海のフォトギャラリー

5~6m

台風明け、最初のダイビング!!

今日は台風明け最初のダイビングです! 前日の視界は4~5mとの情報を聞き、一晩である程度の回復は見込めると期待して、いざ!エントリー。
結果は視界5~6mってとこでした。少~し良くなりました。はい(^^;
でも明日以降もじわじわ回復は進むはず。黒潮の流れ込みに期待です。

さて、そんな視界の中でしたが、数日間の嵐をやり過ごした水中生物たちは、若干お疲れ気味?に見える者や、空腹Maxで食欲全開むき出しの者や、新たに出会った者など様々で、とにかくやっと「通常」に戻った感じがしました。

住崎では新たに巨大まっくろオオモンカエルアンコウが登場。

(写真は2016年8月)

各所にあるクリーニング場は、順番待ちの列が出来て忙しそうでした。

(写真は2016年5月)

早くこんなブルーな視界が戻りますよーに。

(写真は2016年7月)

今日は過去のストック画像を再利用させていただきました~。

さて、明日はどれだけ回復進んでくれるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:5~6m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、アカホシカクレエビ、ホンソメワケベラ、クマノミ、キンメモドキ大群、オオモンハタ群れ、ヤッコエイ、ツノハタタテダイyg、イソギンチャクモドキカクレエビ、ナマコマルガザミ、コロダイyg、アオリイカ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ミギマキ, ホンソメワケベラ

串本のダイビングポイント

住崎, サンビラ

7月のフォトギャラリー

「一気に真夏の海に変化した」1ヶ月でした!

毎月、各月ごとに素敵な写真を選りすぐってギャラリーを作成していきます。今回は2017年7月のフォトギャラリーです。

2017年7月は、水温がぐんと上がり、後半は28℃まで上昇。生き物の種類や数も増えて「一気に真夏の海に変化した1ヶ月」でした。

印象的だった動画
クシハダミドリイシの産卵
クマノミのハッチアウト
※別ウィンドウで開きます。

上がってきた!!

うねり上昇!!

今日も無事に3本潜れました。
うねりも、昨日に比べ少しずつ強くなってきました!!
まさに、台風が近づいてきた証拠ですな!!!

でも、透明度はそこそこ良い感じ(^^♪
水温も変わらずで快適そのもの!!!
このままの状態で台風が過ぎ去ってくれればいいのになぁ~~。

そんな本日の写真はこちらです。
ヒョウモンウミウシ ウミウシもまだまだ居てますよ!!

ヒトスジギンポ 激かわいいです

シマキンチャクフグ 目がクリクリ

写真3点:ういちゃんさん
有難うございました。

明日も潜れたらいいなぁ~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ、ロボコン、アカホシカクレエビ、ミナミクモガニ、ジョーフィッシュ、バイカナマコ&ウミウシカクレエビ、キビナゴ、イソコンペイトウガニ、ピカチュウ

ヤッコエイ、ニラミギンポ、ヒトスジギンポ、キンメモドキの大群、ミナミハコフグyg、ヒョウモンウミウシ、ハダカハオコゼ、テヌウニシキウミウシ、モクズショイ、イロブダイyg、クマノミ&卵

キッカミノウミウシ、イラ、カゴカキダイ、アカヒメジ、ハナゴンベ、ナガサキスズメダイ&卵、カンザシヤドカリ、

串本の生きもの

ヒトスジギンポ, シマキンチャクフグ, ひょ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

予測不能・・・

今日もビックリするくらい水キレイ( ゚Д゚)

今日も台風のうねりが心配されていましたが、なんとうねりは昨日と変わらず。
そして、さらにビックリなのが、透明度が昨日よりも劇的に良くなっていました(*^^*)

これは嵐の前の・・・なのか、それとも影響がまだ来ていないのか。
もう謎だらけの今回の台風です。

そんな海況だったので、グラスワールドのカメエリアへ!!!
1本目はアオウミガメ&ハンゴンベのリクエスト。

まずはアオウミガメに無事に会う事ができました!!!

人懐こいアオウミガメに出会う事ができ、みんな満足♪
そして、カメに引き付けられたのは、ダイバーだけではなく、またこいつも・・・(笑)

アオウミガメが息継ぎをしに行くと必ずこのメジナが登場します(^_^;)
自分をウミガメと思っているのか!?それともただの親友なのか???
これで前回を含めて2回目。3回目もあればこれは何かあるかも(笑)

そして、60分ダイブの最終にはハナゴンベygを観察して終了。

2本目は住崎へ。
マクロ中心に遊んできました!!!

うねりも減って写真も撮りやすくのんびりとダイビングができました~~♪
ちょっと悪そうな笑いをしている「ミナミギンポ」

ほんとはかわいいスマイル顔をご紹介したかったのですが・・・
こいつは反抗的!?

そして、イソコンペイトウガニも相変わらず定位置に。

トゲトサカのトップに立つとそこから動かず。
まるで私が主役です!!!と言わんばかり(笑)
でもほぼ毎日ストロボを当てられ、写真を撮られていたら勘違いもするか~~(^_^;)

最後は、この子を見て終了。

そこそこ揺れている中ばっちりと仕留めてくださいました!!!
台風の影響でサンゴが壊れてしまわないことを願います。

さて、明日は朝の海を見ての出たとこ勝負。
朝起きたらどんな海になっているのでしょうか。

本日のお写真は川崎さんにお借りしました。
素敵なお写真有難うございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:27~30℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、アオウミガメ、ハナゴイygの群れ、ワモンダコ、カゴカキダイの群れ、ヤマブキスズメダイyg、ハナゴンベyg、キビナゴの大群、ツユベラyg、アカホシカクレエビ、イセエビ、タテジマキンチャクダイyg、イソコンペイトウガニ、ハダカハオコゼ、パンダダルマハゼ、ピカチュウ、ミナミギンポ、クマノミ(卵)

串本の生きもの

アオウミガメ, イソコンペイトウガニ, ハナゴンベyg, ミナミギンポ, パンダダルマハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

アンビリバボー

こんなこともあるんやな!!

台風が着々と近づく中、本日も無事に3ダイブ行ってきました。
そもそも、台風が来るといいことが無いイメージなのに
今回は何かが違う!!!

透明度も抜群だし!!水温も高め!!
こんなこともあるもんなんですね(^^)
うねりは浅場ではそこそこ感じますが
深場に行けば問題なし!!!!

本当に台風が来てんのかなって思うぐらいです(^^♪

それでは本日の写真を載せたいと思います。
バイカナマコ&ウミウシカクレエビ 2匹だったのが1匹に!!

ハダカハオコゼ 台風に耐えておくれ!

ミナミハコフグyg 夏のアイドル!

写真3枚:Oさん
ありがとうございました!

明日もなんだかんだ潜れると良いな。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:27℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

キンメモドキ、ヤマブキスズメダイyg、カンパチ、キビナゴ、ヒョウモンウミウシ、キカモヨウウミウシ、ピカチュウ、アカヒメジ、カゴカキダイ、ハナゴンベ、ハナゴイ、セミエビ

バイカナマコ&ウミウシカクレエビ、アザハタ、クロホシイシモチ、ジョーフィッシュ、オトヒメウミウシ、クチナシイロウミウシ、イソコンペイトウガニ、オランウータンクラブ、モンハナシャコ

ヤッコエイ、ハダカハオコゼ、ヒョウモンウミウシ、クマノミ&卵、キンメモドキ大群、ヒトスジギンポ、ミナミハコフグyg

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ウミウシカクレエビ, ハダカハオコゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

頑張れ!お父さん!

クマノミのハッチアウトシーンをどうぞ。

今日も5号のうねりは思ったほど無く、水中は透視度もまずまず。
むしろ昨日より良くなったとの声もあるほどで、ありがたい事に予定通りのダイビングが出来てます ♪

さて、今日の写真は現在人気のキンメモドキ大群から。
ボスのアザハタもちょっと人慣れしてきたかな?(^^)

撮影:満野さん

そしてクマノミの子育てもますます忙しそうです。

撮影:満野さん

さて、今日は先日撮影してきたクマノミのハッチアウトシーンもどうぞ~。

撮影:iwa

大きなうねりのさなかにも、こんな風に子育ては続くんですね~。
頑張れ!お父さーん!

満野さん、ワイド&マクロで素敵な写真をありがとうございました。

海は次第に荒れる傾向で、ニュースでも騒ぎ始めましたね・・・。
さすがに明日からはうねり増大傾向かな~。(^^;
それでもいい潮が入ることに期待してしまいます!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:29℃
  • 水温:26~29℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンメモドキ大群&アザハタ、ニラミギンポ(抱卵)、イソギンチャクエビ、クロホシハゼ、キビナゴ群れ、クマノミ卵、カゴカキダイの群れ、クロホシイシモチ群れ&ハナミノカサゴ、ヤマブキスズメダイyg、ガラスハゼyg、ジョーフィッシュ、ハナゴイ群れ

串本の生きもの

クマノミ卵, アザハタ&キンメモドキ大群

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

まだ行ける!!!

透明度右肩上がりで快適なダイビング♪

今日もまだ台風の影響を受けずに楽しく潜る事ができました!!!
まだマクロも撮れるくらいでうねりの影響もほぼありません!!!

透明度も朝一は12m程で最終便では20mオーバー(*^^*)

陸上は灼熱、水中も29℃ととても暖かく、岩陰に隠れていたゴイシウミヘビもハアハア(*´Д`)

この水が台風によって荒らされてしまうなんてもったいない・・・。

マクロでは、ソメンヤドカリをはじめとして、様々な生き物に出会う事ができました~~。

このヤドカリは刺胞毒をもつベニヒモイソギンチャクを殻につけて、タコなどの外敵から身を守っています。攻撃されるとイソギンチャクが反応し、ピンク色の細い糸を出します。

そして、このヤドカリは殻から引っ越しする時も、ちゃんと今までのイソギンチャクを移設するんです。人間はイソギンチャクを取る事はなかなかできませんが、こいつは器用に剥がして移設するんだそう。そのシーン見たいな~~~。

そして、水温も高くなりスズメダイなどの南方種も元気いっぱいになってきました!!!まずは、クロメガネスズメダイ。

最近は冬も水温が高い為か、南方種でも越冬する個体が増えてきています。
フタスジタマガシラもこのサイズをちらほらと観察できるようになりました。

今日は日中スコールのような雨も降ったりと南国化してきているのか!?
串本の良さである温帯種と南方種が見られる串本の良さが消えてしまわないかちょっと心配です・・・。

最終便はアオウミガメ捜索へ。
今日のゲストさんはカメ運が今まであまりなかったらしいのですが、
今日は大当たり~~♪

2匹のアオウミガメと出会う事ができました!!!

そのうちの1匹は人慣れした子どものカメなのですが、今日はメジナにストーカーされていて、息継ぎをしては逃げ回りを繰り返していました(笑)

このメジナそんなにこのカメの事が好きなのかな???
僕たちが姿を見失うまでず~~~っとこの子の後ろを離れようとしませんでした(^_^;)

亀の体にメジナの好きな食べ物でも付着していたのかな???

透明度・天気・水温・生き物と色々恵まれた1日となりました~~♪
予報では明日もまだうねりは大丈夫そう。

うねり届くなよ~~~・・・。

本日のお写真は大城戸さんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございます。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ一時雨
  • 気温:27~31℃
  • 水温:27~29℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、アザハタ、ツムブリの群れ、メジナの群れ、コマチコシオリエビ、バイカナマコ&ウミウシカクレエビ、フタスジリュウキュウスズメダイyg、ヤリカタギyg、キンメモドキの大群、ミナミハコフグyg、ミアミラウミウシ、ヒョウモンウミウシ、パンダダルマハゼ、イロブダイyg、イシガキフグ、アオウミガメ、ハナゴイygの群れ、クロホシハゼ、ハタタテハゼyg、、フタスジタマガシラ、クロメガネスズメダイ、キビナゴの大群

串本の生きもの

アオウミガメ, ゴイシウミヘビ, ソメンヤドカリ, フタスジタマガシラ, クロメガネスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

なぜ??

一夜にして台風のうねりが激減。

今日も台風の影響が心配されましたが、意外にも海は穏やかに( ゚Д゚)
流石に外洋へは出れませんでしたが、近場エリアは問題なく遊べます♪

透明度も悪くなく、気持ちよくダイビングができました!!!!
近場では、大量発生中のハナゴンがまた新たに1個体見つかり、また在庫が増えました(笑)

全然逃げない子なので、写真も撮りやすそうです♪
近くにイセエビがよく入る穴があるので、ハナゴンベの伊勢海老抜きなんて写真もできるかも(^^♪

そして、コロダイの幼魚も数が増えてきています。
まだ色が付いていない個体もいてめっちゃ可愛いです!!!

これからは幼魚の可愛い姿に癒される時期ですね~~。
可愛いと言えば「パンダダルマハゼ」。

この丸いフォルムがとても可愛いハゼです(*^^*)
住崎の個体は中々写真を撮らせてくれませんが、上手く撮れた時の感動はひとしおですよ~~。

マクロもさることながらワイドも今はアツい!
今日もキンメモドキの大群へGO!!!

写真4点;STAFF小池

前にも同じように群れていた時に撮った写真ですが、今年もよ~~く見ると寄生虫付きのキンメモドキが・・・。
あれだけの中からくっ付かれてしまった子は少しかわいそうです・・・汗

今日はゲストさんからお写真を借りるのを忘れてしまった為、過去のストック写真にてお伝えしました。

さあ、いつまで台風の影響を受けずに潜れるのか・・・。
ドキドキの日々がしばらく続きそうです(+_+)

来るなら、さっと来てくれたらいいのにな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:23~28℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イソギンチャクモエビ、ジョーフィッシュ、アザハタ、クロホシイシモチ、アカホシカクレエビ、クマノミ(卵)、ヒョウモンウミウシ、ボブサンウミウシ、ミツボシクロスズメダイ(産卵)、キンメモドキの群れ、オニヒトデ、ミナミハコフグyg、ピカチュウ、アオブダイ、ヤハズアナエビ、クマノミyg、コロダイyg、ハナゴンベyg、パンダダルマハゼ、アシビロサンゴヤドリガニ、

串本の生きもの

ハナゴンベyg, キンメモドキ, パンダダルマハゼ, コロダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ついに・・・

台風のうねりが届きはじめした。

昨日は台風のうねりはどこへやら??
という感じでしたが、今日は夕方になるにつれてうねりが大きくなってきました・・・。

嫌ですが、いよいようねりが入ってきてしまったようです(+_+)

それでも朝一は外洋へ出ることが出来ました。
意外にも朝はうねりはなく穏やか。マクロもゆっくりと撮影できるくらい♪


写真;竹内さん

ナシジイソギンチャクに乗っているガラスハゼ。
残念ながら、触手は出ていませんでしたが、とても綺麗なシチュエーションでした~~(*^^*)

2本目からは近場へ。
続々と新しい顔も出てきています。


写真;大門さん

まずは、ヤマブキスズメダイyg。
まだ体が透けている小さい子。うねりがとても酷かったのですが、見事に仕留めてくださいました(^^♪

そして、人気のこの子も。
ミナミハコフグyg。


写真;大門さん

台風のうねりが入ってくると色々な生き物がやってくるので、楽しみな面もあります♪新顔もさることながら、定番種も成長が見られ楽しいです!!!

アオサハギygも少し前までは、魂サイズが多かったのですが、最近は2cm程の程よく小さく、可愛い子が増えてきています。


写真;竹内さん

明日も台風の影響が気になりますが、今回の台風は動きが読めないので、海がどうなるかは明日の朝見てみてかな・・・。

ただ、透明度もいいしまだまだ遊びますよ~~。
本日お写真を提供していただいた竹内さん・大門さんありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28~30℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

モンガラカワハギ、キンメモドキの群れ、アオウミガメ、カグヤヒメウミウシ、ガラスハゼyg、ノコギリハギyg、キンギョハナダイの群れ、アジアコショウダイyg、ベニハナダイyg、キホシスズメダイの群れ、ヤマブキスズメダイyg、ピカチュー、アオサハギyg、キンメモドキの群れ、カゴカキダイの群れ、ハナゴンベyg、キミシグレカクレエビ、ガンガゼエビ、セボシウミタケハゼ、ニラミギンポ、クマドリカエルアンコウyg、ミナミハコフグyg、ハタタテハゼyg、メジナの群れ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, アオサハギyg, ヤマブキスズメダイyg, ガラスハゼyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

透明度20mオーバー

どこまでも見えちゃう海って最高~~。

今日も透明度は最高~~(^^♪
外洋では台風からのうねりが入ってきているものの、近場ではうねりもほぼなく透明度がなんと20mオーバー(*^^*)

最終便では25m以上は見えているのではと思えるほど青~~い!!!!
荒れてしまうなんてもったいないです・・・・泣

青~~い海を気持ちよく泳いでいると、最近仲良くなってきたアオウミガメに遭遇。
全然逃げないし、何ならカメの方から手を伸ばしてくるほど。

台風などでいなくならないといいなあ~~(+_+)
もっと仲良しになれるように、足しげく通わなければ。

その後も透明度がとてもいいので、群れをメインに行ってきました。
もうお馴染みのキンメモドキ群れ。今日はキンメモドキの大群&ダイバーの大群となっていました(;^_^A

一昨日に比べると少々ボリュームが減ったような・・・。
いきなり消えたりもするので、ちょっとドキドキ・・・。

でも後ろのダイバーが見えなくなるほどの大群ってなかなか見れないですよね。
キンメモドキの群れにダイバーが吸い込まれているような写真です。

他にもマクロでは、ジャパピグも発見できたのですが、なんと発見した子がめっちゃ泳ぐ( ゚Д゚)こんなに泳ぐのかと思うほど泳ぎ回り写真には撮れず。

ジャパピグが泳ぎ回る横で、この時期珍しいピカチュウをゲストさんが発見してくれました。

今年は通年ピカチュウが見られる年かもしれません。

最後は、ウミウシ尽くしで1日のダイビングを締めくくりました~~。
このヒョウモンウミウシ角が3本!?

これは、奇形なのか、触角は再生するのか??
これは要調査ですね。でもこんなに根元から生えているのは初めて見たかも。

さて、明日も台風の影響とにらめっこですが、様子を見て外洋へも行けそうなら行ってきます!!!

なお、本日のお写真は奥山さんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~29℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、ハタタテハゼyg、イガグリウミウシ、クマノミ(卵)、ニシキベラ(産卵)、セミエビ、クダゴンベ、キンメモドキの群れ、ハナミノカサゴ、ベニハナダイyg、ハリセンボン、スジタテガミカエルウオ、アオウミガメ、ジョーフィッシュ、ガンガゼエビ、アナモリチュウコシオリエビ、アカヒメジ、ハナゴンベyg、ヒレナガカンパチ、ハナゴイの群れ、アカホシカクレエビ、クマノミyg、アオサハギyg、ナカザワイソバナガニ、ムラクモキヌヅツミガイ、バイカナマコ&ウミウシカクレエビ、ジャパニーズピグミーシーホース、オトヒメウミウシ、センテンイロウミウシ、ヤッコエイ

串本の生きもの

アオウミガメ, ピカチュウ, キンメモドキの群れ, ヒョウモンウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根, 1の根東