海のフォトギャラリー

春ですね~。

春濁りの始まり!?

今日はお天気は下り坂でしたが、嵐の前の静けといった感じで、風波ともに穏やかで、一日のんびり潜れています。

このところの春の嵐と黒潮離岸の影響もあって、潮色は例年よりグリーン。
海中には今しか見られない緑の世界が広がっています(笑)

さて、今日の写真はこちらから。

初夏には産卵行動を行うカモハラギンポ。
気の早いオスがそろそろ巣穴の準備中でしょうか。

こちらは春になると大量発生する甲殻類ワレカラ。
お魚たちより一足先に子育て開始中です。

その他、ピカチュウや、ミアミラウミウシなど、ウミウシ多数。
砂地ではカスザメやツバクロエイも観察されています。

備前では新たにオオモンカエルアンコウを発見。

グラスワールドでは定位置にイロカエルアンコウが戻ってきました。

春濁りの中で、生き物たちはなかなか活動的になってきました。
先日アオリイカの産卵床も設置されたので、今後の動きが楽しみです。

というわけで今日の写真は、なっちゃんにお借りしました。
ありがとうございました~。

さて、明日はかなりの大荒れ予報です。
串本クローズ濃厚な感じですがはたして・・・??

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:10~14℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:5~6m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ガラスハゼ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミアミラウミウシ、カモハラギンポ、マツカサウオyg、テングダイ、アナモリチュウコシオリエビ、ミナミヒョウモンウミウシ、ニジギンポ

カスザメ、ツバクロエイ、オキゴンベyg、オオモンカエルアンコウ、テンクロスジギンポ、メリベウミウシ、アナモリチュウコシオリエビ、キイロハナガサウミウシ、クロヘリアメフラシ

ジョーフィッシュ(捕食)、イロカエルアンコウ、ジャパニーズピグミーシーホース、マツカサウオyg、ビシャモンエビ、フサカサゴyg、ワレカラ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, イロカエルアンコウ, カモハラギンポ, ワレカラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

3月のフォトギャラリー

浮遊系生物が目撃された1ヶ月でした。

毎月、各月ごとに素敵な写真を選りすぐってギャラリーを作成していきます。
今回は2018年3月のフォトギャラリーです。

2018年3月は、黒潮離岸が継続したためか、串本の各所で深海性生物や浮遊系生物などが目撃された他、低水温の恩恵でウミウシ類が多種観察された1か月でした。

アウェイ楽し。

出雲ビーチへ行ってきました。

今日は串本西側エリアは大荒れで、残念ながらクローズに。
そしてこんな時によく行く東エリアの須江DCも臨時休業中・・・。
という訳で久々に出雲ビーチへ調査がてら行ってきました。

クローズの西側エリアに比べれば、海中は問題なく遊べるコンディション。
ベテランゲストとマンツーマンで探検気分で楽しく潜れました~。

まずはコシオリエビSP。和名付いてません。(たぶん)

ゲストのリクエストだったヒメイカも何とか発見(^^)

こちらはアナハゼの子供。緑の玉はバロニアという海草です。

珍しいハナガサクラゲにも遭遇しました~。

こんな感じで、ホームエリアではあまり見られない生物だらけで、とても刺激的でした~(^^) たまにしか来ないアウェイ楽し~。

という訳でIOBさん、素敵なお写真ありがとうございました。

明日も海況は微妙な感じです(^^; 春の嵐、手加減して欲しいですね。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コシオリエビSP、ヒメイカ、アナハゼ、ハナガサクラゲ、チャガラ、ミヤコウミウシ、サラサウミウシ、ガンガゼカクレエビ、コケギンポ、ヒラタエイ、

串本の生きもの

ハナガサクラゲ, ヒメイカ, コシオリエビSP, アナハゼ

串本のダイビングポイント

出雲ビーチ

ポカポカ

陸上が快適になってきました。

ここ最近、陸上の気温が暖かい!!むしろ暑いぐらい!
そのおかげもあって、冷たい海から上がって来ても今は快適(^^♪
あとは、黒潮が近づいてくれれば言うことなし!!
頑張れ黒潮~~~!!!

そんな今日は2ダイブ!
相変わらずウミウシの数が多い!
でも水温が上がってきたせいなのか、種類も多くなってきました!!
やはり、適温って大事なんですね。

そんな今日の写真はこちらです。
ツルガチゴミノウミウシ&ケヤリ このシチュエーション良いね~!!

クロヘリアメフラシyg アヤニシキの背景が良いね!

ビシャモンエビ ネジレカラマツに!

写真3点:STAFF小池

黒潮が55キロまで近づいてきました。
このままの調子であと10キロ近づいてきておくれ~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:5m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ、クロホシイシモチ、サクラミノウミウシ、アラリウミウシ、アカホシカクレエビ、イソコンペイトウガニ、モクズショイ、ピカチュウ、テンクロスジギンポ

カゴカキダイ、ウツボ、ホソウミヤッコ、メリベウミウシ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、マツカサウオyg、ドト・ラケモサ

串本の生きもの

ビシャモンエビ, クロヘリアメフラシ, ツルガチゴミノウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

フォトセミナー

被写体探して調査ダイブ!!

新年度に入り、徐々に水温も上がって来ました。
水面は、17度に迫る勢いです!!!

順調に水温が上がってくれればいいのですが・・・。

そんな今日は、オリンパスのカメラのセミナーがありました。
今回はインストラクターの方ばかりでカメラの使用方法や撮り方について2本練習。

スタッフも便乗させていただき、調査ダイブへ行って来ました。

透明度は昨日よりも少しよくなったかな??という感じでしたが、
春らしい色には変わりなし・・・・汗

春らしい色でも、マクロには関係ない!!!
がっつりと楽しんで来ました〜〜。

ウミウシも相変わらず豊富で、ウデフリツノザヤウミウシなど数多くのウミウシに出会いました!!!

そして、最近になって徐々に魚の数が増えて来ているアザハタの根。
今日はキンメモドキが増えていました!!!!

その下ではウツボがアカシマシラヒゲエビにクリーニングされていて、ワイド・マクロ共に楽しめるポイントです!!!

最後は、今マイブームのヒメホウキムシ。


写真3点:スタッフ小池

今年は数が多く、岩肌にたくさん生えています。
ここにウミウシとかジャパピグとかいたら最高なのにな〜〜。

明日は引き続きカメラセミナーとガイドチームに別れて楽しんで来ます♪
天気もいいみたいなので、楽しみです!!!!

明日も綺麗な被写体を探そ〜〜〜っと。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15〜21℃
  • 水温:16.2℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アカシマシラヒゲエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒメホウキムシ、テングダイ、アザハタ、キンメモドキの群れ、コガネミノウミウシ、コモンウミウシ、ミカドウミウシ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, アカシマシラヒゲエビ, ヒメホウキムシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

初夏の陽気

もう陸上はウエットが快適かもしれません。

日に日に暑さが増して、ドライを来て桟橋まで歩けなくなって来ました・・・汗
陸上はいよいよ初夏の陽気に突入しそうです。

あとは黒潮の頑張りを期待するばかり・・・・。
あと2℃水温が上がって欲しい所です。そしたらドライから衣替えできるのにな〜〜。

そんな今日は、昨日の透明度にビクビクしながらのスタート。
がしかし、入ってみれば、意外と綺麗〜〜♪

春らしい色はしていますが、透明度は10m程まで回復していました!!!!
今日くらいの透明度があれば、ストレスなく遊べます!!!

今日は、久々のダイビングとなったゲストさんとのんびり、まったり楽しんで来ました。

今まで少なかったクロヘリアメフラシやサガミアメフラシが今日はやたらと目に付きました。増えて来たのかな??

今日見た個体は全部5mm位のサイズで被写体にちょうどいい感じです♪
すぐ大きくなるので、たくさん在庫を見つけておかないと〜〜。

そして、最近のお気に入りのビシャモンエビ。
ネジレカラマツの中からビシャモンエビを上手く抜きたいのですが、ビシャモンエビが言う事を聞いてくれず、まだリベンジができていません・・・。

最後は、今豊作のケヤリソウ。
初めて串本にお越しいただいた方には、やっぱり見てもらわないとですね。


写真3点:スタッフ小池

今の時期旬の生き物を交えて楽しんで来ました〜〜。

明日は、オリンパスのインストラクター勉強会が行われます。
僕も被写体探しで便乗させてもらおうかな〜〜。

しばらく天気がいい様なので、明日以降がっつりと楽しんで来ま〜〜す。

最後に、Facebookページ「串本・古座ガイド」。
今週は僕が投稿しておりますので、よければご覧ください。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜21℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アザハタ、クロホシイシモチの群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミカドウミウシyg、ボブサンウミウシ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、マツカサウオyg、ビシャモンエビ、クロヘリアメフラシyg、ゾウゲイロウミウシ、イロカエルアンコウyg、ケヤリソウ、コマチコシオリエビ

串本の生きもの

ビシャモンエビ, ケヤリソウ, サガミアメフラシyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

濁ってたな~~!!

やっぱ動かない生き物って良いね

昨日に引き続き、濁りが続く串本。
近場は同じだけど、外洋は少しは綺麗かも

と、期待してたんですが変わらず・・・。

やっぱ黒潮が必要ってことですな!!!
早く戻ってこ~~~~~い!!!!

そんな状態の時は、動かない生き物に限る(^^♪
この時期そういった生き物が豊富!!
ウミウシにカニ&エビは最強ですね(^^♪

今日の写真は配色が綺麗なウミウシです。
カラスキセワタ

ツルガチゴミノウミウシ

ミアミラウミウシ

おまけでジャパピグ 今日は変わったところに居ました。

写真4点:がじゅさん
ありがとうございました。

ここ最近、気温が高いおかげで水中から上がってきても
寒さを我慢できるようになってきました。
春って最高ですな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オルトマンワラエビ、ハナオトメウミウシ、シロミノウミウシ、セミエビ、クロイバラウミウシ、タスジウミシダウバウオ、クダゴンベ、サメジマオトメウミウシ

サクラミノウミウシ、ツルガチゴミノウミウシ、ミナミヒョウモンウミウシ、ミアミラウミウシyg、ピカチュウ、ヒメギンポ、テングダイ、カラスキセワタ、ヒトスジギンポ、ニラミギンポ

シロタエイロウミウシ、ドト・ラケモサ、マツカサウオyg、ジャパピグ、イボヤギミノウミウシ、コガネミノウミウシ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

ミアミラウミウシ, ジャパピグ, ツルガチゴミノウミウシ, カラスキセワタ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

久々の出会い

モフモフしてて可愛いウミウシいました〜〜。

3月も今日で終わりですね〜〜。
明日からは夏時間となり、徐々にシーズンが近づいて来ました!!!

そんな今日は、近場でのんびりと潜って来ました!!!!
水温が16度後半になる事もあり、このまま水温が上がって来るのか!?と期待しちゃいます!!

今日はシステム03をお持ちのゲストさんとじっくりとフォトダイブして来ました〜〜。光の当て方を試行錯誤しながら、楽しんでらっしゃいました♪

という事で今日はマクロ写真が中心です。

最初は、そろそろ大きくなって来たサガミアメフラシ。
最初出会った頃は、5mmサイズだったのに、1週間ちょっとで1cmに(驚)

アヤニシキも食べ尽くして来ています。いつまでいるのかな〜〜(^^;)

そして、久々に出会ったゴマフビロードウミウシ。

先月のお勉強で葉山に潜りに行った時と同じ様な環境にいました。
串本では、数があまり多くないので、方程式がまだ曖昧ですが、串本も石灰層が多い暗がりにいて、それが今の所の共通点。そういう所がお好きという事??
このモフモフした質感可愛らしいですね〜〜。

そして、擬態上手なコノハガニにも出会いました〜〜。
ぱっと見ほぼ海藻・・・。

自然の隠れる技術はすごいですね〜〜。

他にも斬新なイセエビの撮り方をしてくださったりとマクロ視点で1日遊んで来ました〜〜。

明日も海は穏やかな予報なので、朝一は外洋へトライして来ます。
何が出て来るかな〜〜??新年度1発目いい出会いがあります様に。

本日のお写真は、ヤスさん・リョウコさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜17℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

マダライロウミウシ、ジャパニーズピグミーシーホース、ボブサンウミウシ、オハグロツバメガイ、ヤッコエイ、ナカソネカニダマシ、ヒメギンポyg、ミナミヒョウモンウミウシ、ドト・ラケモサ、ウデフリツノザヤウミウシ、ビシャモンエビ、マツカサウオyg、ゴマフビロードウミウシ、ジョーフィッシュ、メリべウミウシ、ホソウミヤッコ、サラサウミウシ、イワシの群れ、ミナミハコフグyg、ヒトスジギンポ、ザラカイメンカクレエビ、コノハガニ、クロヘリアメフラシyg

串本の生きもの

イセエビ, サガミアメフラシ, コノハガニ, ゴマフビロードウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

で・・・出た〜〜〜〜!!!!!!

とんでもないもの出ました〜〜〜〜。

今日も天気は最高〜〜。
風も穏やかで、外洋にも行けちゃいました。

沖から少々うねりはあったものの、快適にダイビング〜〜。
今日は色々と珍しい物に遭遇できました!!!!

ウミウシでは、アカエラミノウミウシ。
体に綺麗な白点がありとても綺麗〜〜。

そして、串本ではあまり見ないサギフエにも出会いました!!!

水中に沈んでいた枝(?)の様な物に寄り添っていて、これだけでゲストさんも大満足♪僕個人としても満足だったのですが・・・。
今日はこれだけでは終わりませんでした!!!!!

この後、とんでもないものが・・・・・。

それはこちら。

最初は何か分かりませんでしたが、追いかけて近づいてみると、予想以上に巨大でした〜〜。ミズウオという魚で、普段は水深900m〜1500mにいるそうなのです。

弱っているのか・・・それとも見えていないのか??側を泳いでも全然逃げない。
串本に過去に出たことがあるのかな??初観測だったら嬉しいな〜〜と思いながらしばらくみんなで囲んで、鑑賞しました〜〜。

この魚、低水温の時に浅場へ上がって来ることもあるそうです。少し透明度が悪かったので、夜と勘違いをして上がって来たのかもしれません。

並走してたら何度かこちらに牙を向いて来たので恐怖でしたが・・・良い経験ができました〜〜〜。記念に噛まれておけばよかったかな???笑

にしても目から出てる光線すごい・・・・見ている方向に光が出る仕組みなのでしょうか??不思議な生き物ですね〜〜。

こんな感じで珍しいものたくさんの1日〜〜。
楽しい1日だったな〜〜!!!ゲストさんにとっても素敵なバースデーダイブになったみたいで良かったです♩

本日のお写真はTAKEUCHIさんにお借りしました。

明日からは週末。今日みたいなびっくりな出会いがあります様に〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜21℃
  • 水温:15〜16℃
  • 透視度:5〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メジナの群れ、タカサゴの群れ、カザリイソギンチャクエビ、ムレハタタテダイ、マツバギンポ、シラユキウミウシyg、サクラミノウミウシ、サザナミヤッコ、イガグリウミウシ、アカエラミノウミウシ、サギフエ、ツバクロエイ、ミズウオ!!!、オオモンカエルアンコウyg、キッカミノウミウシ、サラサウミウシ

串本の生きもの

アカエラミノウミウシ, サギフエ, ミズウオ

串本のダイビングポイント

浅地, 2の根, サンビラ

カニを求めて・・・

トップの写真のカニではないんです・・・。

すっかりと気温も上がり、春を通り越して夏の様な気候になってきましたね。
陸上では、ドライを着ていられないくらいです・・・。

一方で、水温は未だに上がりきらず、16度台を推移しています。

昨日セミドライで行ってみたものの、寒くて耐えられず、今日はまたドライへ逆戻り・・・ゲストさんがウエットで行けるかな〜〜??って感じだったので、昨日の挑戦は無駄じゃなかった〜〜笑
ドライを丁重におすすめしました!!!

今日は、町内のお店さんから4日前に聞いたタカアシガニの情報を思い出し外洋へ。結果は・・・・・・惨敗・・・泣

代わりにタカ・・・ノハダイが低水温の影響なのか動けなくなっていました。

この写真決して上から撮った訳ではなく、タカノハダイが横になっているんです。黒潮の蛇行の影響はついに温帯種にまで牙を剥いてきている様です。

2本目からは近場でのんびりとマクロ中心に潜ってきました。
最初は、ナガレモエビからスタート。最近ヒトデヤドリエビをみないな〜〜と思っていたら、代わりにこいつが登場しました。

そして、ジャパニーズピグミーシーホースもまだまだ健在。
最近行くとフラフラと泳いでいて、見つけやすいんです♩

でもほぼ100%泳いでいるので、いなくならないかが心配・・・汗
そして、水温の上昇共に少し元気になったアザハタ。

今日はVIP待遇で写真では写っていませんが、エビ3匹にクリーニングされていました。

弱ってしまっている魚もいますが、徐々に元気になっている魚も増えてきています。ジョーフィッシュも餌を取るのに必死。シャッターチャンスを与えてくれます。


写真:TAKEUCHIさん

明日も気温は高めの様で天気も良いみたい♩
あとは沖からの良い潮が来るのを願うばかりです。

明日も大物を狙って朝一は外洋を目指します!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜20℃
  • 水温:15〜16℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ミカドウミウシ、スジアラ、テングダイ、シロウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ボブサンウミウシ、タカノハダイ(弱ってる)、ナガレモエビ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、キンメモドキの群れ、ナカソネカニダマシ、ジャパニーズピグミーシーホース、メジロダコ、サガミアメフラシyg、ホラガイ、ホソウミヤッコ(ペア)、マツカサウオyg、ビシャモンエビ、ジョーフィッシュ、アカネコモンウミウシyg、ヒロウミウシ、

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アザハタ, ジャパニーズピグミーシーホース, ナガレモエビ, タカノハダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 島廻り