iwa のすべての投稿

クダゴンベyg

コンディション順調に回復中です!

今日もお天気は最高~!! 海も凪ぎでとても良い日和でした。
海中も昨日よりさらに回復が進んで、透視度は6~8m程に(^^)
マクロ主体な内容ですが、たっぷりと楽しめています。

さて、写真の方は住崎浅場のキンメモドキ&アザハタから。

深場にはテングダイが6匹戻ってきました。

タスジウミシダウバウオも新規発見です(^^)

グラスワールドでは本州では珍しいタイマイにも遭遇しました!

ラストは昨日の調査ダイブで発見した3cmのクダゴンベyg

高水温もキープしているので、秋深まる今後もまだまだ新発見が続きそうです♪

以上、本日の写真はN・Iさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました(^^)

明日は外洋エリアもトライしてみます~!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~27℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウyg、タスジウミシダウバウオ、ナンヨウハギyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、キビナゴ群れ、ソウダガツオ、ツバス群れ、テングダイ、クロホシフエダイ群れ

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、タイマイ、ミナミハコフグyg、ジョーフィッシュ、ヒレグロスズメダイyg、キンチャクダイyg、タテジマキンチャクダイyg、アオサハギyg、ノコギリハギyg、ハナゴイyg

串本の生きもの

テングダイ, クダゴンベyg, タスジウミシダウバウオ, アザハタ&キンメモドキ群れ, タイマイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

嵐の予兆・・・。

14号のうねりが入り始めました。。。

今日は下り坂のお天気で、予報通り午後からは雨になりました。水中はまだまだ遊べるコンディションが続いていますが、台風14号のものと思われるうねりが届き始め、明日以降、影響が大きくなりそうです。

そんな今日でしたが、朝一は何とか外洋へ!
まともなうねりが入る直前の2の根は視界良好で爽快でした。

クダゴンベ。今日はしっかり撮らせてくれました。

根の上では大きなキンチャクガニもゲット。

住崎では今日もキビナゴが広範囲に群れていて常に視界にキビナゴがいるほど。そのキビナゴを狙って、ツバスやカツオやハタ類などがあちこちで狙ってる状態で、目前でエソの捕食も目撃しました。

そのほか南のキンメモドキの群れは嵐の前に更に増量して、アザハタの根は超大群になってド迫力でした。

オオモンカエルアンコウは昨日と同じポジションに。

そのほかイソギンチャクモエビや、

最後はアオウミガメも登場してくれました。

以上、今日の写真はチエちゃんさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました。

さて、のろのろ台風14号の接近に伴い、明日から海は更に荒れる予報です。
明日、8日から11日まで、台風臨時休業となりますので、ご理解ご了承下さい。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:18~21℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、カシワハナダイ、クダゴンベ、イタチウオ群れ、ハナオトメウミウシ、カグヤヒメウミウシ、キンチャクガニ、モンハナシャコ

ニシキフウライウオ、キビナゴ大群、ツバス群れ、ソウダガツオ群れ、オオモンカエルアンコウ、キンメモドキ大群&アザハタ、マダラタルミyg、アオウミガメ、

イサキ群れ、チョウチョウウオ群れ、ヤリカタギyg、ミスジチョウチョウウオyg、マダラタルミyg、アサドスズメダイyg、モンスズメダイyg、ハナアナゴ

串本の生きもの

アオウミガメ, オオモンカエルアンコウ, キンチャクガニ, クダゴンベ, イソギンチャクモエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, イスズミ礁

今日も浅地&アンドへ

透視度、水温、良好キープ中です。

今日もお天気、海、共に穏やかで、外洋一番人気の浅地から限定ポイントアンドまで、くまなく潜りまわってきました。

朝イチの浅地は程よい流れで魚の活性も高め! キビナゴに襲いかかるツムブリをはじめ、根魚の大群、キンチャクガニやユウゼンもバッチリ観察できました(^^)

湾内のポイントも引き続きコンディション良好で、26℃オーバー&平均視界15m程でまだまだ夏の様な景色が楽しめています。
備前ではホタテツノハゼ、ニシキフウライウオの他、キビナゴの大群に突っ込むカツオのド迫力シーンが、そして月末までの限定ポイント、アンドの鼻では失踪中のクマドリygが復活して再登場!(^^)

さて、そんな今日はゲストに写真を借り忘れたので(((^^; ストック写真から4点です。

まずは浅地の定番メニュー、キンチャクガニ。

続いて近頃よく見かけるタテジマキンチャクダイyg

ノコギリハギygもポイント問わずよく出会います。

最後はアンドの鼻に多い、イシヨウジ。

ネタが豊富になってきたアンド、ますます楽しみです!!

