串本のダイビングポイント / グラスワールド

ベニカエルアンコウyg

冷水と共に透視度アップ!!

今日は穏やかなベタ凪ぎの海から始まり、午後は次第に西風が強くなり、あわやクローズ寸前の時化具合に(((^^; それでも大波をかわして何とか予定通り潜りきれました~(^^)d
そして水中は予想外にもキレイな潮が入り込んで、朝イチのグラスワールドは視界20m以上に!!! そのかわりに水温はやや下がってしまい17℃前後に~(^^;)

さて、そんな本日の写真は、こうちゃんにお借りした、TG5力作5点です。

まずは朝イチの住崎。良い潮が入ってウメイロモドキもキレイでした。

密かに増殖中のハチジョウタツも、また新たに発見。

お次は備前の砂地で遭遇した巨大コウイカに、

本来砂地にいるはずが、岩場に横たわるミスマッチなカスザメ。

最後は昨日発見のベニカエルアンコウyg 予想に反して健在でした(^^)

朝イチぐんと良くなったかに見えた透視度は、次便以降は再び春色になってしまい元通り(((^^; なぜか17℃の冷水はそのまま(*_*) なんとか連休後半までに持ち直して欲しいなぁ~。と個人的にも切に願います(^^;)

というわけで、こうちゃん、ナイスフォトをありがとうございました。

明日も天気は穏やかになってくれそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~22℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:6~15m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

ウメイロモドキ群れ、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、マツカサウオyg、クダゴンベ、ヘラヤガラyg、ボブサンウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、イボイソバナガニ、キンチャクダイ

ホタテツノハゼ、ヤシャハゼ、コウイカ、コケギンポ、カスザメ、ホウライヒメジ群れ、テングダイ、ベニカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、ハダカハオコゼ、クダゴンベ、ワカヨウジ、コワタクズガニ

アオリイカ(産卵)、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、アオスジテンジクダイ、アオハナテンジクダイ、ハナゴイ、キンギョハナダイ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, カスザメ, ベニカエルアンコウyg, ウメイロモドキ, コウイカ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

アオリイカ来た〜〜〜(>▽<)

やっとアオリイカ産卵行動見れました。

GWの前半戦。
朝は風が思ったよりも強く波も高くて、出港が30分ほど遅れてしまいましたが、
なんとか風が収まり、1日ダイビングをすることができました。

その甲斐もあってか今日は個人的に初のアオリイカの産卵が見られました(^^)

最大3ペア+オス。
一回間近で産卵行動も見られ、みなさん20分以上アオリイカに釘つけ笑

これから水温が上がって来ると、もっと産卵行動が活発化してくるかな〜〜???
これからの時期が楽しみです(^^)

GWはもう一つ安定した被写体が(^^)

ニュースでも取り上げられた鯉のぼり。
今日はいい感じに泳いでいました〜〜。

マクロも色々見られます。
ウミウシは相変わらず健在で今日は擬態系のウミウシがたくさん。

どこに隠れているのか分かりますか??

そして、もう1種類はこちら。

これは写真で見たら分かりやすいかな??
こちらも水中ではめちゃくちゃ分かりにくいウミウシです笑

春になると出てくる被写体といえば、スズメダイの赤ちゃん。
大きさ1cmのアマミスズメダイygに出会うことができました!!!
めちゃ可愛い(^^)

ワイドにマクロにGWの後半戦に向けて楽しみな季節。
あとは水温が1度でも上がってくれますように〜〜。

本日は、ご一緒させていただいたゲストさん4名様にお借りしました!!
ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:20℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

ハナイカ、ベニカエルアンコウyg、クダゴンベ、チギレシラユキウミウシ、アラリウミウシ、アオウミガメ、ハチジョウタツ、アカホシカクレエビ、シロウサギウミウシ、ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、ヒメイカ、ハダカハオコゼ

テヅルモヅルカクレエビ、マツカサウオ、ホウライヒメジの群れ、ミナミヒョウモンウミウシ、タテジマキンチャクダイ、アカオビミノウミウシ、カモハラギンポ、ハチジョウタツ

ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、アオリイカ(産卵)、アマミスズメダイyg、アオスジテンジクダイ、アオハナテンジクダイ、イソコンペイトウガニ、コケギンポ

串本の生きもの

アオリイカ, アマミスズメダイyg, アオリイカ(産卵), ミナミヒョウモンウミウシ, チギレシラユキウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

リクエスト!

リクエストの子!

こんにちは!ゴールデンなウィーク、始まりました!元気いっぱいがんばります!どうも、ヒトミマリです( *´艸`)♡

今日は、リクエストをいただいていた、黄色いコケギンポを探してきました!今日も、かわいかったです~!

コマチコシオリエビは、隠れ上手!メルヘンな感じで撮っていただいてます☆う~ん、キレイ!!

ケヤリ添えサガミリュウグウウミウシ!今日もキレイに光っております!今の時期、ケヤリを見つけたら、近くに生き物いないかな~って探しちゃう☆どうせなら、「生き物が近くにいるところに生えてる『ケヤリ』」を撮ってもらいたい!!んん?「ケヤリの近くにいる『生き物』」を撮ってもらいたいのか!どっちも主役になりうるから、まぁ、どっちでもいっか♪

こちらは、どこにいるでしょう?シリーズ!ビシャモンエビ!!擬態上手!!ガイドしてても、あれ?どこ?ってなる時があるくらい!

オトヒメエビは、全身をキレイに撮っていてくださいました~☆名前もキレイですが、ボディーもキレイな子です♪つぶらな目が写ってます。皆さんも見えるかなぁ~?

最後は、クダゴンベ!今日は朝一、備前で会えなかったので、住崎でリベンジ☆無事に会えて良かった~♪いつ見ても、キレイな子♡

今日は、素敵なお写真6点を、愛知からお越しのヨッシーさんよりお借りしました。どうも、ありがとうございます(*^^*)

さて、ゴールデンなウィーク、既にご予約可能枠が埋まってしまった日もありますが、日によってはまだご予約をお受けできる日もあります!ダイビング行こうかなー?暇やな~って思ってらっしゃる方、ご予約、急げ急げ~♪(笑)

それと、明日は朝から雨!夜から明け方に風が吹く予報で、波が残るかも?なので、できるだけ穏やかな状態で明日を迎えられたらいいなぁと、思っておりますが、どうでしょう。自然には逆らえません。安全第一で、明日も楽しんでいただけるよう、スタッフ一同がんばります!!\(^o^)/

それでは、またね!!バイバーイ♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ~くもり、のち雨
  • 気温:15~21℃
  • 水温:18.0~18.6℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コケギンポ、ガラスハゼ、タテジマキンチャクダイyg、コガネスズメダイ群れ、イサキ群れ、ビシャモンエビ、ムチカラマツエビ

サガミリュウグウウミウシ、クダゴンべ、イボイソバナガニ、オトヒメエビ、アカゲカムリ、コマチコシオリエビ、コガネスズメダイ、ホウライヒメジ、クロホシフエダイ、ロクセンフエダイ

 

串本の生きもの

クダゴンベ, コケギンポ, ビシャモンエビ, コマチコシオリエビ, サガミリュウグウウミウシ, オトヒメエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, サメのヒレ

サメのヒレ

今日もサメ行ってきました。

今日は晴れ間が出て日中はポカポカと汗ばむ陽気になりました。
海もベタ凪ぎで穏やかそのもの。湖面の様な穏やかさでした(^^)
明日からの連休もどうか穏やかになります様に。。。

さて、そんな本日の写真はナースにお借りしたマクロ5点です。

まずは備前のイロカエルアンコウyg 安定の良い子です。

今日はダブルで撮影できました。アナモリチュウコシオリエビ。

数日前に発見したハダカハオコゼも健在です。

そして最近毎日行っているサメのヒレでは、こんな感じや、

こんな感じのシチュエーションによく遭遇しています。

外洋に似た環境の「サメのヒレ」、ケヤリが多くて色々遊べます。地形や生物情報も整ってきたので、これからますます楽しくなりそうですよ~(^^)

というわけで、ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

さて明日からはゴールデンウィーク突入です。
初日は穏やかな海になりそう。何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~22℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

ヒオドシユビウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、アオウミウシ、ケヤリ群生、オオモンカエルアンコウ、イソコンペイトウガニ、アラリウミウシ、アマクサアメフラシyg、マツバギンポ

ビシャモンエビ、イロカエルアンコウyg、クダゴンベ、アナモリチュウコシオリエビ、ハダカハオコゼ、コノハガニ、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシyg、コケギンポ

カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュ、アオリイカ群れ(産卵)、ソラスズメダイ群れ、ハナゴイ&キンギョハナダイ群れ、アオウミガメ、キビナゴ群れ、アカハタ、センテンイロウミウシ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ハダカハオコゼ, アナモリチュウコシオリエビ, ヒオドシユビウミウシ, アラリウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サメのヒレ

ユウレイ来たる。

ユウレイクラゲ & クラゲウオ

こんにちは!今日初めて桟橋への道を運転しました。岩崎先生が横に座ってくれたけど、なんせ道が狭いので、落ちそうでめっちゃ怖かったです!もし車、海に落ちたら、漁礁になるかな??いやいや、安全第一!!どうも、ヒトミマリです。

今日は、朝からユウレイクラゲを何個体も見ました!ユウレイクラゲは北の海に多いようですが、流れ着いたのですね~。ようこそ~串本へ~。まぁ、お魚たちにつつかれて弱ってて、体がボロボロの子たちばかりでしたが・・・

それに身を隠して、共に旅してきたと思われる、クラゲウオ!!体スケスケ!この子は、目の下に寄生虫ついてます!茶色っぽい、ちっさいやつです。視界に入って邪魔だろうなぁ…

こちらは、シマウミスズメyg!まだまだ小さなお子ちゃまでした!かわいかった~♡サイコロサイズの子とかだと、めちゃくちゃキュンです( *´艸`)♡しかしこんな真正面からお写真撮れるなんて!かわいい!

お子ちゃまと言えば、こちらも!!ムチカラマツエビのYoung!どこに隠れているでしょうか!?

ちょうど、画面まんなかぐらいをズームしてみましょう!さぁ、これで見つけられましたか?

えぇ?見つからない??

じゃあ、これでどうでしょうか?ドーーーン!!あら、かわいい!白いお目めで、こちらを見てますね!隠れ上手~!!\(^o^)/

最後は、こちら!アカハタの捕食シーン!お口から、エビかしら?何かが出てきていますよ、アカハタさん!きっと、一口で食べきれなかったのでしょう。満足げなアカハタのお顔よ・・・!

アカハタって、結構アクティブにガンガン捕らえて食べてることが多い気がします。超肉食系って感じ。たまに、魚などを食べてるシーンに出会います。皆さんもぜひ、アカハタなんて普通種のお魚、雑魚キャラ、と決めつけてスルーせず、時々、このようなシーンが見られないかチェックしてみてくださいね☆

今日は素晴らしいお写真の数々を、ナースさんよりお借りしました!ありがとうございます!!

さて、明日はどんな出会いがあるでしょうか?一日、良き海となりますように!!

ではでは、ばいばーい(*^^*)

 

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~18℃
  • 水温:18.0~19.0℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タテジマキンチャクダイyg、クラゲウオ、ユウレイクラゲ、ムチカラマツエビ、島ウミウスズメyg、アマミスズメダイyg、ミドリリュウグウミウシ交接、オキゴンベyg、ビシャモンエビ、モンガラカワハギ

カゴカキダイの群れ、カンザシヤドカリ、ミノカサゴ、ハシナガウバウオ、テヅルモヅルカクレエビ、ハタタテダイ、テングダイ、ユウレイクラゲ、ケヤリ、スルガリュウグウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ

コガネスズメダイyg、キツネベラyg、イソコンペイトウガニ、マツカサウオ、アカツメサンゴヤドカリ、ウメイロモドキyg、サビウツボ、トラウツボ、ユカタハタ、アザハタ、キビナゴ群れ、イサキ群れ、タカサゴ群れ、ミカドウミウシ、クエ、メジナ群れ

串本の生きもの

ムチカラマツエビ, シマウミスズメyg, アカハタ, クラゲウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

生存確認してきました!

ただいま!!

こんにちは!人生で一番経験したくない事は「手術」と「車の運転(免許取る)」!それをこの2年でどっぷり経験することになりました。神さま、私への負荷がこの短期間にエグくないですか!?どうも、ヒトミマリです。

お久しぶりですね!2週間ぶりに、無事シーマンズへ戻ってまいりました!!運転免許、取れました~\(^o^)/パチパチパチ♪ ただ、合宿期間中、ストレス・プレッシャーで毎日メンタルがやられ、2週間で3kg痩せました、ゲッソリ。本当に辛かった・・・((+_+)) 電車やバスでどこへでも行けちゃう都会での生活の方が私には合っているのかもしれない。

さて、今日からは通常業務!久しぶりに串本の海に抱かれた感想は、やはりダイビングは良いね!ワンダイブ ワンダイブが、幸せな経験だね!と。そんな本日は、ご案内させていただいたYOSHIさんにお写真をお借りしました!

まずは、生存確認!住崎深場でイボイソバナガニ。隠れ上手。皆さん、どこに隠れているか分かりますか?

同じく深場で、オルトマンワラエビ。なんと、すぐ近くにもう1匹いました!キレイな子だなぁ。

たまに出会う、ゴイシウミヘビ。つぶらな目のお顔がキュートな子。YOSHIさんと、NAOKOさんと、ガイドまりの3人で囲んでも逃げない、おとなしい、いい子でした♡近くでじっくり観察させてくれて、ありがと♪

グラスワールドは、カゴカキダイやアカヒメジたちが今日もゆったりと泳いでましたが、YOSHIさんのカメラはマクロ仕様なので、のんびり隣を通過し、イソギンチャクの中でひっそりと暮らしている、カザリイソギンチャクエビをご紹介☆ちょっと水中ウネウネしていて、イソギンチャクがゆらゆら。じっとしていてくれないこの子を、写真に収めるのは難しい状況でしたが、さすがYOSHIさん、バッチリ押さえて下さってました。美しい色彩、そして抱卵中。スケスケボディーがややセクシー??

こちらは、ワレカラ。どこにいるか分かりますか!?ワレカラは、棒人間みたいで面白い生き物!見つけると、ついついご紹介してしまう!

こちらは、最近はちょっぴりレアなアオウミウシ。白浜とかにはいっぱいいるらしいんですが、串本では、特にボートポイントでは、少ない印象。むしろピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)とかムラサキウミコチョウとかの方が多い気がする。それはそれで、ありがたいけど。でも、ウミウシと言うと、この子は外せない気がする!だって、よくある、ウミウシグッズで、例えば、ボールペンとかクッションとか、いろいろあると思うんですが、コガネミノウミウシとかムラサキウミコチョウとかって、ウミウシグッズとして販売されてたりするのはあまり見かけないけど、アオウミウシって絶対あるでしょ!?それぐらい代表格のヤツ!見かけてもスルーってのは、なんかもったいない!(笑)

以上、今日のお写真をお貸しくださったYOSHIさん、どうもありがとうございました!

明日はお天気がイマイチ。雨ザーザー予報。私は家でひたすらダラダラします。

そして、もうすぐゴールデンなウィークに突入ですね!!!皆さん、もうダイビングのご予約は頂いてますか!?まだご予定のない方は、どうぞシーマンズへ(*^^*) 無事に私も帰って来れましたので、いつでもお祝いにいらして下さいね!(笑) ではでは、皆さんにお会いできるのを楽しみに、串本でお待ちしておりますね!

ばいばーい(^^)/♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり~雨
  • 気温:14~16℃
  • 水温:19.0~19.2℃
  • 透視度:7m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

テングダイ、クエ、イボイソバナガニ、クダゴンベ、イセエビ、オルトマンワラエビ、ウツボ、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、キイロウミウシ、コガネミノウミウシ、ゴイシウミヘビ、ムラサキウミコチョウ、ウミウサギカイ、サビウツボ、ウデフリツノザヤウミウシ

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、ワカウツボ、ハナゴイ、キンギョハナダイ、オオモンハタ、クエ、カザリイソギンチャクエビ、ワレカラ、アオウミウシ、ウミシダヤドリエビ、オキナワベニハゼ

串本の生きもの

オルトマンワラエビ, イボイソバナガニ, ゴイシウミヘビ, アオウミウシ, ワレカラ, カザリイソギンチャクエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

どんどん分かってきました!!

サメのヒレどんどんポイントの地形が分かってきました(^^)

日本各地で夏日に迫る勢いの最近。
串本も例外ではなく暖かいを通り越してドライを着ていると暑い日々が続いています。

今日は、海も穏やか〜〜。
という事で「サメのヒレ」へ行ってきました。

今の時期、春の水が全体像を見る事を邪魔してきますが、それでもどんどん潜って行くと、ポイントの細部が分かってきて楽しいです♪

もちろん以前見つけた生き物も安否確認も。
イロカルアンコウはずっと同じ場所に健在。

一見するとどこにいるのか分からないかも。
擬態の名人ですね。

そして、サメのヒレといえば、タカサゴの群れ。

各所で川のように泳いでいるのが観察できます。
春の水が去り、季節が進めばワイドのポイントとして人気出るんだろうな〜〜。

このポイントにある、トンネルでは、お怒りの門番に出会しました(^^;)

ハリセンボン。ちょっとトンネルに侵入すると、こんなに膨らんでしまった・・・・・。
お邪魔させていただき、ありがとうございます。

水温が18℃で安定してきたためか、魚達の活性も少し上がった気がします。

あとは、アオリイカの産卵がいつ来るのか??
イカの産卵が始まったら、これからはイカの写真がどんどん上がるはず!!

アオリイカの産卵を見たい方は、ブログのチェックよろしくお願いします!!

明日も天気、海況ともに良さそう。
久々に穏やかな海のまま1日が終えられる週末となりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16〜21℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ヒレナガカンパチ、カゴカキダイの群れ、テングダイ、アカヒメジの群れ、ホウライヒメジの群れ、ハナゴイyg、キンギョハナダイの群れ、スジアラ、タカサゴの群れ、ハマフエフキ、ハリセンボン、アラリウミウシ、アオブダイ、イロカエルアンコウ、キホシスズメダイの群れ

串本の生きもの

アカヒメジの群れ, タカサゴの群れ, ハリセンボン, イロカルアンコウ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, サメのヒレ

Many Sea slugs

I can find many sea slug today.

April 16, 2023

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 17~21℃
Water Temperature: 18℃
Wind Direction: Northwest(3~8m/s)
Swell: 1.0~2.0m
Visibility:10~15m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

I searched for sea slug today.
There are various of sea slug in Bayside dive point.

In spring, the number of Doris species  is getting more.
So, I could find many kinds of Doris species.

Others, I can find other sea slugs as well.
This is the sea slug that I was most happy to find.

It’s tiny. The sea slug is yellow one.
The size is about 2mm, I guess.

When I found it, I’m so happy.

Then, I’m happy to find this sea slug as well.

I can find this sea slug after a long time(^^)
The color is so beautiful!!

The event that is called “Umiushi search”   finish in this season.
I’ll plan to hold this event again in the fall.

So, If you are interested in this event, please come and visit our shop!!

Of course, we can accept other diving course in a whole year.
So when you come to Japan, please plan to come Kushimoto for diving.

I’m looking forward everyone to come our shop.
Bye for now!!

Inquiry (English)

串本の生きもの

Verconia purpurea, Shphopteron nigromarginatum, Ercolania boodleae

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

今季ウミウシサーチチーム最終日

ウミウシサーチ企画へご参加いただきありがとうございました。

昨日は真っ暗な水中でしたが、今日は透明度も回復。
そして水温も18度まで上がりました〜〜♪

4月の中旬になり、あっという間に「ウミウシサーチ」企画の最終日に。
また来季の11月頃より開催をしたいと思います(^^)
是非今後ともウミウシサーチをよろしくお願い致します。

さて、最終日の今日は、季節の移り変わりとともに今まで見ている種類とは違うウミウシんもたくさんいました。

今日は最終日という事もあり、たくさんウミウシの写真を載せちゃいます♪
最初は久々にこの写真シリーズにしてみました。

すっかり僕の代名詞になってきた(?)ペン先とウミウシ笑
最近Googleでウミウシや魚を検索するとペンとウミウシとか魚とかの写真がちょいちょい出てくるようになりました!!

ちなみに拡大するとこんな色合いのウミウシです。

小さいシリーズでもう1つ。
クロフチウミコチョウ。

こんなスケール感です。大きさは2mmくらいかな??
久々に会えて嬉しかったウミウシです(^^)これから増えてくるかな??

増えてきたといえばイロウミウシ系が一気に増えてきた気がします。

羅列するとブログ長くなっちゃうので、ギャラリーにしてみました。
イロウミウシの餌場ももっと勉強しないとな〜〜。

擬態系のウミウシもこんな感じで。
まだまだウミウシの世界は奥が深いです。このウミウシはマリンステージの大ちゃんに教えてもらいました。
ありがと〜〜〜〜。

ウミウシの産卵シーンなども増えてきているので、またどこかのタイミングで爆発的に増えてきそうな予感です。

来季は今季を超えられるように頑張ります!!
あっこれからでもウミウシは探しますよ(笑)

興味のある方はリクエストしてくださいね〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17〜21℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0〜2.5m

観察された主な生き物

ナンヨウウミウシ、コトヒメウミウシ、エンジイロウミウシ、フタイロニシキウミウシ、クロフチウミコチョウ、イガグリウミウシ、フジイロウミウシ、ハナムスメウミウシ、ジッテンイロウミウシ、アリモウミウシ、アライソコケギンポ、ミギマキyg、ヤッコエイ

ニヨリセトイロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、クロヘリアメフラシyg、トンプソンコトリガイ、ハナムスメウミウシ、ニシキリュウグウウミウシyg、アミメシラユキウミウシ、シラユキウミウシ、コモンウミウシ、シラヒメウミウシ

串本の生きもの

フジイロウミウシ, クロフチウミコチョウ, シラヒメウミウシ, シラユキウミウシ, エンジイロウミウシ, ハナムスメウミウシ, コモンウミウシ, アリモウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サンビラ

うねりの中のウミウシ探し

ウミウシサーチ最終月。

今日はウミウシサーチの最終クール初日。
初日なのに、海は大時化・・・・。

うねりが大きく水中も写真を撮るのも、探すのも一苦労な1日でした(^^;)

水温は相変わらず17度。ただ表層が雨水の影響で濁り気味。
下に降りて仕舞えば透明度はいいですが、潜降と安全停止の際は注意が必要です・・・。

さて、ウミウシの状況はというと春に向けてイロウミウシが増えてきました。
ミノもいますが、これから見られるウミウシの種類も変わってくるかもしれないですね。

いままでミノウミウシばかり見ていたからか・・・・最近イロウミウシが目に入って来ず・・・スランプでしたが、やっと目が慣れてきた気がします。

久々に以前見つけたシロウサギを見に行ってみるとこちらは同じ場所にそのまま滞在。餌が豊富なんでしょなんでしょうね〜〜♪

しばらくは観察できそうです。

他にもシロタエイロウミウシなどなどイロウミウシ系が豊富な1日でした!!!

明日はうねりも落ちてきそうなので、今日の分も取り返すべく、午前中2ダイブ死ぬ気で探してきます!!

ミルも増えてきて、モ系のウミウシも徐々に見られるようになりました。
岩だけではなく、他の場所も色々見ないといけないので、今月は水中が忙しくなりそう(^^;)

明日はうねりが落ちますように〜〜(><)

最後にチラッと告知を。

まだだいぶ先ではありますが、コロナの影響も世界的に落ち着いたということで
「タイ・シミランクルーズツアー」を来年の2月末の連休を絡めた4泊5日の行程で開催しようと思っています!!!
先日お伝えした流氷ツアーも含めて来季の冬は今年以上にツアーを行なっていきたいと思いま〜〜す(^^)

詳細については後日当店HPにてお知らせいたしますので、ご興味のある方は是非ご参加くださいませ〜〜。

以上告知と今日のブログでした〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜16℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:5〜12m
  • 波高:2〜2.5m

観察された主な生き物

コミドリリュウグウウミウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ミツイラメリウミウシ、アカオビミノウミウシ、コトヒメウミウシ、シロイバラウミウシ、アラリウミウシ、スルガリュウグウウミウシ、クチナシイロウミウシ、イバラウミウシSP

アカエラミノウミウシ、コトヒメウミウシ、クロヘリアメフラシyg、ワカヨウジ、セスジミノウミウシ、セトイロウミウシ、シロタエイロウミウシ、ミドリアマモウミウシyg、ヒロウミウシ、ハデヤママユガイ、コトヒメウミウシ、シロイバラウミウシ

串本の生きもの

シロタエイロウミウシ, シロウサギウミウシ, ミドリアマモウミウシ, セトイロウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サンビラ