iwa のすべての投稿

春のカエル祭り

気温上昇~! 春の兆し!?

今日は穏やかな西風で、外洋エリアにも出れるほど一日静かな海でした。
朝の気温は低めでしたが、日中は予報通り13℃まで上昇して、久々に寒さが緩んだ印象で、陸上も水中もあちこちに春の兆しが感じられました(^^)

そんな本日の写真は、YAMANAKAさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは外洋2の根で新規発見したアヤトリカクレエビ。
ウスアカイソギンチャクをホストにペアで発見です♪

お次はヒオドシユビウミウシ。魚の様に泳ぐ事で有名なウミウシ。

根の上ではユウレイクラゲとアジ系の幼魚たちに遭遇。

午後の住崎では砂地に埋もれて隠れていたワニゴチや、

大発生中のピカチュウもあちこちで観察できます。
このカット、何かの体表に偶然降り立ったんですが解るかな?(^^;

ピカチュウの背景、正解は大きなオオモンカエルアンコウでした(笑) 他にもクロクマyg、シロクマyg、イロカエルygにオオモンygと、1ダイブでなんと3種計6個体のカエルたちに遭遇して「春のカエル祭り」状態でした(((^^;

あと数日で寒い2月も終わりです。季節も気候も海中も、春に向かって早く動きだして欲しいところですね~(^^)

というわけで、YAMANAKAさん、お写真ありがとうございました。

そして明日は、春の暴風予報でクローズ濃厚((+_+))
気持ちを切り替えて、内浦遠征楽しんできま~す!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~13℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アヤトリカクレエビ、スジハナダイ、クダゴンベ、ゾウゲイロウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ユウレイクラゲ&マアジ属の一種yg、シンデレラウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、キンチャクガニ

クマドリカエルアンコウyg(白)、クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg、タテジマヤッコyg、オオモンカエルアンコウyg、ワニゴチ、ウデフリツノザヤウミウシ&オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、ナンヨウハギ、トラフケボリタカラガイ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ワニゴチ, アヤトリカクレエビ, ヒオドシユビウミウシ, ユウレイクラゲ&アジの一種yg

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根

楽しいから良いけど!

今日もクローズで内浦へ行ってきました。

先日からの寒波のあおりで、ホームエリアは今日も西風が吹き荒れる予報になり、またしてもクローズ濃厚予報だったので、今週4度目の内浦ビーチにお世話になりました(((^^;

水中のコンディションが最高の今のホームエリアに潜れないのは残念です。。。まぁ内浦も楽しいから良いけど!! 今日もコンディションは最高で、何より生き物が盛りだくさんでした!!

というわけで、本日の写真は引き続きNORIさんにお借りした5点です。

まずは砂地の定番、オドリカクレエビ。魚に乗ってる姿も見れました。

ダテハゼ&ニシキテッポウエビ。慣れていて撮りやすい個体が多数。

こちらは一昨日発見したハチジョウタツ。今日は4個体確認♪

ワモンダコの抱卵は完結間近で、卵はあとわずかでした。

そして最後は、噂の?セミホウボウygに会えました。体長3cm

何度潜っても飽きが来ないスーパービーチ内浦の開放期間は3月末まで~!(^^)

以上、NORIさん、連日お写真ありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~10℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マダイ大群、ブリ群れ、マトウダイ、セトミノカサゴ、イロカエルアンコウyg、ワニゴチ、ダテハゼ&ニシキテッポウエビ、セミホウボウyg、ビードロカクレエビ、オドリカクレエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、カミソリウオ、コボウズニラ、ハチジョウタツ、ムカデミノウミウシ、ワモンダコ(抱卵)、ゼブラガニ、ギンガメアジ群れ、

串本の生きもの

ハチジョウタツ, オドリカクレエビ, ワモンダコ(抱卵), セミホウボウyg, ダテハゼ&ニシキテッポウエビ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