以上本日のストック写真4点は、焦さんにお借りしました(^^)
どうもありがとうございました。

本日発生の台風14号が週末前から影響出てしまいそうです。。。
皆さんもお早めにチェックしてみて下さい~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21~26℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ユウゼン、ムレハタタテダイ群れ、キビナゴ群れ、ツムブリ群れ、クエ、スジアラ、キンチャクガニ、マツバギンポ、ツマグロハタンポ群れ

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、ニシキフウライウオ、キビナゴ群れ、ソウダガツオ群れ、イソマグロ群れ、ノコギリハギyg

アザハタ、ケラマハナダイ、ニシキオオメワラスボ、タテジマキンチャクダイyg、ネジリンボウ、ウメイロモドキyg、クマドリカエルアンコウyg

串本の生きもの

キンチャクガニ, ノコギリハギyg, イシヨウジ, タテジマキンチャクイダイyg

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, アンドの鼻

秋のお天気。

穏やかな秋晴れになりました。

今日も穏やかな天気に恵まれて、海面はとても穏やかな一日になりました(^^)

そんなわけで、今日は近場と外洋分かれて出港しましたが、外洋エリアは久々にそこそこな流れが入っていて、大物に期待してエントリーしたものの、大物は特になし(((^^; スポーツの秋!って感じでした(^^; マクロは多くて面白かったんですけどね~(((^^;

こちらは浅地の定番、キンチャクガニ。ユウゼンも健在でした。

逆に近場のエリアでは、このところキビナゴが溜まっているエリアが多く、今日もあちこちでソウダガツオが突っ込む、外洋さながらのシーンが何度も見られました。
そのほかマクロもとても充実しています。共生ハゼ、カエルアンコウ、ニシキフウライウオ、ナンヨウハギ、などなど、、、品揃えが豊富すぎます(^^)

こちらはちょっとマニアックなワライヤドリエビ。

普通種のテンロクケボリタカラガイ。

普通種のレンテンヤッコ。どちらもキレイですね~。

秋のお天気が続く中、水中はまだまだ夏っぽい感じですよ~!!
陸上とは少し遅れてやって来る「実りの秋」が楽しみです(^^)

というわけで今日の写真はANAMIさんにお借りした4点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:20~25℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ユウゼン、タカサゴ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、キンチャクガニ、ムレハタタテダイ、コガシラベラ産卵、アオブダイ、スジアラ、イシダイ、キンギョハナダイ群れ

ニシキフウライウオ、キンメモドキ群れ&アザハタ、ニラミギンポ、クマノミ卵、キビナゴ群れ、ソウダガツオ群れ、アオサハギyg、ナンヨウハギyg、シマキンチャクフグyg

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ&コトブキテッポウエビ、テンロクケボリタカラガイ、アカホシカクレエビ、キビナゴ群れ、ソウダガツオ群れ、ワライヤドリエビ、クマドリカエルアンコウyg

串本の生きもの

キンチャクガニ, ワライヤドリエビ, テンロクケボリタカラガイ, レンテンヤッコ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地
コトブキテッポウエビ

コトブキテッポウエビ

共生エビを求めて砂地探索へ。

朝晩は風が涼しく感じる日も増えてきましたが、日差しが出ている日中はまだまだ汗ばむ陽気になります。
今日もお天気は気持ちよい秋晴れになり、海もとても静かで快適なダイビングが楽しめました~(^^)

今日は砂地の共生ハゼのリクエスト、ではなく、共生エビのリクエストを頂き(((^^; いざ砂地へ出掛けてみました。

話題のホタテツノハゼや、

ヤノダテハゼなどの南方種と共生するコトブキテッポウエビ。

紅白主体のカラーで、名前のコトブキ(寿)が、めでたい感じ(^^)
コトブキテッポウエビ

普通種のクビアカハゼとコシジロテッポウエビも多数。

といった感じで共生ハゼ&エビ観察で楽しく遊べました~。

そのほか、あちこちで出現中のマダラタルミygや

表情豊かなヒメゴンベ。

アオスジテンジクダイの口内抱卵など、

秋の旬ネタが盛りだくさんの一日でした(^^)

というわけで、今日のナイスフォトは、福ちゃん&モリタニさんのお二人にお借りした7点でした。どうもありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~26℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ユウゼン、メジナ&ニザダイ群れ、タカサゴ群れ、コガシラベラ産卵、スジアラ、クエ、アオブダイ、マツバギンポ、ハマチ、ムレハタタテダイ、ナンヨウハギyg

オオモンカエルアンコウyg、アカホシカクレエビ、オドリカクレエビ、ホタテツノハゼ、ニシキオオメワラスボ、ヨセナミウミウシ、テングチョウチョウウオyg、アオサハギyg、アオウミガメ、マダラタルミyg

クマドリカエルアンコウyg、キンメモドキ群れ&アザハタ、ニラミギンポ、キビナゴ群れ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ&コトブキテッポウエビ、アカホシカクレエビ、クマノミ(産卵)、ソメワケヤッコyg

ジョーフィッシュ、コケギンポ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジ群れ、ハタタテハゼyg、マダラタルミyg、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、マルスズメダイyg、シコクスズメダイyg、ヒレグロスズメダイyg、ササスズメダイyg、

串本の生きもの

ホタテツノハゼ, マダラタルミyg, ヤノダテハゼ, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), ヒメゴンベ, コシジロテッポウエビ, コトブキテッポウエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, アミハタ

台風12号通過。

予想外に海中はとてもキレイでした。

今日は台風接近に伴い東風がとても強くなりましたが、うねりは予想よりも穏やかだったので急遽出港する事に。。。
少々うねりはありましたが、飛び込んでみれば水中は快適~♪ コンディションも昨日より良好~♪ 台風が予報より東に逸れたおかげで、助かりました。

さて、そんな今日の写真はYOUSETSUYAさんにお借りした備前の生き物5点です。

まずは複数確認中のホタテツノハゼ。かろうじて出てました(^^)

こちらも出てくれてました。ヤノダテハゼ&コトブキテッポウエビ。

人気のミノイソギンチャクとアカホシカクレエビのセット。

ロボコンことアナモリチュウコシオリエビも高水温で元気です。

最後はコケギンポとイバラカンザシのかわいいセット。

ということで、海中は思いのほか快適で楽しめました。台風が逸れてホント良かった良かった(^^♪

YOUSETSUYAさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:22~25℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ&コトブキテッポウエビ、アナモリチュウコシオリエビ、アカホシカクレエビ&ミノイソギンチャク、アオサハギyg、ノコギリハギyg、ワライヤドリエビ、キンギョハナダイ群れ、マツバギンポyg

キビナゴ群れ、ソウダガツオ群れ、ホシカイワリ、クエ、スジアラ、オオモンハタ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ハシナガウバウオ(抱卵)、ニラミギンポ、ニシキフウライウオ、ナンヨウハギyg、モンガラカワハギ、ビシャモンエビ

串本の生きもの

コケギンポ, ホタテツノハゼ, アナモリチュウコシオリエビ, アカホシカクレエビ, ヤノダテハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

古座に行ってきました。

久々のクローズ!!

今日は朝から大時化の串本エリア。。。ということで、久々に波影の古座エリアへ遊びに行ってきました~(^^)
古座の海は風が強いものの、水中は穏やかで水温も高くて快適でした~(^^)

さて、写真の方はMONAさんにお借りした古座の生き物5点です。

まずはセトリュウグウウミウシ。ホームでは見る事ができない種類。

フジナミウミウシ。こちらもホームではあまり遭遇しない種類。

逆に今まで古座には少なかった生物の代表格、アオウミガメ。
黒潮大蛇行の影響で、古座エリアは南方化中です。

こちらも元々古座エリアには少なったオオモンカエルアンコウの成魚。
まっくろな上に逆立ち状態です。わかるかなぁ~?(((^^;

最後は珍しいエナガカエルアンコウ。転石帯で偶然の発見でした。

黒潮蛇行でキレイで暖かいと噂の古座の海、楽しかったです(^^)

ということでMONAさん、素敵なお写真ありがとうございました。

明日はホームの海も穏やかになる予報です。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~28℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:7~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

セトリュウグウウミウシ、ガラスハゼ、ソラスズメダイ群れ、オオモンカエルアンコウ、エナガカエルアンコウ、コロダイ、アオリイカ群れ、アオウミガメ、トウシマコケギンポ、キビナゴ群れ&ツバス群れ

フジナミウミウシ、ハナガサウミウシ、ソメワケヤッコyg、ナメラヤッコyg、ホンドオニヤドカリ、クマノミyg、アヤイタボヤ、マアジ群れ、キビナゴ群れ&ヒレナガカンパチ群れ、ムカデミノウミウシ

串本の生きもの

アオウミガメ, オオモンカエルアンコウ, セトリュウグウウミウシ, フジナミウミウシ, エナガカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

上の島(古座), 下の島(古座)

大当たりでした!

台風後初めての浅地へ。

今日も日中のお天気は最高~! 海も穏やかで、最高のダイビング日和でした(^^)

というわけで、午前中は先週末コンディション不良でなかなか入れなかった浅地へ! 透視度は昨日より少し落ちましたが、水中はキビナゴの群れをはじめ、それに突っ込むツムブリ&カンパチ&ツバス群れに、時々カツオの群れと、回遊魚が大当たりでした。

キビナゴの群れは常にこの状態でした。

ツバスとツムブリもボリューム満点。時々アタックシーンも。

また根の上ではベラの集団産卵とその卵を狙うメジナとの攻防や、抱卵中のタコ、ギンポなど、子育てネタも盛り沢山でした。

こちらは抱卵中のワモンダコ。観察しやすい良い場所に居ます(^^)

他にも話題のユウゼンやキンチャクガニなど、マクロも盛り沢山でした。

キンチャクガニはうねりの後もよく見れてます。

ムレハタタテダイも少しずつ増えていい感じです。

近場のエリアもすっかり落ち着いて、新たな発見、新たな生き物が続々登場しています。今後の海中の「実りの秋」も楽しみですね~~~。

というわけで、今日の写真はYaiさんにお借りした浅地の写真5点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~29℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キビナゴ大群、ツムブリ&ツバス群れ、ヒレナガカンパチ、スマ(カツオ)、コガシラベラ産卵、メジナ群れ、タカサゴ群れ、ワモンダコ抱卵、ムレハタタテダイ、ユウゼン、キンチャクガニ、

ニシキフウライウオ、ナンヨウハギyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ニラミギンポ、ヤッコエイ、ツバス群れ、マツバギンポ、コケギンポ、フタイロサンゴハゼ、メジナ群れ、

ハクセンアカホシカクレエビ、ハモ、ヒレナガハギyg、ミナミハタタテダイyg、ミスジチョウチョウウオyg、トゲチョウチョウウオyg、ヤリカタギyg、トノサマダイyg、キイロハギyg、

串本の生きもの

キンチャクガニ, キビナゴ群れ, ムレハタタテダイ, ワモンダコ(抱卵), ツムブリ&ツバス群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, サンビラ

新たな幼魚たち。

幼魚があれこれ再出現中。

今日も海は穏やかでしたが、水中は、、、ん~~~、なかなか濁ってました~(((^^; 午前中は調査もかねて外洋エリアへ出てみましたが、近場と変わらない水でした。

ダイビング再開から3日、海底の岩場や砂地の様子が激変して、強力な台風うねりの傷跡が露わになってきましたが、それでも生き物たちはと言うと日ごとに落ち着いてきたように見えます。

さて、そんな今日の写真は、Tさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはクマノミ卵。台風のうねりを乗り越えた卵たちです。

こちらはセボシウミタケハゼ。台風に負けず個体数増えてます。

これはキツネベラyg 夏に必ず出現する幼魚です。

同じく夏の定番、ノコギリハギyg こちらも多くなってきました。

最後はゴマハギyg こちらもサンゴ域に住む熱帯種のカワハギです。

こんな感じであちこちに新たな幼魚たちも出現して定着しつつあります。
台風の爪痕は凄いんですが、新たな生き物の定着には一役買っている様です。
って台風当分来なくていいんですけどね~(^^;

というわけで、本日の写真はTさんにお借りしました。
どうもありがとうございました(^^)

それからちょっとしたお知らせです。
来週9/17(木)放送のニュース番組、NHK和歌山放送局「ギュギュっと和歌山」で、串本の海の様子が紹介されます(^-^) 県内のみの放送ですが是非ご覧下さい(^^) 18時から放送の番組内で数分間紹介される予定です。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンメモドキ群れ&アザハタ、イセエビ、タカサゴ群れ、シマウミスズメ、キイロウミウシ、キンギョハナダイ群れ、マツバスズメダイ群れ、シロタエイロウミウシ(産卵)

キツネベラyg、テンロクケボリタカラガイ、ミノイソギンチャク&アカホシカクレエビ、アカゲカムリ、ナンヨウハギyg、コケギンポ、ムチカラマツエビ

ゴマハギyg、セボシウミタケハゼ、クマノミ卵、カゴカキダイ群れ、ノコギリハギyg、モンツキベラyg、ミナミギンポ、ヒレナガカンパチ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

巡り巡って。。。

ちびウミテング登場しました~。

台風9号のうねりは未だ届かず(^^d なんだかんだで今日もとても穏やかな一日でした。そんなわけで海中もうねりもゼロで穏やかそのもの。30℃前後の快適温度でした~。

さて今日の写真は、近場の生物盛り合わせ5点です。

まずは黒潮に運ばれてくる南方種のハナゴイyg 急増中です。

同じく南方種のヒレナガハギyg こちらもあちこちに登場してます。

こちらはイスズミ礁のカミソリウオ。今日は2匹でシンクロしてました。

(情報元:ポレポレさんどーもです。)

こちらは先日発見した2cmのイロカエルアンコウyg

教えてもらった恩は、誰かに返そうと、今日は近くにいた他店のガイドさんに情報をパスしたんですが、その後また別のガイドさんに遭遇してレア生物情報を思わぬ形でゲット(^^)

なんとカエルアンコウのすぐ近くにちびウミテングがいました。

(情報元:センターウェルさんどーもでした。)

串本はダイビングサービス同士が仲良しなので、こんな感じの海中での情報共有がしょっちゅうあります。巡り巡ってラッキーな出来事でした~(^^)

そのほか、アオウミガメは高確率遭遇中、話題のドリーは5匹目が登場、ちょっとマニア向けコクハンアラygも複数発見、などなど南方種を中心に生物が続々新登場してます。

明日以降は台風の影響がちょっぴり心配ですが、影響が少なくなる事を祈るばかりです(((^^;

というわけで、今日の写真はHOLIBAYさんにお借りした5点でした。
ステキな写真をどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:28~30℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

カミソリウオ(ペア)、チョウチョウウオ群れ、ミヤコテングハギyg、ヒレナガハギyg、ハナゴイyg、ヤリカタギyg、ツチホゼリ、クエ、コロダイ、カゴカキダイ群れ、ベラギンポ、

ビシャモンエビ、クマノミyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、イラ、ニラミギンポ、ミナミギンポ、ナンヨウハギyg、ミナミハコフグyg、ヤッコエイ

アオウミガメ、クマノミ(卵)、カゴカキダイの群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、ルリメイシガキスズメダイ、ノコギリハギyg、コクハンアラyg、イロカエルアンコウyg、ウミテングyg

串本の生きもの

ウミテング, イロカエルアンコウ, カミソリウオ, ハナゴイ, ヒレナガハギ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, イスズミ礁