串本のダイビングポイント / 住崎

ゆらゆら~

台風の影響続くなぁ~

天気が安定しない串本。
雨が降ったり止んだりして、レンタルが片づけられない日々が続いております。

そんな今日は近場でダイビング。
外洋に比べうねりも少なく、充分に遊べます!!
透明度もそこそこ良く、ストレス無し!!
このままを維持してて欲しいな。

そんな今日の写真はこちら。
ミナミハコフグyg 暖かくなってきて増えてきました。

カエルアンコウ 中黒礁に同じ色で3個体居てます。

ハナイカ ようやく出会えました。

写真3点:のりさん
ありがとうございました。

至る所で産卵&求愛しております。
フォト派にはたまらない時期にです(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:28℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キタマクラ、ナガサキスズメダイ、コロダイ、ヤハズアナエビ、ソラスズメダイ、ナマコマルガザミ、カザリイソギンチャクエビ、クマノミ

イサキ、イソコンペイトウガニ、ニシキベラ産卵、カモハラギンポ(卵)、コケギンポ、ハナキンチャクフグ、イラ、アカゲカムリ、ヤッコエイ、メジナ

カゴカキダイ群れ、ハタタテハゼ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、イソギンポ、ハナイカ、マダライロウミウシ、スジアラ、ヘラヤガラ、

ゴンズイ、カミソリウオ(ペア)、カエルアンコウ、ミナミハコフグyg、クロホシフエダイ群れ、クロホシイシモチ群れ、キンメモドキ、イガグリウミウシ、センテンイロウミウシ、クチナシイロウミウシ、ハナミノカサゴ、マアジ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ハナイカ, カエルアンコウ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ, 中黒礁

賑やかな1日

今日も賑やかに綺麗な海を楽しんで来ました〜〜。

今日と明日がお盆のピークかな??
今日は近場のポイントが大賑わい!!

各ポイント船が3隻以上と水中はダイバーの数の方が魚よりも多い便も笑

それでも近場の魚はダイバーな慣れをしているので、人が多いので、全然平気〜〜。
カゴカキダイの群れも今日はギュッと固まってくれていい感じ〜〜。

カゴカキダイの群れ以外にもイサキの大群も!!
今日はトルネードしていて迫力満点!!近場でもワイドな被写体増えてきています。

一方で、マクロも豊富です。
ウミウシも今年は多く、今日はピカチュウが元気にお食事中。

生態シーンも徐々に増えてきていて、ジョーフィッシュは何度目かの口内哺育をしています。ただ・・・今日は少々御機嫌斜め・・・。

ちょっとお顔を拝見しようとすると、すぐに蓋を・・・。
今日は何故か同じ瓦礫を咥えては蓋をしていました。一回全身を出してまで同じ蓋を取りに行く時も。ジョーフィッシュもお盆休みなのかな??

口内哺育といえば、こちらもあちらこちらでキンセンイシモチ が口内哺育をしています。

こんな感じでワイドにマクロに楽しんできました〜〜。

一時心配されていた台風の影響もそれほどなくお盆期間を終えられそうです。
8月台風来ませんように〜〜〜。

本日のお写真はピロさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28〜31℃
  • 水温:23〜27℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチの群れ、イワシの群れ、メジナの群れ、スジアラ、ハナオトメウミウシ、キビナゴの群れ、キンチャクダイ、オオウミウマyg、ジャパニーズピグミーシーホース(ハチジョウタツ)、ウデフリツノザヤウミウシ、サビウライロウミウシ、クロホシイシモチの群れ、ジョーフィッシュ(口内哺育)、イセエビ、イソギンポyg、マツバギンポyg、ミドリリュウグウウミウシ、カゴカキダイの群れ、ナガサキスズメダイ(卵)、ハタタテハゼ、セボシウミタケハゼ、アオウミガメ、ムスジコショウダイyg、コロダイyg、アオサハギyg、キンセンイシモチ (口内哺育)、イロカエルアンコウ、ムチカラマツエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ウデフリツノザヤウミウシ, カゴカキダイの群れ, キンセンイシモチ (口内哺育)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地

透明度最高♪

引き続き良い潮入ってきています!!

お盆期間に突入し、2日目。
今日も昨日同様、蒼~~い海に恵まれた一日でした!!

今日も朝イチは外洋へトライ。
外洋も綺麗な潮が継続中で、気持ち良くダイビングができます(#^.^#)

キンギョハナダイも気持ち良さそう~~!!
このまま黒潮で流されてくる生き物が増えてくるといいな~~。
この時期流されてくると言えば、クマノミyg。

これから数が増えてきそうです!!
チビクマノミが増える今の時期にはボロカサゴとか出てたなあ~~。

そして、今日の青い海を象徴する1枚!!

後ろの青が際立ってます!!!この写真綺麗だな~~。
明日もこの青い海が続きますように~~。

他にも、絶賛継続中のクマノミの保育。

今日の両親クマノミは子煩悩。
卵に新鮮な水をかけていました。この姿が健気でほっこりする光景です。

幼魚や卵などマクロも見所たくさんで、水も綺麗なのでワイドも見応え充分!!

明日以降もまだまだ楽しんでいきま~~す!!

本日のお写真はながしーさんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:22~27℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:15~20m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、イセエビ、クダゴンベ、トラフケボリ、メジナの群れ、キホシスズメダイの群れ、ミナミハコフグyg、ニシキウミウシyg、サメジマオトメウミウシ、ヒレナガカンパチ、ウルメイワシの群れ、セミエビ、アライソコケギンポ、ガラスハゼ、イロカエルアンコウ、アカゲカムリ、クロウミウマ、クロホシイシモチの群れ、アザハタ、ヒロウミウシ、ジョーフィッシュ(口内哺育)、センテンイロウミウシ、オルトマンワラエビ、クマノミyg、カモハラギンポ(卵)、クエ、アカホシカクレエビ、マルタマオウギガニ、カエルアンコウ、カミソリウオ(ペア)

串本の生きもの

アカゲカムリ, クマノミ(卵), クマノミyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 2の根, 中黒礁

マメフリ

嵐の前のコンディション良好!?

今日は台風14号のうねりがじわっと届き、外洋はそこそこの揺れ具合でしたが、飛び込んでみれば視界は良好~♪
朝から雨でしたが、高水温&クリアな視界で皆さんテンション上がりました~!!

揺れる2の根では極小サイズのフリソデエビに遭遇。

撮影:ココさん

体長1cm弱のかわいいマメフリちゃんです。

撮影:ながしーさん

近場のエリアも、昨夜のうちにキレイな潮が入った様で、コンディションがぐっと良くなっていました(^^)

グラスワールドではジョーフィッシュの口内抱卵や、

撮影:ガラパさん

ふんわりフォトジェニックなクチナシイロウミウシ、

撮影:ながしーさん

久々の中黒礁ではカミソリウオのペアも登場しています。

撮影:ガラパさん

という訳で、今日はうねりの中、コンディションに助けられつつ、こんな感じで楽しく潜れています。

みなさん素敵なお写真ありがとうございました~!!!

明日はさすがにもう一段階うねりがアップする予想です。
なんとかクローズは免れたいところですね~(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:24~29℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、キビナゴ群れ、ニザダイ群れ、イセエビ群れ、セミエビ、クマノミ(卵)、ウルマカエルアンコウyg、フリソデエビyg、

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ナガサキスズメダイ(卵)、アオサハギyg、ホソウミヤッコyg、コケギンポ、ハナイカ、ソラスズメダイ群れ、カゴカキダイ群れ

キンメモドキ群れ、クロホシイシモチ群れ、マアジ群れ、カミソリウオ(ペア)、ミナミハコフグyg、ゴンズイyg群れ、アオリイカ(卵)、ゾウゲイロウミウシ

アカゲカムリ、イラ、イロカエルアンコウ、カモハラギンポ、イソコンペイトウガニ、コケギンポ、ゴイシウミヘビ、ヤハズアナエビ

ジャパニーズピグミーシーホース、クロウミウマ、イサキ群れ、アカホシカクレエビ、クマノミ(卵)、ヤッコエイ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

フリソデエビ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), カミソリウオ, クチナシイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 2の根

イッテンアカタチ

今日もスナジーさんと砂地探索へ。

今日は予報よりもやや穏やかな風になり、心配していたほどの大波は出ず、クローズなく予定通り3航海出ることが出来ました。

水中は入ってしまえば快適そのもので、昨日よりもコンディションが上がりました。住崎サイドのエリアは水底まで29℃で視界も良好でした。

さて、今日もスナジーさんと砂地探索へ出掛けてみました(^^)

最初の写真は昨日発見のイッテンアカタチ。ペアです。

近寄ってもう一枚。ヒラヒラと不思議な動きをするお魚です。

サンビラではネンブツダイの幼魚が群れてました。

近寄ってもう一枚。スケスケ幼魚です。

あちこちでこの夏生まれの幼魚たちが目につくようになってきました。
黒潮離岸で冷水が続いた冬~春の影響もなんのその。
新しい世代の生き物たちが続々と登場しています。

という訳でスナジーさん、今日も写真提供ありがとうございました。

明日以降は台風14号の影響を気にしつつ、潜りたいと思います。
まだ発達中の弱台風とはいえ、串本沿岸は土日月にかけてうねりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:27~29℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

イサキ群れ、イシガキダイ、クエ、クマノミ(卵)、コケギンポ、センテンイロウミウシ、イラ、コロダイ群れ、アカゲカムリ、ヒレナガネジリンボウ

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ナガサキスズメダイ(卵)、ホソウミヤッコyg、アオサハギyg、コケギンポ、ソラスズメダイ群れ、カゴカキダイ群れ

イッテンアカタチ、クサハゼ、カスリハゼ、ハナハゼ、ダテハゼ、ツノダシ、ネンブツダイyg群れ、ヤリカタギyg、コワタクズガニ

串本の生きもの

イッテンアカタチ, ネンブツダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ

うねり入ってきちゃいました

外洋では台風のうねりが到来・・・。

今日も外洋と近場に別れてのダイビング。
外洋は流れもなく穏やかでヒレナガカンパチなど魚影の濃さに恵まれた1本でした!!!やっぱり外洋は魚が多いなあ〜〜。

2本めからは近場でのんびりとダイビング。
近場では、キビナゴの群れがすごい!!!一瞬ではありますが、カツオのアタックシーンなども見られました。

ワイド以外にも、ウミウシも大量!!!!
今年はまだまだピカチュウが見られています。
2、3年前にも夏場にピカチュウが見られた年あったなあ〜〜。

ウミウシ以外にもマクロといえば、生態シーンもたくさんあります。
ナガサキスズメダイの卵も数が一気に増え、各所で求愛行動をしていました〜〜。

いつも通りの串本の海に戻りつつある中、冬の低水温で一時期姿を消していたモンハナシャコ。久々に登場しました〜〜。

抱卵シーン見られないかな???

台風も東に抜けるので、台風本体の上陸はなさそうですが、
北上に伴い、明日・明後日は西風が強く吹きそうです・・・。

どうかクローズになりませんように〜〜。
そして、関東方面の方々、くれぐれも台風にお気をつけくださいませ。

本日のお写真ははるなるさんにお借りしました。
素敵なお写真をありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:28〜31℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチの群れ、ニザダイの群れ、アカゲカムリ、イセエビ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、タカサゴの群れ、キンギョハナダイの群れ、リュウモンイロウミウシ、クロウミウマ、ピカチュウ、ジョーフィッシュ、ゾウゲイロウミウシ、サビウライロウミウシ、イワアナコケギンポ、イセエビ(抱卵)、クマノミ(卵)、キビナゴの群れ、カツオ、クロホシイシモチygの群れ、イソコンペイトウガニ、イガグリウミウシ、センテンイロウミウシ、イロカエルアンコウ、ニラミギンポ、イラ、ヒョウモンウミウシ、

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, モンハナシャコ, ナガサキスズメダイ(保育)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

これなんだ?

今日も最高のお天気&海況でした!

今日もお天気最高! 海もべた凪ぎで真夏らしい穏やかな海況でした。

と言うわけで、朝イチは浅地へ!やっぱり今日も魚影が濃い! タカサゴうじゃうじゃ、カンパチぐるぐる、イワシにメジナにイセエビもどっさり、水面にはシイラの群れも現れてお祭り騒ぎ状態でした~。

近場のエリアも水底まで高水温状態になり、快適に楽しく潜れています(^^♪

さて、本日の写真はクイズ調でスタートしてみます。

まずは第一問。これなんでしょう? 普通にいるお魚です。

続いて第二問。なんでしょう? チョット珍種の無脊椎動物。

ラスト第三問。何か分かりますか? 軟体動物です。

クイズ出題は以上ですが(^^;

そのほかイソカサゴのお子様や、

カゴカキダイなどなど、

普通種のお魚達も色鮮やかに活き活きと活動中でした~。

以上、本日のお写真は大門さんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

クイズの答え
第一問:ハコフグ(雄)
第二問:タルダカラの外套膜
第三問:ハナイカの触腕

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~30℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イワシ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、アオブダイ群れ、スジアラ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、クエ、イセエビ、シイラ群れ、ツムブリ、ニシキベラ産卵、マツバギンポ、タルダカラ

キンギョハナダイ群れ、クマノミ卵、イセエビ群れ、アカゲカムリ、ソバガラガニ、ニザダイ群れ、サザナミヤッコ、キホシスズメダイ群れ、クチナシイロウミウシ

カゴカキダイの群れ、ナガサキスズメダイ(卵)、ハタタテハゼyg、ジョーフィッシュ、ハナイカ、イロカエルアンコウ、アオサハギyg、コケギンポ、イソギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ハナイカ, カゴカキダイ, イソカサゴ, タルダカラ, ハコフグ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 2の根

アクティブなダイブ

流れてたなぁ~!

本日も天気が良く、西風なのに海は穏やか!
しかし、水中の方は流れっぱなし!それも近場で!

その状態もあって、魚達は活発になり
水面近くをメジナやキビナゴといった群れ魚があちこちに
まるで外洋チックな雰囲気でした。

もちろん、外洋にも潜りに行ってきました。
近場よりかは流れが無く、まったりなダイビングでした。
外洋は程よく流れてる方が丁度良いですね(^^♪

そんな今日の写真こちらです
スジタテガミカエルウオ 手強い相手です。

レンゲウミウシ 交接中です。当分はここに居るな

クマノミ卵 この時期のネタです

イロカエルアンコウ お腹パンパンで息苦しそうです。

写真4点:KEIKO様
有難うございました。

明日もまだ台風の影響は無さそうです。
頼むからお盆の時は来ないでおくれよ!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:31℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジュッテンウミウシ、センテンイロウミウシ、イセエビ、ヒレナガカンパチ、スジタテガミカエルウオ、モクズショイ、セミエビ、タカベの群れ、キンギョハナダイニザダイ

レンゲウミウシ、キンメモドキ、スジアラ、サメジマオトメウミウシ、シロタエイロウミウシ、コケギンポ、ニラミギンポ、ハナミノカサゴ、ゾウゲイロウミウシ、サビウライロウミウシ、キイロウミウシ、

ガラスハゼ、ピカチュウ、ヒョウモンウミウシ、イトヒキベラ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、イロカエルアンコウ

クロウミウマ、アカホシカクレエビ、キビナゴ、メジナ、ハナミノカサゴ、コマチコシオリエビ、ジャパニーズピグミーシーホース、イソギンポ

アナハゼ、イラ、ボブサンウミウシ、タマオウギガニ、テングダイ、アマミスズメダイ、アカゲカムリ、マツカサウオ、

串本の生きもの

イロカエルアンコウ, クマノミ卵, レンゲウミウシ, スジタテガミカエルウオ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, 北の根

夏の海は良いですね。

今日も抜群の海でした~!!

今日もお天気は抜群の快晴!じりじりと暑くて真夏らしいお天気に。
海もべた凪ぎで海上は一日中穏やかでした。

水中はというと、朝イチの浅地は潮もピッタリ止まっていて平穏そのものでしたが、次便のおかわり浅地では激流になり、その後は近場のエリアでもなかなかの流れが入っていました。
お陰で水温は全体的に暖かくなった感じで快適でした。明日のコンディションにも期待できそうですよ。

さて、今日の写真は外洋らしい写真から。

まずはヒレナガカンパチ。

よく遊んでくれる、若者サイズでした。

最近根の上はタカサゴの大群がスゴイ事になってます。

こちらは近場で発見のアカゲカムリ。

最終便ではクマノミの産卵に連続で遭遇。ラッキーでした。

明るくて暖かい夏の海はやっぱりいいですね~。

という事でNさん、素敵なお写真ありがとうございました。

明日もお天気、海況かなり良さそうです!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、タカサゴ大群、キンギョハナダイ群れ、イサキ群れ、イワシの群れ、エイラクブカ、スジアラ群れ、スジタテガミカエルウオ、マツバギンポ、イセエビ(抱卵)、コガネスズメダイ(卵)、クマノミ(卵)、クエ

アカゲカムリ、カイカムリ、クマノミ(産卵)、コケギンポ、テングダイ、イサキ群れ、カモハラギンポ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、イソコンペイトウガニ、シイラ群れ、キビナゴ群れ、イロカエルアンコウ、マツカサウオyg、オルトマンワラエビ

ジョーフィッシュ、ナガサキスズメダイ(卵)、ムラサキウミコチョウ(交接)、イロカエルアンコウ、クマノミ(卵)、カゴカキダイ群れ、ニラミギンポ、メジナ群れ

串本の生きもの

アカゲカムリ, ヒレナガカンパチ, タカサゴ, クマノミ(産卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

天気はいいけど海はギリギリ。

西風強風により最終便はクローズに・・・。

今日も天気は最高〜〜♪
気温も申し分なく最高だったのですが、風が強い・・・・。

最終便は残念ながらクローズとなってしまいました。
そんな海況なので今日は近場で2本。

近場ではウミウシが大量。ピカチュウやボブサンウミウシなどなどまだまだウミウシ達にとっては過ごしやすい環境の様です。

こちらもコンスタントに見られる個体です。

グラスワールドの個体はお腹がパンパンでしたが、こいつはまだの様子。
ジャパピグのハッチアウト見てみたいな〜〜。

卵といえばアカホシカクレエビ。
今日の個体は、古い卵と新しい卵がしっかりと観察できました。

次々と卵を産んではまた体内で作り・・・自然界ではこれくらいのスパンで産まないと種の存続は厳しいのかな??

エビ・カニといえば冬のイメージですが、今年は夏の今も沢山の種類を観察する事ができます。

カイカムリもその一種類。

後ろ足で器用に海面を持って歩く姿は微笑ましい光景です♪
たま〜〜に動くタイミング間違えてすぐにダイバーに見つかっちゃうマヌケな個体もいますよ〜〜笑

本日のお写真はNISHITANIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

さあ、明日は串本の花火大会もあるし、賑やかな一日となりそうです♪
海も穏やかそうだし、ガッツリと楽しむぞ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜31℃
  • 水温:24〜27℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

アライソコケギンポ、オトヒメエビ(抱卵)、ソメンヤドカリ、アオウミガメ、イロカエルアンコウ、ムチカラマツエビ、ソラスズメダイの群れ、クロユリハゼyg、マツカサウオyg、センテンイロウミウシ、クチナシイロウミウシ、イガグリウミウシ、シロタエイロウミウシ、コロダイyg、ピカチュウ、ボブサンウミウシ、カイカムリ、イソギンポ、ジャパニーズピグミーシーホース

串本の生きもの

ジャパニーズピグミーシーホース, カイカムリ, アカホシカクレエビ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド