串本の生きもの / アナモリチュウコシオリエビ

ベタ凪ぎ続き♪

相変わらずの賑わいです。

今日もベタ凪ぎで穏やかな海が続いています(^^) 朝イチは最近定番の浅地へ、午後は変化をつけてサメのヒレにも行ってきました~。どちらも地形豪快!魚影は濃くて爽快なダイビングでした。

そして湾内のポイントも相変わらず賑わっていて、群れに、珍魚に、珍エビ珍カニと、どのポイントもネタが豊富過ぎて困っちゃいます。

さて、そんな本日の写真は、KAORINさんにお借りしたマクロ4点です。

まずは定着してすっかり大きくなったフリソデエビ。ヒトデもりもり。

赤が鮮やかな、ロボコンことアナモリチュウコシオリエビ。

こちらも紅白の模様が鮮やか。オオアカホシサンゴガニ。

最後は現在2個体確認中のウミテング。こちらはグラスの黒い子。

以上、KAORINさん、お写真どうもありがとうございました~!!!

明日も秋晴れが続きます!! なにやら熱低複数発生のニュースもある様ですが、気にしない気にしない! このまま3連休まで、穏やかな状態で駆け抜けたいところです(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~29℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハダカハオコゼ、キンギョハナダイ&ハナゴイ群れ、カゴカキダイの群れ、ハタタテハゼyg、ニシキベラ(産卵)、フリソデエビ、ニシキフウライウオ、ジョーフィッシュyg、オビテンスモドキyg、ウミテング

ヒトデヤドリエビ、ゼブラハゼ群れ、ツムブリ群れ、ハリセンボ、アカゲカムリ、クチナシイロウミウシ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、メジナ群れ、ツバメウオ

クロホシフエダイ群れ、アケボノハゼ、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、アナモリチュウコシオリエビ、ウミテング、ジョーフィッシュ、オオアカホシサンゴガニ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

フリソデエビ, ウミテング, アナモリチュウコシオリエビ, オオアカホシサンゴガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, サメのヒレ

台風接近中

今日も意外と余裕で潜れています。

台風13号が接近するなか、今朝も意外に海は静かで、良い潮が入って視界もアップ(^^) とはいえ夕方頃から風もうねりもやや強くなり、最終便は水中の揺れも少しパワーアップした感がありました。

13号は明日の早朝に最接近する予報ですが、既に紀伊半島の東側に入っているので、何とかこのままやり過ごせそうですよ~。

さて、そんな本日の写真は、K-TAさんにお借りした6点です。

まずは住崎の風景。こんな感じで意外と見えてます。

こちらは育卵中のカモハラギンポ。頭にお虫が付いていますね。

こちらもまだまだ子育て継続中。抱卵中のイソギンチャクエビ。

その他、今期大発生中のアナモリチュウコシオリエビや、

オープンスペースに定着しつつあるベニカエルアンコウ、

最後は人懐っこいテングダイのペア。めちゃ寄れます。

多少の揺れはあるものの、台風接近中とは思えないコンディションの良さで皆さん十分楽しめています(^^)

というわけで、K-TAさんお写真ありがとうございました!

優しい台風のおかげで明日もギリギリまで遊べる。かな!?
クローズになりませんように~~~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:22~28℃
  • 水温:24~28℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

フリソデエビ、ニシキフウライウオ、クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ、バラハタyg、セナキルリスズメダイ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ

アケボノハゼ、クエ、オオモンハタ群れ、クロホシフエダイ群れ、メジナ群れ、クマノミyg、ワモンダコ、タテジマキンチャクダイygオオモンカエルアンコウ

クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、テングダイ、アナモリチュウコシオリエビ、カモハラギンポ、アカホシカクレエビ、ベニカエルアンコウ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴyg

串本の生きもの

テングダイ, アナモリチュウコシオリエビ, ベニカエルアンコウ, ホウライヒメジ, カモハラギンポ, イソギンチャクエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ウミテング

充実のグラスワールド

今日はそこそこの雨予報に反して、実際は晴れている時間帯も多く、ドバっと降ってすぐ晴れる! そんな夏らしい気持ち良い雨だったので、涼しくなって良かったかも!? というわけで陸上も水中も明るくて快適に遊べています(^^)

さて、本日の写真はAYAさんにお借りした、生き物ネタ充実のグラスワールドからマクロ4点です。

まずは大発生中のアナモリチュウコシオリエビ。色鮮やか!

