウミウシ, アカシマシラヒゲエビ, クリアクリーナーシュリンプ

アオウミガメ

日中は無風状態。ベタ凪ぎでした~。

今日はゲスト2名様と近場でのんびりダイブ。
波も風も穏やかで一日まったりと潜って頂けました。

移動中はリクエストの「バブルリングいっぱい見たい」を実行しながら、ポイントのアイドル達を巡るコースで遊びました。

住崎ではピンクのオオモンカエルアンコウが今日も定位置で見れてます。

写真:中井さん

グラスワールドでは久々のカメエリアサーチへ。
幸運にもおとなしいアオウミガメと会うことが出来ました。

写真:中井さん

楽しそうにバブルリングと戯れるお二人が印象的でした~(^^)

中井さん、お写真ありがとうございました。

さて、明日も静かな予報です。いい海、いい天気になりそうですよ~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、コケギンポ、アナモリチュウコシオリエビ、マダライロウミウシ、サガミアメフラシ、ヒョウモンウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、アオウミガメ、キビナゴの群れ、アカハタ、ハナキンチャクフグ、ムラサキウミコチョウ(泳)

串本の生きもの

アオウミガメ, オオモンカエルアンコウ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

年末年始始動!!

ついにこれが見られる時期がきました~~♪

今日から年末年始休みという方も多いのではないでしょうか。
今日は、朝は穏やかな海でしたが、昼から波が立ちちょっと荒れ模様。

冬ならではの天気でした~~。
そして、この時期から見られるようになる「アイツ」が登場!!!!

擬態の達人です。泥砂の中にひっそりと潜むツバクロエイ。
アンドの鼻やサンビラなど泥砂があるポイントで見られる可能性大!!!!

今はアンドも解放中なのでチャンスです♪
今回の解放期間はとても短いので、短期集中戦となります。

他にも、ホラガイの捕食も観察できました!!!

普段は殻に閉じこもっているシャイな奴ですが、
捕食の時は違います。

写真提供;コバさん

こ~~んなに出てきちゃうんです( ゚Д゚)

最終便では、サービス精神旺盛なアオウミガメの子供にも出会うことができました~~♪

こんなベストショットも撮っていただきました~~♪
後ろのダイバーとウミガメの構図がサイコーーー!!!!!

皆さんがゆっくり見られるようにと譲ってくださったそうで、優しいゲストさんに神様が早めのお年玉をくださったのかな~~。(笑)先に見ていたチームの皆さんも逃がさずそっとしてくださって、感謝です。

明日、明後日と海も静かになりそうなので、楽しく潜れそうです♪

年末年始まだまだ空きありますので、お時間のある方はぜひ遊びに来てくださいね~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5~1.5m

 

串本の生きもの

アオウミガメ, カゴカキダイの群れ, ハタタテハゼ, キンギョハナダイの群れ, ツバクロエイ, アカヒメジの群れ, ノコギリハギyg, フリソデエビ(ペア), バサラカクレエビ, キカモヨウウミウシ, アザハタ&クロホシイシモチの群れ, レンテンヤッコ, イサキの大群, ホラガイvsヒトデ, モンツキハギ, ホラガイ(卵)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, アンドの鼻

嵐の前の静けさ。

今日もマンツーマンでたっぷりと!

季節の嵐が近づく中、今日も昼過ぎまで海は静かで穏やかそのもの。

今日もゲストとマンツーマンで、備前・住崎を隅々まで遊んできました。

備前では「砂地周遊欲張りコース」で、ヒレネジ、ヤノダテ、オニハゼSPなど珍ハゼ中心に、住崎では「旬ネタ珍生物盛りだくさんコース」で、クダゴンベからニシキヤッコまで、最近話題のアイドル達を観察してきました。

さて、写真は過去のデータですが、現在みられる生き物たちです。

まずはナミマツカサ。正面アングルからのひょうきん顔です。
ナミマツカサ

お次はムチカラマツエビ。誰もが知るネジリカラマツとのセット。
ムチカラマツエビ

最後はアオウミガメ。備前で接近遭遇できました。(写真は過去の物です)
アオウミガメ
写真3点:iwa

明日はこの冬最初のまともな「冬型のお天気」予報で、海はクローズの見込みです。。。
他エリア遠征ダイブになりそうですが、それはそれで楽しんできまーす!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:10~14℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, フリソデエビ, クダゴンベ, テングダイ, ホホスジタルミyg, ニシキフウライウオ, ヒレナガネジリンボウ, ハダカハオコゼ, ホタテツノハゼ, アナモリチュウコシオリエビ, イロブダイyg, ムチカラマツエビ, セボシウミタケハゼ, ヤノダテハゼ, ガラスハゼ(卵), オニハゼSP, ナミマツカサ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

砂地探検隊!

各ポイントの砂地をくまなく!

今日は泳ぐの大好きゲストとマンツーマンで砂地探索へ!

機動性をフル活用して、3ダイブで倍の6ダイブ分ほど探索してきました。

最初の写真はこちら。北の根の砂地で遭遇。これな~んだ?カスザメ

正解はカスザメ(^^) 冬の底モノの代表格です。
カスザメ
写真:YANAIさん

午後は久々のポイント彦兵衛の砂地へ・・・。お目当てのツバクロエイには会えませんでしたが、でっかいヒラメに遭遇。
ヒラメ
写真:YANAIさん

ラストは備前の砂地で、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウなど、珍ハゼをあれこれ見ながら、ポイント縦断砂地コースで遊んできました。

あ~、おなかいっぱい(笑)

YANAIさん、どうもありがとうございました。

さて、明日も天気は最高♪ 午前中は外洋も出れそうです!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~10℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2m

串本の生きもの

アオウミガメ, ヒレナガネジリンボウ, ピカチュウ, ホタテツノハゼ, カスザメ, ヒラメ, イボイソバナガニ, キンメモドキの群れ, ヤッコエイ, ハチマキダテハゼ, オニハゼSP④, シンデレラウミウシ(交接), アマミスズメダイ(産卵)

串本のダイビングポイント

備前, 北の根, 彦兵衛

マンツーマン!!

ウミウシ続々です!!

今日は朝からいい天気(^^♪
うねりが若干残ってますが関係ありません!!

もちろん外洋へレッツゴーしてきました!!
行けるときは行っとかないとね(^^♪
少し流れてましたが問題なくゆったりまったりしちゃいました(^^♪
ここ最近は、透明度も抜群なので気持ちいいです(^^♪

午後からは、近場に変更!!
備前からの住崎に横断ダイビング!!
行くところ行くところにウミウシだらけ!!
冬っぽくなってきましたなぁ~~~。

そんな今日はウミウシ尽くしで行きます!!
イガグリウミウシ このカラーいいねぇ~~~!!

ミチヨウミノウミウシ とても元気が良かったです。

スルガリュウグウウミウシ 極小でした!!

チゴミノウミウシ 背景はなんとミカドウミウシの卵!!

写真4点:辻さん
有難うございました。

探せばたくさん居てるウミウシ!!
これからもっとたくさん出てくるのでウミウシ好きには
堪りませんな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, フリソデエビ, クダゴンベ, テングダイ, ホホスジタルミyg, ニシキフウライウオ, ハダカハオコゼ, ナンヨウハギyg, ハナゴンベyg, アカゲカムリ, キンギョハナダイ, ニラミギンポ, ハタタテハゼ, クエ, ミナミギンポ, ムチカラマツエビ, ハナミノカサゴ, イガグリウミウシ, マダライロウミウシ, スジアラ, メジナ, スジタテガミカエルウオ, イシヨウジ, タカサゴ群れ, ツルガチゴミノウミウシ, ムスジコショウダイyg, スルガリュウグウウミウシ, チゴミノウミウシ, ミチヨウミノウミウシ, マダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, 島廻り