串本のダイビングポイント / 備前

砂地最高~。

スナジーさんと砂地探索へ。

今日はやや強い東風でしたが、秋晴れで水中はとても穏やか。
相変わらず透視度も良く、とても気持ちよく潜れています(^^)

そんな今日の写真は、本日2000本達成の砂地大好きスナジーさんにお借りした砂地のハゼ5点盛りです。

まずは今季多いヤノダテハゼ。あちこちに出現中です。

こちらも複数定着中のホタテツノハゼ&コトブキテッポウエビ。

ハチマキダテハゼもチラホラ見かけます。

地味珍系のホタテツノハゼSP3のペア。スナジーさんの宿敵です。

同じく地味珍系、スナジーさんのラスボス、ヒメオニハゼ(^^)

そのほかヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼSP4など、共生ハゼ探索を満喫していただきました。最終ダイブでは彦兵衛~サンビラのディープな砂地も探検して堪能して頂き、見事2000本達成のスナジーさんでした(^^)

というわけでスナジーさん、2000本おめでとうございました&お写真ありがとうございました。

明日は波の様子をみて、外洋も行ってみましょうかね~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~23℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ、ハチマキダテハゼ、ヒメオニハゼ、ホタテツノハゼSP3、オニハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、アナモリチュウコシオリエビ、アオウミガメ、イソギンポ

テングダイ、クロホシフエダイ群れ、ホラガイ(捕食)、アカハチハゼyg、アカゲカムリ、キビナゴ群れ&ソウダガツオ、ヤッコエイ、オビテンスモドキyg、ナンヨウハギyg、ニシキフウライウオ

タテジマヤッコ、ヤセアマダイyg、オニハゼ、ハナアナゴ、タレクチウミタケハゼ、イサキ群れ、ミスジチョウチョウウオyg、トノサマダイyg、シマハタタテダイyg、ツノハタタテダイyg、カンムリベラyg

串本の生きもの

ホタテツノハゼ, ヤノダテハゼ, ハチマキダテハゼ, ヒメオニハゼ, ホタテツノハゼSP3(ペア)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

水中は快適です。

水中は25℃で視界良好です。

今日はあいにくの空模様でしたが、水中はとてもクリアでした。
水温も高めキープで、接岸中の黒潮の力はやはり偉大ですね~。
外洋エリアは激流だった様です。ちょっとワクワクします(^^)

さて、本日の写真はGOさんにお借りした、5点です。

こちらは「虫の目レンズ」で撮影したニシキウミウシ。

イラはこんな距離感で撮れてしまいます。ちょっとホラー調(笑)

アナモリチュウコシオリエビはあっちこっちに出現中です。

可愛いノコギリハギも大量発生中。

最後はクリーナーのアカシマシラヒゲエビ。指をクリーニング中。

雨が降るとなかなか寒い船上でしたが、水中はまだまだ快適な温度です。
今日は全域で流れが入っていたので、黒潮ブルーが更に深まりそうです。

さて、明日は何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:15~18℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ&クロホシフエダイ群れ、ケラマハナダイ、タテジマキンチャクダイyg、クマドリカエルアンコウyg、ネジリンボウ、ソメワケヤッコyg、ミナミギンポ、アカスジウミタケハゼ

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、コトブキテッポウエビ、イソギンチャクエビ、キミシグレカクレエビ、シマキンチャクフグyg、ノコギリハギyg、アオサハギyg、アナモリチュウコシオリエビ

クダゴンベyg、ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウyg、イラ、クロホシフエダイ群れ、テングダイ、ナンヨウハギyg、ニラミギンポ、ヤッコエイ、コケギンポ、

串本の生きもの

アナモリチュウコシオリエビ, イラ, ノコギリハギyg, ニシキウミウシ, アカシマシラヒゲエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

黒潮接岸

透明度良好!!

最近、水温も高く透明度も良好と思ったら
黒潮が接岸傾向に変わっていました~~!!
ようやく離岸期間が終わったのかな(^^♪
このまま数年変わらないでくれたらいいな~~~。

さて、そんな本日は外洋&近場の両方で潜ってきました。
外洋は浅地に潜る事ができましたが、まさかのユウゼンが行方不明に・・。
台風で飛んで行ったのかな~。

後半は近場でまったり!
大人しいアオウミガメやクマドリカエルアンコウなど
マクロからワイドまで盛り沢山でした。

それでは本日の写真はこちらです。
アオウミガメ&クマノミ

オキゴンベ 透明度が良いので青抜きが綺麗(^^♪

クマドリカエルアンコウ 本日も確認できました。

写真3点:みっちゃんさん
有難うございました。

この接岸で何か面白い生き物がやって来ないかな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:19℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

マツバギンポ、キンギョハナダイ、キンチャクガニ、タカサゴ、メジナ、ニザダイ、ミナミギンポ、ソラスズメダイ、ミツボシクロスズメダイyg、ヘラヤガラ、シラコダイ、コガネスズメダイ、ムレハタタテダイ

アザハタ、ケラマハナダイ、シマキンチャクフグyg、ソメワケヤッコ、ネッタイミノカサゴyg、テングチョウチョウウオ、クマドリカエルアンコウ、ウメイロモドキyg、ナマコマルガザミ

ガラスハゼ、ミギマキ群れ、クダゴンベyg、ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ、ニシキフウライウオ、モンハナシャコ、マツカサウオyg、イラ

イソギンポ、クエ、テングダイ、ニラミギンポ、イソギンチャクモエビ、ビシャモンエビ、アオウミガメ、オキゴンベ

串本の生きもの

アオウミガメ, クマドリカエルアンコウ, オキゴンべ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, アンドの鼻

カラフル

肉眼では分かりません!!

今日は朝から雨が降って気温が低い!!
でも水中は暖かい!!
この時期のダイビングスーツが一番悩みます。

それはさておき、台風後はやはりネタが豊富です。
ニシキフウライウオやクダゴンベ、マツカサウオygなど
新たな個体が続々発見されています。

ですが、本日は甲殻類攻め!
擬態する個体からカラフルな個体など
写真を通して解るのが甲殻類の面白い所です(^^♪

そんな写真がこちらです。
ビシャモンエビ ムチカラマツに擬態!

モンハナシャコ 派手な色!

アシビロサンゴヤドリガニ 意外とカラフル!

写真3点:NORIさん
貸して頂きありがとうございました。

明日も天気が曇り予報・・。
太陽の偉大さを感じます。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:14℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ソメワケヤッコyg、タテジマヤッコ、ヒレグロスズメダイ、マルスズメダイ、モンスズメダイ、シコクスズメダイ、アマミスズメダイ、カゴカキダイ、アカヒメジ、ウミシダウバウオ、ジョーフィッシュ、

アザハタ、ケラマハナダイ、ニシキオオメワラスボ、タレクチウミタケハゼ、タテジマキンチャクダイyg、シマキンチャクフグyg、キリンミノカサゴyg、ネジリンボウ、クマドリカエルアンコウ、ミナミハコフグyg

ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウyg、ノコギリハギyg、キビナゴ、カツオ、テングダイ、ナンヨウハギyg、マツカサウオyg、アカホシカクレエビ、アオウミガメ

串本の生きもの

ビシャモンエビ, モンハナシャコ, アシビロサンゴヤドリガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, アンドの鼻

アンドの鼻

台風明け以降、久々に入りました!!

今日も穏やかな串本。
雨予報でしたが1日なんとか耐えることができました。
うねりも徐々に落ち着き始めてきたので一安心です(^^♪

さて、そんな本日は久々にアンドの鼻へ潜ってきました。
台風明け以降、中々潜る機会が無くアイドル達の生存確認が気になっていましたが
ようやく確認することができました!!!

ネジリンボウやクマドリカエルアンコウは健在でした!!
台風で何か他にも飛んできているかもしれないので今後に期待です!!

また住崎のネタもほぼ健在!!
ニシキフウライウオや

ナンヨウハギygの他に新たなネタも発見しました。

それがマツカサウオyg
写真では分かりづらいかもしれませんが、久々の小サイズでした。

写真を貸して下さった
福島さん、瀧脇さんありがとうございました。

さ~~て明日から週末ですよ!
先週、台風で流れた分頑張りますよ(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~23℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ヤノダテハゼ&コトブキテッポウエビ、ガラスハゼ、ホタテツノハゼ、イソギンポ、マツバギンポ、アオサハギ、ニジギンポ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、ノコギリハギyg、ニラミギンポyg、ムロアジ

キッカミノウミウシ、ネッタイミノカサゴ、モンハナシャコyg、ホソウミヤッコyg、アカハチハゼ、ニシキオオメワラスボ、タテジマキンチャクダイyg、シマキンチャクフグyg、ネジリンボウ、クマドリカエルアンコウ、テングチョウチョウウオyg

クダゴンベyg、ニシキフウライウオ、ゾウゲイロウミウシ、ヤッコエイ、アオウミガメ、ナンヨウハギyg、マツカサウオyg、クロホシフエダイ、イラ、アザハタ、クロホシイシモチ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, ナンヨウハギyg, マツカサウオyg, クマドリカエルアンコウ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

久々の外洋〜〜♪

台風明け初めての外洋へ。

台風が明けて、海も落ち着いたので今日は外洋へ。
透明度が心配でしたが・・・・

入ってみるとこの透明度〜〜(^^)

魚影も濃くとても快適で魚影の濃い楽しい1ダイブ。
最後には久々にミカドウミウシ&ウミウシカクレエビを発見!!!

この後ミカドウミウシが大暴れでゆっくり取れませんでしたが・・・・。
マクロ・ワイド共に充実の外洋ダイブでした〜〜♪

その後は近場でのんびり〜〜。
台風明けたらキミシグレカクレエビがやたら出てきました。

ぱっと見「ムチカラマツエビ」なのですが・・・・
よ〜〜く見ると頭に突起が。これが違い。
みなさんも探してみてくださいね。

レアな生き物もそうですが、串本を代表する魚達もみなさんをお待ちしています!!

アザハタは写真映えを目指し、体の手入れ中(笑)
最近は姿をよく見せてくれるようになりました〜〜(^^)

水温も高く、快適なコンディションですので、是非みなさんお越しくださいね!!!
愛想振りまくイラくんもみなさんの事をお待ちしております(^^)

本日のお写真はやいさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23〜26℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:7〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

メジナの群れ、キンギョハナダイ の群れ、ニザダイの群れ、キビナゴの群れ、スマガツオ、ツムブリ、マダラトビエイ、キンチャクガニ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ゾウリエビ

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、テングダイ、アオサハギyg、ヒレナガカンパチ、キミシグレカクレエビ、イソギンポ、イソコンペイトウガニyg、キンギョハナダイの群れ

コケギンポ、コロダイyg、アザハタ、キンメモドキの群れ、キビナゴの群れ、スマガツオ、イラ、シラユキウミウシ、ナンヨウハギyg、ニシキフウライウオ、キミシグレカクレエビ、

串本の生きもの

アザハタ, イラ, キミシグレカクレエビ, ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ), ニザダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

今日も浅地&アンドへ

透視度、水温、良好キープ中です。

今日もお天気、海、共に穏やかで、外洋一番人気の浅地から限定ポイントアンドまで、くまなく潜りまわってきました。

朝イチの浅地は程よい流れで魚の活性も高め! キビナゴに襲いかかるツムブリをはじめ、根魚の大群、キンチャクガニやユウゼンもバッチリ観察できました(^^)

湾内のポイントも引き続きコンディション良好で、26℃オーバー&平均視界15m程でまだまだ夏の様な景色が楽しめています。
備前ではホタテツノハゼ、ニシキフウライウオの他、キビナゴの大群に突っ込むカツオのド迫力シーンが、そして月末までの限定ポイント、アンドの鼻では失踪中のクマドリygが復活して再登場!(^^)

さて、そんな今日はゲストに写真を借り忘れたので(((^^; ストック写真から4点です。

まずは浅地の定番メニュー、キンチャクガニ。

続いて近頃よく見かけるタテジマキンチャクダイyg

ノコギリハギygもポイント問わずよく出会います。

最後はアンドの鼻に多い、イシヨウジ。

ネタが豊富になってきたアンド、ますます楽しみです!!

以上本日のストック写真4点は、焦さんにお借りしました(^^)
どうもありがとうございました。

本日発生の台風14号が週末前から影響出てしまいそうです。。。
皆さんもお早めにチェックしてみて下さい~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21~26℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ユウゼン、ムレハタタテダイ群れ、キビナゴ群れ、ツムブリ群れ、クエ、スジアラ、キンチャクガニ、マツバギンポ、ツマグロハタンポ群れ

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、ニシキフウライウオ、キビナゴ群れ、ソウダガツオ群れ、イソマグロ群れ、ノコギリハギyg

アザハタ、ケラマハナダイ、ニシキオオメワラスボ、タテジマキンチャクダイyg、ネジリンボウ、ウメイロモドキyg、クマドリカエルアンコウyg

串本の生きもの

キンチャクガニ, ノコギリハギyg, イシヨウジ, タテジマキンチャクイダイyg

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, アンドの鼻

浅場

ワイドからマクロまで揃っています!

今日もベタ凪の串本。
久々に鏡の様な水面を見ました!
まるで沖縄見みたいな雰囲気でした(笑)

そんな事を思いながら本日も3ダイブしてきました。
ここ最近、本当にコンディション良好過ぎて潜ってるだけで気持ちが良いです(^^)
水温も高いし、透明度も抜群でこれ以上言うこと無しの日々が続いております。

そして今が色々揃っているのが住崎エリア!
ワイドでしたらキビナゴの群れやアザハタの根のキンメモドキなどが一押し!!
マクロに関してはナンヨウハギygやニシキフウライウオなど揃っています!!
キンメモドキ

ニシキフウライウオ

ナンヨウハギyg

写真3点:竹田さん
貸して頂きありがとうございます。

明日も良いコンディションになっています様に!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マツバギンポ、ウメイロモドキ、ユウゼン、ミスガイ、ツマグロハタンポ群れ、スジタテガミカエルウオ、タカサゴ、キビナゴ、ナンヨウハギyg、キンチャクガニ、クダゴンベ、ムレハタタテダイ

アザハタ、ケラマハナダイ、クロホシイシモチ、クロイトハゼ、タテジマキンチャクダイyg、ハナミノカサゴ、キリンミノカサゴyg、ネジリンボウ、コモンフグ

ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、イソコンペイトウガニ、ヤノダテハゼ、イソカサゴ、コマチコシオリエビ、ムラサキウミコチョウ、シマキンチャクフグ

アオサハギ、ジョーフィッシュ、アカヒメジ、キンギョハナダイ、カンザシヤドカリ、ミナミハコフグyg、ミナミギンポ

ナンヨウハギyg、ニシキフウライウオ、ミツボシクロスズメダイyg、ヘラヤガラ、ホウライヒメジ、フタスジタマガシラyg、コケギンポ、キンメモドキ、オオモンハタ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, ナンヨウハギyg, キンメモドキ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, アンドの鼻

秋のお天気。

穏やかな秋晴れになりました。

今日も穏やかな天気に恵まれて、海面はとても穏やかな一日になりました(^^)

そんなわけで、今日は近場と外洋分かれて出港しましたが、外洋エリアは久々にそこそこな流れが入っていて、大物に期待してエントリーしたものの、大物は特になし(((^^; スポーツの秋!って感じでした(^^; マクロは多くて面白かったんですけどね~(((^^;

こちらは浅地の定番、キンチャクガニ。ユウゼンも健在でした。

逆に近場のエリアでは、このところキビナゴが溜まっているエリアが多く、今日もあちこちでソウダガツオが突っ込む、外洋さながらのシーンが何度も見られました。
そのほかマクロもとても充実しています。共生ハゼ、カエルアンコウ、ニシキフウライウオ、ナンヨウハギ、などなど、、、品揃えが豊富すぎます(^^)

こちらはちょっとマニアックなワライヤドリエビ。

普通種のテンロクケボリタカラガイ。

普通種のレンテンヤッコ。どちらもキレイですね~。

秋のお天気が続く中、水中はまだまだ夏っぽい感じですよ~!!
陸上とは少し遅れてやって来る「実りの秋」が楽しみです(^^)

というわけで今日の写真はANAMIさんにお借りした4点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:20~25℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ユウゼン、タカサゴ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、キンチャクガニ、ムレハタタテダイ、コガシラベラ産卵、アオブダイ、スジアラ、イシダイ、キンギョハナダイ群れ

ニシキフウライウオ、キンメモドキ群れ&アザハタ、ニラミギンポ、クマノミ卵、キビナゴ群れ、ソウダガツオ群れ、アオサハギyg、ナンヨウハギyg、シマキンチャクフグyg

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ&コトブキテッポウエビ、テンロクケボリタカラガイ、アカホシカクレエビ、キビナゴ群れ、ソウダガツオ群れ、ワライヤドリエビ、クマドリカエルアンコウyg

串本の生きもの

キンチャクガニ, ワライヤドリエビ, テンロクケボリタカラガイ, レンテンヤッコ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

ハゼ

今日もハゼへ!!

今日は朝からハゼリクエストがあったので
今、串本で見れるハゼ達を確認がてら見に行ってきました!!

台風の影響で砂地もだいぶ雰囲気が変わってはいるものの
ハゼ達は変わらず元気に出てくれていました。
ホタテツノハゼからヒレナガネジリンボウまで南方種が勢揃い(^^♪
運が良ければ共生エビも一緒に見れるちゃいますよ。

今の水温だからこその見れる生き物って貴重です。
これを逃したら来年までお預けになってしまうので
見に来るならお早目に~~~~(笑)

では、こちらが今回撮って頂いたハゼになります。
ホタテツノハゼとコトブキテッポウエビ

ヒレナガネジリンボウ

写真2点:モリタニさん
それと今限定で潜れるアンドの鼻ではネジリンボウを発見!!
久々に出会いました!!

写真1点:西川さん
お二人の方有難うございました。

明日も穏やかな海になりそうです。
しかも天気も晴れマークです(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:24℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、テングダイ、アナモリチュウコシオリエビ、ノコギリハギ、イガグリウミウシ、アオウミウシ、マツバギンポ、キンギョハナダイ

アザハタ、キンメモドキ群れ、ニラミギンポ、イソギンチャクモエビ、ミツボシクロスズメダイyg、コケギンポ、ナンヨウハギyg、ニシキフウライウオ

ハナミノカサゴ、ミナミハコフグyg、タキゲンロクダイyg、コマチコシオリエビ、タテジマキンチャクダイyg、、キリンミノカサゴyg、イソコンペイトウガニ、ネジリンボウ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ホタテツノハゼ, ネジリンボウ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