串本のダイビングポイント / 浅地

うねり入ってきちゃいました

外洋では台風のうねりが到来・・・。

今日も外洋と近場に別れてのダイビング。
外洋は流れもなく穏やかでヒレナガカンパチなど魚影の濃さに恵まれた1本でした!!!やっぱり外洋は魚が多いなあ〜〜。

2本めからは近場でのんびりとダイビング。
近場では、キビナゴの群れがすごい!!!一瞬ではありますが、カツオのアタックシーンなども見られました。

ワイド以外にも、ウミウシも大量!!!!
今年はまだまだピカチュウが見られています。
2、3年前にも夏場にピカチュウが見られた年あったなあ〜〜。

ウミウシ以外にもマクロといえば、生態シーンもたくさんあります。
ナガサキスズメダイの卵も数が一気に増え、各所で求愛行動をしていました〜〜。

いつも通りの串本の海に戻りつつある中、冬の低水温で一時期姿を消していたモンハナシャコ。久々に登場しました〜〜。

抱卵シーン見られないかな???

台風も東に抜けるので、台風本体の上陸はなさそうですが、
北上に伴い、明日・明後日は西風が強く吹きそうです・・・。

どうかクローズになりませんように〜〜。
そして、関東方面の方々、くれぐれも台風にお気をつけくださいませ。

本日のお写真ははるなるさんにお借りしました。
素敵なお写真をありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:28〜31℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチの群れ、ニザダイの群れ、アカゲカムリ、イセエビ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、タカサゴの群れ、キンギョハナダイの群れ、リュウモンイロウミウシ、クロウミウマ、ピカチュウ、ジョーフィッシュ、ゾウゲイロウミウシ、サビウライロウミウシ、イワアナコケギンポ、イセエビ(抱卵)、クマノミ(卵)、キビナゴの群れ、カツオ、クロホシイシモチygの群れ、イソコンペイトウガニ、イガグリウミウシ、センテンイロウミウシ、イロカエルアンコウ、ニラミギンポ、イラ、ヒョウモンウミウシ、

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, モンハナシャコ, ナガサキスズメダイ(保育)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

これなんだ?

今日も最高のお天気&海況でした!

今日もお天気最高! 海もべた凪ぎで真夏らしい穏やかな海況でした。

と言うわけで、朝イチは浅地へ!やっぱり今日も魚影が濃い! タカサゴうじゃうじゃ、カンパチぐるぐる、イワシにメジナにイセエビもどっさり、水面にはシイラの群れも現れてお祭り騒ぎ状態でした~。

近場のエリアも水底まで高水温状態になり、快適に楽しく潜れています(^^♪

さて、本日の写真はクイズ調でスタートしてみます。

まずは第一問。これなんでしょう? 普通にいるお魚です。

続いて第二問。なんでしょう? チョット珍種の無脊椎動物。

ラスト第三問。何か分かりますか? 軟体動物です。

クイズ出題は以上ですが(^^;

そのほかイソカサゴのお子様や、

カゴカキダイなどなど、

普通種のお魚達も色鮮やかに活き活きと活動中でした~。

以上、本日のお写真は大門さんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

クイズの答え
第一問:ハコフグ(雄)
第二問:タルダカラの外套膜
第三問:ハナイカの触腕

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~30℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イワシ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、アオブダイ群れ、スジアラ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、クエ、イセエビ、シイラ群れ、ツムブリ、ニシキベラ産卵、マツバギンポ、タルダカラ

キンギョハナダイ群れ、クマノミ卵、イセエビ群れ、アカゲカムリ、ソバガラガニ、ニザダイ群れ、サザナミヤッコ、キホシスズメダイ群れ、クチナシイロウミウシ

カゴカキダイの群れ、ナガサキスズメダイ(卵)、ハタタテハゼyg、ジョーフィッシュ、ハナイカ、イロカエルアンコウ、アオサハギyg、コケギンポ、イソギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ハナイカ, カゴカキダイ, イソカサゴ, タルダカラ, ハコフグ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 2の根

アクティブなダイブ

流れてたなぁ~!

