串本の生きもの / コケギンポ

春爛漫

水中も春めいてきました〜〜♪

4月最初の週末は西風との戦いとなりましたが、今日は海が穏やかな内に潜る事ができました。

水中はややうねりがあるものの、マクロ中心にフォトダイブしてきました。
最初は綺麗なシチュエーションにいたアオサハギ。

ポリプがあまり開いていませんでしたが、それでもこの色彩は綺麗です!!
ソフトコーラルを絡めた写真って綺麗です(^^)

綺麗なシチュエーションと言えば、この時期の風物詩となるケヤリも忘れてはいけません。

徐々に数もボリュームも増えてきています。今日はゲストさんが撮っていただいたタイミングでアミエビがちょこんと乗ってきたそうです!!

こんな偶然もあるのが写真の楽しみの1つですね。

入れ替わりはあるものの、長期定住組も残っています。この写真のコケギンポはもう半年ほどいるんじゃないかな〜〜??

よほど気に入っているのか引っ越す気配がありません笑

最後は、やっぱり探してしまうヨコエビ・・・(^^;)
徐々に目に入りやすくなってきました!!

大きさが小さいので、もう少し大きい個体を見つけたい・・・。
そして綺麗な場所にいる子を探したい・・・・。
まだまだやるべき事がたくさんです汗

ケヤリの上にヨコエビとかいないかな〜〜????

今週はアオリイカの産卵床の設置もあるので、ワイドな被写体も登場する予定です!!!アオリイカにマクロな生き物にとますます楽しくなりそう♪

そろそろ陸上が暖かくなってきたので、ダイビングに行きたいって思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか??
GWもまだ秋がありますので、ご予約お待ちしております(^^)/

本日のお写真はのりさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜22℃
  • 水温:17.2℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ネギ坊主(ウミヒドラの仲間)、オオモンカエルアンコウyg、アオサハギyg、ムチカラマツエビyg、テングダイ、キビナゴの群れ、ミギマキyg、アラリウミウシ、アカゲカムリ、コガネミノウミウシ、ヒメホウキムシ、ガラスハゼ、アミメジュズベリヒトデyg、イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、コケギンポ、サメジマオトメウミウシ、キカモヨウウミウシ、ガラスハゼ、オオモンハタ(モビング)、ヨコエビの一種

串本の生きもの

コケギンポ, アオサハギyg, ケヤリ, ヨコエビの一種

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

濁ってます

串本グリーン!!

本日も東風の串本。
たいぶ落ち着いてはきましたが、まだうねりが残っております。

それと、春濁りのような透明度!!これは当分続きそうです。
そんな時こそ、マクロに限る!!カエルアンコウやウミウシ、ケヤリなど
動かなくて色鮮やかな生き物沢山あります。

本日の写真はそんな一部を載せたいと思います。
ピカチュウ

コケギンポ

クマドリカエルアンコウyg

イロカエルアンコウyg

写真4点:STAFF川嶋

明日は天気も良くなりそうです。
外洋日和になりそうです(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:5m
  • 波高:1m

串本の生きもの

コケギンポ, クマドリカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, ピカチュウ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

遠征

強風!クローズ!!

本日は朝からクローズ!!
昨日の穏やかな海が嘘のように感じます。
でも、海には潜りたい!という事で
エリア移動して須江の内浦ビーチで3ダイブしてきました。

須江ならではの生き物達が一杯でした!
その写真がこちらです。
マトウダイ 内浦ビーチの代表的存在です。

アメフラシ デカ過ぎです。

写真2点:宮地おにぃさん
クロヘリアメフラシ この時期ならではですな(^^♪

コケギンポ オレンジ色可愛い~~!!

タツノイトコ お腹がパンパンでした。

写真3点:宮地おねぇさん

お2人の方有難うございました。

明日も今日と同じような予報ですが
午前中は何と行けそうです!
お願いだから串本で潜らしてくれ~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:12℃
  • 水温:?℃
  • 透視度:?m
  • 波高:クローズ

串本の生きもの

コケギンポ, タツノイトコ, クロヘリアメフラシ, マトウダイ, アメフラシ

もうすぐは〜〜るですね〜〜〜♪

クローズ明けの海はマクロダイブに最適でした〜〜。

昨日は地震があったようですが、和歌山県や徳島県周辺にお住まいのみなさま大丈夫でしたでしょうか??
僕はというとなんと気づかず・・・汗
もう少し感覚を研ぎ澄まさなければ・・・・と反省中です(^^;)

海はというと、台風並の低気圧の通過に伴い、大荒れとなった串本ですが、
今日はクローズを免れ、3本がっつりと潜ってきました!!!