アマクサヨウジyg

真冬の雨は冷えますね~。

今日は次第に雨が迫ってくるお天気で、船上は体感気温もグンと下がりました。午後は雨が降り出し寒さがさらに際立ちましたが、ホームエリアの湾内で移動時間も短く、風よけやたっぷりのお湯を装備した8世で、とても快適に遊べています(^^)
このところの寒さで水温もじわっと下がってきましたが、水中のコンディションは相変わらず良好です(^^)

さて、そんな本日の写真は、NORIさんにお借りした、マクロ5点です。

まずは深場でよく出会うチョウコシオリエビ。色鮮やか~。

同じく深場ネタ、シンイボテガニ。抱卵中のメスです。

大発生中のピカチュウは様々な背景で楽しめます。

新規発見のハチジョウタツは、観察中になんともう1匹現れ合流!

ラストはアマクサヨウジyg 珍種&美背景でした~!!

以上、水中は冬のネタが満載で今後も益々楽しめそうですよ~(^^)

NORIさん、お写真どうもありがとうございました。

さて、明日はまたまた西風が強い予報で、クローズ濃厚。
またまた東側エリアへ遠征する予定です(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:5~11℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アヤトリカクレエビ、シンイボテガニ、チョウコシオリエビ、チビハナダイ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、クマドリカエルアンコウyg(白)、クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg、ミギマキ群れ、ヒロウミウシ

フジイロウミウシ、アナモリチュウコシオリエビ、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、イボイソバナガニ、アラリウミウシ、ハチジョウタツ、アマクサヨウジyg、イソコンペイトウガニ、クダゴンベ、ハナミノカサゴyg、タスジウミシダウバウオ、アオウミガメ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ウデフリツノザヤウミウシ, チョウコシオリエビ, シンイボテガニ, アマクサヨウジyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

3日目の内浦へ。

大寒波3日目も内浦ビーチへ!

天気予報通り、大寒波の影響で空気は冷たく、今日も西側の海は大時化になり3日連続となるクロ―ズに((+_+))
なので3日連続の内浦ビーチとなりましたが(((^-^; 生き物は相変わらずバリエーション豊富で、盛りだくさんの内容に、一昨日から内浦ビーチ連続7本目となったゲストもしっかり楽しんで頂けました(^^)

さて、そんな本日の写真も、YAIさんにお借りしました。

まずはディープエリアに定着中のイッテンアカタチ。計3匹居ます。

こちらは本日新発見となったイロカエルアンコウyg 体長1cm

そしてリクエストの巨大ツバクロエイにも遭遇出来ました(^^)

激浅エリアではハチジョウタツも発見! 水深5mにも居るんですね。

同じく、超激浅エリアにはムカデミノウミウシがうようよ。

海中は今日もコンディション抜群で、ワイドもマクロも盛りだくさん。寒さを忘れてついついロングダイブになってしまう。そんな感じでした(^^)

というわけで、YAIさん連続7本内浦ビーチ、お疲れ様でした。
そしてお写真も3日間ありがとうございました。

明日はようやくホームエリアで潜れる天気になりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~5℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マアジ大群、ブリ群れ、カマス群れ、マトウダイ、イッテンアカタチ、トゲカナガシラ、ヒラタエイ、セイテンビラメ、イトヒキハゼ、ヤミハタ、サルハゼ属の一種、セトミノカサゴ、ワカヨウジ、イロカエルアンコウyg、ツバクロエイ、タツノイトコ、クロサギ大群、ハチジョウタツ、ムカデミノウミウシ、フチドリタナバタウオ、スズキ、ギンガメアジ群れ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, イロカエルアンコウyg, ツバクロエイ, イッテンアカタチ, ムカデミノウミウシ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

連続クローズです。。。

寒波襲来で、今日も内浦ビーチへ。

全国的な寒波の影響で、今日も西側は大時化で2日連続のクローズに((+_+)) という事でベテランゲストを2人連れて、今日も連日の内浦ビーチへ行ってきました。

写真は今日もYAIさんにお借りした、TG6撮影の5点です。

まずは今季も大群を作っているマアジ。圧巻の数です。

砂地では珍しいモンガラドオシや、

セトミノカサゴも見られました。

ハシゴ下では、寒さで動けない?ハリセンボンや、

ギンガメアジの群れも健在でした。

相変わらずの魚影の濃さはさすがですね(^^) その他にも、珍生物が満載でとても楽しい2ダイブでした~。

というわけで、YAIさん今日もお写真ありがとうございました。

明日は三度目の正直で、ホームエリアへ! と言いたいところでしたが、引き続きクローズ濃厚予報(T_T) まさかの3日連続内浦ビーチになりそうです(((^-^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~9℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マアジ群れ、ブリ群れ、ムツ群れ、マトウダイ、イッテンアカタチ、ハモ&ビードロカクレエビ、モンガラドオシ、ワニゴチ、ハナミノカサゴyg、スナダコ、セトミノカサゴ、ダイナンウミヘビ、サガミリュウグウウミウシ、コノハガニ、アワビ、ゼブラガニ、ハリセンボン、イサキ群れ、クロサギ群れ、ギンガメアジ群れ

串本の生きもの

セトミノカサゴ, マアジ, ハリセンボン, モンガラドオシ, ギンガメアジ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

季節の変わり目

良い凪ぎで快適な海でした。

今日は時々雨の降るどんよりなお天気でしたが、海はとても穏やかで、水中も引き続きコンディションは良好(^^) とても快適な海でした~。

そんな本日の写真は、みーちゃんさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは数日前に発見したイロカエルアンコウyg しっかり定着中です。

こちらは虹彩皮膜がとても不思議なワニゴチの目玉。

色彩鮮やかなミノイソギンチャクとアカホシカクレエビのセットや、

美しいミカドウミウシとウミウシカクレエビのセットも。

ラストはケヤリとコイボウミウシのセット。辺り一面ケヤリでした。

この場所、今年もケヤリが超大発生しそうです。

気が付けば、ビーチエリアもボートエリアも海藻類が元気よくなってきて、場所によっては景色が一変しています。これから春に向かって変化が出てくる「季節の変わり目」を感じる一日でした。

というわけで、みーちゃんさん、お写真ありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:7~9℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ケヤリ群生&コイボウミウシ、ムラサキウミコチョウ、アヤニシキ&サガミアメフラシyg、ゴシキエビyg、ヒラメ、セスジスミゾメミノウミウシ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、アジ群れ

アカゲカムリ、クマドリカエルアンコウyg(白)、クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、ミノイソギンチャク&イソギンチャクモエビ、テングダイ、クエ、アマミスズメダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、

ホタテツノハゼ、ガラスハゼ、ミノイソギンチャク&アカホシカクレエビ、ワカヨウジ、タスジウミシダウバウオ、クダゴンベ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、アオウミガメ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, アカホシカクレエビ, ワニゴチ, ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ), ケヤリ&コイボウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

ニシキフウライウオ

旬ネタを中心にパトロールしてきました。

2月という事で、気温、水温ともに最低温度に近く、朝は水槽に薄氷が張る程の寒さですが、海中は変わらずコンディション良好(^^♪ 海はやや風が強くなる時間帯がありましたが、予報よりも静かで快適でした。

そんな本日は、なんとゲスト1名様の貸し切り状態(^^) アミハタで入って住崎で浮上や、備前で入ってグラスで浮上、などなど、マンツーマンでじっくり、ゆっくり、旬ネタを網羅すべく潜り廻ってきました~!

