串本のダイビングポイント / 住崎

すげーの出た~!

激レア! ユウゼン出ました!

今日は西風が次第に強くなりましたが、予定通り3航海できました。

穏やかだった午前中、外洋エリアへ出掛けましたが、予定のポイントに打ち込んだつもりのアンカーが少々ズレたおかげの奇跡が起きました!!

なななな、なんとユウゼンに遭遇! しかも完全成魚サイズ。

ハナダイたちに混じって、元気そうに泳ぎ回っていました。

ユウゼンは日本の固有種で、友禅染めのような模様が名前の由来のチョウチョウウオ。数年に一度、誰かが遭遇する程度の超ラッキーな遭遇です。
うーん、また見に行かなくちゃ~(^^)

そのほか、ちょっとマニアックなシンイボテガニや、

捕食した直後のテナガダコの足がはみ出てるアカハタ、

最終便では綺麗なハナガサクラゲなど、

今日も貴重な生物、綺麗な生物、不思議な生態盛りだくさんの一日でした。
昨日に続き、Yaiさん、超貴重なお写真をありがとうございました。

明日からお天気は一気に下り坂ですが、1日なんとか潜れそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~27℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

イワシ群れ、キンギョハナダイ群れ、キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ群れ、マダラエイ、クダゴンベ、ヘラヤガラyg、キイボキヌハダウミウシ(捕食)、セミエビ、シンイボテガニ、ユウゼン

クダゴンベ、サクラダイ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナイカ卵、オオモンカエルアンコウyg、ボブサンウミウシ、テングダイ、バサラカクレエビ、イエロージョーフィッシュ、ウミテング

カスザメ、マトウダイ、ハナガサクラゲ、ハナアナゴ、イトヒキハゼ、カスリハゼ、クロイトハゼ、スジコウイカ、ナガサキスズメダイ(巣作り)、タカサゴ群れ、イトヒキベラ(婚姻色)

串本の生きもの

ハナガサクラゲ, ユウゼン, アカハタ, シンイボテガニ

串本のダイビングポイント

住崎, サンビラ, 1の根東

ハナイカの戦い

生態シーンが盛りだくさん。

今日は小雨からのスタートでしたが、お昼前にはカラッと晴れて、最高のお天気に。海も昨晩良い潮が入った様で、朝イチ便では視界25m超えと、今季最高のコンディションでした。

好天でとても明るかったせいか、アオリイカの産卵は一時休止状態でしたが、今日も産卵、抱卵、子育てシーンを中心に、たくさん遊んできました~。

まずはミアミラウミウシ。すぐ近くに青い卵塊もありました。

写真:Shokoさん

今季2回目の抱卵中のジョーフィッシュ。あと数日でハッチアウトかな。

写真:Shokoさん

こちらは巣穴の卵を守るミナミギンポ。表情が良いですね(^^)

写真:Yaiさん

そして今日はハナイカの珍しい生態シーンにも遭遇しました。
産卵中のペアに他のオスが接近して、ケンカ勃発。

一直線に並ぶ3匹。奥のメスを奪われまいと、間に入ってガードするオス。
ハナイカ
写真:Yaiさん

こちらは超威嚇ポーズ。視線の先に侵入者のオスがいます。

写真:Yaiさん

結局メスを守り切ったように見えましたが、見応えある白熱のケンカでした~。
ちなみにメスの背後の岩の下にはたくさんの卵も発見したので、今後の楽しみがまた一つ増えました~♪

というわけで、Shokoさん、Yaiさん、貴重な生態写真をありがとうございました。

明日も海はとても良さそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:18~26℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ハチジョウタツ、イロカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、ナガサキスズメダイ(巣作り)、ガラスハゼ、クマノミ(卵)、

ニジギンポ(卵)、クマドリカエルアンコウyg、レンゲウミウシ、ハナイカ(卵)、オオモンカエルアンコウyg、テングダイ、イサキ群れ、ウミテング、イエロージョーフィッシュ、

アオリイカ(産卵)、ハナイカ(ケンカ)、ミアミラウミウシ(卵)、ボブサンウミウシ(卵)、ミナミギンポ、クマノミ(卵)、ヤッコエイ、クエ、

串本の生きもの

ハナイカ, ミアミラウミウシ, ミナミギンポ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), ハナイカ(ケンカ)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

産卵ネタ、続々。

今日も産卵&卵ネタが盛りだくさんでした。

今日はあいにくの雨でしたが、海は東風でとても穏やか。
という事で朝イチは外洋にも行ってきました。

最近当たっている2の根では、今日もハナダイの超大群のほか、ナシジイソギンチャク&ガラスハゼや、背景キレイなオルトマンワラエビ、レンゲウミウシなどなど、マクロも豊富に楽しめました。

こちらはレンゲウミウシ。今季多いカラフルなウミウシです。

こちらもカラフル。背景キレイなコマチコシオリエビ。2の根に定着中。

そして近場では卵ネタがますます増えてきました。

これは卵を守るニジギンポのお父さん。

卵の様子はこんな感じ。ハッチアウト間近な銀色卵も見えています。

最後はちょっと不思議な、付いてくるヒメコウイカ。

海底からずっと手の平について来て、5分以上はこの状態に。
ん~、こんな不思議なこともあるもんですね~(((^^;

以上、今日の写真はナースさんにお借りした5点でした~。
ナースさん、どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、ガラスハゼ(卵)、レンゲウミウシ、オルトマンワラエビ(抱卵)、セミエビ、カンムリベラyg、ツユベラyg、コマチコシオリエビ、イセエビ、クチナシイロウミウシ、

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ボブサンウミウシ、ヒメコウイカ、アマミスズメダイyg、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ニジギンポ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナイカ(卵)

イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、キイボキヌハダウミウシ、フジイロウミウシ、キッカミノウミウシ(産卵)、イトヒキベラ(婚姻色)、コケギンポ、コスジイシモチ(口内抱卵)、クロホシイシモチ(求愛)

串本の生きもの

コマチコシオリエビ, レンゲウミウシ, ニジギンポ, ヒメコウイカ, ニジギンポ卵

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

マクロ時々タマゴ

卵ネタ増えてきました!!!

今日もいい天気で最高♪
水中では、卵ネタが増えてきました!!!

僕はフォト派のゲストさんとマンツーマンだったので、じっくりと生態を観察しながら、卵ネタを見つつ、マクロなダイビングをしてきました。

1本目では、オルトマンワラエビの抱卵に遭遇。
お腹がはち切れそうな程のタマゴ!!!

ここから今日の卵ネタはスタート。
そして、マクロネタのスタートは、ガラスハゼからでした〜〜〜。

このシチュエーションとても綺麗ですね〜〜♪
頭のポリプが開いていたら尚よしだったのですが・・・(^^;)

そして、2本目では、1本目以上に生態ネタがたくさん♪
その中でもまあまあ粘ったのがこちら。

ノコギリヨウジの抱卵です。
その他、オオスジイシモチの口内哺育やセホシウミタケハゼの卵の保育などなど生態シーンが盛りだくさん(^^)

セホシウミタケハゼの保育については、今話題のスマホ用ハウジングを使ってiphoneで撮ってみました!!!最近iPhoneでちょくちょく撮影しているのですが、iPhoneの威力ヤバイです!!!

写真については当店のFacebookまたはインスタグラムをご覧ください!!!

2本目の生態シーンの合間には、久々紹介させていただいた、ホムラスベヨコエビ。

やっぱり何回見ても綺麗です♪ 早くマキエホテイヨコエビ見つけたいな〜〜。
どこにいるんだ〜〜〜〜????

最後は生育状況の確認をしてきたハナイカの卵。

卵の中がやや変形してきてイカの形の片鱗が見えてきた気がします。
早くイカの形になってくれたらいいなあ〜〜。

明日はあいにくの雨模様・・・。
ですが、東風なのでそれほど海は荒れないはず!!!!
明日はどんな生態シーンが見られるでしょうか???

本日のお写真はヨコエビさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19〜24℃
  • 水温:19〜21℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ガラスハゼ、レンゲウミウシ、キンギョハナダイの群れ、マダコ、カンムリベラyg、ツユベラyg、アカゲカムリ、イトヒキベラ(婚姻色)、オオスジイシモチ(口内哺育)、ガラスハゼ(卵)、ミナミハコフグyg、ノコギリヨウジ(抱卵)、クリアクリーナーシュリンプ、ホムラスベヨコエビ、セホシサンカクハゼ(保育)、ハナイカ(ペア)、ハナイカ(卵)、ウララカミノウミウシ、アカテンミノウミウシ、カエルアマダイ(黄色ジョーフィッシュ)、ウミテング、ジョーフィッシュ(アゴアマダイ)

串本の生きもの

ガラスハゼ, オルトマンワラエビ(抱卵), ハナイカ卵, ホムラスベヨコエビ, ノコギリヨウジ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

調査ダイブ

穏やかそのもの!

昨日のうねりが落ち着いたおかげで
本日は、絶好のダイビング日和になりました!

そんな日は、STAFFで調査ダイブです。
今、現れている珍しい生き物の確認と共に
アオリイカの産卵もチェックしてきました。

相変わらず近場は盛り沢山です!
アオリイカの産卵もまだまだ続きそうな気配でした。
それでは本日の写真です。

ボブサンウミウシ

レンゲウミウシ

アオリイカ産卵

ハナイカ

写真:STAFF岩崎&川嶋

明日も良い凪ぎになりそう~~!!
そろそろウエットに衣替えしたいな~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

アオリイカ大産卵

今日も産卵ネタ盛りだくさんでした!

昨日の大雨の影響はほとんどなく、今日の水中はむしろ透視度が上昇~♪
ただ水温が少々下がって、ところにより18℃台に((((^^;

それでも生き物たちの産卵行動はますます加速した様子で、クマノミやスズメダイ、ジョーフィッシュの口内抱卵にハチジョウタツの生まれたて幼魚、極めつけはアオリイカの大産卵と、濃すぎる内容でゲストも大満足でした(^^)

さて、写真は福ちゃん&モリタニさんにお借りした6点です。

まずはクマノミの子育てシーン。あちこちで始まっています。

写真:モリタニさん

ウデフリツノザヤウミウシ、極小サイズが再び発生中です。

写真:福ちゃんさん

今季当たりのボブサンウミウシ。あちこちで交接&産卵中。

写真:モリタニさん

すっかり定着したウミテング。今日も砂地ではなく岩の上にて。

写真:福ちゃんさん

ジャパピグことハチジョウタツも幼魚が続々登場してます。

写真:モリタニさん

そしてラストはアオリイカ。

写真:福ちゃんさん

今日のゲストは全員マクロ仕様だったので、大産卵が伝わるカットはありませんが(^^;、15ペア&あぶれオス10個体、全体でなんと40匹ほどの集団大産卵でした!!

この勢い、しばらく続きそうですよ~!!!
明日はスタッフも撮影に行ってきまーす!

というわけで、福ちゃんさん、モリタニさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~26℃
  • 水温:18.5~21℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、レンゲウミウシ、アマミスズメダイyg、バサラカクレエビ、アカホシカクレエビ(抱卵)、ウミテング、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツyg、イガグリウミウシ、コケギンポ、ハタタテハゼ、キイボキヌハダウミウシ、ヒレナガカンパチ、キビナゴ群れ、カゴカキダイ群れ、

クマノミ卵、ハチジョウタツ、キンメモドキ群れ、ウデフリツノザヤウミウシyg、ミナミクモガニ、オオモンカエルアンコウyg、キビナゴ群れ、ハマチ群れ、アオリイカ大産卵、

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ウミテング, アオリイカ, クマノミ(卵), ボブサンウミウシ, ハチジョウタツyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

揺られまくり

うねり半端ない!!

昨日と打って変わって本日は荒れ模様。
雨風だけなら問題ないのですが、うねりも出始めた事によって
水中は揺られまくりです。写真も撮るのも一苦労でした。

そんな中、本日は3ダイブしてきました。
昨日に引き続きアオリイカ狙いで朝から備前にエントリー!
一瞬だけ現れてくれましたが結果惨敗・・・。午後か夕方が良いのかな~。

後半は、マクロネタ!
可愛いアイドル達が一杯いるので観に来る価値あります!!

こちらが本日の写真です。
コロダイの群れ 軽く50匹は集まってます。

ピカチュウ 極小でかわいい(^^)

イロカエルアンコウyg あくびの瞬間!

ジャパピグ 本日は2匹発見!

写真4点:モリタニさん
有難うございました。

明日もアオリイカ狙いでリベンジじゃ~~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:24℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:12m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

イラ、ニラミギンポ、リュウモンイロウミウシ、コロダイの群れ、クマノミ&卵、アカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ

ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg、ジャパピグ、ピカチュウ、ガラスハゼ、ムチカラマツエビ、キサンゴカクレエビ、シマウミスズメ、キイボキヌハダウミウシ、コケギンポ

クマドリカエルアンコウyg、レンゲウミウシ、ハナイカの卵、オオモンカエルアンコウyg、タマオウギガニ、イソギンチャクエビ、イエロージョーフィッシュ、ウミテング、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ピカチュウ, ジャパピグ, コロダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ハナオコゼ

今日も快晴&ベタ凪ぎでした~。

昨日に続き、今日もコンディションは最高の一日になりました。

朝イチ便は少人数だったのでドリフトスタイルで最近当たっている2の根にエントリー。
すると潜降直後にはアオリイカの産卵、移動中は常にキビナゴの大群、時よりハマチの群れ、イワシ大群にタカサゴの子供の群れ、風格あるマダイ老成魚、スジアラ群れ、根の上には常にハナダイが乱舞。。。
ほとんど中層移動で完結する様な爽快な内容でした~(^^) たまにはこういう潜り方も良いもんですね~。

こちらは中層移動中の様子。

キンギョハナダイの群れ。あちこちでボリューム満点でした。

キビナゴの群れ。すごい規模でした。

午後からは珍しく海上に濃霧が発生して、近場のエリアでのんびりダイブ。
今日も産卵ネタ、生態ネタ盛りだくさんでとても楽しめました。

近頃多くなっている水面を漂う「ながれ藻」には、こんなお魚が。

ハナオコゼ。今日は大小2個体と遭遇しました。

すっかり定着したオオモンyg。今日は3回連続大あくびしてました。

テンロクケボリタカラガイ。つぶらな瞳、わかりますか?(^^)

またクマノミやスズメダイ系も、続々と産卵が始まり、キホシスズメ、セダカスズメ、ナガサキスズメなどが確認されています。
魚もエビカニもイカタコ、ウミウシも、すっかり産卵スイッチ入りまくりでとても賑やかになってきました~。

というわけで、今日の写真はなっちゃんにお借りした6点でした~!
どうもありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~28℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオリイカ産卵、レンゲウミウシ、ガラスハゼ、キビナゴ大群、イワシ大群、ハマチ群れ、テングダイ、タカサゴ群れ、ハナオコゼyg、フジイロウミウシ、ミアミラウミウシ、キホシスズメダイ産卵、コケギンポ、サキシマミノウミウシ

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ボブサンウミウシ、ハナイカ、バサラカクレエビ、ウミテング、ジョーフィッシュ、ハナオコゼyg、キヌハダウミウシ、テンロクケボリタカラガイ

ジョーフィッシュ、コケギンポ、コロダイ、ムチカラマツエビ、ガラスハゼ、アカゲカムリ、ミナミギンポ、イロカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、イトヒキベラ、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キビナゴ群れ, キンギョハナダイ群れ, テンロクケボリタカラガイ, ハナオコゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 吉右衛門, 2の根(ドリフト)

vs宿敵

前回のリベンジを果たしていただきました(^^)

今日も夏のような気候で、もうロクハンのジャケット着ていられない位。
徐々に日焼けしてきて、例年通りの「焦げたもやし」に近づいています笑
(夏に僕の背中見てもらったら焦げたもやしの意味がわかるかも〜〜)

今日は、前回ご一緒したゲストさんとフォトダイブ&ナイトロックス講習。
日中のダイビングでは、ナイトロックスのメリットを感じてもらいながら、マクロなフォトダイブをしてきました!!

今日はウミウシがめっちゃ豊富♪

1cmのイガグリウミウシをはじめ、可愛いまたは綺麗なシチュエーションのウミウシがたくさん♪
普段あまり見ないショウジョウウミウシなど、色々な種類を発見することができました!!!

このジガミグサ(フタエオウギ?)の色彩がとても綺麗じゃないですか???
欲を言えばゴミを取りたかったのですが、備品不足・・・・汗
100均でハケ買わないと(^^;)

もう一種類はスイートジェリーミドリガイ。後ろの貝殻がとても綺麗でした〜〜。

ここまで、ウミウシ3種をご紹介しましたが、今日のメインテーマはジャパニーズピグミーシーホース。

前回のお越しいただいた時にカメラを構えた時に限って、ジャパピグが泳ぎ回り、うまく撮っていただけずという事があり、今日はそのリベンジ戦だったんです!!
さすがに2回とも撮ってもらえないのはマズイので、僕もゲストさんと一緒に必死になっちゃいました笑

2ダイブで20分以上粘ったかな〜〜???
リベンジの甲斐あって、素敵なお写真をたくさん撮ってくださいました!!

宿敵へのリベンジ成功してよかった〜〜〜♪
ゲストさんの粘り勝ちです(^^)この写真からジャパピグへの愛を感じますね〜〜。

他にもハナガサクラゲなど春の生き物も色々見られます。

そして、生え物も〜〜。
ネギ坊主がここ最近とても増えてきて、個人的に撮りに行きたい被写体の一つです。

今日のゲストさんのお写真を見てこんな撮り方もあるんだな〜〜って勉強になりました〜〜。今度撮りに行ってみよ〜〜。

他にもジョーフィッシュの口内哺育やキホシスズメダイの哺育、そしてクマノミの今期初の卵確認など、生態シーンも盛りだくさんです♪

明日も引き続き天気がいい様なので、日に焼きつつダイビング楽しんできます♪
本日のお写真は奥山さんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21〜28℃
  • 水温:18〜21℃
  • 透視度:10〜12mm
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、キビナゴの群れ、ハナオトメウミウシ、テングダイ、シラコダイ、オルトマンワラエビ、アカゲカムリ、メジナ、クマドリカエルアンコウ、ハナイカ(卵)、アザハタ、レンゲウミウシ、タマオウギガニ、ジャパニーズピグミーシーホース(ハチジョウタツ)、ハナガサクラゲ、センヒメウミウシ、コケギンポ、マツバギンポ、イガグリウミウシ、クロヘリアメフラシ、キホシスズメダイ(保育)、クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ(口内哺育)、オオモンカエルアンコウyg、ガラスハゼ、キサンゴカクレエビ、シロイバラウミウシ、ショウジョウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, クマノミ(卵), イガグリウミウシ, ハナガサクラゲ, ネギ坊主, スイートジェリーミドリガイ, ショウジョウウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

賑やかになってきました♪

産卵・保育・求愛などなど水中が賑やかになってきました〜〜♪。

今日は、真夏のような日差しに包まれた串本。
昼間はウエットでも汗をかく位の気温となりました!!

水中も高いところは21度といよいよ水温もシーズンに向かって上がっていきそうです。

今日は朝一は外洋へ。外洋も魚影が濃くなってきて、キンギョハナダイもボリュームが日に日に増しています。

他にもキビナゴの群れにマダイがアタックしたりと外洋らしい光景が見られています。このままシーズンに向けて盛りがってくれるといいなあ〜〜。

近場では、産卵と求愛そして保育が加速中。
以前見つかったハナイカの卵はまだ現状維持って感じです。
イカの形になるのが楽しみ〜〜。

最後には親イカも見られました。
まだまだ産卵してくれるかな〜〜??

最終便は口内保育している魚達がたくさん。
その中でもオオスジイシモチが口内保育していたのが印象的。

口の中の卵が銀色になっていて、とても綺麗です♪
もうハッチアウト間近かな??

そして、口内保育といえばこの子も忘れてはいけませんね。

卵の状況報告として掲載します(^^)
まだあと数日は大丈夫そうな感じです。この第一段の口内保育を見たい方はお早めに〜〜。

これ以外にもウミウシやカエルアンコウなどなど見所は満載です。
水温が上がり、徐々にウエットダイバーの方も増えてきました。
是非遊びにきてくださいね〜〜。

本日のお写真は、斎藤さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20〜27℃
  • 水温:20〜21℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、キビナゴの群れ、マダイ、ハマチの群れ、スジアラ、アオリイカの卵、クダゴンベ、ガラスハゼ、キホシスズメダイ(卵保育)、サメジマオトメウミウシ、アカボシウミウシ、ハナイカ(卵)、ハナイカ、クマドリカエルアンコウyg、アラリウミウシ、ハナガサクラゲ、ナガサキスズメダイ(求愛)、ウデフリツノザヤウミウシ、カエルアマダイ、ウミテング、ジョーフィッシュ(口内保育)、カゴカキダイの群れ、ソラスズメダイの群れ、イロカエルアンコウyg、アマミスズメダイyg

 

串本の生きもの

ハナイカ, ハナガサクラゲ, ジョーフィッシュ(口内哺育), ハナイカ卵, オオスジイシモチ(口内哺育)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根