ただ、海の中はもうすぐ春と知らせてくれているような透明度。
(こう言ったらお気づきの方もいらっしゃるはずです笑)

こういう時はやっぱりマクロですね〜〜。
マクロ最強です!!!!

1本目はカエルアンコウ祭り開催中のポイントへ安否確認に行ってきました!!
結果は・・・・全員生存確認できました!!!

カエルアンコウは皆飛ばされないように、いつもよりも海藻に埋もれている気がしました。これも自然の知恵なのかな??

こっちの個体は枝にすっぽり。
まだ台風並の台風対策中の様子でした〜〜。

一方で何も対策をしていなかった(?)生き物も・・・。
こちらです。

ミカドウミウシとウミウシカクレエビ。うねりに揺られ、水底をコロコロ・・・。
そして、エビは必死。この個体先週末からずっと同じ場所にいます。
そろそろミカドウミウシにとって厳しい水温なのかもしれません・・・。

うねりの影響といえば、ある場所のコケギンポが変わっていたのも変化の一つ。
今まで黄色い個体だったのに、今日久々に行ったら茶色の子に・・・。

ちょっと行かない間に住人が変わっていました。

さて、ここからはウミウシタ〜〜〜イム!!
今日見た個人的に初めて遭遇のウミウシを3種類と共食いシーンをご紹介します!!!

イバラウミウシSP-11。この他にもSP-1・SP-14などたくさんの種類が・・・。
奥が深いです汗

こちらはウララカミノウミウシと思われる個体。
大きさ2っmほどで極小でした。

マッチボウミノウミウシ。ミノの色彩がマッチボウに似ている気がします。
写真に撮るときれいだな〜〜。

最後は、共食いシーンを。

自分の何倍もの大きさのニシキウミウシを食べるキイボキヌハダウミウシです。
この個体も先週末からずっと張り付いたままです。
ニシキウミウシは気づいているのかな??

以上ウミウシタイムでした笑

最後は、ホラガイの捕食シーンも見れて色々観察できたお腹いっぱいの1日でした〜〜。

さて、きょうはこれからナイトダイビングもあります!!
どんなシーンに出会えるかな〜〜??

本日のお写真はTSUJIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7〜13℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:3〜8m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg×4個体、クダゴンベyg、ニシキウミウシ&キイボキヌハダウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、テングダイ、シロイバラウミウシ、ジョーフィッシュ、イバラウミウシSP-11、ヒメイソギンチャクエビ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、イガグリウミウシ、カゴカキダイの群れ、アマミスズメダイyg、ヒトデヤドリエビ、ニシドマリハナガサウミウシ、シラユキウミウシ、サガミアメフラシ、クロヘリアメフラシ、ウララカミノウミウシ、マッチボウミノウミウシ、ベッコウヒカリウミウシ、ホラガイvsオニヒトデ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, コケギンポ, クマドリカエルアンコウyg, キイボキヌハダウミウシ, ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ, ホラガイ(ヒトデを捕食), マッチボウミノウミウシ, イバラウミウシSP-11, ウララカミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

荒れてます

須江にエリア移動!

昨日の予報通り本日は西風強風!!
海はかなり大時化!よって串本はクローズになってしましましたが
この時期は須江の内浦ビーチが開放されているので避難して潜ってきました。

相変わらず魚影が濃く、マトウダイもちらほら見られるようになってきました。
串本とは違った生き物が多いので楽しい(^^♪

そこで出会った生き物達を今回は載せたいと思います。
ミスガイ 沢山居ました!

コケギンポ 横のヒメホウキムシが良い!

アオサハギ 黄色のウミシダのセットが抜群!

シロウミウシ 串本にはあんまりいないかな。

写真4点:辻さん
有難うございました。

これからナイトダイビングにも行ってきまーす!
何が見れるのか楽しみです(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12℃
  • 水温:?℃
  • 透視度:?m
  • 波高:クローズ

串本の生きもの

コケギンポ, アオサハギ, ミスガイ, シロウミウシ

バサラカクレエビ

とてもキレイな潮が入りました。

今日はお天気も良く、昨夜のうちにキレイな潮が入り込んで、海中はとてもクリアになりました。お昼前後は日差しも真上から入って、20m前後の視界になり、飛び込んだ直後は何とも爽快な気分でした。

さてそんな本日の写真は、はるなるさんにお借りした5点です。

住崎のとある場所に居るアザハタ。タテキンygが一緒です。

相方のアザハタにはクリーナーシュリンプが乗ってました。

こちらはノーマルカラーのコケギンポ。もあちこちに見られます。

小さなミスガイにも遭遇しました。

最後はバサラカクレエビ。南方種ですが頑張ってます。

冬本番の低水温で個体が減りつつあるので貴重なネタかも(^^)

他にもカエルアンコウygや、珍しいウミウシも盛りだくさんで、皆さん楽しく遊んで頂けた様です(^^)

というわけで、はるなるさん、お写真ありがとうございました。

さて、明日18日から21日まで、お店お休みを頂く事になりました。
ブログもしばしお休みになりますが、22日より営業を再開しますので、よろしくお願い致します。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~11℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、クダゴンベ、ボブサンウミウシ、ヤッコエイ、コホシカニダマシ、バサラカクレエビ、コケギンポ、アカゲカムリ、ミアミラウミウシ、ヒラメ、ウズラガイ、アザハタ、シマアジ群れ

ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、ミカドウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、ミスガイ、メリベウミウシ、スルガリュウグウウミウシ、ムラサキウミコチョウ

串本の生きもの

コケギンポ, アザハタ, バサラカクレエビ, ミスガイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

珍種なのか?

ヌメリテンジクダイ。

今日も空気は冷え込んで、時折雨も降りましたが、水中は問題なし。
午前中は外洋エリアで爽快なドリフトダイブもしてきました。

さて、写真の方はDAIMONさんにお借りした5点をご紹介します。

まずはヌメリテンジクダイというお魚。ガイドは初めて目にしました。

よく似た別種のサビクダリボウズギスモドキと迷いましたが、判定は名前にインパクトがない前者でちょっと残念(笑)
どっちにしろ絵にならないタイプのお魚でゲスト受けもイマイチでしたけど(((^^;

お次はスジタテガミカエルウオ。寒さで動きがとてもスローでした。

こちらはゾウゲイロウミウシ。1cmほどの極小サイズ。

久々の黄色いコケギンポは、ウ〇コ放出直前の体勢です(^^;

ラストはクマドリカエルアンコウyg 今日はすんなり見つかりました。

そのほか多数確認中のカエルygちゃんたちや、ウミウシも沢山の種類に遭遇しました。

というわけで、今日のお写真はDAIMONさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~。

さて、明日は午後からそこそこ荒れる予報です。
予定通り出港できます様に。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:5~9℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヌメリテンジクダイ、クロホシイシモチ群れ、ハナミノカサゴ群れ、テングダイ、アオウミガメ、イセエビ、サクラミノウミウシ、ムチカラマツエビ、アカゲカムリ、センテンイロウミウシ

イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ハチジョウタツ(ジャパピグ)、コケギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、シロウミウシ、ヒメギンポ、クロイトハゼ、ハナハゼ、ジョーフィッシュ

ゾウゲイロウミウシ、ハチジョウタツ(ジャパピグ)、アカネコモンウミウシ、サラサウミウシ、スジタテガミカエルウオ、ソヨカゼイロウミウシ、イソコンペイトウガニ、ウデフリツノザヤウミウシyg、

串本の生きもの

コケギンポ, クマドリカエルアンコウyg, ゾウゲイロウミウシ, スジタテガミカエルウオ, ヌメリテンジクダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 北の根

プチ寒波到来。

-38℃ってどんな世界だろう。

北海道で-38℃のニュースが話題になっていましたが、海水が凍らないのかと疑問に思っちゃいますね。
対して串本の今日は、北海道より48℃暖かい気温10℃と、これでも予報通りの冷え込みになり、陸上は久々に寒く感じましたが、風も波も穏やかで、終わってみればとても潜り易いコンディションの一日でした。

水中も17~18℃と快適温度が続いて、透視度も変わらず良好です。昨晩から少し浮遊生物の多い潮が入って来ている様で、じんわり流れの中にクラゲやサルパをよく見かけました。

去年もこの時期多かったハナガサクラゲ。とても綺麗なクラゲです。

オーソドックスカラーのコケギンポはあちこちに定着中。

低水温期真っただ中という事で、ウミウシも種類、個体数、共にじわじわと増えてきました。

最近移動している所をよく見るヒロウミウシや、

ヤギに着生するタイプのセスジスミゾメミノウミウシ、

キレイなミアミラウミウシもぽつぽつ出現中。

そのほか、今日もたくさんのウミウシに遭遇しています。

という事で、今日の写真はNORIさんにお借りした5点でした。
NORIさんどうもありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~10℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、コケギンポ、キイロイボウミウシ(産卵)、キャラメルウミウシ、ミカドウミウシ、セスジスミゾメミノウミウシ

アオウミガメ、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒラツヅレウミウシ、イソコンペイトウガニ、ニラミギンポ、ミナミハコフグyg、キビナゴ群れ&ツバス群れ、テンクロスジギンポ

クダゴンベ、ミツイラメリウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、タテジマヤッコyg、クエ、ホラガイ(捕食)、ムラサキアミメウミウシ、ホウライヒメジ群れ、コマチコシオリエビ

串本の生きもの

コケギンポ, ミアミラウミウシ, ハナガサクラゲ, ヒロウミウシ, セスジスミゾメミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

マクロ&顕微鏡撮影研究

今日は、マクロ撮影と顕微鏡モードの練習でした。

3連休が明けて水中の賑わいもひと段落。
昨日の海の中は人がたくさんでしたが、一転して今日はゆっくりと潜ることができました〜〜♪

今日は、OLYMPUSのTG−3でマクロ撮影と顕微鏡撮影の練習をしてきました!!
最初は焦点距離の感覚を掴むまで苦労されていましたが、2本目には少しずつ感覚を掴んでいただき、撮影を楽しんでいただけたようでした〜〜。

最初は、動かないウミウシ類で練習。
ここ最近ウミウシが増えてきているのでカメラの練習には最高です。

最初はウミウシ・・・・ではないけど、これから人気が出てくるであろうアメフラシ。クロヘリアメフラシygからスタート。こちらは水中マクロモードで撮影。

そして、大きさ5mmほどのウミウシは顕微鏡モードで。
顕微鏡モードは内臓ストロボが当たらないので、基本ライト撮影になります。
リングライトがあれば最強です!!

ライト撮影ではストロボ撮影とは違いカメラの固定が大切。
理由としては、ストロボが一瞬の光なのに対し、ライト撮影では、継続した光の中で撮影するから。

一瞬の光であれば、レンズに届く光も一瞬なので手ブレによる残像は映りにくいのですが、ライトのように継続して光を当てているとカメラが動いたことによる残像が残ってしまいやすいんです。

・・・とここまでがセオリー。ですが、撮っていただいたこの写真はその残像を利用してこんな幻想的な仕上がりに!!!シロイバラウミウシのオーラが表現されているようで綺麗です!!!今度狙ってみようかな〜。

そして、最後はレアなウミウシが登場!!!

これは久々テンション上がりました!!!しかも割と大きい!!!
見やすく撮りやすく最高の締めくくりとなりました〜〜〜。

2本目はギンポなど魚も交え、1日かけてゆっくりと写真撮影の練習をしていただけたようでした。

明日もゲストさんと3本の予定。
カエルアンコウやウミウシなどなど明日も楽しむぞ〜〜。

本日のお写真は、門井さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

さて、最後に、今週末に実施される新年会の2次会会場が決定しました!!
(発表が直前となってしまいすみません・・・。)

まだ新年会の空きもございますので、今週末行けそう。って方〜〜是非ご参加くださいませ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち雨
  • 気温:7〜12℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ジャパニーズピグミーシーホース、ウデフリツノザヤウミウシyg、クロヘリアメフラシyg、ガラスハゼ、イラ、トウモンウミコチョウ、シラユキモドキ、ジョーフィッシュ、コガネミノウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、シロウサギウミウシ、コケギンポ

串本の生きもの

コケギンポ, トウモンウミコチョウ, クロヘリアメフラシyg, シロイバラウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

マクロダイブ

動かない生物を中心に!!

今日は朝から西風!
風波だけならまだしも、うねりもあってかなりハードなダイビング。
そんな海況なので、生き物は動かない!隠れない!中心に紹介!
この時期はそんなネタが豊富です(^^♪

コケギンポ この個体は全然隠れない!

オオモンカエルアンコウyg 相変わらずの可愛さ(^^♪

ムラサキアミメウミウシ 名前変わったの知ってましたか?
クダゴンベ 大きくなってきました。

写真4点:ピピさん
有難うございました。

明日から寒波が心配です
とにかくクローズだけは避けたいです!!

●串本と古座の若手ガイドが週替わりで担当して更新しているサイト「串本・古座ガイド」。こちらも是非ご覧くださいませ。当店からは川嶋(まさお)と小池が参加していま〜〜す!!!
URL:https://kushimotokoza.wordpress.com/
Facebookページ:串本・古座ガイド

●串本海中フォトコンテストのHPも一新されました!!
毎月25日に当店が担当しておりますので、併せてご覧くださいませ〜〜。

URL:https://kushi-photocon.jp/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:10~12m
    • 波高:1.5~2m

観察された主な生き物

サビウライロウミウシ、ボブサンウミウシ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、ミアミラウミウシyg、マツバギンポ、カゴカキダイ、ピカチュウ、コマチテッポウエビ、アカゲカムリ、イソコンペイトウガニ

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、テングダイ、ツバメウオ、ガラスハゼ、スジハナダイyg、ミドリリュウグウウミウシ、ムラサキアミメウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クダゴンベ, コケギンポ, ムラサキアミメウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド