串本のダイビングポイント / 備前

脱皮キンチャクガニ

今日は貝類の大放精もありました~!

今日は大潮で潮の動きが大きく、透視度もやや上向きに。
生き物の活性もぐっと上がって水中は躍動的でいい感じでした。

さて、朝イチの浅地の根の上は明るくて最高に気持ち良かったです(^^)
メーター級のカンパチをはじめ、巨大クエハタにイサキやタカサゴの大群、アオブダイの産卵など、あちこちで群れモノが見られ、ユウゼンやキンチャクガニなど、根の上のマクロも充実でした。

そんな今日の写真はヒロポンさんにお借りした浅地マクロ4点です。

根の上のマツバギンポは子育てシーズン真っ最中です。

こちらはハコフグのオスの体表。青い模様が特徴的です。

浅地の定番、キンチャクガニもゲット。

そしてよく見ると、脱皮したぬけ殻がすぐ隣に。
ぬけ殻なので、イソギンチャク持ってません(笑)

そして今日最終便ではポイント全域で貝類の大放卵&大放精も確認!
辺り一面が真っ白になり視界不良になる程の大規模放卵でした~。
その他ヒトデや巻貝の放卵にも遭遇。夏の海は神秘に溢れてますね~(^^)

というわけで、ヒロポンさんお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:21~25℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、アオブダイ産卵、マツバギンポ(抱卵)、ユウゼン、キンチャクガニ、イセエビ(抱卵)、クエハタ、ハコフグ

ハナイカyg、オオモンカエルアンコウyg、オトヒメウミウシ、ヒョウモンウミウシ、キビナゴ群れ、メジナ群れ、テンロクケボリタカラガイ

イソコンペイトウガニ、アカゲカムリ、ゴイシウミヘビ、マツカサウオ、イワガキ放卵、ボブサンウミウシ、キャラメルウミウシ、

串本の生きもの

キンチャクガニ, マツバギンポ, ハコフグ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

ベタ凪

ダイビング日和の1日でした!!

今日の串本はベタ凪快晴!!!
まさにダイビング日和でした(^^♪
こんな風な日が毎日続いてくれたらいいなぁ~~。

そんな、本日は外洋&近場に分かれて潜ってきました!!
外洋はもちろん浅地へ!!
相変わらず魚影が濃く、珍しいユウゼンやキンチャクガニなど
外洋もネタが豊富になってきました!!!

近場では安定の住崎エリアで3ダイブ!!
ウミウシの交接シーンやカエルアンコウの捕食など生態シーンが見られました。
まったりするなら近場がいいですね。

そんな本日の写真はこちらです。
クマノミ卵 目玉が一杯~~!!

ミナミハコフグyg 夏らしい生き物です。

カゴカキダイ 30~40匹ぐらい集まってました!

オオモンカエルアンコウyg 白い方がわかりやすい

写真4点:尾崎さん
有難うございました。

台風もまだ来てないし、このまま夏を超えれたらいいな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:21~24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スジアラ、ヒレナガカンパチ、アオブダイ、クエハタ、イセエビ、ムレハタタテダイ、ウミウサギ、ユウゼン、キンチャクガニ、マツバギンポ、

サガミリュウグウウミウシ、ヒトエガイ、オオモンカエルアンコウyg(白)、ハナイカの卵、ナガサキスズメダイ&卵、ピカチュウ、イソギンポ、キンギョハナダイ

マツカサウオyg、ヒメイソギンチャクエビ、カゴカキダイジョーフィッシュ、センテンイロウミウシ、ミアミラウミウシ、ホウライヒメジ群れ、アオヤガラ、ボルダイルツノガニ、フジイロウミウシ、ツユベラyg

アカゲカムリ、ミナミハコフグyg、キッカミノウミウシ、コケギンポ、イラ、オオモンカエルアンコウyg(黒)、ニラミギンポ、アザハタ、キンメモドキ群れ、クロホシイシモチ群れ、ミナミヒョウモンウミウシ、チャイロマルハタ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ミナミハコフグyg, カゴカキダイ, クマノミ卵

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

夏の海

黒潮の影響って素晴らしい!!

今まで蛇行してた黒潮が近づいたおかげで
最近の海は少しずつ快適になってきました。

なので、最近は外洋に行くことが多くなってきました!!
そんな中、本日も浅地で潜ってきました!!
夏っぽい雰囲気になりつつあり、シラコダイやキンギョハナダイが盛り沢山!!
ベラの産卵もあちこちで行われていました。

あの激レアなユウゼンも健在です(^^)

午後からは、近場でまったり!!
外洋と違ってマクロ重視!!
ワイドもマクロも充実してる、今の串本はどのポイントに潜っても面白いです(^^)

そんな本日の写真がこちらです。
オオモンカエルアンコウyg 白色は分りやすい!!

ナカソネカニダマシ  久々に紹介しました。

ハナイカの卵 ミニハナイカ入ってた~~!!

写真3点:高橋さん
有難うございました。

明日も外洋行っちゃうぞ~~~!!
透明度良くなってるといいな(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:22~25℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ツキチョウチョウウオ、ヒレナガカンパチ、メジナ、タカサゴ、ニザダイ、キホシスズメダイ群れ、ユウゼン、アオブダイ、スジアラ、シラコダイ、ノコギリヨウジ、ハナミノカサゴ

コケギンポ、マツカサウオ、ニラミギンポ、オオモンカエルアンコウyg(黒)、アザハタ、キンメモドキ群れ、ピカチュウ、イソコンペイトウガニ、クマノミyg、ミナミハコフグyg、ヘラヤガラyg

オオモンカエルアンコウyg(白)、ハナイカの卵、ナカソネカニダマシ、アオウミウシ、ミヤケテグリyg、ゴンズイ、コマチコシオリエビ、クエ、カンパチ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ナカソネカニダマシ, ハナイカの卵

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

赤ちゃんハナイカ。

無事誕生しました~!!

今日も真夏日で海もベタ凪ぎ。最高のダイビング日和でした。

浅地では今日もカンパチぐるぐる、タカサゴうじゃうじゃ、ユウゼンやキンチャクガニなどマクロも盛り沢山でした~(^^)

最近若いヒレナガカンパチはポイントを問わずよく会います。

こちらは浅地のメーター級ヒレナガカンパチ。貫禄ありました~。

キンチャクガニも個体数増加中!? コンスタントに遭遇できています。

そして近場では今日も黄色いコケギンポが見つかったほか、

ずっと観察を続けていたハナイカの卵に変化が!
こんな感じで中には赤ちゃんハナイカが透けて見えているんですが、

すぐ近くにハッチアウトしたてのチビハナイカを確認!!!

卵を観察した直後の出会いに、ゲストさんからも歓声が上がっていました。
明日以降もハッチアウトが続きそうな気配で楽しみです~(^^)

ここ数日で全体的に水温が上昇して、更に夏っぽい海へと移行してくれそうです。
寒がりのガイドも今日はウエットスーツで快適に潜れました(笑)

以上、本日の写真はDAIMONさんにお借りした6点でした。
どうもありがとうございました~。

明日もお天気抜群予報です! さて何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:22~25℃
  • 透視度:6~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ユウゼン、ヒレナガカンパチ群れ、ニザダイ&メジナ群れ、タカサゴ大群、アオブダイ産卵、イセエビ群れ、ゾウリエビ、マツバギンポ、ヒトミハタ、キンチャクガニ

ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg、ハナイカ卵、ハナイカyg、クマノミ卵、ウデフリツノザヤウミウシ、ニラミギンポ、ユカタハタ、

ナガサキスズメダイ卵、ソラスズメダイ卵、ムスメウシノシタ、ハナハゼ、ハナミノカサゴ、カゴカキダイ群れ、ゴンズイyg群れ、レンゲウミウシ

串本の生きもの

キンチャクガニ, コケギンポ, ヒレナガカンパチ, ハナイカyg, ハナイカ(卵)

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, 中黒礁

ウルマカエルアンコウ

今日も真夏日!ベタ凪ぎ&快晴でした。

今日も灼熱の真夏日! 丸一日ベタ凪ぎ&快晴で最高のダイビング日和でした。
海中もコンディションやや上向きで、浅地では視界20m程のキレイな潮が入って、かなり爽快でした~!!

さて、写真の方はスギウラさんにお借りした4点です。

まずは浅地で遭遇率高いキンチャクガニ。今日もあちこちで。

こちらはウルマカエルアンコウyg ラッキーでした(^^)

近場ではカモハラギンポが産卵モード全開です。

こちらはボブサンウミウシ。ちょっと冷たい深場でよく出会います。

8月に入って真夏本番。海中もコンディション上向きの兆しが見えてきました。明日以降も変化が楽しみです(^^)

というわけで、スギウラさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:21~25℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、スジアラ群れ、アオブダイ群れ、コガシラベラ産卵、キンギョハナダイ群れ、クエ、ゴイシウミヘビ、ヘラヤガラ、イセエビ群れ、セミエビ、ユウゼン、キンチャクガニ、ウルマカエルアンコウyg

アザハタ&キンメモドキ群れ、マアジ群れ、テンロクケボリタカラガイ、ヒレナガカンパチ群れ、イサキ群れ、イセエビ、ニシキウミウシ、ゾウリエビ、クエ、キンギョハナダイ群れ、

コケギンポ、アカホシカクレエビ、カモハラギンポ(抱卵)、タカサゴ群れ、イソギンチャクエビ、ボブサンウミウシ、ホウライヒメジ群れ、クマノミyg

テングダイ、ミナミハコフグyg、ハナミノカサゴ、キビナゴ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ、コマチコシオリエビ、

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 塔の沖

ビックリ!!

無欲だと出会えたりするんですよね〜〜笑

8月最初の週末は天気に恵まれたスタートとなりました!!
西風が強くなる予報に反して、終日べた凪〜〜♪

楽しく3本潜ってきました〜〜(^^)

外洋近場ともに暖かい水の層が増えてきて、極寒のエリアが減りつつあります。
まだ、一部残ってはいますが・・・(^^;)

その水温の異変なのかウミウシがまだ豊富。
ウミウシ好きの方には朗報ですね〜〜♪

一方で豊富で困っているオニヒトデ。

アップで撮ると綺麗です!!!迷惑がられるけど、被写体としてはいい感じです。
ただし、撮影の際には、刺されないように気をつけて・・・汗

そして、最終便は、カメとジョーフィッシュのリクエストをいただき、ロングダイブ!!!全員エア持ちが良く、60分超えのダイビングとなりました笑

結果はリクエストクリアに加えて、まさかの出会いも♪

アオウミガメを見て、帰っている最中、なんとニセボロカサゴに遭遇!!!
というか、他の物見てたら下にいた笑

思わず叫んでしまいました(^^;)
そしてゲストさんをゴリゴリ呼んでしまいました!!!

最近はハナイカといい、今回のニセボロカサゴといい、無欲の時に出会えている気がします!!明日からも無欲にならないと!!!

ニセボロカサゴを見たことによって時間がギリギリとなり時間いっぱいまでジョーフィッシュを撮ってもらって1日終了〜〜。

リクエストにお応えできた時はやっぱり嬉しいです(^^)

さて、明日もべた凪&快晴の予報!!
明日は何に出会えるかな〜〜???

本日のお写真はかーこさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23〜29℃
  • 水温:20〜24℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

ユウゼン、ニザダイの群れ、ヒレナガカンパチ、キホシスズメダイの群れ、ツキチョウチョウウオ、キンチャクガニ、タカサゴの群れ、ヘラヤガラ、サメジマオトメウミウシ、ミアミラウミウシ、フシエラガイ、キンギョハナダイ(求愛)、カンムリベラyg、ナガサキスズメダイ(卵)

オオモンカエルアンコウyg、マダラエイ、アザハタ、キンメモドキ、ミナミハコフグyg、イラ、ホシゴンベ、テングダイ、イソギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒプセロドーリス・クラカトア、イソギンポ、スモゾメミノウミウシ

ジョーフィッシュ、コロダイ(クリーニング)、コマチコシオリエビ、ヒレナガカンパチ、ワライヤドリエビ、アオウミガメ、ニセボロカサゴ、ナガサキスズメダイ(保育)、コケギンポ

串本の生きもの

アオウミガメ, ミアミラウミウシ, オニヒトデ, ニセボロカサゴ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 北の根

梅雨明けた〜〜♪

近畿地方の梅雨明けが発表されました!!

今日で7月も終了。
明日から8月というタイミングで近畿地方の梅雨明けが発表されました(^^)

やっと雨ばかりの日々から離れられそうです!!!

今日は、外洋&近場に行ってきました。
外洋は水温が22度以上と暖かく回復傾向。週末にむけて海が回復していってくれると最高です♪

水中の生き物はというと・・・
外洋では、m級のカンパチが。身体の分厚さヤバイ(ーー;)

もっと大きいのもいたのですが・・・遠すぎて撮れず・・・。
残念・・・。

でも、大きい魚を見られて、ユウゼンやツキチョウチョウウオ。

すこ〜〜しユウゼンがダイバーに慣れてきたかも。
全然逃げません!!!

午後からは西風が強くなってきて、なんとか2ダイブ汗

近場の水温上昇は未だ叶わず・・・・・・・・。
8月になったら劇的回復してくれたらいいなあ〜。

イソギンポも水温の上昇&透明度のいい海を心待ちにしているようです(^^;)

さて、明日はたくさんのゲストさんにうお越しいただきます!!
梅雨明けもしたし、体を焼いて通常運転に戻すぞ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24〜31℃
  • 水温:20〜23℃
  • 透視度:8〜15m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、ブリ、メジナの群れ、タカサゴの群れ、キホシスズメダイの群れ、キンチャクガニ、ヒメギンポ(求愛)、セミエビ、キンギョハナダイの群れ、スジアラ、テングダイ、ハナイカ(卵)、ヒョウモンウミウシ、オトヒメウミウシ、イソギンチャクエビ、イソバナカクレエビ、イソギンポ、アライソコケギンポ、カゴカキダイ、ソラスズメダイ(卵)、ナマコマルガザミ、マガキダイ、ハリセンボン、クマノミ(卵)、ハナミノカサゴ、ゴンズイの群れ、ケヤリソウ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, ユウゼン, イソギンポ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, 中黒礁

黒潮大接近中!

久々の流れ。復調の兆しかも!?

今日もお天気、海況、共に穏やかな一日でした。
これはすっかり梅雨明けしている様に思います(^^)

というわけで朝一は浅地へ向かいましたが、外洋エリアの広範囲で久々に「下り潮」になっていて、あちこちに潮目が発生。水中はコンディションこそイマイチでしたが、何やら良い流れを感じました。
もしやと思い頻繁に見ている「海流図」(海上保安庁/海洋情報部)をチェックしてみると、この数日で240kmまで離岸していた黒潮流軸が、今日現在105kmまでググっと大接近中でした。

これはなかなか期待できそうです!!! 4年近く大蛇行が続いていて、超離岸中の黒潮がようやく戻って来るかも!? 明日以降の変化がちょっと楽しみです(^^)

さて、そんな今日はゲストもノーカメラだったので、最近撮ったストック画像「住崎の生き物」をお送りします。

まずはマツカサウオ。体長6cmほど。

ハッチアウト直前のクマノミ卵。今日は産卵シーンも見れました。

南エリアでよく見かけるニセゴイシウツボ。体長2m。

同じく南エリアで時々見かける珍種、チャイロマルハタ。(と思われる)

最後は人気者、イエロージョーフィッシュ。

実はイエロージョーくん、今日は不在で巣穴カラッポでした。
こんな事は初めてなので、衝撃が走っています。。。
今日中に戻って来いよー(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:21~25℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

ユウゼン、ムレハタタテダイ群れ、タカベ群れ、ニザダイ&メジナ群れ、スジアラ群れ、クエ、イセエビ、セミエビ、ゾウリエビ、ヒレナガカンパチ群れ、シイラ

オオモンカエルアンコウyg、クチナシイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、クエ、ハナイカ(卵)、イソコンペイトウガニ、クボミサンゴヤドリガニ、ワライヤドリエビ

アナモリチュウコシオリエビ、スケロクウミタケハゼ、カモハラギンポ、コケギンポ、マツカサウオ、アカゲカムリ、アザハタ&キンメモドキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、ニラミギンポ、チャイロマルハタ、ヒレナガカンパチ

串本の生きもの

クマノミ卵, マツカサウオ, ニセゴイシウツボ, チャイロマルハタ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

アオサハギyg

新しい命、続々と。

もうすぐ8月だというのに相変わらず冷たい潮が続いていますが、今日もハナダイの産卵やベラの求愛、イシモチの口内抱卵などなど、産卵行動が盛り沢山でした。

キンセンイシモチの口内抱卵。ハッチアウト間近の銀色卵です。

体長15cmほどのヘラヤガラのお子様。貴重です。

こちらはマルタマオウギガニ。甲殻類も小さな個体がうようよ居ます。

そして近頃はアオサハギが大量出現中です。

こちらは少し育った15mmほどの個体。

こちらは浮遊生活を終えたばかりの3~4mmほどの個体。

黒潮流軸は相変わらず超離岸傾向なんですが(((^^; 新しい命が次々に現れて、海中はこれから益々賑やかになりそうです。

というわけで、今日の写真は、福ちゃん&モリタニさんペアにお借りした5点でした。久々のご来店&ナイスフォトありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れのち雨
  • 気温:24~28℃
  • 水温:20~24℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg(白)、ハナイカ卵、テングダイ、ワライヤドリエビ、オオモンカエルアンコウyg(黄)、イソコンペイトウガニ、ヤッコエイ、モンハナシャコ、クマノミ卵

ジョーフィッシュ、イラ、マツカサウオ、コケギンポ、マルタマオウギガニ、クボミサンゴヤドリガニ、ミナミクモガニ、ヘラヤガラyg、アオサハギyg、キビナゴ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ

アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、キンセンイシモチ(口内抱卵)、アオリイカyg、ジョーフィッシュ、コケギンポ、テンクロスジギンポ、キンギョハナダイ(産卵)、アオサハギyg

串本の生きもの

アオサハギyg, マルタマオウギガニ, ヘラヤガラyg, キンセンイシモチ(口内抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

予報外れ

ころころ変わりますな~~!!

昨日の予報では、朝から夜まで雨予報&西風だったのに
気が付けば、雨もあがり風も穏やかになっていました。
だいぶ予報外れてんな~~~(^^♪

そんな本日は近場でまったりダイビング。
昨日の、外洋の微妙なコンディションのことを考えたら
近場の方がまだコンディションが良さげです!!

こんなに陸上が夏真っ盛りだというのに、水中の夏いつなの~~~~(T_T)
早く快適に潜りたいな~~!!!

それでは本日の写真を載せたいと思います。
ボブサンウミウシの産卵  暖かく見守ってあげましょう!!

スケロクウミタケハゼ  良いシチュエーション!!

キイボキヌハダウミウシ&アオウミウシ 食う奴と喰われる奴!!

写真3点:NOROさん
貸して頂き有難うございます。

明日が4連休最終日!
今日みたいに良い方に変わってくれたらいいな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:27℃
  • 水温:19~21℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、オトヒメウミウシ、オオモンカエルアンコウyg(白)、テングダイ、アカゲカムリ、イシダイ、イソギンポ、オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、クボミサンゴヤドカリ、ワライヤドリエビ、ムチカラマツエビ、センテンイロウミウシ、ホシゴンベ

キイボキヌハダウミウシ、クロスジギンポ、テンクロスジギンポ、オオモンカエルアンコウyg(黒)、ニラミギンポ、ボブサンウミウシ、カモハラギンポ、スケロクウミタケハゼ、コケギンポ、クチナシイロウミウシ、、ミアミラウミウシ、イエロージョーフィッシュ、キッカミノウミウシ、

串本の生きもの

ボブサンウミウシ, キイボキヌハダウミウシ, スケロクウミタケハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前