本日も天気が良く、西風なのに海は穏やか!
しかし、水中の方は流れっぱなし!それも近場で!

その状態もあって、魚達は活発になり
水面近くをメジナやキビナゴといった群れ魚があちこちに
まるで外洋チックな雰囲気でした。

もちろん、外洋にも潜りに行ってきました。
近場よりかは流れが無く、まったりなダイビングでした。
外洋は程よく流れてる方が丁度良いですね(^^♪

そんな今日の写真こちらです
スジタテガミカエルウオ 手強い相手です。

レンゲウミウシ 交接中です。当分はここに居るな

クマノミ卵 この時期のネタです

イロカエルアンコウ お腹パンパンで息苦しそうです。

写真4点:KEIKO様
有難うございました。

明日もまだ台風の影響は無さそうです。
頼むからお盆の時は来ないでおくれよ!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:31℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジュッテンウミウシ、センテンイロウミウシ、イセエビ、ヒレナガカンパチ、スジタテガミカエルウオ、モクズショイ、セミエビ、タカベの群れ、キンギョハナダイニザダイ

レンゲウミウシ、キンメモドキ、スジアラ、サメジマオトメウミウシ、シロタエイロウミウシ、コケギンポ、ニラミギンポ、ハナミノカサゴ、ゾウゲイロウミウシ、サビウライロウミウシ、キイロウミウシ、

ガラスハゼ、ピカチュウ、ヒョウモンウミウシ、イトヒキベラ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、イロカエルアンコウ

クロウミウマ、アカホシカクレエビ、キビナゴ、メジナ、ハナミノカサゴ、コマチコシオリエビ、ジャパニーズピグミーシーホース、イソギンポ

アナハゼ、イラ、ボブサンウミウシ、タマオウギガニ、テングダイ、アマミスズメダイ、アカゲカムリ、マツカサウオ、

串本の生きもの

イロカエルアンコウ, クマノミ卵, レンゲウミウシ, スジタテガミカエルウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 北の根

夏の海は良いですね。

今日も抜群の海でした~!!

今日もお天気は抜群の快晴!じりじりと暑くて真夏らしいお天気に。
海もべた凪ぎで海上は一日中穏やかでした。

水中はというと、朝イチの浅地は潮もピッタリ止まっていて平穏そのものでしたが、次便のおかわり浅地では激流になり、その後は近場のエリアでもなかなかの流れが入っていました。
お陰で水温は全体的に暖かくなった感じで快適でした。明日のコンディションにも期待できそうですよ。

さて、今日の写真は外洋らしい写真から。

まずはヒレナガカンパチ。

よく遊んでくれる、若者サイズでした。

最近根の上はタカサゴの大群がスゴイ事になってます。

こちらは近場で発見のアカゲカムリ。

最終便ではクマノミの産卵に連続で遭遇。ラッキーでした。

明るくて暖かい夏の海はやっぱりいいですね~。

という事でNさん、素敵なお写真ありがとうございました。

明日もお天気、海況かなり良さそうです!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、タカサゴ大群、キンギョハナダイ群れ、イサキ群れ、イワシの群れ、エイラクブカ、スジアラ群れ、スジタテガミカエルウオ、マツバギンポ、イセエビ(抱卵)、コガネスズメダイ(卵)、クマノミ(卵)、クエ

アカゲカムリ、カイカムリ、クマノミ(産卵)、コケギンポ、テングダイ、イサキ群れ、カモハラギンポ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、イソコンペイトウガニ、シイラ群れ、キビナゴ群れ、イロカエルアンコウ、マツカサウオyg、オルトマンワラエビ

ジョーフィッシュ、ナガサキスズメダイ(卵)、ムラサキウミコチョウ(交接)、イロカエルアンコウ、クマノミ(卵)、カゴカキダイ群れ、ニラミギンポ、メジナ群れ

串本の生きもの

アカゲカムリ, ヒレナガカンパチ, タカサゴ, クマノミ(産卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

外洋日和♪

今日も快晴。外海行ってきました!

今日もお天気は最高でした。西風でしたが波はそれ程でもなく、予定通り外洋エリアへ2ダイブしてきました。

一番人気の浅地は潮が止まっていて穏やかそのもの。
たまにはのんびり浅地もいいもんですね~。

今日は大物こそ出ませんでしたが、アオブダイの産卵行動(ケンカと産卵目撃してます)やベラ達の集団産卵、卵を守るカエルウオなどなど、あちこちで産卵行動が見られました。

その他、タカサゴの大群や、

キンギョハナダイとソラスズメの群れ、

外洋でしか見られない深場のウミウシ、ハナオトメウミウシ、

根の上のガレ場では、コノハガ二など。

ワイドもマクロもたっぷり楽しめました~。

水温もすっかり安定して、水中はますます快適になっています。

という訳で、今日の写真はKURASAWAさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~!!!

さて、明日もお天気はバッチリです。何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~30℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ハナオトメウミウシ、コノハガ二、アオブダイ(ケンカ・産卵)、ニシキベラ(産卵)、ツマグロハタンポ群れ、スジタテガミカエルウオ(抱卵)、マツバギンポ(抱卵)、ヒレナガカンパチ、セダカスズメダイ(卵)

リュウモンイロウミウシ、クエ、イセエビ群れ、ソラスズメダイ群れ、イワシ群れ、ムロアジ群れ、キイロウミウシ、クマノミ(卵)、トラウツボ、ブリ

イロカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、マダライロウミウシ、アオサハギyg、コケギンポ、イソギンポ、ナガサキスズメダイ(卵)

 

串本の生きもの

キンギョハナダイ群れ, タカサゴ群れ, ハナオトメウミウシ, コノハガ二

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 1の根

嵐の前の静けさ

せっかく良い海なのに

この週末に、台風が来るとは思えないぐらいのコンディション!!

そんな本日は、外洋&近場の両方でダイビング。
外洋は浅地へ行ってきました!!
昨日に引き続き、透明度&水温共に抜群のコンディション!!
泳いでるだけで気持ち良かったです(^^♪

近場も外洋と似て透明度は抜群!!
あとは、底の方の水が暖かくなるのを待つだけ!!
黒潮よ頑張れ~~~。

そんな今日の写真はマクロ&ワイドです。
キンギョハナダイ 雄がバンバン求愛してました。

カンパチ 回遊魚なのにまったりしてました。

マツカサウオyg 小判みたくキラキラしてます。

写真3点:なっちゃんさん
有難うございました。

明日はなんとか行けそうです!!
日曜日はどうなる事やら・・。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:29℃
  • 水温:23~27℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ(白)、オルトマンワラエビ、カグヤヒメウミウシ、モクズショイ、キンギョハナダイ、メジナの群れ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、イセエビ(抱卵)、トゲトサカテッポウエビ、アジアコショウダイyg、ハナオトメウミウシ

ハリセンボン、ヤッコエイ、サメジマオトメウミウシ、カモハラギンポ、センテンイロウミウシ、アカゲカムリ、タマオウギガニ、キンメモドキ、クロホシイシモチサメジマオトメウミウシ

マツカサウオ、クチナシイロウミウシ、キビナゴ、コマチコシオリエビ、ホシススキベラyg、ツムブリ、ホウライヒメジ

 

串本の生きもの

マツカサウオyg, キンギョハナダイ, カンパチ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 北の根

良い潮来た〜〜!!!

久々の外洋で透明度20mオーバー。

いよいよ夏休みシーズンとなり、賑やかなシーマンズクラブとなっています!!

今日は、外洋と近場に分かれてダイビング。
外洋では、透明度が20mオーバー!!!

やっと串本ブルーが到来しました♪
魚影の濃さも昨年並みに戻りつつあり、根の上を泳いでいるだけで気持ちがいい〜〜。

入ってすぐにはタカサゴが群れていて、川の様になっていました。

そして、串本の隠れた(?)地形ポイント。
透明度がいいとこんな感じで幻想的です♪

状況がいいので、今日は午後も外洋へトライして来ました。
2本目には、ワイドはもちろんの事マクロも登場!!


写真3点:なっちゃん

ウルマカエルアンコウygです。大きさは2cmサイズでとても可愛いのですが、
小さくて撮りにく〜〜い汗
これからこのサイズのカエルアンコウも出てくるのかな??

最終便は近場エリアへ。

グラスワールドへ行って来ました。
安定のジョーフィッシュを皮切りに色々な生き物をみて来ました〜〜。


写真:中島さん

ジョーフィッシュに後は、遭遇確率が上がって来たアオウミガメにも会うことができました。


写真:なっちゃん

相変わらず、のんび〜〜りとしています。
今年も楽しませてくれるかな??

この他にも、前回までの台風を耐えた子達はいまだに健在。
週末に台風がくる予報になっていますが、今の所はなんとか行けるかな??


写真:中島さん

台風関連でご不安な方は、お気軽にお尋ねくださいませ〜〜。
お店の判断をお伝えできると思います。

本日お写真を提供してくださったなっちゃん・中島さんありがとうございました。

明日もまだまだ台風には負けないぞ〜〜〜!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち雨
  • 気温:28〜31℃
  • 水温:23〜24℃
  • 透視度:12〜20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ニシキベラ(産卵)、スジタテガミカエルウオ(保育)、ツキチョウチョウウオ、ホラガイvsヒトデ、ジュッテンイロウミウシ、キンギョハナダイの群れ、オオモンカエルアンコウyg、ハリセンボン、ハナオトメウミウシ、セミエビ、キホシスズメダイの群れ、ウルマカエルアンコウyg、アカゲカムリ、シロハナガサウミウシ、レンテンヤッコ、クエ、カザリイソギンチャクエビ、ガラスハゼ、ミナミハコフグyg、ユカタハタ、クマノミ(産卵)、ホウライヒメジ、イセエビ、テングダイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオウミガメ, イロカエルアンコウ, ウルマカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 2の根, イスズミ礁

ゆらゆら~

台風の影響が・・。

昨日に比べ、うねりが上がってる!!
そんなのお構いなし!!船が出せるとなれば潜りに行くしかない!!

前半は外洋に行ってきました。
まさかのキンメモドキちょこっと・・・。
うねりで持ってかれたのかも!その代わりハナミノカサゴ大量!

後半は近場でダイビング。
まだ写真は撮れるぐらいですが、それでも揺れ揺れ。
これ以上、上がらないでおくれよ~~~~。

そんな今日の写真は日野さんからお借りしました。
キボキヌハダウミウシ こんなウミウシまで近場に!!

イロカエルアンコウ 長い事居ます

ジョーフィッシュ めっちゃ威嚇してました。

写真4点:日野さん
有難うございました。

なんとか明日を乗り切れれば少しは落ち着くかな。
やってくれたなぁ~アンピル!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:31℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、スジアラ、キンギョハナダイ、ソラススメダイ、オオモンカエルアンコウ、ムツ、ミナミハタンポ、イセエビ、カグヤヒメウミウシ、タカサゴ、メジナ

キンメモドキ、カモハラギンポ、アラリウミウシ、マアジ、クロホシイシモチ、ヒレナガカンパチ

タテヒダイボウミウシ、テングダイ、ハナイカ、イサキ、イソコンペイトウガニ、アカゲカムリ、ガラスハゼyg、ワモンダコ、コケギンポ、クマノミ&卵

クロウミウマ、イガグリウミウシ、トゲトサカテッポウエビ(抱卵)、ニラミギンポ、ヤハズアナエビ、アカホシカクレエビ、

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イロカエルアンコウ, キイボキヌハダウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 北の根

外洋ネタ

夏の海に!!

ここ最近、天気が絶好調!!
串本にも夏がやってきました(^^)
もちろん、海の中も夏の雰囲気に!!

外洋は魚影が濃くなりつつあり、今日みたいな天候&コンディションなら
ワイドの方でも楽しめること間違いなし!
また、マクロも豊富で外洋ならではの生物があちこちに!

あとは透明度がもう少し回復してくれたら言う事無しです。

そんな今日の写真はご夫婦の方からお借りしました。
クダゴンベ 今となっては二の根でしか見られない

アカゲカムリ 似たような環境を探せばあちこちに

キホシスズメダイ この魚と一緒にキンギョハナダイなども群れ群れ

レンゲウミウシ ペアで産卵中

写真4点:大城戸さんご夫婦
有難うございました。

明日も良い天気&海になりそうです。
このままの状態がずっと続いてて欲しいな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:31℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキの群れ、スジアラ、マツバギンポ、クビナシアケウス、タマオウギガニ、テングダイ、ハナオトメウミウシ、シラコダイ、キイボキヌハダウミウシ、イセエビ

スジハナダイ、アカゲカムリ、キンギョハナダイ、サクラダイ、セミエビ、タテジマヘビギンポ、セミエビ、クダゴンベ、レンゲウミウミウシ、ヘラヤガラ、トラウツボ、

キビナゴ&カンパチ、イラ、コケギンポ、イシガキダイ、イシダイ、ミナミハコフグyg、クマノミ&卵

串本の生きもの

クダゴンベ, アカゲカムリ, レンゲウミウシ, キホシスズメダイ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, 二の根, イスズミ礁

Cuttlefish!!

CuttleFishっていう単語が今日の収穫〜〜。

今日は、海外の方がご来店され、インターナショナルなシーマンズクラブでした。
海外の方はどちらかと言うと、大きい物がお好きなイメージだったのですが、今日の方はマクロが大好き♪

僕もマクロ好きなので、一緒になって探しまくり楽しく潜ってきました〜〜。
そんなマクロ好きなゲストさんがなんとハナイカを発見!!!

潜る前はアカホシカクレエビが見たいってリクエストしてくださっていたのに、いざ見つけて呼んでみると、ハナイカに夢中・・・笑

やっぱりレアで派手なハナイカにエビが勝つことはできなかった様です・・・。
そのハナイカを英語でなんて言うのって会話がお昼休みにあり、みんなでちょっと勉強。

イカ=Squidが一般的ですが、ハナイカの様なコウイカ科はCuttlefishと英語では言うそうです(驚)イカなのにFishが付くなんてビックリでした〜〜。他にも英語圏のハンドシグナルなど色々と教えてもらいました〜〜。

ハナイカに負けたアカホシカクレエビについては、新しい卵が体の中にあり、さらにお腹に卵を抱えている事が凄い!!!と仰っていて、最終便もめっちゃ撮ってくれていました。

ちなみにアカホシカクレエビの英名を聞かれたのですが、全然分からず・・・どなたか知っている方がいらっしゃったら教えてくださ〜〜い!!!

他にもコケギンポやウミウシなど串本らしい生き物を観察してきました!!!!

こんな感じで、英語の新しい引き出しが一気に増えた1日でした〜〜。
いや〜〜新たな発見楽しかった〜〜。

違う文化圏の言葉などを知るって楽しいですね〜〜。
そんなインターナショナルな1日となりました〜〜。

明日も引き続きいい天気の予報。
これはガッツリと潜らねば!!!今年は猛暑となっていますので、
涼みに海へ遊びに来てくださいね〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28〜31℃
  • 水温:23〜25℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アオブダイ(産卵行動)、クエ、ハナオトメウミウシ、セダカスズメダイ(保育)、キンギョハナダイの群れ、ツバクロエイ、ソラスズメダイの群れ、キンメモドキの群れ、ヒレナガカンパチ、マアジの群れ、コケギンポ、アカホシカクレエビ(抱卵)、イセエビ、ヒロウミウシ、クロスジギンポ(卵守る)、クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ、アオサハギyg(魂)、ハナイカ、イロカエルアンコウ、サキシマミノウミウシ、ヒョウモンウミウシ、クロウミウマ、イワアナコケギンポ、コケギンポ、キイボキヌハダウミウシ

串本の生きもの

コケギンポ, ハナイカ, アカホシカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 北の根