串本のダイビングポイント / 住崎

まだ行ける!!

今日も透明度維持でした〜〜。

今日も前線のうねりが入っており、近場エリアでのんびりとダイビング。
そんな今日のスタートは群れからのスタート。

入ってすぐにシマアジの群れが襲来〜〜。
数もとても多く、軽〜〜く100位はいたかな??

しかもずっと付いてきてくれるので、マクロを待っている間に上でシマアジと戯れるという最高の時間でした〜〜。

そして、そのマクロでは、マルタマオウギガニの1cmサイズが登場!!

でもこの個体すぐに家に帰宅する子でなかなか写真を撮らせてくれません・・・汗
ちょっと頑張ってもらって少〜〜し写真を撮らせてもらいました!!

こちらがご帰宅の瞬間。
ソフトコーラルの穴がこの子のお家。自分の体と同じ大きさの穴に住んでいるので、敵に襲われない無敵の牙城。この能力もすごいな〜〜。

他にもイソギンチャクモエビやアカホシカクレエビ抱卵、クマノミの産卵などなどマクロネタは盛りだくさんでした〜〜。

明日はいよいよ延期になっていたBBQ&花火大会!!
みんなで盛り上がるぞ〜〜〜〜!!!

本日のお写真はTakadoさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:26〜29℃
  • 水温:21〜24℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ、テングダイ、シマアジの群れ、ミツボシクロスズメダイyg、シラユキモドキyg、アライソコケギンポ、コケギンポ、アカホシカクレエビ(抱卵)、イソギンチャクモエビ、イセエビ、マルタマオウギガニ、ガラスハゼ、カゴカキダイの群れ、クマノミ(産卵直後)、カンザシヤドカリ、ミナミハコフグyg、ノコギリヨウジyg

串本の生きもの

マルタマオウギガニ, シマアジ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

ワイドネタ~~~

群れ群れ&巨大ネタ

日に日に海の中が回復しつつある串本。
週末まではこのままの海況であってほしいな。

そんな今日も西風で近場のみ!
3ダイブじっくり潜ってきました。

そんな近場で久々に遭遇!マダラエイ!!
かなり状態の良い個体でした。
サイズもそこそこの大きさでゲスト大興奮!!

他にもオオモンハタ大集結!!
キンメモドキやクロホシイシモチ狙いにかなりの数集まってました。
これはワイド派にはたまらん光景!

そんな今日の写真はこちらです。
マダラエイ 人と比べてもかなりの大きさ

写真:タキちゃんさん
オオモンハタの群れ 奥の方までびっしり!!

アザハタの根 復活しつつあります。

写真2点:はるなるさん
お二人の方有難うございます。

台風21号が発生!!
あまりこっちに来ないでおくれよ~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:29℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ジャパピグ、アオサハギ、コケギンポ、ニシキウミウシ、センテンイロウミウシ、ニジギンポ、アカホシカクレエビ、イラ、キンギョハナダイ、ヒョウモンウミウシ、ジョーフィッシュ、クエ

マダラエイ、スジアラ、アカシマシラヒゲエビ、キビナゴ、メジナ、カンパチ、ミナミハコフグyg、ハタタテハゼ、カゴカキダイ、ヒメイソギンチャクエビ、ムチカラマツエビ、

テンロクケボリタカラガイ、クチナシイロウミウシ、アカゲカムリ、モンハナシャコ、マダコ、ヤッコエイ、クマノミ&卵、キイロウミウシ

串本の生きもの

アザハタ, オオモンハタ, マダラエイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

魚影濃くなってきました〜〜!!

群れもあり、幼魚もありと魚影が復活してきました!!

今日を除けば8月もあと3日ですが、まだまだ真夏の暑さが続いています。
暑さのおかげで台風の影響でやってきた冷たい水が心地よく感じます♪

透明度と水温も日を追うごとに右肩上がりで週末に向けて回復してくれるといいのにな〜〜と期待しちゃいます。

そんな影響を残した台風ですが、いい影響ももちろんあります!!!
台風20号の襲来を境に一気に数を増やした生き物がちらほらと。
セボシウミタケハゼがその1つかなあ。

昨年はウミウサギガイに乗ってくれていましたが、今年はどうかな〜〜??
ここ最近はカイメンやソフトコーラルに乗っている事が多いです。

群れもダイナミックになってきていて、イサキの群れやキンメモドキの群れなどワイドな生き物もたくさん!!!

台風前からのホットなネタですが、まだまだ継続中です!!!
ワイド派の方は是非一度見にきてくださ〜〜〜い!!!自分も撮りたいな〜〜〜〜。

そして、台風後行っていなかったアオウミガメにも会いに行ってきました!!!
結果は2匹に遭遇!!!カメも確率が上がってきたらいいなあ〜〜。


初ファンダイビングのゲストさんもいらっしゃって串本のウミガメのサービス精神に驚きつつ大変喜んでいました〜〜。

めっちゃ近くをゆっくりと泳いだり、じっとしてくれていたりと日本で1番2番を争うくらいのウミガメだと思います!!!(多分・・・)

明日も風向きは今日と一緒ですが、海はゆっくりと潜れそうです!!!
明日はどんな群れと新しい命が出てくるかなあ〜〜。

本日のお写真は「みーちゃんさん」にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27〜32℃
  • 水温:24〜26℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クマノミyg、アカホシカクレエビ(抱卵)、キンメモドキの群れ、クロホシイシモチの群れ、アザハタ、オオモンハタの群れ、スジアラ、イサキの群れ、サビウライロウミウシ、ミアミラウミウシ、イセエビ、アライソコケギンポ、アオウミガメ、ソラスズメダイの群れ、ヒレナガカンパチの群れ、セボシウミタケハゼ、イモガイの捕食、キビナゴの群れ、コロダイの群れ、ミナミハコフグyg、ゾウゲイロウミウシ

串本の生きもの

アオウミガメ, セボシウミタケハゼ, イサキの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 中黒礁

出た〜〜!!!

日毎に透明度回復傾向です!!

今日も天気は最高〜〜♪
透明度も日に日に良くなってきています!!

後一声欲しい所ですが、それでも10mは見えるまでに回復〜〜。
ワイドな被写体を見ていても全然ストレスなく遊べます。

最近数が増えてきているキンメモドキの群れとクロホシイシモチの群れ。
ここにオオモンハタやハナミノカサゴがたくさんやってきていて、賑やかになってきました!!

今年も昨年同様大群になってくれるかが楽しみです!!
そして、生態シーンも豊富。

カモハラギンポ やニラミギンポが卵を守るシーンをたくさん見る事ができるようになりました!!

このニラミギンポのお父さんHA、基本的に卵を見せてくれないのですが、
今日は、隙間から卵がチラリ。銀色の卵が丸ボケしています。

台風後のゴタゴタが落ち着いてきた海の中では、少しずつレア生物が出てくるようになりました。昨日はウミウシのレア種でしたが、今回は、こちら。

ちょっとマニアックですが、あまり数多くは見ないヤマドリです。
ちょっと嬉しかった〜〜♪

レアといえば船上から見たコイツ。

ハンマーヘッドシャーク!!!!!!!出た〜〜〜〜〜〜。
通常は船で近寄ると逃げるのですが、この個体は、全然逃げない。
むしろ船へ寄ってくるほどのサービス満点の個体で皆さんテンション上がってました〜〜。

いや〜〜これも台風の恩恵かな???
明日もまだまだ天気は最高〜〜♪

明日もコンディション右肩上がりになりますように〜〜。

本日のお写真はMAEKAWAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜31℃
  • 水温:23〜25℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アカホシカクレエビ(抱卵)、クマノミyg、ミツボシクロスズメダイyg、ヤッコエイ、クロホシイシモチの群れ、キンメモドキの群れ、アザハタ、オオモンハタ、メジナの群れ、フタイロサンゴハゼ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウ、ホソウミヤッコ、ヤマドリ、コケギンポ、カゴカキダイの群れ、ハナゴイyg、クマノミ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、ハンマーヘッドシャーク(水面)

串本の生きもの

ニラミギンポ, キンメモドキの群れ, ハンマーヘッドシャーク, ヤマドリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ

回復進行中!

今日は視界が2倍に!

今日も水面の色はいまひとつな感じでしたが、水底付近は昨夜から回復が加速した様で、視界はかなり良くなって8mほどに。
マクロ中心に遊ぶには問題ない程度まで回復してきました~(^^)

台風の痕跡があちこちに見られるなか、うねりを耐え抜いた生き物たちもまた、あちこちで観察されています。
まずはうねりで飛ばされやすいウミウシたち。

サビウライロウミウシ。備前で再会しました。

フジナミウミウシ。台風効果でしょうか!?最大6個体発見。

その他、ジョーフィッシュ、ジャパピグ、コケギンポ、なども無事に再会したほか、新たな出会いもありました。

オオモンカエルアンコウ。15cmほどの若者サイズでした。

台風のおかげで、今後もしばらくは新しい出会いに期待できそうです。

というわけで、本日の写真はNishioさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~。

さて、明日は更に回復を見込んで、外洋にもトライしてみようかな~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ジャパニーズピグミーシーホース、、サビウライロウミウシ、コケギンポ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、イワアナコケギンポ、オキナワベニハゼ、イソギンポ

ジョーフィッシュ、フジナミウミウシ、アオサハギ、ナガサキスズメ(卵)、センテンイロウミウシ、オオモンカエルアンコウ、イソコンペイトウガニ、クマノミ(卵)、テンロクケボリタカラガイ

アカゲカムリ、アナモリチュウコシオリエビ、カモハラギンポ(卵)、トゲトサカテッポウエビ、イガグリウミウシ、ソヨカゼイロウミウシ、ムチカラマツエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, サビウライロウミウシ, フジナミウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

プラス要素

水温が上昇しました〜〜。

台風20号の影響がなかなか癒えない海ですが、
回復の傾向として、一先ず水温が回復〜〜。

そこまで25〜26度と快適な水温となりました!!!
あとは、良い潮が入ってくれるのを待つばかりですね!!

プラス要素があった今日は快適にダイビングができました。
でも、やっぱりマクロが中心に・・・。

各ポイントの既存組の安否が心配でしたが、ギンポ系など穴の中で暮らしている生き物は残っていました。

フジツボの狭いスペースで耐えてたのかな〜〜??
健気な子です。

台風中もしっかりと卵を守っていたクロホシイシモチも徐々に通常の生活に戻りつつあります。

群れの中でよ〜〜く見ると、2匹が寄り添ってペアに。
一見無造作に群れているようですが、ちゃんとペアになっているんです。

これから海が落ち着いてきて、色々な生き物も出てくるはず。
早くいつも通りの串本の海になって欲しいな〜〜。

明日はどんなプラス要素があるか期待ですね〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜30℃
  • 水温:24〜27℃
  • 透視度:3〜5m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

キンチャクダイyg、ボウズコウイカ、ニラミギンポ、メジナの群れ、キンメモドキの群れ、アザハタ、ミナミハコフグyg、ヤッコエイ、ヒョウモンウミウシ、イセエビ、アカホシカクレエビ、アライソコケギンポ、クマノミ(卵)、クチナシイロウミウシ、イガグリウミウシ、ジョーフィッシュ、ワニゴチ、ヒレナガカンパチ、ツバス、キビナゴの群れ、マツバギンポ、イワアナコケギンポ、イソギンチャクモエビオキナワベニハゼ、クロホシイシモチの群れ、

串本の生きもの

マツバギンポ, クロホシイシモチ(口内哺育)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

台風通過後初ダイブ

台風に負けてたまるか〜〜〜〜!!!

台風20号が通過後、初のダイビング。
1本目は、水面付近は2〜3mでしたが降りてしまえば5m程と意外と綺麗(?)

前情報で3mと聞いていたのもあるかもしれませんが、意外と遊べました。
ただし、水温が下がりました・・・。
一番冷たいところでは、結構シビれる感じです・・・汗

水面を見るとどうなるかな〜〜と思っていましたが、キビナゴの群れも十分見られるくらいの透明度で一安心。明日はどうなるかな〜〜??

2本目は暖かい水を求めて浅いエリアへ行ったのですが、浅いエリアでは雨水の影響で透明度ダウン・・・。

しばらくはポイント選びが重要かもしれません。
でも、台風も悪い事ばかりではないんです!!!それは台風に乗ってやってくる珍客。

台風で、珍しいトウモンウミコチョウが飛ばされてきていました〜〜。
しかも2匹!!!

比較的大きいサイズで見やすかった〜〜。個人的に2匹を同時で見られたのは初の出来事でした。テンション上がったな〜〜。

他にも、今までの残留組も確認してきました!!
砂が毎年持っていかれる厳しい環境で生活しているジョーフィッシュですが、しっかりと台風備えをしていたのか、無事を確認。

ちょうどいいサイズの蓋を巣穴にしていました。
自然の生き物の本能ってすごいな〜〜。

これから海が落ち着いてくると、飛ばされてきた生き物達も出てきそうなので楽しみです♪例年は、西からの潮で南方種が多く流されてきますが、今年は例年とは逆の潮回りなので、今までにない生き物が来ないかな??とちょっとワクワクします。

ワクワクといえば、今うちの店の裏山にサルの群れが居住中。(海には関係ありませんが。笑)運が良ければ子猿を抱えた母ザルを見る事ができますよ〜〜。

写真はそのサルを探すみなさん。ちょっとほっこりする光景だったので、写真撮っちゃいました笑  以上ちょっと雑談でした。

さて、明日も台風に負けずにダイビング!!!
透明度が悪くても、マクロを見ていれば関係ないし、一晩で劇的回復が望めるのも串本の海のポテンシャルという事で、みんなで楽しんできま〜〜す!!!

本日のお写真は、Gakuさんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28〜32℃
  • 水温:20〜26℃
  • 透視度:3〜5m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

ヒョウモンウミウシ、ナカザワイソバナガニ、キビナゴの群れ、イラ、アザハタ、セミエビ、コマチコシオリエビ、センテンイロウミウシ、イソギンチャクモエビ、クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ、セトイロウミウシ、メリべウミウシ、トウモンウミコチョウ、ムチカラマツエビ、ヤッコエイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, キビナゴの群れ, トウモンウミコチョウ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

気持ち良く潜れています!

うねりもとれて視界良好でした。

今日も外洋エリアはうねりが入っていましたが、浅地へ1本入れちゃいました。
飛び込んでしまえば視界良好! お魚満載で爽快なダイビングが楽しめました。

近場のエリアは午後から冷水が入り込んで冷え冷えでしたが、昨日までのうねりはすっかりとれて、とても穏やかになっています。

さて、今日の写真はワイドから。

住崎の風景。今日も明るくて気持ちよかった~!

撮影:SAMさん

近場のイラはダイバーにとても慣れてます。

撮影:SAMさん

サビウライロウミウシ。カイメンを捕食中です。

撮影:烏賊蔵さん

こちらはイワアナコケギンポ。すっかり定着しました。

撮影:烏賊蔵さん

最後はクマノミの赤ちゃん。今年はたくさん出現中です。

撮影:烏賊蔵さん

という訳で、結局今日もたっぷりと予定通り潜れてしまいました。
台風19号の接近で明日の後半から近場にもうねりが届きそうですが、水中は比較的視界が良いのでまだまだ遊ばせてもらえそうです(^^)

SAMさん、烏賊蔵さん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~28℃
  • 水温:24~28℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

イワシ群れ、キビナゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ツムブリ群れ、スジアラ、クエ、スジタテガミカエルウオ、マツバギンポ、

ヒレナガネジリンボウ、ヒメオニハゼ、ジョーフィッシュ、サビウライロウミウシ、イサキ群れ、イワアナコケギンポ、イソギンポ、ガラスハゼ

キンメモドキ群れ、ニラミギンポ、ミナミハコフグyg、メジナ群れ、アカゲカムリ、アオサハギyg、クマノミyg、イラ、マダライロウミウシ

カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、ナガサキスズメダイ(抱卵)、ハナゴイyg、コケギンポ、イロカエルアンコウ

カエルアンコウ、カミソリウオ、アオリイカ卵、ミナミハコフグyg、クロホシイシモチ群れ、キンメモドキ群れ、マアジ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ツムブリ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, 中黒礁

うねっているけど透明度良好

5日連続の台風発生でうねりが継続・・・。

お盆の期間たくさんのゲスト様にお越しいただきましたが、
それと共に、例年以上の台風が発生していますね。

5日連続で台風が発生するのは、観測史上初の事だとか。
串本の海は今年水温が低めですが、世界的には、海水温が上昇しているみたいです。

その台風の影響なのか、うねりは未だ継続中。
ただ、透明度は12m程とストレスなく遊べます。

そんな今日は、レア生物や新しい命がたくさん見られました。

例年よりも水温が低かったため、産卵が遅れたのも合間って今でもたくさんの卵ネタや求愛、保育などの生態シーンを見る事ができます。

今日はカモハラギンポ が卵を守っていました。
卵の中の稚魚の目もクッキリ。

健気にお父さんが子供達の成長を見守っています。
この卵から産まれた赤ちゃんも出始めています。

大きさ2mm(笑)。今日は何故かここだけうねりが大きく、強敵と化していました。そんなコンディションの中でも仕留めていただけました〜〜。

新しい命といえば、冬の低水温で全滅したハナゴイが戻ってきています。
これからしっかりと育って、産卵や求愛を見せて欲しいですね。


写真3点:モリタニさん

幼魚がたくさん出てきて、水中もこれから賑やかになりそうです。
久々にミナミハコフグygの1cmサイズを見ました〜〜。

やっぱりこのサイズは可愛いですね〜〜。

最後は、レアキャラハナイカにも遭遇し、ラッキーな締めくくりとなりました!!


写真2点:福ちゃんさん

この色合いはやっぱり綺麗だな〜〜。
不定期で出没中です。コンスタントに見れるといいんですが。

さて、明日からは週末。
台風19号の動向が気になりますが、週末はなんとか耐えて欲しい所です。

お写真を提供して頂いた福ちゃんさん・モリタニさん。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28〜31℃
  • 水温:25〜28℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

クマノミ(卵)、テングダイ、イサキの群れ、アライソコケギンポ、ガラスハゼ、イラ、ムチカラマツエビ、カモハラギンポ (卵)、マルタマオウギガニ、カゴカキダイの群れ、ハナイカ、ミナミハコフグyg、ナガサキスズメダイ(卵)、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、アオサハギyg(魂)、ハナゴイyg、コケギンポ、イロカエルアンコウ、キイロウミウシ(交接)、ヒョウモンウミウシ、ヒレナガカンパチ、ツムブリ、キンギョハナダイの群れ、キホシスズメダイの群れ、スジタテガミカエルウオ、マツバギンポ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ハナイカ, アオサハギyg, ハナゴイyg, カモハラギンポ (卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

うねりに負けず

天気最高!透視度良好!うねり再来?

今日は朝方の雨のあとでカラッと晴れて、日中はお天気最高の真夏日になりました。
海の方は多少のうねりがあり、朝から外洋はクローズになりましたが、雨の影響はほとんどなく、水温、透視度、共に引き続き良好です。

という訳で今日は近場の定番ポイント、備前、グラスワールド、住崎で3ダイブしてきました~。

まずは珍しいサビウライロウミウシの交接シーン。

撮影:モリタニさん

ピカチュウも近場のエリア、あちこちで出現中です。

撮影:福ちゃんさん

こちらはガラスハゼとムチカラマツエビのツーショット。

撮影:福ちゃんさん

そのほかブダイの食事シーンを観察したり、
撮影:モリタニさん

新たに黄色いコケギンポと出会ったりと、
撮影:モリタニさん

うねりに負けず、楽しく生物観察が出来ました~。
福ちゃんさん、モリタニさん、お写真ありがとうございました。

「今年は台風が多くなる」という噂通り、8月中旬で既に19号まで発生してしまいました。
できるだけ僻地で発生&消滅してくれます様にと願うばかりですが、最新の19号は怪しい位置を接近してくるかもしれません・・・。
海へ出掛ける方はご注意くださいませ~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~29℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ジャパニーズピグミーシーホース、サビウライボウミウシ(交接)、ウデフリツノザヤウミウシ、アカホシカクレエビ、ヤハズアナエビ、コケギンポ、クマノミ(卵)、ヒョウモンウミウシ、キャラメルウミウシ、ガラスハゼ&ムチカラマツエビ

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、コロダイyg、ブダイ(捕食)、カゴカキダイ群れ、ハタタテハゼ、コケギンポ、ナガサキスズメダイ(卵)、イロカエルアンコウ、アオサハギyg、イソコンペイトウガニ、イソギンポ

イサキ群れ、コケギンポ、アカゲカムリ、カモハラギンポ(卵)、センテンイロウミウシ、ホウライヒメジ群れ、イセエビ、アオブダイ、クマノミyg

串本の生きもの

コケギンポ, ウデフリツノザヤウミウシ, ガラスハゼ&ムチカラマツエビ, サビウライロウミウシ(交接), ブダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド