iwa のすべての投稿

チビハナイカ

今日も雨降らずで快適でした~。

今日は予報は午後から雨でしたが、実際は晴れ間も出るほどのお天気で、海も穏やかな東風で一日いい凪ぎでした。

穏やかな凪ぎの海という事で、ゲストの皆さんのユウゼンのリクエストに応えて、1の根東へ。

まずは先週ご紹介したモンガラカワハギyg 可愛いです(^^)

写真:モリタニさん

すぐ近くに居るオオモンygはエスカぶんぶん振ってました。

写真:モリタニさん

そしてユウゼン。今日も定位置で元気そうでした。

写真:福ちゃんさん

午後からは住崎で卵ネタ中心に回ってきました。

まずはカモハラギンポの卵。丁度お留守で銀色卵がよく見えました。

写真:福ちゃんさん

抱卵中のジョーフィッシュも今日はここまで出てきてくれました。

写真:モリタニさん

そして今日もあちこちにあるハッチアウトしそうなハナイカの卵を見に。
ある1か所では、全てのハッチアウトが終わってしまって、卵の殻のみが残っていましたが、直下を探すといました!

体長8mmほどのチビハナイカ。小さくてもちゃんと体色変化します。

写真:福ちゃんさん

そのほか、ポイントの各所で大人のハナイカにも遭遇。新たな卵も発見しているので、まだまだ「ハナイカ祭り」は続いてくれそうです(^^)

というわけで、今日も写真は福ちゃんさん&モリタニさんにお借りしました。
2日間、どうもありがとうございました~!

さて、6月も終盤というこのタイミングで、ついに台風接近の予報です。
この週末にかけて海上を通過する予想進路ですね~((+_+))

ひとまず明日の雨は確実の様ですが、なんとか海は大丈夫そうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:22~28℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

モンガラカワハギyg、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、キンメモドキ&マアジ群れ、ヘラヤガラyg、キャラメルウミウシ、セミエビ、ワカウツボ、キンギョハナダイ群れ、ユウゼン

クマドリカエルアンコウ、カモハラギンポ(卵)、ハナイカ卵、ビシャモンエビ、ハナイカ(ペア)、クロホシイシモチ群れ、テングダイ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ニジギンポ(抱卵)、ハナイカyg

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ジョーフィッシュ(口内抱卵), モンガラカワハギyg, ユウゼン, カモハラギンポ(卵), ハナイカyg

串本のダイビングポイント

住崎, 1の根東

ハナイカまつり。

住崎たのし。ネタの宝庫です。

本日もお天気最高~!!! 海も予想より穏やかになり、水中も超クリアで気持ち良かったです(^^)
そんな今日は、ゲストと相談の結果、多くのネタが揃っている住崎を2回に分けてたっぷり遊んできました。

まずは午前中、深場の探索へ・・・。

今季当たり年のビシャモンエビや、

すっかり定着したクマドリカエルアンコウ。

そのほか、大人になったクダゴンベやサクラダイ、単体でうろうろしているハナイカなど、珍生物盛り沢山でした(^^)

そして午後は浅場エリアを探索しに・・・。

2シーズン目に突入した黄化個体のニラミギンポ。

また、ハナイカ卵の定点観察中には、ハッチアウト直後の極小1cmのハナイカygにも遭遇。
そしてその近くには、メスに群がる複数のオスを発見!

その数、なな、なんと4匹も~~~!!

メスが動くと4匹も続きます(^^) (奥にメス、手前4匹がオスです)

一番身体の大きなオスがメスの隣のポジションを守るような構図で、一直線にオスが並ぶという静かな戦いが続いていました。
それぞれのオスは必死なんでしょうが、どこかほのぼのとした可愛らしい雰囲気でとても和みました~(^^)

産卵行動が続くという事は、新たな産卵も続くという事なので、ハナイカまつり、まだまだ楽しめそうですよ~。

というわけで、本日の写真はスヤマさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~28℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ群れ、ハナイカ卵、クダゴンベ、ビシャモンエビ、ハナイカ、テングダイ、ゾウゲイロウミウシ、クマドリカエルアンコウ、ボブサンウミウシ、イエロージョーフィッシュ、ウミテング、ニラミギンポ、キンメモドキ群れ&アザハタ、ハナイカyg、ハナイカ(ケンカ)、クマノミ卵

串本の生きもの

ニラミギンポ, クマドリカエルアンコウ, ビシャモンエビ, ハナイカ(ケンカ)

串本のダイビングポイント

住崎

5月のフォトギャラリー

産卵シーズンに突入した1か月でした。

毎月、各月ごとに素敵な写真を選りすぐってギャラリーを作成していきます。遅くなりましたが、今回は2019年5月のフォトギャラリーです。

2019年5月は、アオリイカの産卵を皮切りに、クマノミやジョーフィッシュ、ハナイカなど、初夏の産卵が一気に始まった1か月でした。

水温24℃

コンディションさらにアップ!!

今日は一日曇天でしたが、雨は降らず、風も穏やかで、静かな海の一日でした。昨日よりもさらにいい潮が入った様で、外洋は夏っぽい青い水に。

というわけでまずは外洋、浅地へ。とにかく透視度が良くて気持ちいいのは勿論、ハマチの群れやカンパチの群れなど、魚影も濃く当たりでした~♪

ヒレナガカンパチ。よく遊んでくれる若者サイズ。

近場のエリアもコンディションがさらにアップ! 水温は今季初の24℃台を表示していました。ウエットの方も無理なく遊べている感じです。

こちらは南方種のノコギリハギyg 夏のお魚、今後も増えそうです。

ジョーフィッシュも4回目の哺育中に突入しています。卵こぼれそう(^^;

最後はニラミギンポ。こちらも子育てに忙しそうです。

水中は温度も上がってますます活性が高くなりつつあります。
ダイバーの活性もグイグイ上がってくれると良いなぁ~(^-^)

というわけで、本日の写真は昨日に続きナースさんにお借りしました。
ナースさん、どうもありがとうございました。

明日も海は穏やかそうです。さて、何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雲り
  • 気温:22~27℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ハマチ群れ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、イセエビ、クエ、シイラ

クマノミ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ミナミギンポ、コロダイ群れ、ガラスハゼ、イソギンチャクエビ

クダゴンベ、クマドリカエルアンコウyg、ハナイカ(卵)、アカゲカムリ、セボシウミタケハゼ、イラ

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、コケギンポ、オキナワベニハゼ、ノコギリハギyg、ソラスズメダイ群れ&キンギョハナダイ群れ、

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, ニラミギンポ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), ノコギリハギyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

モンガラカワハギyg

透視度アップ!水温も上昇中~!!

今日は予報に反して朝からスカッと晴れ渡りました!!
沖合のキレイな潮が入り込んだのか、水中も明るく視界良好~♪

海もベタ凪ぎで静かだったので、外洋船は、浅地、1の根東と、旬なポイントで遊んできました。
今日はそんな外洋の旬な生物をあれこれご紹介します。

まずはセダカスズメダイのお父さん。せっせと卵のお世話中。

お次はヒレナガカンパチ。普段はあまり近づけないタイプですが、潮がたるんでいたので根の上でクリーニングしてもらっていました。

ユウゼンは今日も健在。広範囲を元気に動き回っていました。

そして新たにオオモンカエルアンコウygも発見。美背景♪

そして最後は今季初のモンガラカワハギygに遭遇。

他にも新たにクダゴンベやヘラヤガラygなどが見つかっています。
毎日ネタが増えていく楽しい季節ですね~!(^^)

というわけで、本日の写真はナースさんにお借りした5点でした。
ナースさん、どうもありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:22~27℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、イワシ群れ、ヒレナガカンパチ、スジアラ、テングダイ群れ、アオブダイ(産卵行動)、セダカスズメダイ(哺育)、タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ゾウリエビ(抱卵)、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ

ユウゼン、キンメモドキ群れ、マアジ群れ、ハナミノカサゴ群れ、クダゴンベ、セミエビ(抱卵)、イセエビ(抱卵)、リュウモンイロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、モンガラカワハギyg、キンギョハナダイ群れ

ハナイカyg、クマドリカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ニジギンポ(抱卵)、ウミテング、イエロージョーフィッシュ、ハナイカ(ケンカ)、イソギンチャクエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ヒレナガカンパチ, モンガラカワハギyg, ユウゼン, セダカスズメダイ(哺育)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 1の根東

ワイド日和

今日は快晴!いいワイド日和でした。

今日は朝から晴れ渡ってとてもいいお天気になりました(^^)

海も穏やかで水中も明るそう。という事でまずは外洋へ。
昨日会えなかったユウゼンを再サーチしに行きましたが、飛び込んで降り立った根の上であっさり遭遇(笑)

今日は根の上で、隠れることなく姿を見せてくれました。

お次は最近売り出し中の「塔の沖」へ。

とにかく群れが多いんですが、キビナゴの大群をかき分けて進むと・・・、

ポイントのシンボルになりつつあるアザハタの根に到着。

キンメ、イシモチ、ネンブツダイのほか、マアジも相当群れてます。
周りではカサゴやハタ、エソの捕食シーンにも遭遇。
時間帯もあるんでしょうが、今日は活性高くて面白かったな~!
塔の沖、今後もますます面白くなりそうですよ~。

そして最後は住崎でのんびりダイブ。
ハッチアウト直後の豆ハナイカをはじめ、今日もマクロが豊富でした。

今季は外洋よりも透視度の回復が早いエリアで、今日一番の青さでした♪

ふとコンピュータを見ると水温も23℃越えていて、夏っぽい潮がますます入ってくれそうな気配です。

というわけで、今日の写真はKISHIさんにお借りしたワイドなお写真でした。
KISHIさん、ナイスフォトありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~27℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ユウゼン、キンギョハナダイ群れ、キンメモドキ群れ&ハナミノカサゴ群れ、キビナゴ群れ、クエ、ゴイシウミヘビ、アカゲカムリ、タカベ群れ、テングダイ、

キビナゴ群れ、カサゴ(キビナゴを捕食)、アカハタyg(キビナゴを捕食)、キンメモドキ群れ&アザハタ、ネンブツダイ群れ、マアジ群れ、ビシャモンエビ、ヨセナミウミウシ、ミアミラウミウシ、イセエビ(抱卵)、アカエソ(マアジを捕食)

イエロージョーフィッシュ、ウミテング、テントウウミウシ、ハナイカyg、クマノミ卵、ハナイカ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ニラミギンポ、メジナ群れ、

串本の生きもの

キビナゴ群れ, ユウゼン, メジナ群れ, アザハタ&キンメモドキ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 塔の沖, 1の根東

ハナイカ祭り♪

ハナイカ続々ハッチアウト中~!

強烈な嵐によるクローズ明けの今日は、一晩で一気に穏やかな海に戻りました。
雨水と底揺れの影響で、透視度こそイマイチでしたが水温は22℃を超えて水中はとても快適になってきました。

そんなコンディションの中、午前中は外洋へ。
1の根東では、キンメ&マアジ大群、深場の洞窟にマダラエイなど。

クダゴンベもなかなか安定して見れてます。

撮影:海ちゃるさん

根の上では優雅に泳ぐ珍魚ユウゼン。

撮影:Iさん

今日は機嫌がよく接近撮影できました。このまま居ついてくれそうです(^^)

そして午後はハッチアウトが始まったハナイカエリアの捜索へ。

卵の中に極小透明ハナイカ。ここの卵はあと10日程でしょうか(^^)

撮影:貞永さん

そして5月9日の発見から観察を続けてきた、とある場所の卵を見に行くと、計3匹の赤ちゃんに遭遇~!!

体長1cm弱のハナイカのペア。可愛いですよ~!(^^)
ハナイカyg
撮影:Iさん

別エリアでは大人のオスらしきハナイカも登場。色鮮やか!!

撮影:海ちゃるさん

ラストはこちらも超安定定着中のウミテング。

撮影:貞永さん

そのほか、今日も求愛・産卵・卵ネタを中心に盛りだくさんの内容でした~。

Iさん、海ちゃるさん、貞永さん、お写真どうもありがとうございました。

明日はさらにお天気回復傾向に(^^) 透視度上がると良いですね~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~27℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ユウゼン、キンメモドキ&ネンブツダイ&マアジ大群、ハナミノカサゴ群れ、キビナゴ群れ、マダイ、クダゴンベ、マダラエイyg、イセエビ、クマノミ卵、キンギョハナダイ群れ、タカベ群れ

ハナイカyg、オオモンカエルアンコウyg、カモハラギンポ卵、クマドリカエルアンコウyg、ボブサンウミウシ産卵、ハナイカ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ウミテング、イエロージョーフィッシュ

串本の生きもの

クダゴンベ, ウミテング, ハナイカ, ユウゼン, ハナイカyg, ハナイカ卵

串本のダイビングポイント

住崎, 1の根東

群れ群れ群れ!

水温・透視度上昇しました~♪

今日はシトシト雨の曇天スタートでしたが、水中は昨晩キレイな潮が入ってコンディションは申し分なし! 暗い環境も手伝ってか、生き物たちの活性もなんだか高い高い!!

雨で海上視界不良の中、まずは2の根でドリフトダイブを敢行!! 程よい流れでイワシやキビナゴの大群があちこちに。

こんな感じで根の上を埋め尽くす大群でした。

いい雰囲気の中じっくり「魚待ち」していると、、、突如イワシがフィッシュボール化して太陽光を遮り、辺りが真っ暗になったかと思うと、ハマチの大群とヒレナガカンパチの群れがイワシ玉に突進!!

目前で見る迫力のアタックシーンで皆さん大興奮でした(^^)

他にもキンギョハナダイやタカベ、タカサゴ、ムロアジなど、終始群れに出くわすエキサイティングな1ダイブでした。

2便目はゲストの「いつも行かないポイント!」というリクエストで、キンメの大群が見れる塔の沖へ。

エントリー直後の砂地では珍しいサカタザメに遭遇。

そして今、一番規模の大きいキンメの群れが見れるのはこのポイントかも。
2か所にアザハタが住み着いていて、それぞれいい感じで群れてました。

こんな感じです。

他にもメーター級のカンパチがゆったり泳いでいたり、時よりハマチの群れも現れたりと、内容盛りだくさんでした。

そしてラストは備前でアオリイカの産卵を求めて、ダメもとでのんびりパトロールダイブ。やはりアオリイカには会えませんでしたが、、、

機嫌のいいテングダイや、

ホンダワラの林の中を泳ぐアオウミガメにも遭遇~。

最後は晴れ間も出て一気に明るくなった水中景観を楽しんで終了~。
とってもワイドな一日でした(^^)

というわけで、本日も写真はKISHIさんにお借りしました。
ナイスフォトありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:18~24℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、タカベ群れ、イワシ群れ、キビナゴ群れ、ハマチ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、スジアラ群れ、キンギョハナダイ群れ、テングダイ、

サカタザメ、カグヤヒメウミウシ、ビシャモンエビ、ネンブツダイ群れ、キンメモドキ群れ、アザハタ、ヒレナガカンパチ、ハマチ群れ、イセエビ、

キビナゴ群れ、タカサゴ群れ、ハマチ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、アオウミガメ、アザハタ&キンメモドキ群れ、クマノミ卵、テングダイ、

串本の生きもの

アオウミガメ, テングダイ, キビナゴ大群, サカタザメ, ハマチ群れ, キンメモドキ&アザハタ

串本のダイビングポイント

備前, 塔の沖, 2の根(ドリフト)

すげーの出た~!

激レア! ユウゼン出ました!

今日は西風が次第に強くなりましたが、予定通り3航海できました。

穏やかだった午前中、外洋エリアへ出掛けましたが、予定のポイントに打ち込んだつもりのアンカーが少々ズレたおかげの奇跡が起きました!!

なななな、なんとユウゼンに遭遇! しかも完全成魚サイズ。

ハナダイたちに混じって、元気そうに泳ぎ回っていました。

ユウゼンは日本の固有種で、友禅染めのような模様が名前の由来のチョウチョウウオ。数年に一度、誰かが遭遇する程度の超ラッキーな遭遇です。
うーん、また見に行かなくちゃ~(^^)

そのほか、ちょっとマニアックなシンイボテガニや、

捕食した直後のテナガダコの足がはみ出てるアカハタ、

最終便では綺麗なハナガサクラゲなど、

今日も貴重な生物、綺麗な生物、不思議な生態盛りだくさんの一日でした。
昨日に続き、Yaiさん、超貴重なお写真をありがとうございました。

明日からお天気は一気に下り坂ですが、1日なんとか潜れそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~27℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

イワシ群れ、キンギョハナダイ群れ、キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ群れ、マダラエイ、クダゴンベ、ヘラヤガラyg、キイボキヌハダウミウシ(捕食)、セミエビ、シンイボテガニ、ユウゼン

クダゴンベ、サクラダイ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナイカ卵、オオモンカエルアンコウyg、ボブサンウミウシ、テングダイ、バサラカクレエビ、イエロージョーフィッシュ、ウミテング

カスザメ、マトウダイ、ハナガサクラゲ、ハナアナゴ、イトヒキハゼ、カスリハゼ、クロイトハゼ、スジコウイカ、ナガサキスズメダイ(巣作り)、タカサゴ群れ、イトヒキベラ(婚姻色)

串本の生きもの

ハナガサクラゲ, ユウゼン, アカハタ, シンイボテガニ

串本のダイビングポイント

住崎, サンビラ, 1の根東

ハナイカの戦い

生態シーンが盛りだくさん。

今日は小雨からのスタートでしたが、お昼前にはカラッと晴れて、最高のお天気に。海も昨晩良い潮が入った様で、朝イチ便では視界25m超えと、今季最高のコンディションでした。

好天でとても明るかったせいか、アオリイカの産卵は一時休止状態でしたが、今日も産卵、抱卵、子育てシーンを中心に、たくさん遊んできました~。

まずはミアミラウミウシ。すぐ近くに青い卵塊もありました。

写真:Shokoさん

今季2回目の抱卵中のジョーフィッシュ。あと数日でハッチアウトかな。

写真:Shokoさん

こちらは巣穴の卵を守るミナミギンポ。表情が良いですね(^^)

写真:Yaiさん

そして今日はハナイカの珍しい生態シーンにも遭遇しました。
産卵中のペアに他のオスが接近して、ケンカ勃発。

一直線に並ぶ3匹。奥のメスを奪われまいと、間に入ってガードするオス。
ハナイカ
写真:Yaiさん

こちらは超威嚇ポーズ。視線の先に侵入者のオスがいます。

写真:Yaiさん

結局メスを守り切ったように見えましたが、見応えある白熱のケンカでした~。
ちなみにメスの背後の岩の下にはたくさんの卵も発見したので、今後の楽しみがまた一つ増えました~♪

というわけで、Shokoさん、Yaiさん、貴重な生態写真をありがとうございました。

明日も海はとても良さそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:18~26℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ハチジョウタツ、イロカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、ナガサキスズメダイ(巣作り)、ガラスハゼ、クマノミ(卵)、

ニジギンポ(卵)、クマドリカエルアンコウyg、レンゲウミウシ、ハナイカ(卵)、オオモンカエルアンコウyg、テングダイ、イサキ群れ、ウミテング、イエロージョーフィッシュ、

アオリイカ(産卵)、ハナイカ(ケンカ)、ミアミラウミウシ(卵)、ボブサンウミウシ(卵)、ミナミギンポ、クマノミ(卵)、ヤッコエイ、クエ、

串本の生きもの

ハナイカ, ミアミラウミウシ, ミナミギンポ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), ハナイカ(ケンカ)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前