串本の生きもの / アカゲカムリ

サンゴの産卵報告&今日の海

昨夜サンゴの産卵大当たり〜〜。

梅雨も明け、茹だるような暑さとなっています。
いよいよ夏本番となりそうです♪

今日は、昨夜のサンゴの産卵についてから。
昨夜サンゴナイトへ行ってきたのですが、これが大当たり〜〜。

前日は1テーブルのみが産卵し、これが前兆なのか、どうか気になっていましたが、結果的には前兆だったよう。

昨日は、あたり一面のサンゴが一斉に産卵。
この光景は何度見ても飽きないし、幻想的で見入ってしまいます!!!

産卵中の動画はFacebookにアップしてあるので、ぜひご覧ください。
キクメイシ系クシハダミドリイシの産卵動画です!!!

情報をくださったゲスト様のおかげで大当たりを引く事ができました!!!
情報提供をいただき、ありがとうございました!!


写真:STAFF小池

という事でやや寝不足でしたが、ポイントへ向かう途中の海を見たら青く、一気に目が覚めました!!!!

外洋は20mオーバー、近場では15mほどと何と言っても青い!!!
ついにいい潮が入ってきました!!!

水も綺麗で、外洋の根の上のマツバギンポも心なしか気持ち良さそう♪

浅場が明るいのはやっぱりいいですね〜〜。
キラキラと太陽光が入ってくるのを見られるのはダイバーの特権!!!

その他の生き物も水温の上昇とともに活性が上がってきています!!
なかなか写真に収めるのが大変なニシキベラの産卵行動などなど、これからはさらに賑やかになっていきそうです♪


写真2点:IKEDAさん

アカゲカムリもいつもはじっとしているのに、今日はずっと上下にスイング。
テンション上がってしまったのかな〜〜???そのおかげですぐに気づく事ができました!!!

さて、台風が接近してきていますが、本日現在はうねりもなく穏やかです♪
明日も影響なく、週末穏やかに潜れるといいなあ〜〜。
台風こっちに来ないで〜〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜29℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

昨夜ナイト:クシハダミドリイシ(産卵)・キクメイシ(産卵)

メジナの群れ、ヒレナガカンパチ、ニザダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、クマノミ(卵)、セミエビ(抱卵)、イセエビ、マツバギンポ、ハナオトメウミウシ、ムラサキウミコチョウ(遊泳)、シマアジの群れ、キンメモドキの群れ、アザハタ、ヤッコエイ、カエルアマダイ、ウミテング、テングダイ、ムチカラマツエビ、ゾウゲイロウミウシ、イタチウオ、セダカスズメダイ(保育)

串本の生きもの

アカゲカムリ, マツバギンポ, クシハダミドリイシ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 塔の沖

平成ラスト!

クローズは免れました!!

昨日の予報ではクローズが濃厚で心配でしたが
なんとか無事3ダイブすることが出来ました!

ダイビングが終わる頃には、風は止みましたが
うねりの方は朝からずっと激しく入っており水中も揺れ揺れ~~。
止まるのも写真を撮るのも一苦労でした。(^^;)

平成最後にアクティブなダイビングでした!

こちらが今回の写真です。
アカゲカムリ  めっちゃ踏ん張ってました。

ミチヨミノウミウシ 今日はよく見かけたな~~!

ミアミラウミウシ 派手!!

ジョーフィッシュ メスを探してキョロキョロ(^^)

写真4点:kさん
有難うございました。

明日は令和初日!!
少しでもいいからうねりが落ち着いてくれたらいいな。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:20℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

クエ、ミチヨミノウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、ムラサキアミメウミウシ、ミナミクモガニ、ピカチュウ、オオモンカエルアンコウyg、ジャパピグ、アカゲカムリ、トゲトサカテッポウエビ、

ウミテング、ホウライヒメジ、タツナミガイ、ヤハズアナエビ、アマミスズメダイyg、ボブサンウミウシ、ジョーフィッシュ、イセエビ、ムチカラマツエビ、キイボキヌハダウミウシ

イロカエルアンコウyg、イトヒキベラ、イソコンペイトウガニ、ニラミギンポ、ホラガイ、ウミウサギ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ミアミラウミウシ, アカゲカムリ, ミチヨミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

透視度最高でした。

これぞ冬の海!?透視度いいっすよ~。

今日も西風で、外洋エリアはクローズでしたが、予報通り風はそれほどでもなく、近場のエリアは終日穏やかでした。
陸上はすっかり冬らしい寒さになってきましたが、水中はここにきて透視度がぐーんと良くなって、今日は最高のコンディションになっています♪

さて、今日の写真はZENYさんにお借りした4点をお届けします。

まずはミカドウミウシ。冬定番の生物の1つです。

こちらはアカゲカムリ。甲殻類も低水温には強く冬もよく見ます。

チョウチョウコショウダイyg
こちらは「超」が付くほどの南方種なので低水温が厳しくなってきたかも。

最後はオオモンカエルアンコウyg 住崎に新たに出た個体です。

以上、1年ぶりのZENYさん、お写真どうもありがとうございました。
潜り納めの明日も海況は最高の予報です! 引き続き楽しく潜って下さい!!

●串本と古座の若手ガイドが週替わりで担当して更新しているサイト「串本・古座ガイド」。こちらも是非ご覧くださいませ。当店からは川嶋(まさお)と小池が参加していま〜〜す!!!
URL:https://kushimotokoza.wordpress.com/
Facebookページ:串本・古座ガイド

●串本海中フォトコンテストのHPも一新されました!!
毎月25日に当店が担当しておりますので、併せてご覧くださいませ〜〜。

URL:https://kushi-photocon.jp/

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3~7℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

アザハタ、ヨスジフエダイyg群れ、テンクロスジギンポ、ヤッコエイ、クロイトハゼ、チョウコシオリエビ、コブダイ、カモハラギンポ、シマウミスズメyg、ケラマハナダイyg群れ、ミナミハコフグyg

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、テングダイ、ツバメウオ、チョウチョウコショウダイyg、コケギンポ、バサラカクレエビ、ヒトデヤドリエビ、アカゲカムリ、ウメイロモドキyg群れ

ジョーフィッシュ、シテンヤッコyg、コケギンポ、ハタタテハゼ、カゴカキダイの群れ、マルタマオウギガニ、ミドリリュウグウウミウシ、ミカドウミウシ、ガラスハゼ、イセエビyg、ガラスハゼ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アカゲカムリ, ミカドウミウシ, チョウチョウコショウダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, アンドの鼻

透明度良好♪

水中のコンディション最高です♪

今日はあいにくの雨模様ですが、水中のコンディションは最高♪
透明度良好で、水温も20度まで上昇〜〜!!!

最高のコンディションでした〜。

3連休という事で串本の人気スポットであるカエルアンコウスポットは大賑わい!!

ここの4個体には年末年始休みなしで頑張ってもらいましょう笑
クロクマygもここ最近はリクエストNo1!!!今日は貝殻の淵で休憩中にお邪魔しました!!

最初に会った時よりはすこ〜〜し大きくなってきたかな??
正面顔も可愛いアイドル的存在に君臨しています。

そのカエルアンコウスポットでは、マクロ生物の宝庫でもあります。
アカゲカムリやクダゴンベ、ムラクモキヌヅツミなどなど、時間が足りな〜〜い。

今日もナイトロックス パワーで30分ここで遊んじゃいました♪
あと少し浅ければいいのにな〜〜。がっつり遊びたい方にはナイトロックスのご使用をお勧めいたします!!

写真のアカゲカムリなど甲殻類も今の時期らしく増えてきました!!
先日「串本・古座ガイド」でもご紹介させてもらったカメラ目線の得意な生き物です!

左上の目をよ〜〜く見るとこっちに黒い点が向いています。
どこから撮ってもこっちを向いているように見えるんです。仕組みはここで書くと長くなるので、「串本・古座ガイド」HP内ブログの表情⑥の記事をご覧ください。

とこんな感じで楽しくマクロ撮影をしてきました〜〜。

明日は天気も回復しそう。
コンディション良くなるといいなあ〜〜。

本日のお写真はがじゅさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

●串本と古座の若手ガイドが週替わりで担当して更新しているサイト「串本・古座ガイド」。こちらも是非ご覧くださいませ。当店からは川嶋(まさお)と小池が参加していま〜〜す!!!
URL:https://kushimotokoza.wordpress.com/
Facebookページ:串本・古座ガイド

●串本海中フォトコンテストのHPも一新されました!!
毎月25日に当店が担当しておりますので、併せてご覧くださいませ〜〜。

URL:https://kushi-photocon.jp/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:14〜17℃
  • 水温:19.8℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg(黒)、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ、クダゴンベyg、ツバメウオ、バサラカクレエビ、アオサハギyg、ムラクモキヌヅツミ、ミネミズエビ、ガラスハゼ、ジャパニーズピグミーシーホース、ウデフリツノザヤウミウシ、ハクセンミノウミウシ、アカゲカムリ、マツカサウオyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, アカゲカムリ, バサラカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

生きてます!!

魚影の濃さが増してきました〜〜。

久々ブログへの投稿です。
皆さん僕生きてます笑

ありがたい事に度々、ゲストさんから心配のお声をいただきました。
ご心配をいただいた皆様にはこの場を借りてお礼申しあげます。

これからはブログへちょいちょい登場する様にしますね。

・・・とここからは海の話題へ。
3連休は天気も良く海も穏やかで最高のコンディションでスタートです。

透明度も良く、快適に楽しめました〜〜♪

最初は、少しずつ白っぽくなってきたコケギンポ。
すっかりダイバーにも慣れていい被写体です。

そして、いつ見ても可愛らしいアオサハギyg。

このちょっと不機嫌そうな目がまたキュートですね。
最初は泳いでいたのですが、カメラを向けると動きを止めてカメラ目線!?
いい子でした〜〜。

最後は、かくれんぼが得意なこちら。

どこにいるかお分かりでしょうか??
じっとしていれば、隠れ上手なのにビビリな様で手を近づけると体をユラユラ〜〜〜。

結果すぐにバレます笑
こんな不器用な子ですが、愛嬌はタップリ〜〜。

ちなみに隠れ場所は、ここでした〜〜。

他にも先日ブログへ登場したカエルアンコウのチビ達などまだまだ健在です!!!

明日もまだまだ楽しんできま〜〜す!!!!

本日のお写真は鈴木さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜14℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

ウミウシカクレエビ、ミツボシクロスズメダイyg、スジアラ(クリーニング中)、ハタタテハゼ、コケギンポ、アオサハギyg、ジョーフィッシュ、クダゴンベyg、クビアカハゼ、シテンヤッコyg、ソメワケヤッコyg、ミドリリュウグウウミウシyg、コガネミノウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、オルトマンワラエビyg、アカゲカムリ、テングダイ、クロホシフエダイの群れ、ツバメウオ、チョウチョウコショウダイyg、スミレナガハナダイyg、ニシキオオメワラスボ、ツマグロハタンポの群れ、カノコイセエビ、ウメイロモドキ、マツバギンポ、ゴマフビロードウミウシ、

串本の生きもの

コケギンポ, アオサハギyg, アカゲカムリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, アミハタ

ヒトデヤドリエビ

秋晴れのダイビング日和でした。

今日は予報通りのベタ凪ぎ&快晴! 秋晴れの暖かい一日でした。

水中は透視度こそ今一つでしたが、生き物は盛りだくさんで、皆さん楽しく遊んで頂けました~。

さて、そんな今日の写真はDAIMONさんにお借りした、無脊椎動物4点です。

まずはミアミラウミウシ。小さいサイズを最近よく目にします。

お次はアカゲカムリ。ビジュアルに加え動きや生態が可愛いカニです。

こちらはイソコンペイトウガニ。お腹の卵を整えている所でした。

最後はヒトデヤドリエビ。背景アオヒトデバージョン、キレイです~。

ウミウシ、エビカニ、これからの季節のレギュラーメンバーたちが、続々と出現中ですよ~。

DAIMONさん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

さて、明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19~23℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ゾウリエビ、セミエビ、ヘラヤガラ、ハナミノカサゴ、ミアミラウミウシ、ハマチ群れ、マツバギンポ、イソコンペイトウガニ、キンメモドキ群れ&ハナミノカサゴ、ソラスズメダイ群れ、テングダイ群れ、イソギンチャクエビ、ミチヨミノウミウシ

クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、アカゲカムリ、ノコギリハギyg、スミレナガハナダイyg、テングダイ、クロホシフエダイ群れ、クエ、チョウチョウコショウダイyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ミナミハコフグyg、ニラミギンポ、ジョーフィッシュ、タテジマキンチャクダイyg、キカモヨウウミウシ、ガンガゼカクレエビ、

 

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, イソコンペイトウガニ, ミアミラウミウシ, アカゲカムリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 北の根

穏やか~~

べた凪ぎ!快晴!

これぞ、ダイビング日和!!
ってぐらい穏やかな串本。
風もなく、船の上に居ても暑いぐらいの快晴でした。

そんな海況の時は外洋へ!
久々の浅地&下り潮でワクワクドキドキ!
結果、回遊魚やカメなどに遭遇する事が出来ました。

ただ、下り潮が少し速かった事もあり後半は近場に変更。
今、一番ネタが豊富なポイントは住崎!!
今日もあちこちの船がかかっており大人気でした。

そんな住崎で見つけた生き物たちを載せたいと思います。
クダゴンベyg 新たな個体も現れたみたいです。

イロカエルアンコウyg 本日も上手い事隠れてました。

ヒトデヤドリエビ ヒトデによってカラーバリエーションが豊富。

センテンイロウミウシ 綺麗な所に居てくれました。

アカゲカムリ 今年多いです。

写真5点:YOUさん
有難うございました。

他のポイントにも続々と現れたらいいのにな~。
今後に期待しましょう!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21℃
  • 水温:22~21℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、セミエビ、ツマグロハタンポ、ゾウリエビ、タカサゴ、オニカサゴ、ハナダイyg、ツムブリ、マツバギンポ、ニザダイ、スジタテガミカエルウオ、アオウミガメ

ジョーフィッシュ、タヌキイロウミウシ、ソラスズメダイ、アオリイカ群れ、イセエビ、イワアナコケギンポ、アオウミガメ、ガラスハゼ、コケギンポ、ハタタテハゼ、タテジマキンチャクダイyg、クロフチウミコチョウ、アザハタ、クロホシイシモチ

クダゴンベyg、イロカエルアンコウyg、アカゲカムリ、オルトマンワラエビ、テングダイ、チョウチョウコショウダイyg、ツバメウオ、センテンイロウミウシ、ヒトデヤドリエビ、イソコンペイトウガニ、クロホシフエダイ群れ、イサキ群れ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ヒトデヤドリエビ, クダゴンベyg, アカゲカムリ, センテンイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

チョウチョウコショウダイ

じつに数年ぶりの登場です!

今日は曇り、小雨、晴れと、一日慌ただしいお天気でしたが、海は東風でベタ凪ぎ、水中も視界が良くなって楽しく潜れています。

さて、今日は素敵な出会いがありました。

昨シーズンからの低水温と、夏に頻発した台風で、例年より南方種の登場がとても少ないなか、数年ぶりにチョウチョウコショウダイの幼魚が登場~!

ちょっと大きめサイズですが定着してくれると良いですね~。

そのほか、美しいアオヒトデ&ヒトデヤドリエビのセット、

ポリプ全開ムチヤギ&ガラスハゼのセット、

生態と動きが可愛いアカゲカムリのペアなどなど、

かわいい、美しい、カラフル、面白い、そんなネタが豊富でした。
しばらく静かな海が続きそうなので、引き続き新発見に期待できそうです。

本日も写真は大門さんにお借りしました!
素敵な写真をどうもありがとうございました。

明日は気持ちいい秋晴れ&ベタ凪ぎになりそうです♪♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:25℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

ミナミギンポ、キンメモドキ群れ、アザハタ、ケラマハナダイ、カシワハナダイ、コケギンポ、イソギンチャクモエビ、テンスyg、イワアナコケギンポ、ヒレナガカンパチ群れ、クロホシイシモチ群れ、ゾウリエビ、チョウチョウコショウダイyg、ニラミギンポ、ミナミハコフグ、アカゲカムリ、イソコンペイトウガニ、クロユリハゼ、

串本の生きもの

ガラスハゼ, ヒトデヤドリエビ, アカゲカムリ, チョウチョウコショウダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 中黒礁

甲殻類!

動かないって撮りやすい!!

本日はマンツーマンダイビング!!
外洋でもまったりし頂き、近場でもまったりして頂きました。
写真の方も思う存分撮って、ゲスト大満足なダイビングでした。

その中で、多かったのが甲殻類!!
動かないからストレスなく撮れる(^^♪
なので、そんな今日の写真は様々な甲殻類を載せたいと思います。
アカゲカムリ 大きいのから小さいのまで外洋には沢山います。

ヒトデヤドリエビ マンジュウヒトデが安定だね

ナマコマルガザミ アンドの鼻でついつい探してします。

ヒメイソギンチャクエビ よく見たら抱卵してます。

写真4点:大門さん
有難うございました。

アンドの鼻の期間もあと少しです。
まだ、潜られてない方お早めに~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:26℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、ミチヨウミノウミウシ、キホシスズメダイ、キンギョハナダイ、ヒトデヤドリエビ、アカゲカムリ、ヒレナガカンパチ、ナカソネカニダマシ、ニザダイ

ツバメウオ、テヌウニシキウミウシ、クロイトハゼ、ホタテウミヘビ、ミアミラウミウシyg、ヤミハタ、マダコ、ナマコマルガザミ、イシヨウジ、ヒトエガイ

ジョーフィッシュ、コケギンポ、クロホシイシモチ、アザハタ、タテジマキンチャクダイyg、キビナゴ、ガラスハゼ、オニハゼ、イセエビ、ハタタテハゼ、クロメガネスズメダイyg

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, アカゲカムリ, ヒメイソギンチャクエビ, ナマコマルガザミ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻, 二の根

襲われました・・・汗

初めての経験・・・弱肉強食の世界に巻き込まれた〜〜。

今日もべた凪で最高のコンディション♪
もちろんこんな日は外洋へ!!!

朝一は魚の活性も高いようで、透明度はイマイチなものの、m級のカマスサワラやカツオのアタックなどなど大物にも遭遇し、メジナの大群など、ワイドな1本からスタートです!!!

そして、事件は2本目に起こりました・・・。
昨日と同様、回遊魚のアタックシーンを楽しんで、さあそろそろ船にと思い、ゲストさんと泳ぎ始めると・・・・

何故か急にヒレナガカンパチとツバスさらにはオオモンハタが次々と自分へアタック!!!!魚に好かれる特殊能力でも開花したか!?って思いました笑

ゲストさんも急に魚からのモテ期が到来したと思ったそうです笑
でも実は、その理由をお一人のゲストさんが見ていてくれました。

その理由とは・・・・・

なんと逃げていた小魚(種類は不明)が僕のBCとタンクの間に挟まっていたから。

でした・・・。その小魚を食べたいが故の僕へのアタック。モテ期ではなく残念・・・・・・。

そして、BCの間から、魚がいなくなった途端に去っていくカンパチ達・・・。
魚に好かれたと勘違いできた幸せな一瞬でした〜〜。笑

ワイドなネタばかり紹介させていただきましたが、もちろんマクロな生き物もその麓でヒッソリと暮らしています。

台風を2つ耐えたアカゲカムリ。日に日に隠れる技術が上がって来ている気がします。

顔が特徴的〜〜って話でログ付けは盛り上がりました〜〜。
皆さんはどう思いますか〜〜???

そして、ウミウシ好きな方々〜〜そろそろ新しい命が少しずつやって来ています!!!

コケムシに乗るくらいのサイズが一番可愛いですね〜〜。
その他1mmほどのウミウシも見つけましたが、視力検査しているみたいで、写真には撮れず・・・汗

でも、最近小さいも生き物様に秘密兵器を持つ様になったので、小さい物は・・・・って方も一度見て見てください!!!写真よりも人間の目の方が詳細が見えたりするかも(?)

最後は、安定した数を誇るキンメモドキの群れと戯れ、ワイドな1日を終了しました!!!

やっぱり秋の海は魚影が濃くていいですね〜〜〜。

本日のお写真は石倉さんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜26℃
  • 水温:24〜25℃
  • 透視度:5〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メジナの群れ、タカサゴの群れ、イソギンチャクエビ、カマスサワラ、カツオのアタック、キンギョハナダイの群れ、キホシスズメダイの群れ、スジタテガミカエルウオ、ニザダイの群れ、ムラサキウミコチョウ、ヒレナガカンパチ、ツバス、キビナゴの群れ、キンメモドキの群れ、クロホシイシモチの群れ、アザハタ、クリアクリーナーシュリンプ、ウツボ、アカホシカクレエビ、カンザシヤドカリ、アカゲカムリ、ミツボシクロスズメダイyg、スルガリュウグウミウシyg、ヒロウミウシ、

串本の生きもの

アカゲカムリ, ヒレナガカンパチ, キンメモドキの群れ, キビナゴの群れ, ツバス, スルガリュウグウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地