久々ハゼエリアへ行ってきました〜〜。
連休も無事終わり、のんびりとした平日に戻りました。
連休中お越しいただいたみなさまありがとうございました。
今日は、少人数のチームだったので、久々にハゼエリアへ行ってきました!!
昨年からあまり行っていませんでしたが、久々行くとやっぱり楽しい〜〜♪
今日のハゼエリアのスタートはハチマキダテハゼから。

肉眼では、ヒレの色彩が見えなかったのですが、写真を見返すとめっちゃ綺麗(^^)赤・黄色・青色・淡いクリーム色がいい感じに交わって、芸術作品のよう。

これがヒレの拡大写真です。めっちゃ綺麗じゃないですか???
そして、ヒレがどこかの国の国旗に見える気がするのは僕だけでしょうか??
その後には、残念ながら、1ショットで引っ込んでしまいましたが、ヒレナガネジリンボウ にも久々出会いました!!!

ワンチャンスでここまでヒレを開いている写真を撮ったゲストさんすごい!!
ゲストさんのハゼに対する愛を感じます!!
ハゼエリアからの帰り道。
マクロなハゼから一転。m級のカンパチが登場!!!

対象となる魚のサイズのあまりの落差に、目が追いつきませんでした笑
そんなこちらの都合を分かってか、ゆっく〜〜〜りと周りを泳いでくれました。
できる子で助かった〜〜(^^)
こんな感じでマクロを見ていたら次は大物なんて事も最近よくあります!!
大物からマイクロ(笑)まで今が一番バリエーション豊かに楽しめる時期かもしれません♪
マイクロサイズは、ウミウシが今豊富〜〜。
今日はワイングラスの前にウミウシがいてワイングラス背景で撮ってもらいました。

ちなみにウミウシは写真の下にいます。小さいので、手前の岩の影に一部が隠れちゃった。後ろのワイングラスと比較してもらうとウミウシの大きさがわかるかな(^^;)
もう1つのマイクロはレアなクロフチウミコチョウ。
シムランス見つけたいな〜〜って岩肌を見ていたら出てきました。
目的の大きさの5分の1サイズ。

TGシリーズの顕微鏡モードの限界サイズかもしれません。
いや〜〜お付き合いいただいたゲスト様に感謝です!!!
他にも、ハチジョウタツやタテジマキンチャクダイygなど黒潮蛇行前の海に徐々に戻ってきている感じがします。
透明度も週末から良い日が続いています。安全停止では上の人が分かるほど。

このままコンディションがいい日が続きますように〜〜。
明日も平日特権!!!少人数で遊んできま〜〜す。
本日のお写真は、海ちゃるさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。
シーマンズクラブからのお知らせ
本日の海況
- 天気:晴れ
- 気温:14〜19℃
- 水温:23.2℃
- 透視度:12〜15m
- 波高:0.5m
観察された主な生き物
ハチマキダテハゼ、オニハゼ、ヒレナガネジリンボウ 、ヒレナガカンパチ、タテジマキンチャクダイyg、ハナミノカサゴ、イソギンポ、ハチジョウタツ、アカホシカクレエビ&悪魔の実、シロウミウシyg、イガグリウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ワイングラス、シラユキウミウシyg、クロフチウミコチョウyg、
串本の生きもの
ヒレナガネジリンボウ,
ヒレナガカンパチ,
ハチマキダテハゼ,
シラユキウミウシ,
ワイングラス,
クロフチウミコチョウyg串本のダイビングポイント
住崎,
備前