小池 のすべての投稿

遂にいい潮きた~~~~!!!

待ちに待った青い海が帰ってきました~~♪

今日から大阪では、ダイビングフェス関西が開催されています。
当店からも2名のスタッフが参加しておりますので、お近くの方は是非お越し下さい!!!

・・・・って昨日までの潮だったら迷いなく言うのですが、今日の海を見たら
迷いが出てきちゃいました!!!

朝イチの透明度が15mまで劇的回復してたので、明日以降も続くのなら
帰って来た「本来の串本の海」を皆さんに体感していただきた~~い(^^)/

水温も20℃以上あり、アザハタの根の周辺では、ヒレナガカンパチが30匹以上の群れで登場!!!いよいよ串本の海復活の兆しが出てきました!!!

水温の上昇に伴い、アオリイカの産卵スイッチも入ってきたようで、今日は3ペアが産卵に来ていたそうです(#^.^#)

これから生態シーンが楽しくなっていきそうです!!!

そして、こちらも生態シーン。
クロシマホンヤドカリのにらみ合いです。

下のヤドカリの殻を上のヤドカリが欲しいらしく、どちらも譲らずににらみ合いしているようでした。エキジット間近だった為、長時間見れず残念・・・。
この後の展開がとても気になります。

そして、気になると言えばこちらも。

マダライロウミウシで間違いないとは思うのですが、斑点がドーナツ状になっている!?ヒョウモンウミウシの模様に近く、気になる1匹でした。
考えすぎかもしれないですが~~。

久々の青い海にお越し頂いたゲストさんにも喜んで頂け、気持ちよくダイビングができました~~。
明日以降もこの透明度が続くといいなあ~~。

本日のお写真は、西村さんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~22℃
  • 水温:20.4℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

オオウミウマyg、タスジウミシダウバウオ、テングダイ、アザハタ、キンメモドキの群れ、ヒレナガカンパチの群れ、クリアクリーナーシュリンプ、ジョーフィッシュ、ミアミラウミウシ、ミヤコウミウシ、コマチコシオリエビ、ヒメイソギンチャクエビ、ホソウミヤッコ(ペア)、イロカエルアンコウ、クロホシフエダイの群れ、コケギンポ、アラリウミウシ、マダライロウミウシ、クロシマホンヤドカリ(ケンカ)、アオリイカ(産卵)、ビシャモンエビ、マツカサウオyg、ジャパニーズピグミーシーホース

串本の生きもの

マダライロウミウシ, アオリイカ(ペア), クロシマホンヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

19度台突入!!!

ついに水温が19度台になりました〜〜♪

海のコンディションに悩まされる毎日でしたが、今日は違いました!!!
水温は18度後半から最終便には19.6℃まで上昇!!!!

透明度も8〜10m程見える時間帯もあり、回復へ期待を持てるコンディション!!!本調子ではないものの今までが「強力な春色」だっただけにとても綺麗に思えました〜〜。

そんな今日は久々にワイドな視点で生き物を観察〜〜。
アザハタの根へ行ってみると・・・キンメモドキが大増量!!!!

透明度がもう少しよくなれば最高のワイドスポットとなる事間違いなし!!!
今日は、そのキンメモドキの群れの下で静かな争いが。

アザハタとハナミノカサゴのバトルが勃発していました。
しかも今日はアザハタ連合軍。2匹が連動して威嚇するシーンは見応えありました〜〜。

そして、アオリイカの産卵も!!!・・・・・と思ったのですが、
今日は卵のみ。

今年は卵の発育が昨年よりも遅いようで、まだ赤ちゃんの形にはなっていません。
これも黒潮蛇行による水温の影響かもしれません。

ワイドの後は極小ウミウシシリーズ。

今日はコモンウミウシygに遭遇。

大きさ比較の為に、敢えて引きの写真で。笑
ゲストさんが米粒以下〜〜って水中でジェスチャーをくださるほどのサイズです。

極小ばかりでは目が疲れてしまうので、通常マクロで目の休憩。

この子はずっと同じ場所へいてくれています。
金ピカのボディは目に留まりますね〜〜。

すでにご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、このマツカサウオの側には、
テーブルが沈んでいるんです。

とりあえず乗ってきました〜〜笑
春の嵐で飛ばされてきたテーブルもすっかり定着しています。

とこんな感じでワイドに、マクロに、おふざけにとがっつり3本楽しんできました〜〜。

明日以降、透明度、水温共に改善してくれるといいなあ〜〜。

本日のお写真は塚本さん・スズちゃんさんにお借りました。
素敵なお写真と動画ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜21℃
  • 水温:18〜19℃
  • 透視度:5〜10m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

オオウミウマyg、マダライロウミウシyg、アザハタvsハナミノカサゴ、キンメモドキの群れ、アカシマシラヒゲエビ、ボブサンウミウシ、ハナイロウミウシ、テングダイ、ジョーフィッシュ、テントウウミウシ、アオリイカ(卵)、ソメンヤドカリ、カゴカキダイの群れ、ヒメイソギンチャクエビ、イロカエルアンコウ、コゲギンポ、ムラサキウミコチョウ(遊泳)、マツカサウオyg、コモンウミウシ、

串本の生きもの

マツカサウオyg, アオリイカ(卵), アザハタvsハナミノカサゴ, コモンウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

上げ下げの繰り返し

透明度回復はまだまだ??

今日も天気は最高なのですが、海が〜〜〜・・・・。
黒潮の頑張りが足りないようで、串本の海の本領が発揮されていません。

早く本領発揮してくれ〜〜。

ということで、今日も鬼マクロなダイビングをしてきました。
1本目、2本目でウミウシを10種類以上笑

最終便にはゲストさんにウミウシはもういいかな〜〜って言われてしまう程ウミウシにフォーカスしてしまう透明度www

数多く紹介させていただきたウミウシの中で、今日の一押しはこちら。

名前がとても優雅な「スイートジェリーミドリガイ」。
こいつ動くのがとても早くて、油断していると取りにくい場所へ行ってしまします。ウミウシだからと侮るなかれ〜〜。

そして、今注目しているジョーフィッシュ村。
今日は以前ご紹介した個体ではない子達が威嚇をしてきたりと、いよいよ準備段階に入ったようです。

卵を咥えたジョーフィッシュを早くみたいな〜〜。

最後は、ゲストさんの目に留まったこちら。

「ヒメオオメアミ」です。第26回串本フォトコンの入賞作品になった被写体でもあります。結構目が円らで可愛いですよ〜〜。

泳ぎ回るので、写真に収めるのはとても大変なのですが、一度挑戦して見てください。

明日はちょっとでも海況が回復しているといいなあ〜〜。

本日のお写真は吉村さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜24℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:3〜5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオウミウマyg、シラユキウミウシ、ツルガチゴミノウミウシyg、オルトマンワラエビ、スイートジェリーミドリガイ、レンゲウミウシ、ケヤリソウ、ジョーフィッシュ、アラリウミウシ(交接)、ニシキウミウシyg、ビシャモンエビ、ジャパニーズピグミーシーホース、ヒメイソギンチャクエビ、アオリイカ(卵)、カイメンガニ、イガグリウミウシ、キタマクラyg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ヒメオオメアミ, スイートジェリーミドリガイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, イスズミ礁

黒潮どこへ〜〜??

透明度キープです・・・。

昨日の天気はどこへやら・・・。
今日は一転して雨模様の串本でした。

海の中は昨日とあまり変わらず・・・・こっちは一転して欲しいのですが汗
期間限定のグリーンもそろそろ終わってくれないと限定のプレミア感がなくなってしまいます。

イロカエルアンコウの緑抜き。今日もできました笑

写真で撮ると色が綺麗なんだけどな〜〜。
いつまで緑抜きが楽しめるのか・・・・ちょっと不安になってきました。

透明度が透明度なので、ガイディングも自然とマクロな視点に。
岩肌をよ〜〜く見ると、ワレカラ達のバトルがあちらこちらで勃発。

熱い戦いが繰り広げられています。
例年よりも数が多いので、バトルの回数も多いのかな??

透明度の影響はウミウシにも〜〜。
通常は岩の隙間などに隠れているアラリウミウシが岩の上に。


これは見つけやすくてありがたいので、恩恵かもしれません。

温帯種も相変わらず元気で、サクラダイygもあちらこちらに出没しています。

今年しか見られない光景もいつまで続くのか分かりません。
海の変化を感じ取るのは今がチャンスです。

水温も18度台後半になり、僕はセミドライへ衣替えしました〜〜。
水中は快適に潜れる水温ですよ〜〜。
(個人的な見解ですが笑)

寒さに強いウエットダイバーの方もそろそろ暖機運転してくださいね〜〜。

明日からは天気もよくなる予報です。
快適に潜れるといいなあ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18〜21℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:3〜5m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

テングダイ、イロカエルアンコウ、ハナガサクラゲ、ヒメイソギンチャクエビ、ムラサキアミメウミウシ、イシガキフグ、シラユキウミウシ、イロカエルアンコウyg、オオウミウマyg、マツカサウオyg、ジョーフィッシュ、ジャパニーズピグミーシーホース、ビシャモンエビ、サビウライロウミウシ、クチナシイロウミウシ、サクラダイyg、ワレカラ、アラリウミウシyg

串本の生きもの

イロカエルアンコウ, アラリウミウシ, ワレカラ, サクラダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

生態シーズン開始!?

ジョーフィッシュが怪しい動きを・・・。

今日は天気も良くて、1日船頭をしていたら一気に黒くなりました(笑)
水温が18℃台になる日もあり、いよいよダイビングシーズンも本格始動となりそうです。

海の中はまだ春の色合いですが、生き物達は水温の上昇を感じ取っているようです。

今日の一大ニュースは、ジョーフィッシュの口内哺育開始をうかがわせる行動の目撃!!!

せっせと巣穴の工事をしていたと思ったら、隣の穴へ移動。
(写真がなくてすみません・・・泣)

明日はグラスワールドへ行ったら確認しなければ~~。
今季初記録となるかもしれません♪

卵でいえば、今年大量繁殖中の「ワレカラ」。

写真のような卵持ちの個体から、子持ちの個体までたくさんいます。
岩肌をよ~~く見るとワレカラの絨毯のようになっている場所もあるので、一度探してみてください!

生態シーンも気になるところですが、こちらも見頃となっています。

ケヤリソウです。一部のポイントでは、満開となっており、台風が来るまでは楽しませてくれそうです(#^.^#)
主役にするもよし。アクセントに使うもよし!!万能な被写体ですね~~(^^♪

明日はあいにくの空模様のようですが、海況に影響はないはずです。
潜れば結局濡れるし、波が立たなければ、関係なしですね~~。
ダイビングは風には左右されますが、雨でもできる遊びなので、アウトドアの中ではアドバンテージがあるかも~~♪

明日からは生き物達の生態シーンにも注目して潜っていきたいと思います。

本日のお写真はSSKさんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19~21℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:3~5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、メクシクロミス・マリーイ、ニシキウミウシ、ハナアナゴ、ハナガサクラゲ、カスザメ、クロウミウマ、オオモンカエルアンコウyg、サビウライロウミウシ、ワレカラ&ケヤリ、アナハゼ、イロカエルアンコウ、ピカチュウ、ジョーフィッシュ、メリベウミウシ、イロカエルアンコウ&ケヤリ、ツマジロオコゼ、ジャパニーズピグミーシーホース、ウミフクロウ、アラリウミウシyg、マツカサウオyg、ビシャモンエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イロカエルアンコウ, ワレカラ(抱卵)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 北の根

東側へ〜〜

今日も串本はクローズに・・・逃避行へ。

今日も春の嵐により、串本エリアはクローズ・・・。
今日は、古座へ逃避行して来ました。

潮岬の東側では、それほど波もなく、快適に潜れました〜〜♪
潮岬の力は偉大ですね〜〜。

今日は普段見られない生き物がたくさん♪
最初はセトリュウグウミウシ。

ライトを当てずとも、サイケデリックな色合いはすごく目立ちます。
これは、魚も食べようとは思わないだろうな〜〜笑

そして、ハナガサクラゲ。
春の海によく登場するクラゲです。


写真2点:OTTOさん

たま〜〜にエビが乗ることもあるのですが、単体でも十分に綺麗ですよ〜〜。
これからたくさん出て来てくれるといいのですが。

他には、DIVE KOOZAの上田さんに教えていただいた、名前がめちゃくちゃ長〜〜いウミウシ。


写真:サチさん

シフォプテロン・クアドリスピノーサム。明日まで覚えてられるか自信ないです・・・笑
串本でもいるのかな??個人的に初観察でした〜〜。

珍しい生き物にも出会えて、楽しく潜る事ができました〜〜。
潮岬を境に西と東で生物層が変わるってホント串本エリアの特徴であって魅力ですね〜〜。

古座ではホヤの種類がホント豊富です。こちらの海にも欲しいな〜〜。
ウミウシとセットで撮ったりと色彩がとても豊かでした〜〜。

そのホヤの中でも、今日は青パンダを見て来ました!!!


写真:ヒロピンさん

アドベンチャーワールド以外でもパンダはいま〜〜す!!(ダイバーの方は間近で見られますよ〜〜笑)

明日は、串本エリアでなんとか潜ろうと思います。
1日潜れますように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15〜22℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

アラリウミウシ、セトリュウグウミウシ、シフォプテロン・クアドリスピノーサム、ハクセンアカホシカクレエビ、オドリカクレエビ、ハナガサクラゲ、ハナオトメウミウシ、サメジマオトメウミウシ、シロウミウシ、サザエ、イセエビ、シラユキウミウシ

串本の生きもの

ハナガサクラゲ, セトリュウグウミウシ, シフォプテロン・クアドリスピノーサム, 青パンダホヤ

串本のダイビングポイント

上の島(古座)

キレイな光景

今日は写真映えする被写体が沢山♪

GW前半は天気にも恵まれて、最高のダイビング日和が続いています。
天気の良さの継続と春の海の継続・・・ダブルで続いて来ましたが、
ついに春の海から脱しました!!!!(まだ完全ではないですが・・・(^^;))

透明度が昨日の倍!!!!
8~10m程に回復~~。

外洋では、安全停止中に自分を中心に右は緑、左は青という春の海と夏の海の狭間を経験できました!!!あと一歩夏の海が頑張ってくれたらいいんですが~~。

回復したとはいえ、写真はやっぱりマクロ中心です。

まずは、昨日Facebookページの「串本古座ガイド」にてご紹介させていただいた「ホヤ」をゲストさんにも撮って頂きました~~。

やっぱりこれはキレイですね~~~。他の撮り方も探してみようかな~~。

そして、幼魚シーズンもそろそろ到来かな??と思わせる小さい可愛い魚達も数が増えてきた気がします。

もう少し水温が上がれば、スズメダイ系の幼魚も出てくるかな~~??と期待しちゃいます(^^♪

最後は、今の時期の強い味方。
ウミウシ達です。まずはイガグリウミウシ。

もう少し綺麗な貝殻だったら良かったのですが、イガグリウミウシの色彩の豊かさが綺麗に出ています♪

そして、アオウミウシの交接も観察できました!!!

交接器がしっかりと見えていて、皆さんじっくり観察されていました。

外洋では、キンギョハナダイも元気を取り戻しつつあり、ワイドな海を楽しめるまであと少し!?期待して待ちます!!!!

明日は天気が下り坂の様ですが、海は穏やかな予報。
まだまだノンストップで潜ってきま~~~~す!!!

ただ、3日からのgw後半は海が時化そう・・・・。
クローズになりませんように・・・(*_*;

本日のお写真は、竹内さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ゾウゲイロウミウシ、イガグリウミウシ、ミアミラウミウシ、シラユキウミウシ、セトリュウグウウミウシ、キホシスズメダイの群れ、オキナワベニハゼ、イロカエルアンコウyg、コケギンポ、シロミノウミウシyg、ジッテンイロウミウシyg、アオウミウシ(交接)、キンギョハナダイの群れ、テングダイ、ムラサキアミメウミウシ、アカテンミノウミウシyg、オルトマンワラエビ(ペア)、

串本の生きもの

イガグリウミウシ, アオウミウシ(交接)

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, 吉右衛門

洗脳!?

今日は極小縛りでした~~。

今日も春の海は継続中~~。
という事で、マクロ目線で遊んできました~~。

マクロオンリーとなると小さい物探しの目になってくるので、ランナーズハイ状態になります(笑)

今日は、2mm~5mmの極小サイズが怖い位に目に入ってくる~~。
2本で14種類のウミウシって今年はウミウシ好きの人は堪らないシーズンとなるかもしれません!!!

結果的に、ほとんど紹介させていただいた生き物がウミウシとなってしまったので、ゲストさんは僕が紹介するものはウミウシ!って頭になってしまったそう・・・・(笑)

そして視点も全員ウミウシ探しの視点に(笑)
ウミウシに洗脳されたチームになっちゃいました~~(;^ω^)

何かに固執したダイビングもたまには楽しいですね~~♪

そんなダイビングで出会ったウミウシを一部ご紹介します。
まずは、ミナミヒョウモンウミウシ。

擬態の達人です。しばらくいる所は、カイメンが透明になっているので、
見つけやすいかもしれません。ご自身でも探してみて下さいね。

そして、センテンイロウミウシ&マダライロウミウシ。

センテンイロウミウシは大きさ2mm。
マダライロウミウシは3cm位です。この大きさの違いが凄いですね~~。

最後は、良い所にいたベッコウヒカリウミウシ。

サンゴの淡い色彩がとても綺麗です!!!!いい所にいるな~~。

他にも色々と居ましたが、どれも極小サイズのウミウシでした。

もちろん間には、目の休憩でウミウシ以外の物も見てきましたよ~~。

まずは、とても綺麗な所にいたオオウミウマ。
大きさも10cm程で良いサイズです(#^.^#)

一見するとそれ程綺麗には見えない生え物ですが、写真で撮るとめっちゃ綺麗♪
これはしばらくいて欲しい被写体です。GW中いますように~~。

そして、エスカーを振っていたイロカエルアンコウ。

ずっと同じエリアで居てくれます。
エスカーを振っている頻度もこの個体が一番高いかなあ~~。

明日もまだまだGW~~。がっつりと串本の海を堪能してきま~~す!!!

本日のお写真はがじゅさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~21℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

マダラエイ、カイメンガニ、イガグリウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、メクシクロミス・マリーイ、ホウズキフシエラガイ、マツバギンポ、イソギンポ、セミエビ、ハナオトメウミウシ、シラユキウミウシ、シロミノウミウシ、センテンイロウミウシyg、マダライロウミウシ、ピカチュウ、オオウミウマ、ジャパニーズピグミーシーホース、アオサハギ、ハナショウジョウウミウシ、ベッコウヒカリウミウシ、イロカエルアンコウyg、アラリウミウシ、ミナミヒョウモンウミウシ、アミメジュズベリヒトデyg、チゴミノウミウシ(産卵中)

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ミナミヒョウモンウミウシ, ベッコウヒカリウミウシ, オオウミウマyg, センテンイロウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 北の根

GW前半は春の海~~。

なかなかの仕上がりとなっております(笑)。

GWも今日で2日目。
ご来店いただくゲストさんからも道が混んでた~~という感想を聞く様になりました。

陸上暑くなり、海が恋しくなる時期ですかね?
さて、今日は外洋と近場に分かれて潜ってきました。

外洋は春の海の仕上がり度がアップ!!!!
なかなかの海でした~~(*_*;

なので、がっつりマクロ中心のダイビングをしてきました。
極力上を見ないスタイルで~~!!!

そんな今日の主役はワレカラとウミウシ。

まずは、ワレカラシリーズから。

ケヤリソウ&ワレカラ。
このシチュエーションとても綺麗です♪
自分でも撮りたいな~~。

そして、子持ちワレカラも。
マフラー巻いているみたいで暖かそうですね~~。


写真2点:大門さん

そして、次の主役のウミウシ達。

珍しいメクシクロミス・マリエイに遭遇。

そして、イソウミウシにも出会いました。

このウミウシは個人的に初遭遇でした!!!
最近初遭遇のウミウシが多くて探すのがとても楽しい!!!
岩肌の突起などを見ると、思わず目を凝らしてしまいます。

もちろん主役以外にも綺麗・可愛い被写体は色々。


写真3点:宮地お姉さん

今日は貝殻にひっそりと隠れるコクチフサカサゴを発見!!!
少し会貝殻を移動させていただいたのですが、動じず、しばらくこの貝殻にいてくれました。かわいいな~~。

そしてキレイな所といえば、オルトマンワラエビ。

今日もいい所に居てくれました~~。
アオサハギもケヤリムシの真上に居てくれたのですが、ダイバーにびっくりしたのか、直ぐに逃げてしましました・・・(^^;)残念だった~~・・・。


写真2点:平原さん

・・・とこんな感じでがっつりマクロなダイビングで楽しんできました~~。

本日のお写真は大門さん・宮地お姉さん・平原さんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~20℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:3~5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

テンクロスジギンポ、トゲトサカテッポウエビ、ボブサンウミウシ、スナダコ、アオリイカ(卵)、コケギンポ、メリベウミウシ、レンゲウミウシ、ミナミヒョウモンウミウシ、イロカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、イソウミウシ、メクシクロミス・マリーイ、コクチフサカサゴyg、センテンイロウミウシyg、スジアラ、サクラミノウミウシ、オルトマンワラエビ、タルマワシ、

 

串本の生きもの

オルトマンワラエビ, アオサハギ, ワレカラ, メクシクロミス・マリーイ, イソウミウシ, コクチフサカサゴyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根, 島廻り

鯉のぼりwith

鯉のぼりを見にきた先客がいました。

昨日は海が大荒れ・・・。
今日もその影響が気になりましたが、その心配は不要でした!!

今日は海も穏やかになり、天気も最高〜〜。
あとは、透明度だけだった・・・・のですが、また春の海に〜〜。

1本目は鯉のぼりを見に行ったのですが、3匹が限界。笑
でも、鯉のぼりにアオリイカが寄り添っていて、貴重なシーンが見られました〜〜。このアオリイカも鯉のぼりを見に来たのかな??笑

また、備前ではアオリイカが3ペア産卵に来ていたそうです。
(僕はアザハタへ行ってしまい、見れてません・・・泣)
これから本格的に産卵が始まるかな〜〜??

この後は、マクロ攻め。マクロだったら透明度は関係なしなので、ストレスなく楽しめました〜〜♪

クロナマコを発見し、ナマコマルガザミでもいないかな〜〜??って思っていると、なんとウミウシが!!!

ニイニイミノウミウシです。外洋の岩の下にいる事が多いのですが、
今日はナマコの下に。岩と勘違いしたのかな??

そして、今日はボブサンウミウシもたくさんいました〜〜。

ここ最近、ピカチュウとボブサンが多い気がします。
春らしく、爽やかな色合いの写真でとても綺麗ですね〜〜♪こういう写真のテイスト好きです!!!

最終便では、アオリイカの産卵を狙うも不発。
卵を観察し、その後は最近サービス精神旺盛のジョーフィッシュと遊んで来ました〜〜。

最近、こいつの食い意地はすごく、ずっとエサを目で追っています。
そのうち、手から食べるのでは!?と思うほどです。

次は、リクエストをいただいていたイロカエルアンコウ。

見に行くとお腹がパンパン!!!!
何かを食べた様子です。捕食のシーン見たかったな〜〜〜。

ざんね〜〜〜〜〜〜ん・・・・。

最後は、こちら。

ゲストさんがご自身で撮っていた写真です。
コンデジでこのクオリティ・・・目を奪われてしまいました。
スヌート撮影みたいで綺麗です♪

こんな感じで今日はがっつり3本潜って来ました^^

明日は、GWに向けて近場エリアのブイの補修に行って来ます。
これでGWは快適にダイビングができるはず!!!

皆様のお越しをお待ちしております!!!

本日のお写真は、竹内さん・田中さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました〜〜。

最後に、皆様へご案内です。

大変お待たせいたしました!!!
昨日はFacebook、本日はお知らせにて発表しましたが、昨年度の漁業協力金の抽選が行われました!!!

当選された方には、串本の干物がプレゼントされま〜〜す。
詳しくは、お知らせをご覧ください!!!

早くも当店から2名の方の当選が出ています!!!
何名の当選者の方が出るか、楽しみです!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜21℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

アオリイカ、ウデフリツノザヤウミウシ、シロイバラウミウシyg、ホクヨウウミウシ、ニイニイミノウミウシ、ボブサンウミウシ、キンメモドキの群れ、テングダイ、アカホシカクレエビ、アザハタ、クリアクリーナーシュリンプ、ジョーフィッシュ、アオリイカ(卵)、カゴカキダイ、カンザシヤドカリ、イロカエルアンコウ、コガネミノウミウシ、サラサウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イロカエルアンコウ, アオリイカ, ボブサンウミウシ, ケヤリムシ, ニイニイミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前