とある場所でイワアナコケギンポが多数いる根を発見。

フリソデエビは今日も健在!「お供え物」がめちゃ増えてる気が(((^^;

砂礫そっくり擬態上手なウミテングも無事経過観察できました。

朝イチの「塔の沖」ではアザハタ&キンメ群れや、「サメのヒレ」ではツムブリVSキビナゴ大群、など夏らしい魚群も増えてきています。
快適水温28℃、視界も平均15mと、コンディションも安定してきました(^^)

皆さん今が潜り時ですよ~~~!! 次の台風が来る前に是非~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:24~30℃
  • 水温:27~29℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キホシスズメダイ群れ、メジナ&イサキ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ゴイシウミヘビ、クエ、ハナキンチャクフグ、イセエビ

キビナゴ群れ&ツムブリ、アオウミガメ、ツバメウオ、ハナミノカサゴ、ヘビギンポ(ケンカ)、トゲトサカテッポウエビ、アオサハギ、イボヤギ群生、クマノミ(卵)

ウミテング、コロダイyg、フリソデエビ、モンハナシャコ(捕食)、アカハチハゼ、ソラスズメダイ群れ、アオウミガメ、キビナゴ群れ、ワモンダコ、コケギンポ、イワアナコケギンポ

串本の生きもの

フリソデエビ, ウミテング, アナモリチュウコシオリエビ, イワアナコケギンポ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 塔の沖, サメのヒレ

嵐の前の超静けさ

台風7号は串本直撃コースに。海は?

今日もお天気は快晴!! 海中も昨日よりうねりが落ち着き、朝イチは外洋へチャレンジできたほどです。誰もがビックリの海況でした。
残念ながら台風7号は、串本直撃コースとなってしまいましたが、海は意外に静かで良いコンディションだったのでゲストの皆さんは大喜びでした(^^)

さて、そんな本日の写真は8年ぶりに遊びに来てくれた、たまちゃんさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはビシャモンエビ、オドリカラマツとのセット。

こちらはアナモリチュウコシオリエビ。大発生中。

コケギンポはとある岩に5匹が集結中です(笑)

ジョーフィッシュも水温上がって絶好調です。

最後は子育て中のカモハラギンポ。ここ多い時は5匹並びます。

うねりがあろうが無かろうが、高水温になって生物たちはますます活動的になりました。今回の台風もうまくやり過ごしてくれますように。。。

というわけで、たまちゃんさん、お写真ありがとうございました。

さて、今日はダイビング終了後にボートに台風備えを施して、施設もあちこち補強して、7号襲来に備えました。海は明日から水曜日までクローズとなります。
お店も水曜日まで臨時休業を頂き、早ければ木曜日から再開予定です。

台風の進路に当たる地域の方は、くれぐれもお気をつけ下さい!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:28~29℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ニザダイ&メジナ群れ、ツマグロハタンポ群れ、キビナゴ群れ、ヘラヤガラ、コガネスズメダイ群れ、マツバギンポ、クチムラサキウミウサギ、コガシラベラ産卵、キンチャクガニ

ロクセンフエダイ群れ、オオモンカエルアンコウ、タテジマキンチャクダイyg、カモハラギンポ、アデウツボyg、ワライヤドリエビ、アザハタ&キンメモドキ群れ、キビナゴ群れ

ハチジョウタツ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、セボシウミタケハゼ、スケロクウミタケハゼ、ホンソメワケベラ(産卵)、ウメイロモドキyg&カシワハナダイ&キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, アナモリチュウコシオリエビ, ビシャモンエビ, カモハラギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

うねり到来・・・。

台風あるあるの透明度良好な1日でした。

遥か沖にある台風3号。
なのに・・・・もううねりの影響が出てきてしまいました(++)

最終便には波長の長〜〜いうねり。
火曜日くらいまでは続きそうです。

でも、良い事もあり!!透明度が15mオーバー。水温も23度台でめっちゃ暖かい(^^)快適にダイビングをする事ができました〜〜!!

イサキの群れもまだまだ見られますが、今日はマクロで。
今日は、めっちゃ見つかったイソコンペイトウガニ。

大きな個体から小ぶりな個体までたくさんいます(^^)
多かったといえば、ウミウシも意外と多かったです。

どれも小さかったですが、小さい故の色彩。
やっぱ小さい個体が一番綺麗ですね〜〜。

肉眼で見るのはとても大変ですが、写真に撮るとめちゃくちゃ綺麗。

動くのがとても可愛いシロミノウミウシ。
角を振りながら歩く姿はとても可愛いです。

うねりの中懸命に歩いていました。

他にもアナモリチュウコシオリエビも各所にいます。

どの個体も愛想が良くて写真も撮りやすいです♪

最後は、数が増えてきたアマミスズメダイyg。

顔のVサインがとても綺麗ですね〜〜。
何回見ても撮りたくなる模様です。

さて、明日からしばらくはうねりとの戦いになりそう。
早い事うねりが落ち着きますように〜〜。

本日のお写真は、藤井さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:20〜22℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アオウミガメ、ヒレナガカンパチ、イサキの群れ、ベニカエルアンコウyg、クマノミ(卵)、ゴイシウミヘビ、ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、キカモヨウウミウシyg、キホシスズメダイ(保育)

クエ、ビシャモンエビyg、シロミノウミウシyg、ムチカラマツエビ(ペア)、ホウライヒメジの群れ、マツカサウオ、アカゲカムリ、カモハラギンポ、クマノミ(卵)

ジョーフィッシュ、ムチカラマツエビ、ガラスハゼ、メジナの群れ、マルタマオウギガニ、カゴカキダイの群れ、アマミスズメダイyg、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、イソコンペイトウガニyg、カンザシヤドカリyg

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, アナモリチュウコシオリエビ, アマミスズメダイyg, キカモヨウウミウシ, シロミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

サメのヒレ

今日もサメ行ってきました。

今日は晴れ間が出て日中はポカポカと汗ばむ陽気になりました。
海もベタ凪ぎで穏やかそのもの。湖面の様な穏やかさでした(^^)
明日からの連休もどうか穏やかになります様に。。。

さて、そんな本日の写真はナースにお借りしたマクロ5点です。

まずは備前のイロカエルアンコウyg 安定の良い子です。

今日はダブルで撮影できました。アナモリチュウコシオリエビ。

数日前に発見したハダカハオコゼも健在です。

そして最近毎日行っているサメのヒレでは、こんな感じや、

こんな感じのシチュエーションによく遭遇しています。

外洋に似た環境の「サメのヒレ」、ケヤリが多くて色々遊べます。地形や生物情報も整ってきたので、これからますます楽しくなりそうですよ~(^^)

というわけで、ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

さて明日からはゴールデンウィーク突入です。
初日は穏やかな海になりそう。何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~22℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

ヒオドシユビウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、アオウミウシ、ケヤリ群生、オオモンカエルアンコウ、イソコンペイトウガニ、アラリウミウシ、アマクサアメフラシyg、マツバギンポ

ビシャモンエビ、イロカエルアンコウyg、クダゴンベ、アナモリチュウコシオリエビ、ハダカハオコゼ、コノハガニ、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシyg、コケギンポ

カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュ、アオリイカ群れ(産卵)、ソラスズメダイ群れ、ハナゴイ&キンギョハナダイ群れ、アオウミガメ、キビナゴ群れ、アカハタ、センテンイロウミウシ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ハダカハオコゼ, アナモリチュウコシオリエビ, アラリウミウシ, ヒオドシユビウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サメのヒレ

擬態のプロ!

ハナイカ捜索してきました。

今日は予報通りの大雨スタートで、午後にかけては予報以上の西風も加わって、午後は久々のクローズになってしまいました(((^^;
なので残念ながら1ボートで終了にはなりましたが、ネタが超豊富な備前で濃い目の1本を楽しんで頂けました(^^)

リクエストのハナイカとハチジョウタツをサーチしつつ、オーソドックスコースで遊んできました~。

さて、そんな本日の写真は吉村さんにお借りしています。

まずはロボコンことアナモリチュウコシオリエビ。多数越冬したかな。

お次はワカヨウジ。ハナイカサーチ中の発見その1

こちらはナマコマルガザミ。ハナイカサーチ中の発見その2

運よく発見、ハナイカ~! 今日はメスらしきシングルでした(^^)

発見時のカラーはこれ! 砂地でじっと佇んでいました。

危うく真上を通過しそうになるほどでした(^^; いやぁ~、擬態のプロですね。

他にもいつものカエルygやカメ、抱卵ハチジョウタツ、そして見つけたばかりのハダカハオコゼなどなど、盛りだくさんの1ダイブでした~(^^)

以上、吉村さん、素敵なお写真を3日間どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:18~20℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、ヤッコエイ、イロカエルアンコウyg、カシワハナダイ、アオウミガメ、ハダカハオコゼ、アナモリチュウコシオリエビ、ハナイカ、ワカヨウジ、アカホシカクレエビ、ハチジョウタツ(抱卵)、クラゲウオ

串本の生きもの

ハナイカ, アナモリチュウコシオリエビ, ナマコマルガザミ, ワカヨウジ

串本のダイビングポイント

備前

グリーンだよ!!

水温上昇! 春濁りは再加速!?

今日はやや強めの東風でしたが、湾内はいたって平穏で楽しく遊べています(^^)
このところの春らしい気温と、じわっと上がってきた水温とで、ドライで潜るにはノンストレスな環境になってきました。
今日は再びグリーンな潮が入って、プランクトンが超豊富な春色の視界になりましたが、生き物たちの活性は良好で、益々動きが良くなってきた印象です(^^)

さてそんな本日の写真は、YOSHIMURAさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはセスジミノウミウシ。カラーバリエーション豊富な種類です。

寒さに強い甲殻類のアカゲカムリはあちこちに定着中です。

ロボコンこと、アナモリチュウコシオリエビも在庫豊富です(笑)

こちらも多数確認中~! サガミアメフラシyg&アヤニシキ。

ラストはガラスハゼ&イボイソバナガニ。仲良く定着中です。

今日は巣穴から乗り出してアミエビをパクつくジョーフィッシュや、巣穴拡張作業に忙しそうなテッポウエビ&クビアカハゼ、産卵しまくりのピカチュウなどなど、動きのある生き物たちの姿がよく見られました。季節の巡りがワンテンポ遅い海中にも、春は間もなくやって来そうですよ~!!(^^)

というわけで、YOSHIMURAさん、どうもありがとうございました。

明日は雨予報ですが、隙あらば外洋もトライしてみようかな~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:14~20℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、ジョーフィッシュ、イソバナガニ、アジアコショウダイ、テングダイ、フリソデエビ、アナモリチュウコシオリエビ、イソコンペイトウガニ、ワニゴチ、アカヒメジ群れ、カゴカキダイ群れ

オオモンカエルアンコウyg、ヘラヤガラyg、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、オオモンカエルアンコウ×2、ワニゴチ、マツカサウオyg、アカゲカムリ、サガミアメフラシyg、テングダイ、ニンジンヒカリウミウシ

串本の生きもの

アナモリチュウコシオリエビ, アカゲカムリ, サガミアメフラシyg, セスジミノウミウシ, ガラスハゼ&イボイソバナガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

季節の変わり目

低気圧が抜けてお天気回復。

今日は雨が上がって気温も上昇~! 朝からスッキリと晴れました。水中は低気圧通過の余韻が少し残り、弱い揺れと共に透視度が少々ダウンしてしまいましたが、今日も問題なく楽しく潜れています。

さて、そんな今日の写真はTSUJIさんにお借りした、マクロ5点です。

まずはジョーフィッシュ。可愛らしい小さめの個体が人気です。

ロボコンことアナモリチュウコシオリエビ。あちこちに出現中。

ガラスハゼも豊富です。産卵もあちこちで確認中。

備前に定着しつつあるクダゴンベyg ちょっと慣れてきたかな?

最後はトラフケボリタカラガイ。と、大発生中のアカスジカクレエビ。

今日は水温がじわっと下がって、ついに22℃台に突入しました(((^^; 個人的にはちょっと残念ですが(^^; これも季節の移り変わり、こんな感じで少しずつ冬の海に移行していくんですね~。

というわけで、TSUJIさん、お写真どうもありがとうございました。

体調を崩しやすい季節柄、皆さんも風邪やインフル、コロナなど、引き続きお気をつけください~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16~22℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ノコギリハギyg、イソバナガニ、ガラスハゼ(卵)、オイランヨウジyg、ミナミハコフグyg、タテジマキンチャクダイyg、アカスジカクレエビ、イソコンペイトウガニ、トラフケボリタカラガイ、アナモリチュウコシオリエビ、ミヤケテグリyg、ミナミクモガニ、ハチジョウタツ

ウミウシカクレエビ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼSP3、ホタテツノハゼSP4、タテジマキンチャクダイyg、アカホシカクレエビ、クダゴンベyg、ミナミフトスジイシモチyg、キビナゴ群れ、イサキ群れ、コケギンポ、アオウミガメ、ヤッコエイ

ホウライヒメジ、ニシキヤッコyg、ゴイシウミヘビ、アカゲカムリ、セボシウミタケハゼ、ナンヨウハギyg、ヤハズアナエビ、アカハチハゼ、ウメイロモドキyg、キリンミノyg、キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ガラスハゼ, アナモリチュウコシオリエビ, クダゴンベyg, アカスジカクレエビ, トラフケボリタカラガイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

おかえり!!

ただいま!!(笑)

どもども、今日、やっとガイド復帰しましたぁ!!人見茉利です、こんにちは♡

いやいや、実に8月7日以来、久しぶり過ぎるガイドでしたよん。長かったぁー( ̄ー ̄)

いやいや、ホント、長らく皆さまにもご迷惑をおかけしまして、申し訳ありませんでした。そして、励ましや応援のお声をくださった皆さま、本当にありがとうございました!!皆さまのお力添えのおかげで、また、大好きな串本の海の中へ戻ることができました!近くで毎日サポートしていただいた上司、同僚にも、感謝しかありません。本当に、ありがとうございました!まだキズの痛みで自由きかないこともあるかもしれないんですが、これからまた一生懸命がんばります!

さてさてですね、そんな今日は「ゲストさん」こと、Otukiさんよりお写真をお借りしました。Otukiさん、ニックネームどうしましょう?とお聞きしたら、じゃぁ「ゲストさん」で!とのことでしたが、うーん…と悩んで、結局Otukiさんに着地しました!(笑)すみません、私がもっと素敵なニックネームを思いつけば良かったのですが( *´艸`)

まず、こちら!ヒレナガネジリンボウのペア!!コトブキテッポウエビも、チラッと友情出演☆あちこちに居てくれて、ダイバーにも慣れてくれて、寄れる寄れる!良い感じ♪

ドアップの、こーんなカワイイお顔も撮らせてくれちゃいます♪このつぶらな瞳で、何を眺めているのかなぁ…(*´ω`*)

こちらは、体長2~3センチくらいの、小さな小さなフタイロサンゴハゼ。どうですか、淡~い色合いのほわほわ写真☆私、個人的にこういうタッチ、大好きなんですよ~♡優しい色合い( *´艸`)おまけで、もう1カット☆ 口が開いてるね!笑ってるみたい!?

アナモリチュウコシオリエビはいつもどおり、ピースサインでこんにちは!してます。

クダゴンベの幼魚は、まだ小さくて、体長5センチくらいなので、背景とのサイズ感もカンペキ!めっちゃキレイじゃないですか?ねぇ♡

Otukiさん、素敵なお写真をたくさんお貸しいただいて、ありがとうございました!

明日からまた、がんばります!!皆さま、どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします!\(^o^)/

それではそれでは!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:16~21℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

ミノウミウシYg、アカゲカムリ、キンチャクガニ、セミエビ、アカオビハナダイ、クダゴンベYg、オニカサゴ、ウメイロモドキ、クエ、テングダイ、タルダカラ

マツバギンポ、ムレハタタテダイ、タカサゴ、ネズミフグ、イボイソバナガニ、スジアラ、コガネスズメダイ、メジナ、ツムブリ、キンチャクガニ(抱卵)

クロホシフエダイ、アカヒメジ、ミギマキ、アナモリチュウコシオリエビ、ナガサキニシキニナ卵塊、イソコンペイトウガニ、ニシキフウライウオ、フィコカリスシムランス、キリンミノ、モンハナシャコ(抱卵)、ナンヨウハギYg、コケギンポ、ノコギリハギYg、イソバナガニ、ウミタケハゼ

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、クダゴンベ、タテジマキンチャクダイYg、クエ

串本の生きもの

クダゴンベ, ヒレナガネジリンボウ, アナモリチュウコシオリエビ, フタイロサンゴハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 二の根