写真はDAIMONさんにお借りした、力作マクロ6点です。

まずは深場ネタ、アヤトリカクレエビ。よく見ると2匹居ます。

こちらはピンク→褐色→オレンジを経て、赤へと変色したオオモンyg

ホームエリアでは珍しいセミホウボウ。立派な成魚でした。

こちらはミギマキのお子様。冬の旬ネタのひとつです。

アミハタでは、珍しいヨコシマエビに遭遇しました。

最後は貴重なニシキフウライウオ。しっかり定着してくれています。

以上、ダイビングの前後は冷えますが、水中はそんな事も忘れるほど、視界良好&生物満載なので、ついついロングダイブになってしまいます(((^^;
こんなパターンで遊べるのも、この時期ならではの贅沢かもしれませんね。

というわけで、DAIMONさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~9℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg(白)、クマドリカエルアンコウyg(黒)、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、アヤトリカクレエビ、シンイボテガニ、ゴシキエビyg、ミギマキyg、ハチジョウタツ、ホウライヒメジ群れ。ナンヨウハギ

ケラマハナダイ群れ、ヒトデヤドリエビ、ミナミクモガニ、ヨコシマエビ、ニシキフウライウオ、クロアナゴ、ボンボリイロウミウシ、モンガラカワハギyg、カンザシスズメダイyg、サガミアメフラシyg

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、オオモンカエルアンコウyg、セミホウボウ、チンアナゴ、アオウミガメ、タテジマキンチャクダイyg、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ニシキフウライウオ, アヤトリカクレエビ, セミホウボウ, ミギマキyg, ヨコシマエビ

串本のダイビングポイント

住崎, アミハタ→住崎, 備前→グラスワールド

越冬できるかな~?

穏やかなダイビング日和でした~。

昨日までの西風は治まって、今日は一日穏やかな良い日和でした(^^)
大寒という事で、早朝の気温は1℃台と、なかなかの冷え込み具合でしたが、水中は18~19℃で、明るく視界も良好! とても気持ちよく潜れています。

真冬を迎えた近頃は、甲殻類やウミウシ類が多く目につく様になってきましたが、この時期としては水温はやや高めで、限界水温に近い熱帯種たちも、まだ何とか生き延びてくれています(((^-^;

そんな本日の写真は、引き続きナースさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはアマモウミウシ(左)とテントウウミウシ(右) 大発生中です。

こちらはキリンミノの赤ちゃん。今季よく見かけています。

キンチャクガニも今季豊作で、あちこちで遭遇。

熱帯種のホホスジタルミygもまだ健在です!

秋頃から観察しているマダラタルミは6匹から3匹に。越冬できるかな~(^^;

最近黒潮の流軸が変形して、紀伊半島東側へ接岸中なので、このままうまくいくと低水温を免れて、通常より暖かい海が続いてくれるかもしれません。
現状の18℃で折り返してくれると、個人的にも嬉しいんだけどな~(^^;

というわけで、ナースさん、今日もお写真ありがとうございました!!

さて、明日はお天気が下り坂予報です。。。
今夜から気温は上がりますが、久々の雨になりそうです(((^^;

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~10℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ウミウシカクレエビ(ニセクロナマコ)、ケラマハナダイ群れ、アザハタyg、アカホシカクレエビ、アマモウミウシ、テントウウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、ニシキフウライウオ、アオサハギ、キリンミノyg

ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ、ムラサキアミメウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ホホスジタルミyg、マダラタルミyg×3、ハタタテハゼyg×9、キンチャクガニ

クマドリカエルアンコウyg、コケギンポ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、アヤトリカクレエビ、シンイボテガニ、アオウミガメ、ウミウシカクレエビ(ニシキウミウシ)、ヤッコエイ、フリソデエビ、カンザシスズメダイyg、モンガラカワハギyg、ハチジョウタツ、アカゲカムリ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ホホスジタルミyg, マダラタルミyg, テントウウミウシ, キリンミノyg, アマモウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アミハタ

ホーム&アウェー

備前、内浦ビーチ、それぞれ楽しく。

今日は予報通りのお天気で、ホームエリアは強風大波で午後はクローズに(^^;
なので午後は風陰の須江へ遠征ダイブとなりましたが、ホームの備前も、アウェーの内浦ビーチも、水中はコンディション最高で、とても楽しく潜れています。

備前では久々に復活したクロクマygや、のんびり昼寝中のアオウミガメ、内浦ビーチではちょっと話題になっているシムランスやハナイカ、アジの大群VSブリの群れなど、盛りだくさんの内容でした(^^)

さて、そんな本日の写真は、ナースさんにお借りした4点です。

まずはイソバナカクレエビとベニキヌヅツミガイ。珍しい2ショット。

こちらも珍しい、フィコカリス・シムランス

内浦ビーチでは人気者のハナイカや、

ハシゴ周りではギンガメアジの群れも間近で見られます。

そのほかマアジの大群に突っ込むブリの群れなど、迫力のシーンも見れて大満足な2ダイブでした(^^)

ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

明日はホームエリアでがっつり潜れそうなお天気です。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~8℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

アカホシカクレエビ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg、イソバナカクレエビ&ベニキヌヅツミガイ、ヒレナガネジリンボウ、イロカエルアンコウyg、クダゴンべyg、ハナミノカサゴyg、アオウミガメ、タテジマキンチャクダイyg、モシオエビ

フィコカリス・シムランス、ワカヨウジ、ゼブラガニ、ニシキフウライウオ、タテジマキンチャクダイyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナイカ、イロカエルアンコウyg、セトミノカサゴ、マアジ大群、ブリ群れ、ギンガメアジ群れ

串本の生きもの

ハナイカ, フィコカリス・シムランス, イソバナカクレエビ, ベニキヌヅツミガイ, ギンガメアジ群れ

串本のダイビングポイント

備前, 内浦ビーチ(須江)

高水温&視界良好!

黒潮流軸が接近中! 海況安定してます。

荒れ気味のお天気が多い中、今日は1日穏やかな海でした(^^)

季節柄、ダイビング後の冷えはなかなか厳しいですが、水温はこの時期の平均よりぐんと高く、19℃オーバーで安定傾向。視界もとても良く、来られた方は皆さん驚きと共に歓声を上げています(^^)

近頃の海流図を見ると、現在も南方向へ200kmも離れていますが、以前より強く湾曲して、紀伊半島の東側にはかなり接岸しつつあります。
参考→海洋速報(海流図)2022/1/18の海流図(海上保安庁海洋情報)

気が付けば、黒潮の大蛇行は6年目に入りましたが、良い意味で安定して、冬の高水温状態が保たれている様です。

さて、そんな本日の写真はMIYAMOTOさんにお借りした5点です。

まずはエントリー直後に遭遇したマダラトビエイ。証拠写真です(笑)

こちらは永らく住み着いているオオモンカエルアンコウyg

夏から成長を続けている若いタカサゴとハナムロの群れ。

実はあちこちに潜んでいるトラフケボリタカラガイ。

今季とても豊作だったキンチャクガニも健在でした。

最近の安定したコンディションは、どうやらこの黒潮の接岸のおかげの様です。このままいっその事、くびれ部分が繋がってストレートな流れになって、大蛇行が終息してくれたら良いのですが、まぁそううまくはいかないか(((^^;

というわけで、MIYAMOTOさんお写真どうもありがとうございました。

明日は再び西風が強くなりそうです。
何とかホームで潜りきれます様に。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~9℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ミツボシクロスズメダイyg、アカホシカクレエビ、ホタテツノハゼ、ベラギンポ、ミナミコブヌメリ、クマドリカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ、キンチャクガニ

マダラトビエイ、クマドリカエルアンコウyg×2、オオモンカエルアンコウyg×2、クダゴンベ、コケギンポ、サラサウミウシ、オオモンカエルアンコウad、ハチジョウタツ、ハナキンチャクフグ、カンザシスズメダイyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンチャクガニ, マダラトビエイ, タカサゴ群れ, トラフケボリタカラガイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド