串本のダイビングポイント / 浅地

3連休終了〜〜。

天気にも恵まれた3日間でした〜〜。

今日で7月の3連休が終了!!
最終日に向かうにつれて水温も高くなっていき、天気は最高♪

絶好のダイビング日和となった3日間という証拠に・・・今日は、会うゲストさん達に「黒っ!!!」「焦げてる」なんて言われる程3日間で真っ黒になりました〜〜笑

夏が終わる頃には影のように黒くなっているかも。
そんな最終日の海では、朝一でm級のカンパチに遭遇!!!
残念ながら写真は撮れませんでしたが、最高のスタートとなりました〜〜。

マクロネタはウミウシがまだまだ豊富。
レアなウミウシがたくさん!!夏にウミウシがこんなにたくさん見られる年も少ないかな〜〜。

ハナサキコヤナギウミウシです。ゲストさんがご自身で見つけてくださっていました。大きさは5っmほどだったそうです。見つけたゲストさん凄いです!!

そして、珍しいといえばこちらも。

メクシクロミスマリエイと言われていたウミウシ。最近出版されたウミウシ図鑑によると、レンゲウミウシになった様です。長い名前書かなくて良くなったし、覚えやすくなりました〜〜。

ウミウシ以外にもエビカニも色々と。
アシボソベニサンゴガニというカニもいました。
クダヤギという生えものに住んでいるカニです。

下にももう1匹いて狭い中で寄り添っていました〜〜。

最終便には、夏を感じさせてくれるミナミハコフグygも登場!!
大きさ的に冬を越した様です。

他にもクマノミの赤ちゃんが登場していたりといよいよ海の中も盛り上がってきました〜〜。
明日は平日ですが、まだまだたくさんのゲスト様がお越しくださる予定です。

いよいよ水温が上がり、ダイビングシーズンが本格始動となっていきます!!!
明日もガッツリと楽しむぞ〜〜〜。

本日のお写真は宮崎さんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28〜31℃
  • 水温:23〜25℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ナガサキスズメダイ、ヒメイソギンチャクエビ、キタマクラ、サクラダイyg、ニシキウミウシyg、ツバクロエイ、リュウモンイロウミウシ、クロホシイシモチ、ハナミノカサゴ、ゾウゲイロウミウシ、センテンイロウミウシ、コケギンポ、イセエビ、ハナイカ、クエ、ピカチュウyg、ジョーフィッシュ、オオガラスハゼ、コケギンポ、イロカエルアンコウ、テングダイ、ミナミハコフグyg、ヨセナミウミウシ、カンパチ(特大)、セダカスズメダイ(卵守る)、ハナオトメウミウシ(交接)、ハナサキコヤナギウミウシ、クマノミBaby、レンゲウミウシ、シモフリカメサンウミウシ、アシボソベニサンゴガニ、キンメモドキの群れ、ミスジスズメダイyg

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, レンゲウミウシ, アシボソベニサンゴガニ, ハナサキコヤナギウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, サンビラ, 北の根, 中黒礁

25℃キター!

最終便でキレイな潮が入りました~!

今日もべた凪ぎ快晴!ピーカンの真夏日になりました!!!
灼熱のお天気のお陰で低水温もなんのその(^^)
ウエットの皆さんもすっかり快適そうでした。

午前中は浅地へ2ダイブ! ハナダイ求愛しまくり。
各所で卵を守るスズメダイ、根の上にはギンポがたくさん。
深場ではメーターオーバーのカンパチが出たりと、海中も夏っぽくなってきました。

近場のエリアも子育て生物盛り沢山で、あちこち賑やかに。
また新たな生物も多くなってきました。

さて、写真の方は加藤さんにお借りした4点です。

まずは子育て中のジョーフィッシュ。少し慣れてきてサービス満点でした。

お次はセミエビ。外洋エリアでは抱卵しているエビが多数見られます。

そして今日は珍しいコブセミエビの子供に遭遇。とてもレアです。

最後はアカホシカクレエビ。体内とお腹の卵が透けてよく見えます。

とうわけで、加藤さんどうもありがとうございました。

最終便では水底まで25℃の水が入りました~!
透視度もグッと上がっていい感じになりそうな予感です。
明日以降の海が楽しみですね~!!(^^)

さて、明日も引き続きお天気最高の予報です♪
連休最終日も外洋、近場に分かれてがっつり潜ります!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、ハマチの群れ、クエ、スジアラ、アオブダイ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、イセエビ、セミエビ、ゾウリエビ、セダカスズメダイ抱卵、タカサゴの群れ

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、アカシマシラヒゲエビ、アカホシカクレエビ(抱卵)、クロウミウマ、ジャパニーズピグミーシーホース、サビウライロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、イワアナコケギンポ

クマノミ(卵)コブセミエビyg、ビシャモンエビ、スルガリュウグウウミウシyg、イロカエルアンコウ、アオサハギyg、アザハタ、ゴイシウミヘビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, セミエビ, コブセミエビ, アカホシカクレエビ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

3連休最高のスタートです。

今日から3連休、天気にも恵まれて最高です♪

今日から3連休。
毎年台風が心配な季節ですが・・・、今年は最高のコンディションでのスタートでした!!

明日以降もいいコンディションが続いて欲しいな〜〜。
今日は水温も22度台まで上昇し快適にダイビングができました。

今日も中心はマクロで。

まだまだウミウシが多く、今日はゾウゲイロウミウシやミアミラウミウシなど綺麗なウミウシがたくさん!!

そして、最近数が増えてきたマルタマオウギガニ。

ソフトコーラルの幹に穴を開けてひっそりと身を潜めています。
今日の個体はすっと出てきてくれました〜〜。

最後には、先月まで産卵シーンを楽しませてくれたアオリイカの最後の姿を。

どうやらメスのようで、産卵を終えて使命を果たした・・・のかな??
儚い瞬間に遭遇しました。

儚いシーンもあれば新たな命の誕生もこれからあります。
クマノミの産卵やスズメダイの求愛など、これから新たに生まれた命が増えて来る季節でもあります。

このムチカラマツエビは5mmほど。赤ちゃんエビがたくさん誕生しているようです。

明日は、連休中日でゲストさんもたくさんお越しいただきます♪
明日も楽しく潜るぞ〜〜。

本日のお写真は「1mの中性浮力」さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28〜31℃
  • 水温:22〜25℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、クビナシアケウス、キンギョハナダイの群れ、マルタマオウギガニ、ヒロウミウシ、ムチカラマツエビyg、イソカサゴ&ウミシダ、クマノミ(卵)、イロカエルアンコウ、ビシャモンエビ、キイボキヌハダウミウシ、クマノミ(卵)、オニヒトデ、アオリイカ(ご臨終)、クロウミウマ、イガグリウミウシ、カモハラギンポ、ボブサンウミウシ、イサキの群れ、ヒメイソギンチャクエビ

串本の生きもの

ミアミラウミウシ, アオリイカ, マルタマオウギガニ, ムチカラマツエビyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 2の根

なんと!?

目の覚める1日でした〜〜。

今日で6月も終了。
これからシーズンが本格的に始まりますね〜〜。
近畿地方も梅雨明けしたとの情報もあります。

これからいい天気が続くといいなあ〜〜。

海の中はというと、透明度は最高♪
15m以上は見えていました〜〜。

ただし・・・・・・・

水温が表面23度、水底は18度・・・・。
温度差が5度以上・・・驚

目を冷ますにはピッタリの1本目でした〜〜笑

その水温もあってか、サービス満点だったジョーフィッシュのお父さんも今日はご機嫌斜め??

う〜〜ん・・・いつ卵を外に出そうかな・・・って考えているような表情です。
それでも優しいお父さんは、たま〜〜に卵を見せてくれました。

卵にもしっかりと目ができてきています。

そして、定番の生態ネタ以外にまたまた登場のレア個体が!!!

不定期で出没するハナイカですが、今日は登場しました〜〜。
出没範囲が広いので、探すのが大変な強敵です。

明日も出会えたらいいなあ〜〜。

最後は、ビシャモンエビにベッタリと張り付いて、狭い所からビシャモンエビの目をバッチリと捉えてくださいました〜〜。

ネジレカラマツでは必ず撮ってしまうアングルですね〜〜。
明日はたくさんのゲスト様にお越しいただきます。

明日もガッツリと潜るぞ〜〜。
水温戻ってきてくれ〜〜っと期待して明日に備えます。

本日のお写真は斎藤さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24〜27℃
  • 水温:18〜23℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コブセミエビ、キビナゴの群れ、シラコダイ、ヒレナガカンパチ、シテンヤッコ、ミカドウミウシ、スジアラ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、クロウミウマ、ジョーフィッシュ、(口内哺育)、アザハタ、ヒョウモンウミウシ、アナハゼ、クマノミ(卵)、イロカエルアンコウ、コケギンポ、ビシャモンエビ、アラリウミウシ、ジャパニーズピグミーシーホース、ソラスズメダイの群れ、

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハナイカ, ビシャモンエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地

活性復活!!!

台風6号が発生していますが、今の所影響なしです。

今日から週末。
台風6号の影響が気になっていましたが、今日現在は影響はありませんでした。

うねりもそれほどなく、快適に遊ぶことができました。

そんな今日は外洋へも午前中2本行って来ました。
外洋では、スジタテガミカエルウオなどマクロの生き物も水温の上昇と共に、復活傾向。

卵の保育シーンも多く見られそうです。

そして、毛が逆立っているミナミクモガニ。

オシャレさんなのでしょうか。
もう少し成長するとスーパーサイヤ人みたいになります。

他にも、キイボキヌハダウミウシなど、マクロが盛りだくさんの1日でした〜〜。

明日もまだ潜れそう。
このまま潜れますように〜〜。

本日のお写真は松竜さんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜25℃
  • 水温:21〜22℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、オオモンカエルアンコウ、イセエビ、スジタテガミカエルウオ、キンギョハナダイの群れ、イボイソバナガニ、イソギンポ、マツバギンポ、カワハギ(卵)、アオリイカ(卵)、ゾウゲイロウミウシ、イロカエルアンコウ、キイボキヌハダウミウシ、ジャパニーズピグミーシーホース、ゴイシウミヘビ、ビシャモンエビ、クロウミウマ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

キイボキヌハダウミウシ, スジタテガミカエルウオ, ミナミクモガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, イスズミ礁, 島廻り

やっぱりスゴイ。浅地。

今日も浅地にエントリーできました。

今日もスッキリと晴れ渡り、抜群のダイビング日和になりました。

午前中はリクエストの浅地へ運よくエントリー出来ました。昨日に続きメータークラスのカンパチやキビナゴの群れ、タカサゴやハナダイの群れなど、相変わらずの魚影の濃さ(^^) さすが浅地ですね~。

カエルアンコウやギンポ類などなど、マクロもあれこれ出現して内容も濃い目の楽しい1ダイブでした。

こちらは浅地のとある場所のイボヤギの群生。
今日はポリプ6分咲きといったところでした。

そして午後はアオリイカの産卵観察へ。

当たっているグラスワールドでは、正午でも3ペアが産卵に来ていました。

産卵前のペア。

そして産卵直前の瞬間です。

アオリイカはまだまだ産卵が続きそうですよ。

周囲では、ジョーフィッシュの口内抱卵やナガサキスズメダイの産卵も確認。
あちこちで子育てが始まっています。今後も楽しみですね~。

という訳で、本日の写真は奥島さんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、クエ、スジアラ、ヒレナガカンパチ、タカベ群れ、スジタテガミカエルウオ、マツバギンポ、イソギンポ(抱卵)、キンギョハナダイ群れ、アオブダイ(産卵行動)、セダカスズメダイ(産卵)

アオリイカ(産卵)、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ナガサキスズメダイ(産卵)、カゴカキダイ群れ、カワハギ(ケンカ)、アオサハギ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地

また出た!!!

天候に恵まれた2日間でした〜〜。

今週末は天候にも恵まれ、絶好のダイビング日和でした〜〜。
昨日よりも透明度が上昇!!

15m程まで回復し、水温も21〜22℃に♪
ウエットダイバーの数も増えてきています。

このまま水温が維持しますように〜〜。

今日もアオリイカは引き続きの大産卵。
水温の上昇と共にスイッチが入った様子です。

そして、イカといえばこいつがまたまた登場!!!

今年は多いようです!!ずっと居ついてくれたらいいのにな〜〜。
初めて見るゲストさんがいらっしゃったので、見られてラッキー。
教えてくださったイントラの方に感謝です!!!!

そして、ジョーフィッシュの口内哺育も1個体は割と卵を見せてくれるようになりました。ただ、今日は残念ながら不機嫌だった模様・・・。

蓋を開けると、すぐに蓋をしようと周りの石を物色。
そして、閉店〜〜笑

他にもイロカエルアンコウや極小のウミウシなどなど、アオリイカなどのワイド・マクロ共にバランスよく遊んできました〜〜。

透明度・水温が上がってきて、ワイドも楽しめるようになってきて
見所がシーズンインに向けて増えています。

生態シーンも楽しくなってきますので、見所たくさんの串本へ是非遊びにきてくださいね〜〜。

本日のお写真は高橋さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜24℃
  • 水温:21〜22℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、ヒレナガカンパチ、マダラエイ、メジナの群れ、ニザダイの群れ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、クエ、ツマグロハタンポ、オオモンカエルアンコウyg、タカサゴの群れ、カナメイロウミウシ、マツカサウオyg、コケギンポ、ハナガサクラゲ、イロカエルアンコウ、アオリイカ(大産卵)、コモンウミウシ、ジョーフィッシュ(口内哺育)、ハナイカ、ジャパニーズピグミーシーホース、シラユキモドキ、キャラメルウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハナイカ, イロカエルアンコウ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

ダイビング祭り終了~~。

今年も盛り上がりました~~♪

昨日、今日と開催されていた「串本ダイビング祭り」も無事に終了しました。
沢山の方々にお越し頂いて、BBQは200名を超える大規模な物となり、日中も夜も、とても盛り上がりました~~。


お越し頂いた皆様、ご協力いただいたメーカー各社の皆様ありがとうございました。

さて、海のコンディションはというと水温は横ばいで透明度はやや回復したかな~~??って感じでした。

今日は、アオリイカの産卵とジョーフィッシュの口内哺育のリクエスト。

アオリイカは大産卵で7~8ペアが産卵に。
産卵床の周りがお祭り騒ぎ~~!!!!

産卵床の1角だけでこの数。反対側にもまだまだいるって久々の数にチーム全員テンション上がって、気づけば30分(笑)

ふと下を見ると、エイラクブカが( ゚Д゚)
ゲストさんに必死に伝えるも、アオリイカを刺激してはいけないとの配慮を皆様してくださって、サメは見れず・・・・泣

もう一つのリクエストはジョー君が卵を咥えてくれず、撃沈。

いつになったら咥えてくれるのか・・・。

他にも、生態シーンといえば、アラリウミウシが3匹で交接しよう(?)と
三角関係??

わちゃわちゃになっていました!!!

そろそろ水温も20℃を越えてほしい所。
求愛シーンや産卵シーンを見るのが楽しみだなあ~~。

本日のお写真はホワイトさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19~22℃
  • 水温:18.6℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、テングダイの群れ、クロウミウマyg、アラリウミウシ、コガネミノウミウシ、ヨセナミウミウシ、アオリイカ(卵)、アオリイカ(産卵)、カゴカキダイの群れ、エイラクブカ、イロカエルアンコウ、マツカサウオyg、ゾウゲイロウミウシ、ツマグロハタンポの群れ、レンテンヤッコ、スジアラ、セミエビ、マツバギンポ、イソギンポ(抱卵)、ミスガイ、サクラダイyg、ミスジスズメダイyg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオリイカ(産卵), アラリウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地

ウミウシ続々

ダイビング祭り1日目

始まりました!!ダイビング祭り!!
海は後半荒れましたが、無事終わりいい出だしです(^^♪

久々の浅地にも、潜る事が出来ました。
他と違ってやっぱ魚が多いです!!
それと、ウミウシもまだまだ豊富!!

そんな今日はウミウシ攻め載せます。
ボブサンウミウシ
メクシクロミスマリエイ

クロフチウミコチョウ

写真3点:斎藤さん

明日も続くますよ~~~~。
いい天気になりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:25℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

タカサゴ、シラコダイ、マツバギンポ、テングダイ、ミカドウミウシ、クモガタウミウミウシ、キホシスズメダイ、

クダゴンベ、メクシクロミスマリエイ、コマチコシオリエビ、サビウライロウミウシ、シロウミウシ、モクズショイ、

ジョーフィッシュ、ジャパピグ、コケギンポ、イロカエルアンコウ、ボブサンウミウシ、シロタエイロウミウシ、マツカサウオyg

 

串本の生きもの

ボブサンウミウシ, クロフチウミコチョウ, メクシクロミスマリエイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, 二の根

イカ&ウミウシ祭り〜〜

今日も透明度は最高でした〜〜。

ついに春濁りも終了!?
透明度は外洋で15m、近場でも10m以上と最高の透明度が続いています。

そんな今日は、イカ三昧&ウミウシ三昧でした〜〜。
今までの透明度で鬼マクロな生き物を探すのが癖になってしまっていて、ウミウシにピントが合いすぎます・・・笑

そんな中ですが、今日はウミウシだけではありませんでした。

ワイドでは、アオリイカが4ペアほど産卵。
そして・・・アオリイカの他に、なんとハナイカが登場!!!!

しかも2本立て続けに。


写真:コバさん

いい色出していますね〜〜〜♪
そして、最終便でもまたまた登場!!!

以前ペアで登場した場所の付近。
これは周辺に卵があるのではないかと気になっちゃいます。

イカ三昧の後はウミウシ三昧。

まずは、ゾウゲイロウミウシ。
二次鰓が星型してて可愛いです!!これFacebookページの「串本・古座ガイド」のテーマにピッタリだな〜〜。

そして、リクエストをいただいていたクロフチウミコチョウ。
なんとかクリアできました〜〜。

あまり動かないのかと思いきや・・・めっちゃ動くの早い・・・。
こんなに動くの早いとは思いませんでした。

最後は、そろそろ見納め(?)のケヤリソウとジュッテンイロウミウシ。


写真:ナースさん

こんな感じで、がっつりと遊んできました〜〜。
明日もハナイカ探しに行こ〜〜〜〜。

本日お写真を提供してくださったお二方、ありがとうございました。

明日も綺麗な海だといいなあ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜21℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

メジナの群れ、クエ、ミアミラウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、スジタテガミカエルウオ、アオリイカ(産卵)、ハナイカ、コガネミノウミウシ、マツカサウオyg、アラリウミウシ(交接)、ジュッテンイロウミウシ、クロフチウミコチョウ、ゾウゲイロウミウシ、

串本の生きもの

ハナイカ, ゾウゲイロウミウシ, クロフチウミコチョウ, ジュッテンイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地