串本のダイビングポイント / グラスワールド

浮遊系多いです!!

クラゲがたくさん、安全停止中油断禁物。

今日は2月最初の週末。
西風が午後から吹きましたが、なんとか1日潜ることができました。

水温は昨日よりもややUP!!
昨日潜ったゲストさんは暖かく感じたそうです。

水中はまだ浮遊系の潮が継続中。
今日もユウレイクラゲにつく魚たちというシチュエーションが見られました!!

何か面白い浮遊系が流れてくるといいなあ〜〜。

甲殻類も好調です。
久々に入ったサンビラには、イソギンチャクモドキカクレエビが健在。
ハナイソギンチャクモドキが綺麗なので、写真映えする被写体です!!

今年は水温がやや高いからなのか、南方種の甲殻類もまだ元気です。

冬になると出てくるヒラメも今日は居たりと、季節がジワジワと進んできています。

明日は、ショップさんが大所帯でお越しいただくので、賑やかな日曜日になりそうです。

明後日からは僕北海道へ行ってきます。
来年の冬にツアーとかやっちゃうかも!?

極寒の地で勉強して逞しくなってきま〜〜す。

ご興味ある方はツアー行きたい!!などお声いただけると嬉しいです(^^)

最後に余談でした〜〜笑

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6〜13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、アライソコケギンポ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、ハチジョウタツ、アカゲカムリ、コミドリリュウグウウミウシyg、オイランヨウジ、ウデフリツノザヤウミウシyg、ミヤケベラyg、ネアカミノウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、アオブダイ

カゴカキダイの群れ、ワライヤドリエビ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウ、イソバナガニ、アマミスズメダイyg、ヒレグロスズメダイyg、モンスズメダイyg、シコクスズメダイyg、ハナゴイyg、オシャレコショウダイ、フリソデエビyg、マダライロウミウシ

カスリハゼ、ヒラタエイ、ヒラメ、ナマコマルガザミ、ケヤリ、イソギンチャクモドキカクレエビ、イソギンチャクモエビ、シマキンチャクフグ、ヤリカタギyg、ハチジョウタツ、ヨスジフエダイの群れ

串本の生きもの

ワライヤドリエビ, イソギンチャクモドキカクレエビ, ユウレイクラゲ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サンビラ

珍生物・珍シーン、いろいろ

珍しいこと、たくさんあったようです。

こんにちは!最近イチゴのアメちゃんにハマってます、まりです。今日は私は通称「鬼退治」へ行ってきました!サンゴを食べて荒らしてしまう、オニヒトデの駆除作業のことです。昔に比べるとオニヒトデは随分と減ったようですが、貝でもサンゴを食べてしまう種類があり、そちらも併せて駆除してきました。

そんな本日も、海は凪ぎ、日中はポカポカ陽気、なんだかいい感じの串本です。お写真は、ナースさんより、お借りしました。ありがとうございます。

まずは、ウミウサギカイのおんぶ。ウミウサギカイ ON ウミウサギカイ!?なぜ乗っているのかはわかりませんが、交接でしょうか。いずれにしても、不思議なワンシーンです!

お次は、すごいですよ!ミカドウミウシに乗り、さらに、同種のウミウシカクレエビの上にまで乗っちゃった、ウミウシカクレエビ(笑) このミカドウミウシは泳いでいたようです!ヒラヒラと泳いでるところを、こんなにキレイに撮っちゃうナースさん、スゲエですうぅぅ!

こちらはタスジウミシダウバウオ、美背景。メルヘンな1枚♪かわいいでしょ(*^^*)

ハダカハオコゼは外洋、2の根にて。色が素敵な子です。胸鰭がちょこんと見えてるのが、イイね!

ヒメイカは、ちっさすぎるー!推定1.5センチ程度。しかし、これで大人サイズというからビックリでしょ\(◎o◎)/!

最後は、こちら!!

じゃやじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃーーーーーんんん!!!

珍クラゲ!!

バレンクラゲ!!エキジット直前につき、ナースさんのカメラはすでに船の上・・・(泣) ですので、こちらのお写真は、ワッキーさんにお借りしました!!安全停止終了直前の、チームのみんなで、クラゲを追い、素敵な1枚をカメラに押さえていただきました!

ちょこっと調べてみると、外洋性で、普段は沖合での浮遊生活を送っているクラゲなので、通常あまり人目につかないもののようで、その生態はほとんどわかっていないのだとか。カラフルな色合いで美しく、形も不思議な子。役割分担した個虫が集まった「群体性のクラゲ」で、①風船のような浮き部と、②クラゲ形の推進装置が多数並ぶ動力部、それから③触手などが伸びる捕食・繁殖部の3パーツから形成されているんだそうです。この太い触手は群体によって色合いが違うらしいです。奥深き、クラゲ界・・・私もバレンクラゲ見てみたかったなぁ!

さて、明日は午後に少し風が吹くかもな予報ですが、天気図的には「大丈夫」との予想(岩崎さん談)。お越しいただく皆さんに、安心して楽しんでいただけるような、穏やかできれいな海だったらいいな!!

ではでは!またね(^^)/♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:6~12℃
  • 水温:17.2℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ゴシキエビ、イガグリウミウシ、ウメイロモドキyg、タカサゴスズメダイ、ツユベラyg、イソコンペイトウガニ、ミナミクモガニ、ジョーフィッシュ、ヒメイカ、アナモリチュウコシオリエビ(通称ロボコン)、テンロクケボリタカラガイ、オイランヨウジ、ミナミハコフグ

マダラトビエイ、アヤトリカクレエビ、シンデレラウミウシ、ハダカハオコゼ、ガラスハゼ(&卵)、スジハナダイ、カグヤヒメウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、カルイシガニ、ゾウゲイロウミウシ、キンチャクガニ、ユキミノガイ

ミギマキ群れ、クダゴンベ、ミカドウミウシ、ウミウシカクレエビ、マツカサウオ、オオモンカエルアンコウ、ウミシダウバウオ、ナンヨウハギ(通称ドリー)、ウデフリツノザヤウミウシ(通称ピカチュウ)、ホウライヒメジ群れ

 

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ハダカハオコゼ, タスジウミシダウバウオ, ヒメイカ, ウミウサギガイ, バレンクラゲ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

視界良好です。

今日もホームエリアで潜れました。

各地で最強寒波の影響が続いていますが、この週末は近畿でも道路や公共交通機関が止まるなどで、串本までたどり着けなかったダイバーがいたそうです((+_+))

今日も朝の冷え込みは厳しく外気温は2℃、水槽にはしっかりとした氷が張るほどでした(*_*) この寒波の影響が水中にもじわっと出ていて、水温が17℃台に下がっていますが、陸上に比べれば快適で透界良好なので、とても楽しく遊べています(^^)

さて、そんな本日の写真は、新品TG6デビュー戦だった「スーパーカメラマンYURINA」さんにお借りした5点です。

まずはヤイトハタ。串本では珍しい亜熱帯種です。

こちらも亜熱帯種のハナミノカサゴ。真冬は動きが鈍いタイプ。

この時期カエルアンコウもあまり動きません。体勢変わらず1ヶ月経過(笑)

高難易度のテヅルモヅルカクレエビも、じっと動かず撮りやすいかも。

ラストはキカモヨウウミウシ。これから増える冬のウミウシのひとつ。

そのほかブダイのケンカなど、この時期には珍しいシーンにも遭遇しました。

1月も残りわずか、年間で一番寒い季節に入りましたが、対策さえすれば水中は意外と快適で楽しく潜れます。冬限定のおもしろネタ盛り沢山なので、皆さん是非潜りにお越しください~!

というわけで「スーパーカメラマンYURINA」さん、素敵なお写真ありがとうございました~!!(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~8℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

チンアナゴ、ヤイトハタ、キンギョハナダイ群れ、ウロコマツカサ、アカハタ、テンクロスジギンポ、オオモンカエルアンコウ、ワニゴチ、クマノミ、ニシキウミウシ、ブダイのケンカ、ネッタイミノカサゴ、ユカタハタ

クエ、キカモヨウウミウシ、ホンソメワケベラ、アマミスズメダイyg、カゴカキダイ群れ、ワライヤドリエビ、セナキルリスズメダイ、ツブツブコイボウミウシ、トラウツボ、ジョーフィッシュ、テヅルモヅルカクレエビ、イソコンペイトウガニ

ホウライヒメジ群れ、アカゲカムリ、コマチコシオリエビ、サラサエビ、クエ、フリエリイボウミウシ、ツノダシ、ロクセンフエダイ群れ、テングダイ、ウデフリツノザヤウミウシ、イラ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ハナミノカサゴ, テヅルモヅルカクレエビ, キカモヨウウミウシ, ヤイトハタ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ウミウシサーチ第2回

珍しいウミウシもちらほら。

今日はウミウシサーチ第2クール。
昨日海が時化だったのが影響したのか??ウミウシの数がいつもより少ない・・・。

でも珍しいウミウシにも出会えました!!!

 

プラキダ・バラクオバマイっていうウミウシ。
見つけた時はゴミかと思う大きさでした〜〜(^^)

小さいといえば、またまたミリチュウも登場してきました!!!

 

大きさ2mmくらい??

さらに小さかったのが、セトリュウグウウミウシyg。

1mmサイズかな??
後ろ向きだったのが残念・・・・(^^;)

ウミウシ探しの間には他のマクロ生物も見てきました。
最近定着しているクマドリカエルアンコウyg。今日も同じ場所で健在でした!!

そして、ここ最近数が増えている気がするハチジョウタツ。

今日は同じ根で3匹!!
これからどんどん見れる確率が上がるかな〜〜???

明日は海況が許せば朝イチ外洋へ。
明日も引き続きウミウシサーチなので、外洋でウミウシ探ししてきます!!!

今日よりも見つかりますように〜〜。

本日のお写真はミカさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5〜11℃
  • 水温:17〜18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

コミドリリュウグウウミウシyg、ウデフリツノザヤウミウシ(大・中・小・極小)、クマドリカエルアンコウyg、プラキダ・バラクオバマイ、ニセハクセンミノウミウシ、ヒカリボヤ、ハチジョウタツ

ミツイラメリウミウシ、ゴシキミノウミウシ、アカネコモンウミウシ、シロイバラウミウシ、コトヒメウミウシ、ヒブサミノウミウシ、センテンイロウミウシ、ヨセナミイロウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、セトリュウグウウミウシyg、マツカサウオ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、ジョーフィッシュ、フィコカリス・シムランス

セトイロウミウシ、アカネコモンウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、クロヘリアメフラシSP、フジエラミノウミウシyg、セスジミノウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, ウデフリツノザヤウミウシyg, セトリュウグウウミウシyg, プラキダ・バラクオバマイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

お休み後の、良き海☆

本日より営業再開です!

こんにちは!久しぶりに飽きる程テングダイに出会えたよ!どうも、人見茉利です(^^)笑

4日間の冬季休業 第1回が終了しました!ご理解・ご協力、ありがとうございました!リフレッシュして、また新たに1年がんばれるぅ~(*´▽`*)って感じです☆まだあと3回、冬期休業がありますので、この先、ダイビングのご予約をご検討中の方は、よろしければ ★こちら★をチェックしてくださいね!

さて、お休み明けの今日はお天気よし!透視度はやや落ちでしたが、それでも10~13mくらいは見えてて、全然見えてる!お昼からは少し北西の風で水面バシャつきましたが、なんとか潜り切りました!!

今日のゲスト様は、なんと長野県からお車でお越しくださいました!遠路はるばるありがとうございました!ダイビングは4年ぶりとのことだったので、朝イチは、ビーチでリフレッシュダイビング!10年ぶりのドライスーツとのことですが、上手にこなされ、2本目と3本目はボートに乗って、住崎とグラスワールドへ!この時期は、マンツーマンのことも多いですし、もし、ご不安のある方はビーチでのリフレッシュダイビングからでも大歓迎です(*^^*)

さて、ボートダイビングでは、まずは、お決まりの光景、ホウライヒメジ大群!

マダラタルミygや

ナンヨウハギyg

イラ君のごはんタイムや

ヤハズアナエビのごはんタイムを観察♪

ワモンダコや

ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ)の交接シーン

そして、定番の、カゴカキダイの乱舞も観察してきました♪

カメラ無しのゲストさんだったので、本日のお写真は、過去ブログより、皆さまのお写真をお借りしました!ありがとうございます!!

なんと20年程前から何度かシーマンズへお越しいただいたことがあり、岩崎チーフの駆け出しの頃や、オーナー島野の若かりし日も、覚えてる!と言って下さいました\(◎o◎)/!なんだか、私の事じゃないんですが、嬉しいです♡ご新規様との新しい出会いも、昔ながらのご縁が新たにまた繋がっていくことも、幸せに思います♡Kojimaさん、またぜひ、遊びにいらしてくださいね♪

さて、休み明けの週末、またまた頑張ります!寒くなる予報なので、どうぞ暖かくしてお越しくださいね。比較的空いてるので、飛び込みでのご予約も前日お昼~夕方頃までなら受け付けてますよ!迷ってる方は是非!(^^)! 今すぐ、お電話くださいね!!笑

明日も良き海でありますように~☆

それでは~(^^)/♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:8~12℃
  • 水温:17.4~19.0℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

キリンミノカサゴ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、カザリイソギンチャクエビ、キタマクラ、ハコフグ、イソギンチャクモエビ、ソラスズメダイ、オオモンハタ

ホウライヒメジ、イラ、ヤハズアナエビ、タテヒダイボウミウシ、ウツボ、ワカウツボ、コイボウミウシ、ニラミギンポ、ニザダイ、ホンソメワケベラ、ヤッコエイ、テングダイ、マダラタルミ、オトヒメエビ、マツカサウオ、ハナミノカサゴ、ヘラヤガラ、アザハタ、クロホシイシモチ、キンセンイシモチ、アカホシカクレエビ、ウメイロモドキyg、シマアジyg、ケラマハナダイ、ヒトデヤドリエビ、ナンヨウハギ

カゴカキダイ、ワモンダコ、メイチダイ、イソカサゴ、ヌノサラシ、ハナミノカサゴ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミカドウミウシ、アオブダイ、ブダイ、カンザシヤドカリ、アカツメサンゴヤドカリ、ナガサキスズメダイ、セナキルリスズメダイ、ヨメヒメジ、アカヒメジ、クエ、スジアラ、キハッソク

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ピカチュウ, カゴカキダイ, イラ, ホウライヒメジ, ワモンダコ, ナンヨウハギ, ヤハズアナエビ, マダラタルミ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, シーマンズビーチ

お休み前の、良き海☆

明日から冬季休業①でございます<(_ _)>

こんにちは!足にしもやけができました\(◎o◎)/!笑 どうも、ヒトミマリです!

新しい1年が始まりましたねぇ!今年もどうぞよろしくお願いします!!

さて、今日は、冬期休業①前の最後の海でした♪昨日の大雨や、強風などの影響で、上層は透視度がやや低下気味で、水中も少しうねりがありましたが、下の方はキレイで快適でした!

今日は、TAKAHASHIさんにお借りしたお写真です!

まずは、クマドリカエルアンコウ1cm!真っ白の無垢な体に、オレンジの綺麗なライン!小さくて、可愛すぎるサイズ感です♡

ニラミギンポは、威嚇して口をパクパクさせてました!なんか、この目が、目が、かわいいね!

フィコカリスシムランスは、岩崎チーフに教わった場所に居ました!!「これかー!!」って思わず声が出ちゃう!!

マツカサウオは、前に見たときよりも少し大きくなってました!それでも500円玉サイズ☆

こちらは、ミヤケベラyg!他の子たちに紛れて泳いでましたが、フワフワとご機嫌良さそうな感じそうでした♪

そして、これを見ずして帰れない!!ホウライヒメジの大群!!今、たぶん1,000匹以上いますね!!もっといるかも!!誰か数えてみてくれないかなぁ、ざっとで良いから!(昔、紅白歌合戦の最後に、観客の持ってる、投票用のボール?か何かの数をザーッと数えてた、野鳥研究科の方々?とかって、こういう大群を数えるの得意そうじゃないですか!?)あちこちで密集してますよ!

こちらは、ワライヤドリエビ!!私、実はこれ、初めて見つけたんです☆嬉しいー!透明の子!!

TAKAHASHIさん、素敵なお写真、ありがとうございました!

さて、明日より4日間、冬期休業となります。全部で4回、冬期休業がございますので、ご予約をご検討いただいている方は、念のため、こちらをチェックしておいていただけますと幸いです(*^-^*)

それでは、皆さま、またね~(*´▽`*)♡♡♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:7~17℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、クマドリカエルアンコウyg、ヒロウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、テングダイ、タテジマキンチャクダイyg、イセエビ、ガラスハゼ、ヒトデヤドリエビ、ミヤケベラyg

ジョーフィッシュ、ハタタテハゼyg、アカハチハゼ

クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウ、マツカサウオyg、クエ、ロクセンフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ、コケギンポ、イラ、ナンヨウハギyg、ミヤケテグリyg、オイランヨウジyg、ホウライヒメジ群れ、ニラミギンポ、イソコンペイトウガニ、フィコカリスシムランス、セボシウミタケハゼ、アマミスズメダイyg、ワライヤドリエビ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ニラミギンポ, ホウライヒメジ, ワライヤドリエビ, マツカサウオ, フィコカリスシムランス, ミヤケベラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

エビ探し

昨日はウミウシ、今日はエビの日。

冬になると少人数でゆっくり潜れる日が増えてきます。
写真の練習、生き物探しなどご希望に沿ったダイビングがしやすいので今の時期はおすすめです(^^)

さて、今日は表題の通りエビの日に。
全てエビってわけではなかったですが、エビ探しを中心に1日遊んできました。

昨日から続きのゲストさんとだったのですが、エビの日のきっかけになったのが、シムランス。

昨日はうねりが大きく、うまく撮れなかったということでリベンジも兼ねて今日はエビの日になりました〜〜。
そして、見事にリベンジ成功!!!!

それからは写真をゆっくり撮っていただき、最終便に向かうにつれてメキメキと写真が上達。

卵持ちのクリアクリーナーシュリンプをバッチリ撮っていただいたり・・・

マニアックなミネミズエビを撮っていただいたりと、楽しくフォトダイブ。
エビのホストを理解すると探せる確率が上がる気がします。

エビもウミウシ同様奥が深いですね〜〜。

合間にはもちろん魚も撮っていただきました。

全然逃げず撮影にはぴったりのガラスハゼ。
卵も発眼してきていい感じになってきました〜〜。

昨日教えていただいたシロクマygも健在。
大きさ1cmの可愛い個体です。

ちょっと前には白いイロカエルアンコウのチビも見つかったし、これからチビカエル達が増えてくるのでしょうか??

楽しみです(^^)♪

明日も今日と同じような天気の予報。
水温も18度あるし、気温も今日よりも高いし、楽しく潜ることができそうです。

本日のお写真はMIYAGAWAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜15℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ヤシャハゼ、ヤクシマカクレビ(ペア)、イソバナカクレエビ、ガラスハゼ、テングダイ、クマドリカエルアンコウyg、イソギンチャクエビ、チンアナゴ、ヤノダテハゼ

フィコカリス・シムランス、フシウデサンゴモエビ、テングダイの群れ、マダラタルミyg、イソコンペイトウガニ、マツカサウオyg、ホウライヒメジの群れ、トサカガザミ、トゲトサカテッポウエビ、ナカソネカニダマシ

ガラスハゼ(卵)、ムチカラマツエビ、カザリイソギンチャクエビ、オランウータンクラブ、コケギンポ、ワライヤドリエビ、カゲロウカクレエビ、ワニゴチ、ミネミズエビ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, クリアクリーナーシュリンプ, ガラスハゼ(卵), ヤクシマカクレエビ, ミネミズエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

クマドリカエルアンコウyg

ウミウシ探しの合間に可愛いアイドル登場!!

今日はウミウシ好きなゲストさんとダイビング。
ウミウシ探し時々マクロで遊んできました〜〜。

いつもウミウシを探していると何かが登場するのですが、ありがたいパスをいただき、可愛いアイドルをセンターウェルの中井さんに教えていただきました!!!

大きさ1cmほどのクマドリカエルアンコウです!!
教えていただいた中井さんありがとうございます(^^)

そのあとは、ウミウシの探し方と撮り方講座!!笑
顕微鏡モードを駆使して撮影をしているとあっという間に時間が経過。

最近増えてきたチビピカチュウ。顕微鏡モードの練習にピッタリです!!!

ここ数日からなずご紹介している被写体です!!
最初見つけた時よりも成長している気がします。ウミウシの成長は早いな〜〜。

前半はミノウミウシ系が多かったですが、最終便ではイロウミウシ系が多かった気がします。

フジナミイロウミウシ久々に見ました〜〜。
そして、セトイロウミウシも。

これからももっとウミウシのリクエストをいただけるように精進しなければ!!!

継続していて、リクエストが増えてくるのは嬉しいですね〜〜♪
これからの時期ウミウシ探しが楽しい時期。

ウミウシサーチ第2回も今週末から開始となりますので、皆様是非ご参加くださいませ〜〜。

本日のお写真はTERASHIMAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜13℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

イナバミノウミウシ、ネアカミノウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシyg、コトヒメウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、ヨセナミウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシ、セスジミノウミウシ、フィコカリス・シムランス、マツカサウオyg、ミナミハコフグyg

イガグリウミウシ、ルージュミノウミウシ、センテンイロウミウシ、コトヒメウミウシSP、ハクセンミノウミウシ、アカオビマツカサウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、アカゲカムリ、ゴシキエビyg

ネアカミノウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、セリスイロウミウシ、テヌウニシキウミウシ、セトイロウミウシ、フジナミイロウミウシ、ナンヨウウミウシ、キサンゴカクレエビ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ), フジナミイロウミウシ, セトイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

フリソデ!!!

成人の日に因んで振袖エビ見つけちゃいました。

明日は成人の日。
連休の中日は大賑わいでした〜〜(^^)

今日は成人の日に因んで??フリソデエビが登場!!!

大きさ1cmほどの可愛い個体でした〜〜(^^)
ただ、定着はしてくれなそう・・・。

成人の日にまた会えたらいいなあ〜〜。
明日も機会があれば探してみたいと思います。

一方で定着している生物も。
まずは昨日発見したシリーズ。

最初はめっちゃ可愛いmmチュウこと、ピカチュウyg。
今日も昨日と全く一緒のコケムシにいました〜〜。

今日撮っていただいたお写真がこちらです。
ちなみに昨日は・・・・・

場所ほとんど変わってません(笑)
明日もおそらく変わってないはず!!!
しばらくは可愛いピカチュウを見られそうです。

もう1つは、イロカエルアンコウyg。

昨日はウミウシを探していたので、大きく感じましたが、今日はめっちゃ小さく感じました(^^;)
ウミウシ探ししていると大きさの尺度が分からなくなりますね〜〜。

最近はやたらとミノウミウシ系が歩いています。
ミノウミウシを観察するなら今かな??

さて、明日は連休最終日という事もあり、少し落ち着いた感じになりそうです。
水中も混んでないだろうし、ゆっくり楽しめるかな〜〜??

本日のお写真はSASAKIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜13℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヤクシマカクレエビ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、クダゴンベyg、ベニカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシyg、コショウダイ、ワライヤドリエビ、チンアナゴ、コケギンポ、イボイソバナガニ

シマキンチャクフグyg、ホウライヒメジの群れ、マツカサウオyg、オイランヨウジ、フィコカリス・シムランス、イロカエルアンコウyg、セスジミノウミウシ、ネアカミノウミウシ、コケギンポ、ニラミギンポ、ナンヨウハギyg

ガラスハゼ(抱卵)、キイロワミノウミウシ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュyg、マルタマオウギガニ、サラサエビ、フリソデエビyg、ミナミハコフグyg、オオガラスハゼ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシyg, ネアカミノウミウシ, キイロワミノウミウシ, フリソデエビyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ウミウシ時々副産物

今日は副産物もゲット〜〜♪

今日から3連休。
年始すぐではありますが、あいがたい事にたくさんのゲスト様にお越しいただいております(^^)

今日は、2023年最初のウミウシダイビング。
ウミウシサーチ企画は14日からですが、チーム編成によってはウミウシ探しも承れます♪

水温が18度台に入り、ウミウシが一気に増加。
極小〜ほどほどのサイズまで増えてきました〜〜。

一番爆発的に増えたのが、ピカチュウ。
昨年中はほとんど見なかったのですが、ここにきて一気に増殖しました〜〜〜。

今日は1mm以下のピカチュウを発見!!!
こんなサイズを見つけるとやっぱ嬉しいですね〜〜(^^)♪

そして、朝のブリーフィングで話をしたトウモンウミコチョウ。
見つかるかドキドキでしたが、無事に発見!!!

今年はある場所に固まっている気がします。
そこに行けば今の所9割の確率〜〜♪

ウミウシ探しをしていると見つかる副産物。
今日の副産物は・・・・・イロカエルアンコウyg。

大きさ1cmほどでしたが、ウミウシを探していると大きく見える不思議。
明日もチャンスがあれば確認をしてみようと思います。

他にもダニエライウロウミウシなど種類が増えてきています。

これからの時期ウミウシ好きな人にはいい季節♪
ウミウシリクエストどしどしくださ〜〜い!!!

明日も予報がいい方向に外れ、海況と天気共にいいみたいです。

明日もたくさんのゲストさんにお越しいただくので、引き続きワイワイ潜ってきま〜〜す!!

本日のお写真はナオミさんにお借りしました>
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:5〜11℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

フィコカリス・シムランス、ウデフリツノザヤウミウシyg、イロカエルアンコウyg、キイロワミノウミウシyg、マダラタルミyg、コトヒメウミウシSP、コトヒメウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、ツルヒメウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、ヒラツヅレウミウシ、ハクセンミノウミウシ、ネアカミノウミウシ

キカモヨウウミウシ、クダゴンベyg、ミナミギンポ、ベニカエルアンコウ、アカゲカムリ、コトヒウメウミウシ、ニシキウミウシyg、トウモンウミコチョウ、ヒトデヤドリエビ、アオセンミノウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシyg

カゴカキダイの群れ、ヨメヒメジの群れ、ジョーフィッシュyg、ワライヤドリエビ、ハモポントニア・フンジコーラ、アカヒメジの群れ、スジアラ、テングダイ、ノコギリハギyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前