串本の生きもの / ヒレナガカンパチ

ハナイカの産卵!?

ハナイカ祭り&巨大ヒレナガカンパチ!

今日は小雨が残るお天気でスタートしましたが、午後には晴れ間が広がって明るく穏やかに回復しています。
東風はやや強めでしたが海上は凪ぎ。水中も雨の影響はほとんどなく、20℃超えキープしていていい感じです。

さて、今日はハナイカの豊富な生態行動バリエーションを観察できました。
住崎だけで3ペアのハナイカと遭遇して、それぞれが産卵行動的な動きをしていました。

深場のペアは婚姻色出しまくりでうろうろ。

またアンカー付近で遭遇したペアのすぐ近くにはたくさんの卵が。

さらに浅場のペアは、何かに驚いてなんと突如卵が出ちゃいました。

そのまま近くの岩の下に入り産み付けている瞬間の写真です。

どうやら現在ハナイカも産卵ラッシュの様なので、1か月後のハッチアウトのタイミングが楽しみです(^^)

そのほか、今季当たっているビシャモンエビや、

昨年からの越冬組、バサラカクレエビ、

そして近場ではあまり見かけないメーター級のヒレナガカンパチなど、

大物、マクロ、珍生物に生態観察と、今日も楽しいダイビングでした!
お写真提供はKUMONさん、どうもありがとうございました~!!

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:16~22℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、クロホシフエダイ群れ、テングダイ、ヒレナガカンパチ、クダゴンベ、ビシャモンエビ、ハナイカ(ペア)、ハナイカ卵、オオモンカエルアンコウyg、ボブサンウミウシ(産卵)、コケギンポ、バサラカクレエビ、ジョーフィッシュ(黄)、ウミテング、キイボキヌハダウミウシ、カラスキセワタ、アシビロサンゴヤドリガニ、イラ、シロブチハタyg、

串本の生きもの

ハナイカ, ヒレナガカンパチ, ビシャモンエビ, バサラカクレエビ, ハナイカ卵

串本のダイビングポイント

住崎, イスズミ礁

目の覚める出来事

謎の冷水塊が到来・・・。

ここ最近気温も高く、ダイビング日和が続いています。
GWに近づくにつれて、ウエットダイバーの方もちらほら見かけるようになりました。

今日は海が穏やかなので、午前中は外洋へ。
外洋は流れもあまりなく、水温も安定しています。

今日の狙いはカンパチ。
序盤で大きなヒレナガカンパチが登場!!!

幸先いいスタートで、その後もアオブダイがメスを巡って喧嘩していたり、タカサゴがグルグルと回ってきたりと魚影の濃さを堪能した1ダイブでした〜〜♪

2枚目の写真は透明度が良くなる事を祈って、青さ倍増にしてます笑
あと2度水温が上がってくれれば魚の活性も上がってくるのかな〜〜???

午後からは、マクロなダイビング。

1本目でも見たクダゴンベをおかわり。


写真3点:スタッフ 小池

大きさは徐々に大きくなってきましたが、成長に伴って、愛想がよくなってきています。いい成長の仕方をしてくれている子です(^^)

他にもカエルアンコウやテングダイ、そしてミギマキが大集結していたりとマクロ、ワイドともに、盛りだくさんでした〜〜。

・・・・・とここまでで終わればよかったのですが、2本目にまさかの冷水塊が到来・・・・。ウエットのご予定の方はちょっと頭の片隅にいれておいてくださいね(^^;)

明日以降水温の推移に注目です。

そして、今日は鯉のぼりの設置作業がありました。
毎年、この時期は春の海到来で撮影などしにくいのですが、今日はコンディション最高♪

5月6日まで設置されていますので、ぜひおそびにきてくださいね〜〜。


写真;ダイビング事業組合

明日は近場でのんびり楽しんできま〜〜す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:17〜23℃
  • 水温:16.8〜18.8℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、タカサゴの群れ、アオブダイの群れ、ヒレナガカンパチ、テングダイ、タカベの群れ、キンギョハナダイの群れ、シラコダイの群れ、コブセミエビ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ヨセナミウミウシ、テングダイ、イラ、ジョーフィッシュ、ニシキウミウシ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, タカサゴの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地

襲われました・・・汗

初めての経験・・・弱肉強食の世界に巻き込まれた〜〜。

今日もべた凪で最高のコンディション♪
もちろんこんな日は外洋へ!!!

朝一は魚の活性も高いようで、透明度はイマイチなものの、m級のカマスサワラやカツオのアタックなどなど大物にも遭遇し、メジナの大群など、ワイドな1本からスタートです!!!

そして、事件は2本目に起こりました・・・。
昨日と同様、回遊魚のアタックシーンを楽しんで、さあそろそろ船にと思い、ゲストさんと泳ぎ始めると・・・・

何故か急にヒレナガカンパチとツバスさらにはオオモンハタが次々と自分へアタック!!!!魚に好かれる特殊能力でも開花したか!?って思いました笑

ゲストさんも急に魚からのモテ期が到来したと思ったそうです笑
でも実は、その理由をお一人のゲストさんが見ていてくれました。

その理由とは・・・・・

なんと逃げていた小魚(種類は不明)が僕のBCとタンクの間に挟まっていたから。

でした・・・。その小魚を食べたいが故の僕へのアタック。モテ期ではなく残念・・・・・・。

そして、BCの間から、魚がいなくなった途端に去っていくカンパチ達・・・。
魚に好かれたと勘違いできた幸せな一瞬でした〜〜。笑

ワイドなネタばかり紹介させていただきましたが、もちろんマクロな生き物もその麓でヒッソリと暮らしています。

台風を2つ耐えたアカゲカムリ。日に日に隠れる技術が上がって来ている気がします。

顔が特徴的〜〜って話でログ付けは盛り上がりました〜〜。
皆さんはどう思いますか〜〜???

そして、ウミウシ好きな方々〜〜そろそろ新しい命が少しずつやって来ています!!!

コケムシに乗るくらいのサイズが一番可愛いですね〜〜。
その他1mmほどのウミウシも見つけましたが、視力検査しているみたいで、写真には撮れず・・・汗

でも、最近小さいも生き物様に秘密兵器を持つ様になったので、小さい物は・・・・って方も一度見て見てください!!!写真よりも人間の目の方が詳細が見えたりするかも(?)

最後は、安定した数を誇るキンメモドキの群れと戯れ、ワイドな1日を終了しました!!!

やっぱり秋の海は魚影が濃くていいですね〜〜〜。

本日のお写真は石倉さんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜26℃
  • 水温:24〜25℃
  • 透視度:5〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メジナの群れ、タカサゴの群れ、イソギンチャクエビ、カマスサワラ、カツオのアタック、キンギョハナダイの群れ、キホシスズメダイの群れ、スジタテガミカエルウオ、ニザダイの群れ、ムラサキウミコチョウ、ヒレナガカンパチ、ツバス、キビナゴの群れ、キンメモドキの群れ、クロホシイシモチの群れ、アザハタ、クリアクリーナーシュリンプ、ウツボ、アカホシカクレエビ、カンザシヤドカリ、アカゲカムリ、ミツボシクロスズメダイyg、スルガリュウグウミウシyg、ヒロウミウシ、

串本の生きもの

アカゲカムリ, ヒレナガカンパチ, キンメモドキの群れ, キビナゴの群れ, ツバス, スルガリュウグウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

夏の海は良いですね。

今日も抜群の海でした~!!

今日もお天気は抜群の快晴!じりじりと暑くて真夏らしいお天気に。
海もべた凪ぎで海上は一日中穏やかでした。

水中はというと、朝イチの浅地は潮もピッタリ止まっていて平穏そのものでしたが、次便のおかわり浅地では激流になり、その後は近場のエリアでもなかなかの流れが入っていました。
お陰で水温は全体的に暖かくなった感じで快適でした。明日のコンディションにも期待できそうですよ。

さて、今日の写真は外洋らしい写真から。

まずはヒレナガカンパチ。

よく遊んでくれる、若者サイズでした。

最近根の上はタカサゴの大群がスゴイ事になってます。

こちらは近場で発見のアカゲカムリ。

最終便ではクマノミの産卵に連続で遭遇。ラッキーでした。

明るくて暖かい夏の海はやっぱりいいですね~。

という事でNさん、素敵なお写真ありがとうございました。

明日もお天気、海況かなり良さそうです!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、タカサゴ大群、キンギョハナダイ群れ、イサキ群れ、イワシの群れ、エイラクブカ、スジアラ群れ、スジタテガミカエルウオ、マツバギンポ、イセエビ(抱卵)、コガネスズメダイ(卵)、クマノミ(卵)、クエ

アカゲカムリ、カイカムリ、クマノミ(産卵)、コケギンポ、テングダイ、イサキ群れ、カモハラギンポ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、イソコンペイトウガニ、シイラ群れ、キビナゴ群れ、イロカエルアンコウ、マツカサウオyg、オルトマンワラエビ

ジョーフィッシュ、ナガサキスズメダイ(卵)、ムラサキウミコチョウ(交接)、イロカエルアンコウ、クマノミ(卵)、カゴカキダイ群れ、ニラミギンポ、メジナ群れ

串本の生きもの

アカゲカムリ, ヒレナガカンパチ, タカサゴ, クマノミ(産卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

コンディション良好♪

透明度回復してきました!!

最近は朝晩少々肌寒いですが、串本では、日中暑いくらいの日が続いています。
今日は近場でのんびりとダイビングしてきました。

近場では、マクロ・ワイド共に見所が満載!!
今話題のキンメモドキの群れの周辺では、キビナゴの群れが滞在中。
それを狙って大きな回遊魚がたくさん来ています。

そして、マクロでは、相変わらずダイバーを楽しませてくれるフリソデエビにも会って来ました。

2箇所いるので、順番待ちなども比較的少なく、じっくり撮れるかな??
今回の個体はフトトゲヒトデを抱えていました。

そして、個人的に初めて出会ったこいつ。

暗がりの中で綺麗なブルーラインが光っていて目に止まった子。
琉球諸島以南の熱帯種のようで、串本ではレアな種類です。
ずっと同じ穴にいてくれるといいのですが。ゲストさんにだいぶ頑張っていただいちゃいました汗

ご協力ありがとうございました。

最後は、ラッキーな出会いも。

穴の中で休憩中。
ダイバー3人で囲んでも、全く動じない肝の据わった個体でした。
亀の休憩している場所また一つ見つけたかな??

定点観測してみます。

さて、明日からは週末。
天気も穏やかな予報なので、午前中は外洋と近場に分かれて潜って来ます。

明日はどんな来客者に出会えるかな??
楽しみです。

本日のお写真は田中さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~27℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

キンメモドキの群れ、スジアラ、アザハタ、ハタタテハゼ、カンムリベラ、ハナゴンベyg、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、メガネハギ(保育)、マダラタルミyg、フリソデエビ、イソコンペイトウガニ、ナンヨウハギyg、パンダダルマハゼ、キビナゴの大群、ヒレナガカンパチ、ブリ、ナンヨウカイワリ、ミナミクモガニ、セボシウミタケハゼ、モンハナシャコ、シボリキンチャクフグ、アオウミガメ

串本の生きもの

アオウミガメ, フリソデエビ, ヒレナガカンパチ, ブリ, シボリキンチャクフグ, ナンヨウカイワリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

マダラ大当たり~~。

マクロネタ日に日に多くなってきています。

今日も西風が強く、波がやや高い1日でしたが、入ってしまえば
気にならずに遊ぶことができました!!!

今日は、ある魚がたくさん見つかりました!!!
マダラタルミygです。

台風後にちょこちょこ見られ始めましたが、今日は3本中2本で遭遇!!!
今年は当たり年かもしれません(#^.^#)

そして、マダラタルミを見ていると、上にはヒレナガカンパチの群れが(+o+)
マクロを見ていても一時も気を抜けない1本でした(笑)

気を抜けないといえば、こいつも・・・汗
オオモンカエルアンコウygです。

放浪癖(?)があるのか、毎日あちこちに移動しています・・・。
今日は昨日の場所からまた10mは移動・・・。
こちらも気が抜けない相手です(;^ω^)

そして、今日は、ラッキーなハナキンチャクフグの産卵にも遭遇でき、一部始終を観察する事ができました♪

先週も見れたし、最近は運がいいなあ~~~。
最後に動画を掲載します。

オスがメスのお腹をつついて、産卵を促す姿はとてもかわいいです(^^♪

明日もやや西風が吹く予報ですが、今日よりは弱まりそうなので、
風にも負けず、がっつりと楽しんできま~~す!!!

本日のお写真と動画はコバさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28~32℃
  • 水温:25~29℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチの群れ、フリソデエビ(ペア)、マダラタルミyg、メジナの大群、キビナゴの大群、ニラミギンポ、ハナキンチャクフグの産卵、パンダダルマハゼ、イソコンペイトウガニ、ホタテツノハゼ、アザハタ、キンメモドキの群れ、オオモンハタの大群、オオモンカエルアンコウyg、アオサハギyg、ニラミギンポyg、ヤリカタギyg、ジョーフィッシュ、スジアラ、ハタタテハゼ、ヒメニラミベニハゼ、ハナゴンベyg、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、クロホシハゼ、コクハンアラyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ヒレナガカンパチ, マダラタルミyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

劇的回復(*^^*)

台風の影響がほぼ無くなりました~~。

今日も天気は最高で、ダイビング日和♪
お盆期間2日目とあって、沢山のゲストさんにお越し頂いてます。

台風の影響が気になりましたが、なんと一晩で住崎エリアは劇的回復♪
いい所は15m程のところもあり、快適に潜る事ができました!!!!

住崎では、台風のうねりにも耐えたコケギンポとハナゴンベygを観察。
上から見ると、明らかに無事では済まない波だったのに、魚達はどう過ごしているのでしょうか?

また、昨日発見されたフリソデエビygもヒトデを抱え、落ち着いていました~~♪
しばらくは、居てくれそうです。

水温も上がり、魚達の活性も戻りつつあるのか、今日はキビナゴにヒレナガカンパチ・オオモンハタ・アオヤガラなど大型魚が集結!!!!

上を泳ぐキビナゴへヒレナガカンパチがアタック、それにびっくりしたキビナゴが下に降りれば、オオモンハタがアタック、最後は、キビナゴの群れも大パニックに( ゚Д゚)

とてもダイナミックな光景を見ることができました~~(^^♪

明日も透明度が回復していることを願って、がっつりと楽しんできま~す。

ゲストさんからお写真をお借りするのを忘れてしまったので、
本日の写真は過去にお借りした物を掲載しております。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28~32℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

スジタテガミカエルウオ、マツバギンポ、イソコンペイトウガニ、シテンヤッコ、ハマチ、キビナゴ、スジアラ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ハナミノカサゴyg、ウルマカサゴ、ミヤケテグリyg、ワモンダコ、メガネウマヅラハギ、ヒメキンチャクガニ、ミスガイ、キンチャクガニ、イロブダイyg、オウゴンニギギンポ、キンメモドキの大群、ミナミハコフグyg、テングダイ、イガグリウミウシ、オトヒメウミウシ、ヤッコエイ、アカホシカクレエビ、ニラミギンポ、シマウミスズメyg、チョウチョウウオの群れ、ニシキウミウシyg、ヨスジフエダイ、タテジマキンチャクダイyg、フリソデエビyg、カゴカキダイの群れ、ハナゴンベyg

串本の生きもの

フリソデエビ, ハナゴンベyg, ヒレナガカンパチ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, 2の根, イスズミ礁

さすが浅地です。

濁ってもやっぱり浅地はすごかった。

今日は予報通りに静かな海で、午前中の外洋船は浅地へ!! このところ続いている春濁りの様な潮はいまだ健在でした・・・。
とても視界が良いとは言えないコンディションでしたが、そんななか若いカンパチの群れが何度も周りに来てくれました。

体長60cmほどのカンパチの群れ

撮影:R・Oさん

コレ、実際よりかなり透視度が良く見えてます(^^)

撮影:R・Oさん

メータークラスのカンパチも3匹目撃。迫力満点の巨体でした。

撮影:DAIMONさん

根の頂上ではカエルウオが子育て中です。産みたて卵、解るかな?

撮影:DAIMONさん

近場ではカモハラギンポが抱卵多くなってきました。

撮影:R・Oさん

黄色いコケギンポも健在です。周りの緑が増えてきました。

撮影:R・Oさん

そんな感じで、ワイドもマクロもバランスよく楽しい1日でした~(^^)

R・Oさん、DAIMONさん、お写真ありがとうございました!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:19~21℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、キンギョハナダイの群れ、テングダイの群れ、スジアラ、ミカドウミウシ、スジタテガミカエルウオ、マツバギンポ、アカホシカクレエビ、ナガサキスズメダイ(巣作り)、ガラスハゼ、クダゴンベ、コケギンポ、カモハラギンポ、マジマクロイシモチ(口内抱卵)、イソコンペイトウガニ、ハダカハオコゼ、オトヒメウミウシ、ジョーフィッシュ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、アマミスズメダイyg、カゴカキダイの群れ

串本の生きもの

コケギンポ, ヒレナガカンパチ, スジタテガミカエルウオ(抱卵), カモハラギンポ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地

洋上休憩パターン

外洋日和で、浅地&島廻りへ!

今日はとてもいいお天気で波も静か。昨日まで強かった流れもすっかり落ち着いて、浅地と島廻りにエントリーできました。
ダイビングの合間は洋上でそのまま休憩して効率よく2ダイブ! 外洋リクエストのゲスト達も主力ポイントに連続で入れて大満足でした。

浅地では回遊魚こそ出ませんでしたが、とにかく群れ群れ群れの魚群だらけの風景に癒され、続けざまの島廻りでは、終始キビナゴとカンパチの姿を見ながら、外洋らしい爽快なダイビングが楽しめました。

こちらは島廻りのヒレナガカンパチ。20~30匹の群れでした。

根の上にはコケギンポがちらほら。

ちょっと珍しいヒトエガイも。

他にもハマチの群れやイサキの群れも迫力ありました~!

ランチの後は近場でまったりと。。。

グラスワールドではアオリイカも好調をキープ。

セナキルリスズメダイも続々産卵始まりました。

その他、各所で求愛や哺育など、子育ての動きが加速しています。
近場エリアも見るものがどんどん増えて充実してきましたよ~!

そんな今日の写真は塚本さんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

さて、明日も引き続きお天気良さそうです(^^) 何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10~15
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、メジナの群れ、イサキの群れ、ニザダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、タカベの群れ、アオブダイの群れ、クエ、セミエビ

キビナゴの群れ、ヒレナガカンパチの群れ、ハマチの群れ、イサキの群れ、キンギョハナダイの群れ、テングダイ、キンチャクガニ

ジョーフィッシュ、ワカヨウジ、ミナミコブヌメリ、カゴカキダイの群れ、ハナゴイの群れ、テングダイ、イトヒキベラ、テンロクケボリタカラガイ、アオリイカ産卵

串本の生きもの

コケギンポ, アオリイカ, ヒレナガカンパチ, セナキルリスズメダイ, ヒトエガイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, 島廻り

GW後半スタート

外洋&近場で楽しんできました♪

今日からGW後半戦。
朝一は外洋と近場に分かれて行ってきました!!!

外洋は久々の浅地へ。
時間が経つにつれて、流れが強くなり、外洋らしい海に(;^ω^)

頑張って潮上へ上がっていくと・・・
出ました!大物!!!
 
マダラトビエイ&ヒラマサの2匹!!!!
頑張って流れに逆らい行った甲斐がありました!!!!

そして、根の上では、キンギョハナダイが乱舞♪

集まるととても綺麗です(#^.^#)

2本目は住崎へ。
アライソコケギンポ&卵を観察して、ゲストさんを呼ぼうと後ろを見ると・・・
いきなり大物登場!!!

5分くらいは周りをまわってくれました!!!
サービス満点(^^♪

サービス満点と言えば・・・グラスにも登場!!!
ジョーフィッシュです。

このまま卵を持つかもしれないので、これから要観察ですね。

さて、明日も東風がやや強いみたいですが、外洋へ行けたらいいなあ~~。
連休はまだまだ始まったばかり。明日以降もがっつり潜ってきます!!!!

本日のお写真は、カズさんにお借りしました。
素敵なお写真有難うございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:15~20℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、ツキチョウチョウウオ、タカサゴの群れ、マダラトビエイ、ヒラマサ、マツバギンポ、アオブダイ、ヘラヤガラ

クダゴンベ、アライソコケギンポ、ヒレナガカンパチの群れ、ハナゴンベyg、ヒョウモンウミウシ&ケヤリソウ、イロカエルアンコウ、ハダカハオコゼ、カイカムリ

ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、アオリイカ、コガネミノウミウシ、アマミスズメダイyg、コガネスズメダイyg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ヒレナガカンパチ, マダラトビエイ, ヒラマサ, キンギョジハナダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地