iwa のすべての投稿

夏が来た!?

今日も蒸し暑い一日でした~。

今日は梅雨空が一休みしてくれて、蒸し暑い陽気の一日になりましたが、梅雨明けと夏本番に向けて、良い感じの流れを感じました。
また海は少し西風が強くなりましたが、波はそれほど出ず、水中は今日も快適で楽しく潜れています。

さて、今日はデータを借り忘れちゃったので(^^;、過去のストック写真からご紹介です。

アカホシカクレエビ。抱卵中のメスでお腹の裏に卵が透けてます。

イセエビも現在産卵シーズン真っ只中。抱卵中のメスを多数見かけます。

こちらは卵を守るカモハラギンポのお父さん。

イシヨウジのお父さんも、子育てシーズン真っ只中です。

お腹の裏に卵を張り付けたまま育てます。

こんな感じで、そこら中で子育てシーンが観察できるようになりました。
季節は間もなく夏本番ですね~。ますます楽しみです(^^)

というわけで、モリタニさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:25~28℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アカホシカクレエビ(抱卵)、マアジ群れ、メジナ群れ、キンメモドキ群れ&アザハタ、イエロージョーフィッシュ、ウミテング、ボブサンウミウシ、センテンイロウミウシ、ミナミハコフグyg

ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、キンギョハナダイ群れ、ササスズメダイyg群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、カモハラギンポ(抱卵)、オオモンカエルアンコウyg、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

カモハラギンポ, アカホシカクレエビ(抱卵), イセエビ(抱卵), イシヨウジ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ニセクロスジギンポ

うねりに負けず潜りきりました~。

今日も5号のうねりはそこそこ残っていて、特に砂地付近の水底は視界不良気味でしたが、比較的透視度が良い岩場の中層などを中心に楽しく1日潜り切りました~(^-^;

そんなうねりに揺られるコンディションの中、今日も頑張ってたくさん撮影して頂きました。

まずは人気者のイエロージョーフィッシュ。近頃食欲旺盛です。

撮影:Shimizuさん

こちらはセスジスミゾメミノウミウシ。ピンクの卵塊も写り込んでます。

撮影:スギウラさん

こちらはキンメモドキの群れ。現在いい感じで群れてます。

撮影:スギウラさん

最後はニセクロスジギンポ。ホンソメワケベラのそっくりさんです。

撮影:Shimizuさん

時より不意に来る大きなうねりに翻弄されながら、巣穴から顔を出しているギンポ系たちがとても快適そうに見えました(^^)

というわけで、Shimizuさん、スギウラさん、お写真どうもありがとうございました。

うねりのピークはおそらく過ぎたので、明日以降は少しずつ良くなっていく、はず!? です!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:24~27℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:6~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ミアミラウミウシ、ヨセナミウミウシ、ガラスハゼ(卵)、アナモリチュウコシオリエビ、ミナミハコフグyg、イボヤギミノウミウシ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg、ハナイカ

オオモンカエルアンコウyg、テングダイ、ニジギンポ(抱卵)、ボブサンウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ハナイカ(ぺア)、ニセクロスジギンポ、ウミテング、セスジスミゾメミノウミウシ、ニラミギンポ(黄)、コケギンポ(黄)、ジョーフィッシュ(黄)

 

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, キンメモドキ, ニセクロスジギンポ, セスジスミゾメミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ロボコン

台風5号のうねりが届いてます。

昨夜の豪雨と、数日前から続くうねりで、水中の状態が心配でしたが、今日は水底付近は問題なし。水深5mほどまで濁った雨水の層がありますが、その下は視界良好で12m前後見えていました。

また、底うねりも多少大きくなってきた感はありましたが、今日は撮影もそこそこ出来るほどで、1日快適に遊べています。

さて、そんな今日の写真はスギウラさんにお借りした、マクロ5点です。

まずはハナイカ。威嚇?擬態?突起と黄色が不思議ですね~。

お次はジョーフィッシュ。うねりの中、せっせと砂出ししていました。

こちらはハッチアウト数日前のクマノミの卵。目玉がよく分かります。

すっかり定着したウミテング。見れば見るほど不思議なお魚です。

ラストはロボコンことアナモリチュウコシオリエビ。今季も豊昨です。

というわけで、スギウラさん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

明日は台風のうねりは治まるかなぁ~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:23~25℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:6~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

クマノミ(卵)、クロホシフエダイ群れ、オオモンカエルアンコウyg、ハナイカ、カモハラギンポ(抱卵)、ニジギンポ(抱卵)、ジョーフィッシュ(抱卵)、キンメモドキ群れ&アザハタ、コケギンポ(黄化)、ニラミギンポ(黄化)、アオウミガメ、テンクロスジギンポ、ウミテング、イエロージョーフィッシュ、アカゲカムリ、アナモリチュウコシオリエビ、セスジスミゾメミノウミウシ(卵)、ナガサキスズメダイ(抱卵)、テングダイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ウミテング, ハナイカ, アナモリチュウコシオリエビ, クマノミ(卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

嵐の前の透視度アップ。

今日はワイド中心でお届けします。

昨夜から遥か彼方の台風のうねりと思われる波がじんわりと届き始めました・・・。この週末に向けて、少し雲行きが怪しくなってきましたね~(^^;

さて、そんな今日は少しうねりが出ていましたが、まだ外洋に出れる程度のうねりで、午前中は1の根東へエントリー。

少々揺れていましたが、透視度は昨日よりぐっと良くなっていて、曇天の割には視界良好~♪ ハナダイなどを中心にとにかく小魚の群れが多い多い。あちこちで大群が見られました。

まずは根の上のキンギョハナダイ。ボリューム満点です。

こちらは離れ根のキンメモドキ群れ&ハナミノカサゴ。

すぐ近くをイサキの大群が通過~。

周りには豆アジの大群、キビナゴやイワシも群れていてとても賑やかでした。

また、1の根東はサンゴやソフトコーラルも豊富です。

こちらはイボヤギの群生。この場所とても多くて貴重かも。

接写してもキレイなサンゴですね~。

そのほか、カエルウオや、ピンクのカエルアンコウなど、マクロも豊富でバランスのいいポイントです。
今シーズンはしばらく通っちゃいそうです。みなさんも是非、リクエストしてみて下さいね~。

というわけで、本日の写真は、昨日に続きIさんにお借りした、素敵なワイド作品たちでした。Iさん、どうもありがとうございました~!

そしてサンゴと言えば、昨夜急遽行ってきたサンゴ産卵ナイトは幸運にも小規模産卵に遭遇~♪ 初チャレンジのゲストの強運のおかげかもしれません(^^)

動画もフェイスブックページにアップしていますので、是非ご覧下さい。

今季初のクシハダミドリイシ産卵ゲット~!小規模産卵でしたが見事引き当てました♪さいとうさん、おめでとうございます(^^)また明日もでるかも!?ですよ~(^-^)

南紀シーマンズクラブさんの投稿 2019年7月17日水曜日

さて、明日以降はうねりどうなる事やら・・・(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:23~26℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、イサキ群れ、キビナゴ群れ、イワシ群れ、キンメモドキ群れ&ハナミノカサゴ群れ、ネンブツダイ群れ、マアジyg群れ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、イセエビ

ハナイカ、イエロージョーフィッシュ、ウミテング、アオサハギyg、ヤハズアナエビ、ヒョウモンウミウシ、ニラミギンポ、コケギンポ、テンクロスジギンポ、クマノミ卵、イソコンペイトウガニ、センテンイロウミウシ

ジョーフィッシュ、ミナミハコフグyg、ソラスズメダイ群れ、オオモンカエルアンコウyg、ハナミノカサゴ、ウデフリツノザヤウミウシ、ナガサキスズメダイ(抱卵)、テンクロスジギンポ

串本の生きもの

ハナミノカサゴ, キンギョハナダイ群れ, イサキ群れ, キンメモドキ群れ, クシハダミドリイシ(産卵), イボヤギ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 1の根東

よく降りますね~(^^;

今日は朝から大粒の大雨でした。

昨夜から降り出した雨は、日中に大粒の大雨にランクアップして、航行中に視界不良になるほど、今日も一日中降り続きました。
まぁ梅雨真っ盛りなんでしょうがないんですけど、そろそろちょっと晴れ間が恋しいですね・・・(^^;

さて、陸上はそんなお天気でしたが、こんな薄暗い日の水中は意外と生物が活発だったり、夜行性の生き物に遭遇したりします。

今日はエントリー直後、産卵中のクマノミに遭遇しました。

カモハラギンポは卵に水をかけるため、もぞもぞと盛んに動きます。

備前では抱卵中の新たなジョーフィッシュを確認。

また、写真はありませんが、ニシキベラの集団産卵とその卵を狙うメジナ、ブダイのケンカ&求愛、ハタやエソが小魚を襲うシーンなどなど、ほかにも見どころ満載でした。

すっかり定着した人気者ウミテングと、

黄色いジョーフィッシュもアミエビを捕食するのに忙しそうでした。

というわけで、雨でもやっぱり水中は面白い事だらけです。是非、船上の雨対策を用意して、生態行動満載の梅雨時期の海を楽しんで下さい。

以上、今日の写真はボラバイトなっちゃんにお借りしました~(^^)
ありがとうございました~!

さて、明日は久々に晴れ間が出る予報です。
大雨の影響残りませんように。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:22~25℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、カモハラギンポ、クマノミ産卵、クロホシフエダイの群れ、ビシャモンエビ、テングダイ、サクラダイ、フタイロハナゴイyg、ニシキベラ産卵、イエロージョーフィッシュ、ウミテング、ソヨカゼイロウミウシ、ヒョウモンウミウシ、クエ、コブダイ、ミナミハコフグyg、ガラスハゼ(卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

回復しました!

コンディション上昇傾向です♪

今日は曇りがちでしたが、穏やかな東風で海もとても静かでした。
そして昨夜キレイな潮が入り込んだ様で、今日は水中が一変! 最近の長雨とうねりで濁りがちだった水中が、久々にクリアになりました。

視界は12~15m、水温も少し上昇して23.5℃と、明日以降ますます回復してくれそうな雰囲気でした♪

さて、そんな今日はノーカメラだったので、ストック写真をご紹介します。

口内抱卵中のジョーフィッシュ。今日新たに住崎で発見しました(^^)

写真:ナースさん

ノコギリハギの幼魚は夏のお魚の一つ。最近増えてきています。

写真:ナースさん

最後はニラミギンポ。卵を守るお父さんかな。

写真:ナースさん

水温が再び上昇して、産卵行動もますます加速しそうです。そして24℃のボーダーラインを超えれば、既に始まっているサンゴの産卵も期待がぐっと高まりますね~。

というわけで、ナースさん、ストックお写真提供、どうもありがとうございました~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:26℃
  • 水温:23.5℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマノミ(卵)、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、コケギンポ、トウモンウミコチョウ、ナガサキスズメダイ(産卵)、タツノイトコyg、カンザシヤドカリ、ボブサンウミウシ、ニジギンポ(抱卵)、マダライロウミウシ、ヨセナミウミウシ、ミアミラウミウシ、イエロージョーフィッシュ、ウミテング、テングダイ、

串本の生きもの

ニラミギンポ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), ノコギリハギyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

6月のフォトギャラリー

透視度・水温が良くなった1か月でした。

毎月、各月ごとに素敵な写真を選りすぐってギャラリーを作成していきます。今回は2019年6月のフォトギャラリーです。

2019年6月は、透視度・水温がグンと良くなって、生き物たちの活性が一気に高まり、産卵などの生態行動が加速した1か月でした。

須江の海へ。

久々の須江、楽しく遊べました~。

今日も残念ながら串本西側は大波でクローズに。という事で、昨日の古座に続き、今日は大島、須江エリアへ行ってきました。

さすがに昨晩の大雨の影響はしっかりと出ていて、水面付近はかなり濁っていましたが、中層から下は視界良好でした。ただ、20℃弱の冷水が入り込んでいて、ウエットの方はちょっと寒そうでした(^^;

さて、写真はヨコエビさんにお借りした5点です。

まずはサクラダイ。今季もたくさん出ているようです。

こちらはキツネベラyg

昨冬の内浦ビーチに多かったミスガイ。殻長5cmの大物でした。

これはスジコウイカのペア。

最後はアオサハギyg。1cm弱の可愛いサイズでした。

久々の須江、連日のアウェーエリアでしたが、とても楽しく潜れました。
というわけでヨコエビさん、お写真どうもありがとうございました。

さて、明日は海況がようやく回復して、久々にホームエリアで潜れそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:24~26℃
  • 水温:20~22℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

カンパチ&イサキ群れ、ニシキベラ群れ(産卵)、カミナリベラ群れ(産卵)、キツネベラyg、ハナミノカサゴyg、サクラダイ、イセエビ、ソメンヤドカリ、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウ、アオサハギyg、スジコウイカ、キイボキヌハダウミウシ、クマノミ(卵)、キイロハナガサウミウシ(産卵)

 

串本の生きもの

アオサハギyg, ミスガイ, キツネベラyg, サクラダイ, スジコウイカ

串本のダイビングポイント

ナギザキ(須江), オオバナ(須江)

嵐の前の静けさ

熱低接近直前、意外と穏やかでした。

今日は熱帯低気圧の接近に伴う大雨が予想されていましたが、日中はほとんど雨は降らず、風波ともに穏やかでした。
水中も午後になって少しうねりを感じましたが、視界はまずまず。熱低効果?で水温は昨日よりさらに上がって24.5℃と、快適そのものでした。

さて、そんな意外と穏やかだった今日の写真はこちらです。

まずは今日もハナイカ! もうあっちこっちで出現中です。

撮影:カドイさん

お次は意外に可愛らしい顔をしているウツボ。

撮影:カドイさん

こちらはキッカミノウミウシ。漢字で書けば「菊花蓑海牛」ですね。

撮影:なっちゃんさん

最後は間もなくハッチアウトしそうなクマノミの卵。

撮影:なっちゃんさん

水温が上がって、今後ますます生態行動が増えそうです。
カドイさん、なっちゃんさん、どうもありがとうございました。

さて、日中はとても穏やかでしたが、この記事を書いている夕方の今は、すっかり雨で、時々土砂降りという嵐の様相に変わってきました。
今夜遅くに通過する嵐の影響で、明日はクローズ濃厚です。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:23~28℃
  • 水温:24.5℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ハナイカ、クマドリカエルアンコウ、クロホシフエダイ群れ、テングダイ、キッカミノウミウシ、ジョーフィッシュ、ニシキベラ(産卵)、ハナイカyg、コロダイ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、ウツボ(ケンカ)、ツバス群れ

クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、モンガラカワハギyg、キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ユウゼン、スジタテガミカエルウオ

串本の生きもの

ハナイカ, クマノミ卵, ウツボ, キッカミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 1の根東

チビハナイカ

今日も雨降らずで快適でした~。

今日は予報は午後から雨でしたが、実際は晴れ間も出るほどのお天気で、海も穏やかな東風で一日いい凪ぎでした。

穏やかな凪ぎの海という事で、ゲストの皆さんのユウゼンのリクエストに応えて、1の根東へ。

まずは先週ご紹介したモンガラカワハギyg 可愛いです(^^)

写真:モリタニさん

すぐ近くに居るオオモンygはエスカぶんぶん振ってました。

写真:モリタニさん

そしてユウゼン。今日も定位置で元気そうでした。

写真:福ちゃんさん

午後からは住崎で卵ネタ中心に回ってきました。

まずはカモハラギンポの卵。丁度お留守で銀色卵がよく見えました。

写真:福ちゃんさん

抱卵中のジョーフィッシュも今日はここまで出てきてくれました。

写真:モリタニさん

そして今日もあちこちにあるハッチアウトしそうなハナイカの卵を見に。
ある1か所では、全てのハッチアウトが終わってしまって、卵の殻のみが残っていましたが、直下を探すといました!

体長8mmほどのチビハナイカ。小さくてもちゃんと体色変化します。

写真:福ちゃんさん

そのほか、ポイントの各所で大人のハナイカにも遭遇。新たな卵も発見しているので、まだまだ「ハナイカ祭り」は続いてくれそうです(^^)

というわけで、今日も写真は福ちゃんさん&モリタニさんにお借りしました。
2日間、どうもありがとうございました~!

さて、6月も終盤というこのタイミングで、ついに台風接近の予報です。
この週末にかけて海上を通過する予想進路ですね~((+_+))

ひとまず明日の雨は確実の様ですが、なんとか海は大丈夫そうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:22~28℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

モンガラカワハギyg、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、キンメモドキ&マアジ群れ、ヘラヤガラyg、キャラメルウミウシ、セミエビ、ワカウツボ、キンギョハナダイ群れ、ユウゼン

クマドリカエルアンコウ、カモハラギンポ(卵)、ハナイカ卵、ビシャモンエビ、ハナイカ(ペア)、クロホシイシモチ群れ、テングダイ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ニジギンポ(抱卵)、ハナイカyg

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ジョーフィッシュ(口内抱卵), ユウゼン, モンガラカワハギyg, カモハラギンポ(卵), ハナイカyg

串本のダイビングポイント

住崎, 1の根東