iwa のすべての投稿

浅地&クジラ

久々の浅地。帰港中にはクジラの姿も!

今日もお天気最高でした! 東風で海も引き続き穏やかで、全便予定通り出港できています(^^)

というわけで、朝イチ便は少々うねりはありましたが、久々の浅地へ。多少の揺れはあるものの、入ってしまえばやっぱり浅地は魚が多い~♪ キビナゴの大群に、それを狙うカツオやイソマグロの子供、タカサゴの大群もものすごい数でした。

そして帰港中にはなんとザトウクジラに遭遇!! 数回ブローを見せてくれた後、悠々と潜っていきました。昨年現れた個体が戻ってきているのかもしれないので、この冬の再来に期待が膨らみます(^^)

さて、今日の写真はミヨシさん&あゆみさんにお借りした浅地のマクロ4点です。

まずはクダゴンベ。外洋の深場には成魚が多く定住してます。

写真:ミヨシさん

今季豊作のキンチャクガニ。イソギンチャクを構えて威嚇中。

写真:あゆみさん

こちらは背面からのアングル。甲の模様が面白いですね~。

写真:ミヨシさん

ラストは白化イソギンチャクとクマノミyg キレイな組み合わせです。

写真:あゆみさん

というわけで、マクロに、大群に、クジラまで。
今日の海も楽しく潜り切れました~。
ミヨシさん、あゆみさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~22℃
  • 水温:23.5℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タカサゴ大群、キビナゴ大群、イソマグロ群れ、ソウダガツオ群れ、スマ、クエ、スジアラ群れ、キンチャクガニ、コガシラベラ産卵、クマノミyg、ザトウクジラ(船上)

ニシキフウライウオ、アオサハギ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、コミドリリュウグウウミウシ、テングダイ、シロミノウミウシ、シラヒメウミウシ、クロホシフエダイ群れ

ツムブリ、ツバス、スマ、マルソウダ、クエ、ピットマンキセワタ、セスジミノウミウシ、コトヒメウミウシSP8、オオモンカエルアンコウyg

串本の生きもの

キンチャクガニ, クダゴンベ, クマノミyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

今日も良い海でした。

外洋も近場も楽しく潜れてます。

今日はお天気も海もとても穏やかで最高のダイビング日和でした。

あさイチは少々うねりをかき分けて、久々の外洋2の根へ。
水中はそこそこの流れでしたが、深場のクダゴンベ、ハナダイの群れ、根の上ではキンチャクガニと、ネタは豊富で楽しめました。

近場エリアは、ネタが大当たり中の住崎とグラスワールドへ。
オオモンygやクダゴンベygなどの幼魚系と、カラフル小魚、キビナゴの群れなどなど、こちらもネタが盛り沢山でした。

さて、そんな本日の写真は、みーちゃんさんお借りしたマクロ4点です。

まずはクダゴンベyg ちょっと慣れてきて撮りやすくなってきました。

同じ根に居るピンクのオオモンyg 今日はこんな背景の場所に。

こちらは最近よく見かけるミヤケテグリyg 可愛いサイズです。

最後は珍種の熱帯種、レモンスズメダイ。キレイな体色ですね~。

というわけで、外洋も近場もネタが豊富で、とても楽しく潜れています。
みーちゃんさん、お写真どうもありがとうございました。

明日もお天気、海況、ともに良さそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13~18℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オニカサゴ&キンギョハナダイ群れ、イタチウオ群れ、クダゴンベ、スミツキベラyg、キンチャクガニ、アカゲカムリ、コガネスズメダイ群れ、キホシスズメダイ群れ

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ノコギリハギyg、ニシキフウライウオ、ウデフリツノザヤウミウシ、テングダイ、クロホシフエダイ群れ、コケギンポ、ミヤケテグリyg、

マダラタルミyg、クマドリカエルアンコウ、シロオビハゼ、キビナゴ群れ、ソラスズメダイ群れ、ソメワケヤッコ、アカハチハゼ、ハタタテハゼyg、ニジハギ、レモンスズメダイ、

ガラスハゼ

秋深まり、水中も季節の変わり目です。

陸上はすっかり秋が深まりましたね~。朝晩の気温がしみます。。。

さて、今日はやや強風で、東へ向かう貨物船が10隻ほど湾内に停船していましたが、東風にはめっぽう強い湾内のポイントは穏やかで、問題なく潜れています。

黒潮が再び離岸傾向に転じ、現在東へ90kmほど離れてしまったせいか、近頃の水中はやや浮遊物多めの、トローンとした感じが続いていますが、それでも例年よりは高水温なので、生き物は相変わらず盛り沢山です。

さて、そんな今日は中山さんにお借りしたマクロ5点をご紹介します。

まずはコケギンポ。半身巣穴から乗り出して何かを食べていました。

ニシキフウライウオのペアは今日は並んでくれてました。

ノコギリハギygは当たり年。1ダイブで数回は目に入ります。

アカシマシラヒゲエビはボスに複数で乗ってクリーニングしていました。

最後はガラスハゼ&アカヤギ。この組み合わせ、綺麗ですね~。

以上5点、ご夫婦にマンツーマンガイドで1日楽しく遊んで頂けました(^^)
お写真ありがとうございました~!

じわじわと水温が下がってきましたが、今日もウエット派が過半数でした。5mmワンピースの方はフードベストなどが必須アイテムになりますが、今季はまだしばらくウエットでも潜れそうですよ~(^^)

とはいえ、陸も海も季節の変わり目、皆さんもコロナはもちろん、風邪やインフルエンザにも十分お気をつけて~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:14~20℃
  • 水温:22.5℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオウミガメ、テングダイ、カゲロウカクレエビ、ミナミハコフグyg、イシガキフグ、アオサハギ、タテジマキンチャクダイyg、キンギョハナダイ群れ

アオウミガメ、ソラスズメダイ群れ、モンスズメダイyg、ヒレグロスズメダイyg、クギベラ、ゴマハギyg、クマドリカエルアンコウ、マダラタルミyg、コクハンアラyg、マダコ

クロホシフエダイ群れ、テングダイ群れ、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、ウデフリツノザヤウミウシ、タテジマキンチャクダイyg、ミナミギンポ、アザハタ&アカシマシラヒゲエビ、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、

 

串本の生きもの

コケギンポ, ガラスハゼ, ニシキフウライウオ, ノコギリハギyg, アカシマシラヒゲエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

今日も良い海でした。

秋のカエルアンコウ祭り~♪

今日は朝方の空気が冷え込みましたが、日中はお天気最高で風も穏やか。
昨日に続き、海はべた凪ぎで、水中も快適な一日でした(^^)

朝一はキンメの大群で話題の塔の沖へ。群れはピーク時より半減していましたが、2か所にまだかなりの数が残っていました。

また住崎では昨日発見されたイロカエルアンコウygを再確認。

ビシャモンエビも健在で3匹仲良く並んでました。

こちらはジョーフィッシュyg 額に小石乗せたまま(^^)

マダラタルミygは、よく見るとウ〇コ中!!

最後はクマドリカエルアンコウで締めて終了となりました~(^^)

今日はイロカエル、ベニカエル、オオモンカエル、ウルマカエル、クマドリカエルとカエル系5種、計7匹のカエル祭りでした(^^)

というわけで、ミズノさん、お写真5点提供どうもありがとうございました。

明日もお天気、海況、共に良くなりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~19℃
  • 水温:23.5℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ&キンメモドキ群れ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、マアジ群れ、キイロウミウシ、セスジスミゾメミノウミウシ、ミツボシクロスズメダイyg、クマノミyg、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ

アザハタ&キンメモドキ群れ、タテジマキンチャクダイyg、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、ナンヨウハギyg、キビナゴ群れ、ソウダガツオ

ジョーフィッシュyg、ノコギリハギyg、マダラタルミyg、シラユキモドキ、ベニカエルアンコウ、ウルマカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ、ヤハズアナエビ、クロヘリアメフラシyg

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウ, ビシャモンエビ, ノコギリハギyg, マダラタルミyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

クダゴンベのあくび

生き物満載、秋の海。

今日は東風が一時強くなりましたが、海中はとても穏やか(^^) 今週からドライスーツに衣替えした方も多く、のんびりペースで旬ネタ満載の近場のエリアをじっくり遊んで廻ってきました~。

さて、そんな本日の写真は、カズさん&ミカさんにお借りした6点です。

まずは現在あちこちで見かけるアオサハギyg 美背景~♪
写真:カズさん

ウメイロモドキygもあちこちに小さな群れを作っています。
写真:ミカさん

こちらはコホシカニダマシ。ここ数年会ってなかった南方種。

写真:カズさん

ケサガケベラygも南方種のベラ。成魚は袈裟掛けしている様な姿。

写真:ミカさん

先日新たに出会ったニシキフウライウオ。美背景で定着中~。
写真:カズさん

最後は貴重なクダゴンベygのあくびシーン(^^)

写真:ミカさん

生物層が幅広く、目移りするほど生き物満載の秋の海はとても楽しいですよ~(^^) 現在キャンペーン中の無料モニタードライスーツをお試しがてら、是非潜りにお越し下さい!!

というわけで、カズさん&ミカさん、素敵なお写真ありがとうございました!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~20℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スミツキベラyg、ヤノダテハゼ&コトブキテッポウエビ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ニシキフウライウオ、アオサハギyg、テングダイ、オオモンカエルアンコウyg、ヒメウツボ、アオウミガメ

クロホシフエダイ群れ、ニシキフウライウオ、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ガラスハゼ、タテジマキンチャクダイyg、アザハタyg、ベニカエルアンコウ、ホホスジタルミyg、ナンヨウハギyg、テングダイ

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、ミヤケベラyg、ホホスジタルミyg、クマドリカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、キンギョハナダイ群れ、ヒレグロスズメダイyg、マルスズメダイyg、モンスズメダイyg

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, アオサハギyg, コホシカニダマシ, ウメイロモドキyg, ケサガケベラyg, クダゴンベ(あくび)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

実りの秋ですね~。

ピンクのオオモン、更に登場~!

今日も東風で波も無く、とても穏やかな1日でした。ここ数日、秋の風で水温が少しずつ下がってきましたが、黒潮接岸中につき例年よりも高めの24℃をキープしています。

今日は近場エリアでのんびり3ボート。水中は実りの秋といった感じで、今日も新ネタがポツポツ発見されています。

朝イチ便、アミハタでは新たなホタテツノハゼを発見。

熱帯系のホタテツノハゼと温帯系のニシキテッポウエビとのちょっと珍しいペアリングでした(^^)

備前ではハナキンチャクフグの求愛シーンに遭遇。
7~8分程の観察で、このあと見事に産卵まで観察できました(^^)

こちらは産卵直後のメス。オスが去った後もお腹をこすりつけてます。

住崎ではリクエストを頂いたロボコンことアナモリチュウコシオリエビや、

昨日発見のピンクのオオモンカエルygを観察。

今日はこの子のすぐ横に、一回り大きいもう1匹も追加発見しました。
どちらも超ミニサイズで可愛らしいですよ~。

そのほか、キンメやイシモチ、キビナゴやフエダイなど、群れモノもじわじわ増量中で、魚影はますます濃くなりそうです~!!

というわけで、本日の写真はKUMONさんにお借りした5点でした~!!
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~20℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イソギンチャクエビ(赤イソギンチャク)、ホタテツノハゼ&ニシキテッポウエビ、ケラマハナダイ、セボシウミタケハゼ、アカスジウミタケハゼ、アオサハギyg、イサキ群れ、クマノミyg(白イソギンチャク)

ホタテツノハゼ&コトブキテッポウエビ、ニシキフウライウオ、ジョーフィッシュ、クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ、テングダイ、ハナキンチャクフグ(産卵)、オオモンカエルアンコウyg×2

クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、アナモリチュウコシオリエビ、キンチャクダイyg、ビシャモンエビ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、キビナゴ群れ、ソウダガツオ、イソマグロyg、ハマチ、ニラミギンポ、ナンヨウハギyg、ホホスジタルミyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アミハタ

コレなんだっけ?

最高のダイビング日和でした。

今日はベタ凪ぎ&快晴で最高のダイビング日和でした(^^)

主力外洋エリアは強い流れに阻まれ断念しましたが、北の根、アンド、備前で楽しく潜ってきました。

北の根では卵を守るガラスハゼに遭遇。まだまだ子育て忙しそうです。

こちらは最近よく見かけるミヤケテグリ。

クロユリハゼの子供もあちこちで群れを作ってます。

そして、アンドで見たモンガラ系の見慣れない成魚と、直後に見た幼魚は、どちらも「コレなんだっけなぁ~(-_-;)」的な状態で、過去にも絶対見ているヤツなのに水中では名前が出そうで出てこないモヤモヤのまま終了~(笑)

着替えた頃にふと思い出し、、、正解はイソモンガラのお子様でした。

姿は全く違うもう一方の成魚の方もイソモンガラでした。(予想外でびっくり)
相変わらず潮も近いので、夏の来遊魚がこれからもまだまだ登場しそうです(^^)

最後は本日2900本のメモリアルを迎えたナースさん。

3000本が見えてきましたね~!! おめでとうございました~!!
ナースさん、お写真提供もどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13~24℃
  • 水温:24.3℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ガラスハゼ(卵)、クエ、クロホシイシモチ&キンメモドキ群れ、ビシャモンエビ、ミヤケテグリ、ニラミギンポ、マダライロウミウシ、キンチャクガニ、キビナゴ群れ

イソモンガラyg、ハナミノカサゴyg、ハチマキダテハゼ、ソメワケヤッコyg、キンチャクダイyg、クマドリカエルアンコウyg、ネジリンボウ、アオサハギyg、クロイトハゼ

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ&コトブキテッポウエビ、アナモリチュウコシオリエビ、アザハタ&キンメモドキ群れ、スミツキベラyg、ビシャモンエビ、キビナゴ群れ、イソマグロyg群れ、ワライヤドリエビ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ミヤケテグリ, イソモンガラyg, クロユリハゼyg

串本のダイビングポイント

備前, アンドの鼻, 北の根

クダゴンベ

黒潮様様。25℃キープ中~。

今日は雨が降ったり止んだり、晴れたり曇ったりと忙しいお天気でした。
水中は少し濁り水が入り、曇天の空も手伝って視界はやや落ちましたが、相変わらず水温は高め&豊富なネタで楽しく潜れています(^^)

そんな本日の写真は、みっちゃんさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは去年から住み着いているモンガラカワハギ。

こちらはホラガイの捕食シーン。ド迫力でした!

今が一番多い季節かも。キンギョハナダイyg

抱卵中のキンチャクガニ。「こっちくるな!」の威嚇のポーズ。

最後は2の根のクダゴンベyg 背景も美しい~。

現在クダゴンベは近場にも外洋にも多数出現中です(^^)

海中は水温もじわっと下がってきましたが、まだまだ25℃あります!
陸上の防寒対策も講じつつ、どしどし潜りに来てください。

というわけで、みっちゃんさんお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:17~25℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、イタチウオ群れ、キビナゴ群れ、マアジ群れ、サビウライロウミウシ、モンガラカワハギyg、クエ、ホラガイ捕食、キンチャクガニ、

クロホシフエダイ群れ、ミギマキ群れ、ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ニシキフウライウオ、センテンイロウミウシ、

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼSP3、マツバギンポyg、ナマコマルガザミ、コマチコシオリエビ、キンギョハナダイ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

砂地最高~。

スナジーさんと砂地探索へ。

今日はやや強い東風でしたが、秋晴れで水中はとても穏やか。
相変わらず透視度も良く、とても気持ちよく潜れています(^^)

そんな今日の写真は、本日2000本達成の砂地大好きスナジーさんにお借りした砂地のハゼ5点盛りです。

まずは今季多いヤノダテハゼ。あちこちに出現中です。

こちらも複数定着中のホタテツノハゼ&コトブキテッポウエビ。

ハチマキダテハゼもチラホラ見かけます。

地味珍系のホタテツノハゼSP3のペア。スナジーさんの宿敵です。

同じく地味珍系、スナジーさんのラスボス、ヒメオニハゼ(^^)

そのほかヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼSP4など、共生ハゼ探索を満喫していただきました。最終ダイブでは彦兵衛~サンビラのディープな砂地も探検して堪能して頂き、見事2000本達成のスナジーさんでした(^^)

というわけでスナジーさん、2000本おめでとうございました&お写真ありがとうございました。

明日は波の様子をみて、外洋も行ってみましょうかね~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~23℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ、ハチマキダテハゼ、ヒメオニハゼ、ホタテツノハゼSP3、オニハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、アナモリチュウコシオリエビ、アオウミガメ、イソギンポ

テングダイ、クロホシフエダイ群れ、ホラガイ(捕食)、アカハチハゼyg、アカゲカムリ、キビナゴ群れ&ソウダガツオ、ヤッコエイ、オビテンスモドキyg、ナンヨウハギyg、ニシキフウライウオ

タテジマヤッコ、ヤセアマダイyg、オニハゼ、ハナアナゴ、タレクチウミタケハゼ、イサキ群れ、ミスジチョウチョウウオyg、トノサマダイyg、シマハタタテダイyg、ツノハタタテダイyg、カンムリベラyg

串本の生きもの

ホタテツノハゼ, ヤノダテハゼ, ハチマキダテハゼ, ヒメオニハゼ, ホタテツノハゼSP3(ペア)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

水中は快適です。

水中は25℃で視界良好です。

今日はあいにくの空模様でしたが、水中はとてもクリアでした。
水温も高めキープで、接岸中の黒潮の力はやはり偉大ですね~。
外洋エリアは激流だった様です。ちょっとワクワクします(^^)

さて、本日の写真はGOさんにお借りした、5点です。

こちらは「虫の目レンズ」で撮影したニシキウミウシ。

イラはこんな距離感で撮れてしまいます。ちょっとホラー調(笑)

アナモリチュウコシオリエビはあっちこっちに出現中です。

可愛いノコギリハギも大量発生中。

最後はクリーナーのアカシマシラヒゲエビ。指をクリーニング中。

雨が降るとなかなか寒い船上でしたが、水中はまだまだ快適な温度です。
今日は全域で流れが入っていたので、黒潮ブルーが更に深まりそうです。

さて、明日は何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:15~18℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ&クロホシフエダイ群れ、ケラマハナダイ、タテジマキンチャクダイyg、クマドリカエルアンコウyg、ネジリンボウ、ソメワケヤッコyg、ミナミギンポ、アカスジウミタケハゼ

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、コトブキテッポウエビ、イソギンチャクエビ、キミシグレカクレエビ、シマキンチャクフグyg、ノコギリハギyg、アオサハギyg、アナモリチュウコシオリエビ

クダゴンベyg、ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウyg、イラ、クロホシフエダイ群れ、テングダイ、ナンヨウハギyg、ニラミギンポ、ヤッコエイ、コケギンポ、

串本の生きもの

アナモリチュウコシオリエビ, イラ, ノコギリハギyg, ニシキウミウシ, アカシマシラヒゲエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