串本のダイビングポイント / 住崎

一歩前進!!

近場エリアやや透明度回復!!

今日はべた凪快晴♪
という事で、午前中は外洋へ行ってきました!!

外洋は春らしい海でしたが、m級のカンパチが群れで登場したり、アオリイカが産卵していたりとワイドな被写体も徐々に登場してきそうです!!

外洋エリアでは卵も確認ができています!!近場エリアも早く来ないかな〜〜。
アオリイカ撮りに行かないとな〜〜。今の所は妄想を膨らませておきます笑

近場エリアは透明度がやや回復。青い海になってきています。
水温も18度まで上がり、水中も賑やかになってきています。

これから水中の賑やかさに一役買ってくれる魚について
串本古座ガイド」でも紹介していますので、是非ご覧ください!!!

水温の上昇によって今日はこんな夏の魚が!!!!

ハタタテハゼ〜〜。
この魚が出てくるといよいよダイビングシーズン到来が間近って感じがします♪

2本目の前にシムランス見たいよね〜〜って話をゲストさんとしていて、
見つけたら、今年の運使い果たしちゃうかも笑
なんて話をしながら2本目に行くと・・・・・

やっぱりそんな上手い事はいかず・・・・
小さなウミウシが続々見つかり・・・・。

そして、ゲストさんも小さいウミウシを見つけとそう簡単に上手い事いきませんでした。

って思ったら、最後の最後に意思のある動きをするゴミじゃなくてエビが!!!
大きさが極小なので、判別が微妙でしたが、ゲストさんに撮っていただきました。

こんなサイズ感です(^^;)
めっちゃ小さ〜〜〜い。

極小のフィコカリス・シムランス。ず〜〜〜っと探し求めていた子。
今まで先輩方に教えていただいて見ていましたが、ついに自分で見つける事ができました。ちょっと嬉しかった〜〜。

遠くまで勉強に行った甲斐がありました〜〜(^^)一歩前進した気がします♪

明日も海は静かな予報なので、外洋へ行ってきます!!!
時間があればまたシムランス探して見ようかな〜〜。

本日のお写真は烏賊蔵さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜20℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:8〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アオリイカ(産卵)、キンギョハナダイの群れ、タカサゴの群れ、アカゲカムリ、ヒレナガカンパチ、アオブダイ、リュウモンイロウミウシ、スジタテガミカエルウオ、アヤトリカクレエビ、ハナオトメウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、テングダイ、ソバガラガニ、マツカサウオyg、イトヒキベラ(婚姻色)、ウデフリツノザヤウミウシyg、ミカドウミウシyg、セトミノウミウシyg、フィコカリス・シムランス

串本の生きもの

ハタタテハゼ, ウデフリツノザヤウミウシyg, アオリイカ(卵), フィコカリスシムランス, セトミノウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 二の根

本日も視界良好!

今日も透視度20m以上でした。

今日も引き続きクリアな潮が入って、水中はまるで春を飛び越えて真夏になったかの様なクリアな視界をキープしています。
陸上も、予報に反して午前中は日差しが差し込むほど。風も穏やかで、終わってみれば海上も一日ベタ凪ぎでした~。

さて、そんな今日の写真は越前からお越しのブルーマリンさんにお借りした写真5点です。

まずは水底20mからの景色。曇り空でしたがこんな感じです(^^)

視界が良いので、群れモノも全体が良く見えます。キビナゴの大群やカゴカキダイの群れ、各所でアオウミガメなども遭遇しています。

マクロではリクエストのオオモンカエルアンコウygや、

ジャパピグことハチジョウタツ(お腹パンパン抱卵中?)、

超ド派手なカラーリングのミアミラウミウシ、

産卵シーズン直前でキョロキョロしまくりのジョーフィッシュなど、

そろそろ始まる産卵ラッシュ直前、活性が上がってきた生き物たちも多く見かけました。
水温、透視度、ともにこのまま最高の状態が続いて欲しいですね~。

というわけで、ブルーマリンさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:12~18℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、クマドリカエルアンコウyg、ミアミラウミウシ、ヒョウモンウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、アオウミガメ

オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、オオモンカエルアンコウyg(白)、ビシャモンエビ、アナモリチュウコシオリエビ、バサラカクレエビ、コマチコシオリエビ、テングダイ、アジアコショウダイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, ミアミラウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

透明度最高♪

アオリイカの産卵も確認できました。

久々週末が穏やかだったので、外洋へ行ってきました!!
外洋では、入ってすぐにエイラクブカというサメが登場!!!

大きさ1mくらいだったのですが、水底付近を泳いでいたため、至近距離では観察できず・・・汗
ただ透明度が25m〜30mだったので、くっきり姿を見る事ができました!!

透明度がいいってやっぱり最高♪このままGWまでこのコンディションが続いたらいいのにな〜〜(^^)

そして、外洋ではアオリイカの産卵を確認!!!
今日は2ペアが産卵に来ていました。

時折オスが体色を変えるのは何回見ても面白い♪

半分体色を変えるのは本当に器用だな〜〜っていつも思います。
初めは偵察に来ていると思っていたのですが、イカがいなくなった後観察へ行ってみると、卵もしっかりとありました!!!

今季初確認です!!昨日産卵床も入れたので、これからアオリイカの産卵を近場エリアでも観察できるかもしれません♪

外洋のマクロもこんな綺麗な色をしているウミシダに付いているコマチコシオリエビを初め、近場とは違う見所が色々あります。

なんかスパニッシュな感じですよね〜〜(^^)
綺麗といえばこちらもおすすめ〜〜。

アヤトリカクレエビです。ナシジイソギンチャクについていてイソギンチャクが触手を広げているととても綺麗。カメラが触れないようにしながら撮ってみてくださいね〜〜。

最終便では、またまたイカが!!!
イカと言ってもアオリイカではありません!!!珍しいハナイカです!!

しかも2匹。近くにいたので、どうやらペアになっている様子です。
交接シーン見られるかな〜〜???

水温も18度台に近づき、透明度も最高。
いよいよダイビングシーズン本格始動かな〜〜。

ちなみに僕はドライシーズン終了しました〜〜笑
(参考にならないか・・・^^;)

明日も透明度いいといいなあ〜〜。

本日のお写真は新宮さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜17℃
  • 水温:17〜18℃
  • 透視度:20〜25m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ、アオウミガメ、ムラサキアミメウミウシ、イロカエルアンコウyg、ムチカラマツエビ、アヤトリカクレエビ、キンギョハナダイの群れ、エイラクブカ、アオリイカ(産卵)、アオリイカ(卵)、ネギ坊主、シラコダイ、タカサゴの群れ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ(婚姻色)、オオモンカエルアンコウyg、ハナイカ、クダゴンベyg、ボブサンウミウシ、ビシャモンエビ、ササスズメダイの群れ、ヒレナガカンパチの群れ、ワニゴチ

串本の生きもの

ハナイカ, アオリイカ, コマチコシオリエビ, アヤトリカクレエビ, エイラクブカ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, 2の根

距離縮まった??

マクロからのワイド〜〜。

ここ最近、お昼から海が荒れる日々が続いていましたが、今日は終日穏やかに潜る事ができました!!

今日のダイビングでは1本目マクロ主体、2本目は透明度がよかったのでワイド主体で遊んできました。

1本目は久々にカエルアンコウ巡り〜〜。
現状、ピンク・薄ピンク・そして白と色々な色のカエルアンコウを見る事ができます。

今日見たうちの1匹は右の胸ビレにマニュキュアを塗ったみたいになっていました笑
おしゃれなカエルアンコウだな〜〜って写真みた時ちょっとびっくりしちゃいました(^^;)笑

カエルアンコウ巡りの最中にはこんな珍しい生き物にも遭遇!!!

ハナイカです。このハナイカは以前からずっといる個体と思われます。
もう数ヶ月は根の上に・・・。相当居心地がいいのかな〜〜??
もしかすると、もう1匹いてペアになっているかもしれません。

ここ最近の僕が担当しているブログの流れではヨコエビをご紹介する所ですが、今日はお休み。

ヨコエビ探しの代わりに、今日はシムランスを探してみたのですが、惨敗・・・。探している場所が悪いのかな・・・??早く自分で見つけた〜〜〜い!!!
修行が非常に必要です・・・汗

代わりに、その最中に見つけたちょっと珍しいウミウシを。

アカネコモンウミウシです。この個体もずっと根の上をうろうろとしています。
他にもピカチュウやボブサンなどなどウミウシもまだまだ豊富です♪

2本目からはワイドな視点で。

こんな感じでとても透明度がよかったので、
最近心の距離が縮まってきたと勝手に思い込んでいる、友達のウミガメくんに会いに行ってきました。

僕が行く時はいつもここにいる気がします。
よほど泳いでいないのか、それとも冬仕様なのか、ヒレから甲羅までコケがビッシリ。たわしでこすってあげたいくらいです(実際にやっちゃダメですが・・・^^;)

今日は20分以上遊んでくれました〜〜♪とても人なつこく、可愛い〜〜(^^)
行くたびに長い時間遊んでくれるようになっている気がします。

その20分の間には、こんな2ショットも撮れちゃいました!!!

カメラ目線になってくれずでしたが、こんな愛想のいいウミガメ他のエリアではあまりいないのではないかな〜〜??カメラ目線してくれるようになるまで心の距離を縮められるように頑張ります。

明日以降は引き続きヨコエビ捜索かな〜〜??
マキエホテイヨコエビかニシキスベヨコエビを見つけたい・・・。

時間を見つけては探していきたいと思います。

本日のお写真はYoさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜16℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ハナイカ、ウデフリツノザヤウミウシ、ボブサンウミウシ、アカネコモンウミウシ、テングダイ、コブダイ、アオウミガメ、イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ソラスズメダイの群れ、キビナゴの群れ、オニヒトデ、マツバギンポ、ミアミラウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, ハナイカ, アカネコモンウミウシ, ソラスズメダイの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

旬ネタです。

今日も春の強風が続いています。

朝は超ベタ凪ぎで穏やかな海でしたが、今日もお昼前から春の強風が吹き荒れて、ボートのロープが切れてしまうほどの大波に。。。

そんなわけで午後はクローズになってしまいましたが、水中は久々にスコーンと抜けて、20m以上のクリアな視界でした。

さて、そんな今日の写真はDAIMONさんにお借りした、旬ネタ4点です。

まずはアマミスズメダイyg あちこちに幼魚が定着しています。

婚姻色のヒメギンポ。産卵シーズン真っ只中です。

珍しいビシャモンエビ。ギザギザがカッコいい~。

コマチコシオリエビ。低水温の今、撮りやすいですよ~。

最後はオオモンカエルアンコウyg 可愛いサイズです。

もうそろそろ春濁りかと思えば、逆に透視度、水温、共にぐんと良くなって、明日以降もとても楽しみです。

というわけでDAIMONさん、素敵な写真をありがとうございました。

明日はお天気、海況、共に抜群の予報です!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~21℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:20m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

ヒメギンポ(婚姻色)、タテジマヤッコyg、オオモンカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミギマキ群れ、テングダイ、ジョーフィッシュ、アマミスズメダイyg、サガミイロウミウシ、クロスジギンポ、コマチコシオリエビ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ビシャモンエビ, アマミスズメダイyg, コマチコシオリエビ, ヒメギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 出雲ビーチ

春爛漫

水中も春めいてきました〜〜♪

4月最初の週末は西風との戦いとなりましたが、今日は海が穏やかな内に潜る事ができました。

水中はややうねりがあるものの、マクロ中心にフォトダイブしてきました。
最初は綺麗なシチュエーションにいたアオサハギ。

ポリプがあまり開いていませんでしたが、それでもこの色彩は綺麗です!!
ソフトコーラルを絡めた写真って綺麗です(^^)

綺麗なシチュエーションと言えば、この時期の風物詩となるケヤリも忘れてはいけません。

徐々に数もボリュームも増えてきています。今日はゲストさんが撮っていただいたタイミングでアミエビがちょこんと乗ってきたそうです!!

こんな偶然もあるのが写真の楽しみの1つですね。

入れ替わりはあるものの、長期定住組も残っています。この写真のコケギンポはもう半年ほどいるんじゃないかな〜〜??

よほど気に入っているのか引っ越す気配がありません笑

最後は、やっぱり探してしまうヨコエビ・・・(^^;)
徐々に目に入りやすくなってきました!!

大きさが小さいので、もう少し大きい個体を見つけたい・・・。
そして綺麗な場所にいる子を探したい・・・・。
まだまだやるべき事がたくさんです汗

ケヤリの上にヨコエビとかいないかな〜〜????

今週はアオリイカの産卵床の設置もあるので、ワイドな被写体も登場する予定です!!!アオリイカにマクロな生き物にとますます楽しくなりそう♪

そろそろ陸上が暖かくなってきたので、ダイビングに行きたいって思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか??
GWもまだ秋がありますので、ご予約お待ちしております(^^)/

本日のお写真はのりさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜22℃
  • 水温:17.2℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ネギ坊主(ウミヒドラの仲間)、オオモンカエルアンコウyg、アオサハギyg、ムチカラマツエビyg、テングダイ、キビナゴの群れ、ミギマキyg、アラリウミウシ、アカゲカムリ、コガネミノウミウシ、ヒメホウキムシ、ガラスハゼ、アミメジュズベリヒトデyg、イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、コケギンポ、サメジマオトメウミウシ、キカモヨウウミウシ、ガラスハゼ、オオモンハタ(モビング)、ヨコエビの一種

串本の生きもの

コケギンポ, アオサハギyg, ケヤリ, ヨコエビの一種

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

〇〇時々旬ネタ

〇〇とは・・・???

3月最後の週末ですが、日曜日に海が時化るという事もあり、ゲストさんとマンツーマンで3本のんびりと潜ってきました。

2日後には新元号も発表になるそうで、いよいよ平成の終わりも近づいてきました。平成の最終日のダイビングを狙っている方もいらっしゃるかもしれませんね。そろそろ陸上も暖かくなってきていますので、みなさん潜りにきてくださいね〜〜。

さて、題名を「〇〇時々旬ネタ」としましたが、まずは今日見てきたその「旬ネタ」をご紹介します!!

最初は深場にいるニシキウミウシ&ウミウシカクレエビのコンビの所へ。
このニシキウミウシにはキイボキヌハダウミウシも付いていたので、うまくいけば3ショットも狙えるかもしれません!!!

角度や画角を変えれば雰囲気もガラッと変わるいい被写体です♪
やっぱりこのコンビをじっくり撮るにはナイトロックスで行かないとですね!!!

そして、個人的にブームの「ネギ坊主」。以前もご紹介しましたが、ウミヒドラの仲間で、今一部の岩壁にビッシリ生えています!!!

ちょっと強めにライトを当てるとまた違った雰囲気に〜〜。
いや〜〜〜自分も写真撮りたいぞ〜〜〜〜(><)
ここにムラサキミノなどのウミウシがいたらもう最高♪
想像は膨らみます(^^)

そして、カエルアンコウたちも健在です。
今日は、コケムシの間にはまっている強敵の子からスタート。

なかなか目に入らず、一瞬消えたかと焦りました・・・汗
この個体、擬態が成長と伴に上手くなっている気がします。こいつは、次回以降心してかからねば・・・。

上手に隠れる個体がいる一方で、すぐそばのもう1個体は隠れる気ゼロでした〜〜
満腹で動きたくなかったのかな〜〜???(^^;)

人間と一緒で満腹になるとカエルアンコウも怠惰になるのでしょうか。
会話できるのであれば聞いてみたいです笑

カエルアンコウの人気に押され、あまり行けていないフリソデエビも今日は見てきました!!!この前行ったら奥の方に隠れていましたが、今日は前線に陣取っていて比較的撮りやすかった〜〜。

一眼の方はストロボ撮影よりもライト撮影の方がおすすめかもしれません。
現状、コンデジの方が有利な環境です・・・。何か秘策あればいいのにな〜〜。

と旬のネタを観察しながらも、例外なくウミウシ探しをしてきました!!!
その結果、「ウミウシ時々旬ネタ」って感じに・・・・・・(^^;)
そう!!!これが「〇〇時々旬ネタ」の答えです。

ここ最近ブログを読んでいただいてた方には、あいつが記事書いてるからってすぐに分かった方もいらっしゃるかな??分かっていただけた方がいらっしゃったら嬉しいです♪

では、今日のウミウシ捜索の成果をいつも通りご紹介します!!!
最初は、こちらから〜〜。

背中にハートマークのなるシロタエイロウミウシ。
大きさ2cmほどで可愛いサイズでした。

そして、正確な認定が難しいこのウミウシ。
おそらくツヅレウミウシの仲間ではと思うのですが、誰かわかる方いらっしゃったらFacebookのコメント欄で教えてくださ〜〜い。

大きさ1cmほどでした。
最後は、メクシクロミスマリエイ改め、「レンゲウミウシ」。

長〜〜〜〜〜い名前を書かなくてよくなったので、ガイドにとっては、有難い名称変更です♪みなさんもレンゲウミウシなら覚え易いですよね。

他にも、フチベニイロウミウシや大量のピカチュウなどウミウシ祭りでした〜〜。

明日は残念ながら串本エリアはクローズが決定。
今季最後の内浦ビーチへ遠征してきま〜〜す。

本日のお写真はKOBAYASHIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:11〜19℃
  • 水温:17.6〜17.8℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

テングダイ、クダゴンベ、ワニゴチ、ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ、オオモンカエルアンコウyg、トラフケボリ、キャラメルウミウシ、イロカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ヨセナミウミウシ、ミカドウミウシ、ネギ坊主、ガラスハゼ、サメジマオトメウミウシ、シロタエイロウミウシ、フジイロウミウシ、フリソデエビ(ペア)、アラリウミウシ、アカメイロウミウシ、ニラミギンポ、ニジギンポ、ソヨカゼイロウミウシ、レンゲウミウシ、クエ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, フリソデエビ, レンゲウミウシ, ウミウシカクレエビ(ニシキウミウシ), シロタエイロウミウシ, ネギ坊主, フチベニイロウミウシ, ツヅレウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

ウミウシ達

この時期だから多い!!

昨日と打って変わって、本日は穏やかな串本。
若干、水が冷たくなったような感じもしましたが水温は17℃です!
このままなら乗り越えれそうです(^^)

そんな今日はウミウシ狙い!今年は特に多いです。
極小から大きいのまで探せばあちこちに隠れています。
写真も撮りやすいのでついつい紹介してしまいます。

では、今日見れたウミウシ達を載せたいと思います。
ピカチュウ(ペア)交接中です

ミナミヒョウモンウミウシ(ペア)産卵中でした。

アラリウミウシ(ペア)色鮮やか!

ミアミラウミウシ この色個人的に好きです!

写真4点:渋谷さん
有難うございました。

明日までは穏やかに潜れそうです。
日曜日も明日みたいな予報に変わらないかな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ニシキウミウシ、コケギンポ、ピカチュウ、キイボキヌハダウミウシ、ムラサキウミコチョウ、イロカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ミドリリュウグウウミウシ、コゲネミノウミウシ

アオウミウシ、アカゲカムリ、イラ、イソギンチャクエビ、アラリウミウシ、ミアミラウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ミナミヒョウモンウミウシ、ヒトデヤドリエビ

串本の生きもの

ピカチュウ, ミアミラウミウシ, アラリウミウシ, ミナミヒョウモンウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ついに出会えた〜〜!!

今日はフォトチームで3ダイブ行ってきました!!

ここ数日午後から時化る日が続いていますが、今日は1日穏やかなまま終了する事ができました!!

今日のチームはマクロフォトチーム。
じっくりと色々な被写体を撮っていただきました。

今日のヒットはやっと出会えたニシキウミウシ&ウミウシカクレエビのセット。
ずっと探していたので見つけた時嬉しかった〜〜♪

ちょっと深いのでご希望の方はナイトロックスをおすすめします。
また探しにいってみよっ(^^)
にしても宿主がエビに対して小さすぎる・・・笑
なぜこの宿を選んだのかな・・・??

甲殻類つながりでは、珍しい光景も。
ナマコマルガザミが1匹のナマコに2匹。

大きさが違うのでペアの可能性もありますが、この2匹がナマコの口の中にすし詰め状態でいたのに、なかなか寄ってくれない・・・汗
仲がいいのか悪いのか・・・不思議な2匹です笑

甲殻類の次は魚類で。
愛想がとてもいいガラスハゼです!!!

体色が綺麗な個体で、かつ愛想がとてもいい。
このあとゲストさんは1ダイブを捧げてました〜〜www
平日の少人数の醍醐味ですね〜〜。

最後はいつも通りウミウシで笑
そろそろ恒例な感じになってきたかな〜〜??

今日は交接シーンにも出会えました。
ムラサキアミメウミウシの交接です。

このウミウシの交接個人的に初めて見ました!!
周りには卵もたくさん。もう少しそばに卵があればよかったのにな〜〜。
そこまでサービスしてくれませんでした・・・(^^;)

そして、こちらも初めて見たはず。
アカメイロウミウシです。

後ろの黄色がとても綺麗です♪まだまだウミウシ多いですね〜〜〜。

ケヤリも増えてきて被写体も引き立たせてくれます♪
ケヤリについては、串本古座ガイドのHP内に紹介させていただいています。
よろしければ下記のリンクよりご覧ください。

ケヤリについてはこちら:https://kushimotokoza.wordpress.com/2019/03/11/%E5%BD%A9%E2%91%A1/

明日は西風強風のため、串本はクローズ・・・。
明日は須江へ遠征してきま〜〜す!!

本日のお写真はOBANさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜18℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

トゲトサカテッポウエビ、フリソデエビ、アラリウミウシ、アカメイロウミウシ、ミナミハコフグyg、オオモンカエルアンコウyg、ムラサキアミメウミウシ(交接)、ナマコマルガザミ、ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ、オルトマンワラエビ、イロカエルアンコウyg、ガラスハゼ、トゲトサカテッポウエビ、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵中)、ヒョウモンウミウシ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ナマコマルガザミ, ウミウシカクレエビ(ニシキウミウシ), ムラサキアミメウミウシ, アカメイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

産卵など生態シーンが豊富♪

春らしく昼から西風・・・なんとか3ダイブいけました!!

今日はウミガメ探索チームとフォトチームの2チームで潜ってきました!!!
僕はウミガメチームを担当。

ただ、1本目は深い所へ行きたいとの事で住崎の深場へ。
ウミガメ探索は2本目の楽しみとして取っておき、
カエルアンコウを始め、マクロ主体で潜ってきました。

カエルアンコウはいつも通りたくさん見れましたが、今日はカエルアンコウに加えヨゴレヘビギンポの産卵シーンに遭遇!!!

深場へ向かう途中にお腹の大きいメスを見ていたので、もしやと思っていましたが、本当に出会えるとは!!!

これはラッキーでした〜〜。自分もまた撮りたいな〜〜って思う被写体です。
カメラ持って入るとなかなか出会えないんですが・・・汗

そして、2本目では、アオリイカが産卵場所を偵察していました。
今年はアオリイカの産卵の兆候が早い気がします。

中層ではこの写真のような感じでたくさん見られる機会が増えてきました!!
今年のアオリイカの産卵は期待できそうです!!

ちなみに今年もアオリイカの産卵床の設置が4月上旬に行われる予定です。
アオリイカの産卵のリクエストも4月中旬以降お待ちしております♪

これは去年の写真ですが、今年はこれ以上になるかな??笑
期待しちゃいますね〜〜。

ここまでアオウミガメの話題に触れてきませんでしたが、
探索チームの結果は???っていうと・・・・・

ちゃんと見る事ができました!!!
しかもめっちゃサービスいい子に!!!!

今日の子はここ最近ずっと定位置にいる子だと思うのですが、今までとはちょっと変化が・・・。
このウミガメ、顔の前でヒレをかく真似をすると、目を閉じて気持ち良さそうにするんです♪

頻繁に通えば、ウミガメと心が通っちゃうかも!?
何かのサインを出すと寄って来てくれるなんて事になれば、すごい力を手に入れる事になるのにな〜〜。笑

とこんな感じでウミガメチーム、ミッション達成しました〜〜。

明日もお昼から西風傾向・・・。
なんとか3ダイブ潜れますように〜〜。

今日はゲスト様からお写真を借り忘れてしまったので、スタッフのストック写真を掲載して、お送りしました。

明日はじっくりフォトチームで3本潜ってきま〜〜す(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜18℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、ヨゴレヘビギンポ(産卵)、テングダイ、ミギマキの群れ、イタチウオ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg、ミカドウミウシ、アオリイカの群れ、ワモンダコ、アオリイカ(産卵兆候)、アオウミガメ、ツバクロエイ、ソラスズメダイの群れ、アカホシカクレエビ、イトヒキベラ(求愛)、ゾウゲイロウミウシ、イソギンチャクモエビ

串本の生きもの

アオウミガメ, アオリイカ, ヨゴレヘビギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