海のフォトギャラリー

なんか変!?

この色の違いは・・・・??

こんにちは。
ウミウシ探しの日々ですっかり小さいもの探しの目線になっているここ数日。

今日もメインのレア生物は抑えつつ、合間でウミウシ探しをしてきました。

最近ミノウミウシの中でも、ハクセンミノウミウシとゴシキミノウミウシが良く見に付きます。

次に多く目につくのがリュウグウ系かなあ。

気になったのは、2枚目のミドリリュウグウウミウシっぽいけど色の違うこの個体。

体色がキミドリでコミドリリュウグウウミウシにも見えます。なんだろ???
現状はミドリリュウグウウミウシにしていますが・・・・。??がつくままです。

最後は、大きいウミウシ。これはホントに大きいです!!笑

大きさ15cm以上!!ヒラツヅレウミウシ。

こんな感じでファンダイブの中の限られた時間でもウミウシ探しをしていきたいと思います。

短時間でどんどん見つけられるようになりたいな〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:6〜12℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ、マツカサウオyg、オオモンカエルアンコウyg、コミドリリュウグウウミウシyg、ハクセンミノウミウシSP、ミドリリュウグウウミウシ、キミシグレカクレエビ、オオガラスハゼ

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ、ハナゴンベyg、ヒラツヅレウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、キサンゴカクレエビ、ハタタテハゼ

マダラハナダイ、オオモンカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、クダゴンベyg、ノコギリハギyg、ゴシキミノウミウシSP、コミドリリュウグウウミウシyg、ヒロウミウシ

串本の生きもの

ミドリリュウグウウミウシ, スルガリュウグウウミウシ, キイロワミノウミウシ, ハクセンミノウミウシSP, ヒラツヅレウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

冬の風物詩

住崎に魚群が集結中~!!

今日は久々に穏やかな晴れのお天気に恵まれ、海も穏やかな良い凪ぎでした。
水中も明るくて視界良好。ネタも豊富でやっぱりホームの海は落ち着きます(^^)

今日は初潜り&初本州&初ドライのビギナーゲストさんと、ビーチ&ボートで遊んできましたが、住崎には相変わらずお魚が多い!!
住崎に特に多いホウライヒメジの群れを筆頭に、ミギマキやアカヒメジ、クロホシフエダイも本根の周りに大集結中~!!
賑やかな景観に、串本初ダイブのゲストさんも楽しそうでした(^^)

さて、今日はスタッフの最近の住崎ストック写真をお届けします。

まずはテングダイ。ダイバーに慣れてて撮りやすいです。

こちらは普通種キンギョハナダイのお子様。美背景であちこちに(^^)

こちらも普通種のベンケイハゼ。瞳が美しい小型種。

とてもちっちゃいハチジョウタツ。じわじわ増加中!?

最後は「冬の風物詩」になりつつあるホウライヒメジ。ちょっと密。

住崎にはざっと1000匹位居るので、こんな風景も簡単に見れます。
冬の見どころがますます増えるこれからの海に、感染対策を講じつつ、是非遊びにお越し下さい(^^)

週末の連休を控える中、明日からお天気が何やら怪しい感じに(*_*)
そして週末は第二の寒波が来るとか来ないとか((+_+))
予報が良い方に外れてくれる事を祈るばかりです。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~12℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マダラハナダイ、オオモンカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、クダゴンベyg、ノコギリハギyg、アオサハギyg、ガラスハゼ、マツカサウオyg、ホウライヒメジ群れ、ミギマキ群れ、クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、イシガキダイ群れ、ニシキフウライウオ、テングダイ、キンギョハナダイ、ナンヨウハギyg、コケギンポ、オイランヨウジ

串本の生きもの

テングダイ, ハチジョウタツ, ホウライヒメジ, キンギョハナダイyg, ベンケイハゼ

串本のダイビングポイント

住崎×2

ホームエリア

ようやく串本で潜れました!

ついに本日、串本の海でダイビングをすることができました!!
風は西風のままでしたが、潜ってしまえば問題無し(^^♪

そんな事よりかは、今まで居たアイドル達が心配です。
生存確認がてら1本目は住崎に行ってきました。
ほぼほぼ、生き残ってました(^^♪

あの大人気のマダラハナダイも元気よく泳いでいました。
まだ、マダラフィーバーは続きますよ~~~~!

それと変わった組み合わせでセミエビをクリーニングするアカシマシラヒゲ
なんか面白い光景でした(^^♪

2本目からは冬季限定のアンドの鼻へ
大寒波のせいであと数日しか開いていませんがとっても面白かったです。
ナマコ&ウミウシカクレエビや

夏によく見かけるミナミハコフグygなど

こちらも可愛いマクロが豊富でした。
写真を貸して下さった、ちぃさんありがとうございました。

この勢いのまま明日も串本で潜るぞ~~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5~2m

観察された主な生き物

マダラハナダイ、クダゴンベ、アオウミガメ、ノコギリハギyg、オイランヨウジyg、ニシキフウライウオ、ナンヨハギyg、コバンウミウシ、ホウライヒメジ群れ、セミエビ、イセエビ、オオモンカエルアンコウyg、ホタテツノハゼ

アザハタ、タテジマキンチャクダイyg、イソカサゴ、ウミウシカクレエビ、ニシキウミウシ、ネジリンボウ、ミナミハコフグyg、アカゲカムリ、クロホシイシモチ、アカハチハゼ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ウミウシカクレエビ, セミエビ, マダラハナダイ

串本のダイビングポイント

住崎, アンドの鼻

あけましておめでとうございます。

初潜りは遠征へ。

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、年が明けて最初のダイビングは、須江と古座に分かれて遠征へ行ってきました。

今年の年末年始は串本の海が受け入れてくれなかった・・・(泣)
明日が串本での最初のダイビングかなあ。

今日の須江では、マトウダイやキタマクラのクリーニングシーンなど須江らしい生き物を観察してきました!!!

マトウダイはどうやら獲物を狙っている様子で、同じ場所をグルグル。

そして、須江といえば・・・こちらも。

キタマクラのクリーニングシーン。
これも須江の定番シーンですね。

他にも、アグレッシブなオキゴンベなど串本とは違う魅力を内浦ビーチは見せてくれました〜〜♪

明日は午前中はなんとか串本で潜れるかな・・・・??
って予報。

ホームで潜れる事を祈ります。

最後になりますが、昨年お越しいただいた皆様誠にありがとうございました。
本年も引き続き変わらぬご愛顧をどうぞよろしくお願いいたします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況(串本クローズのため内浦ビーチのDATA)

  • 天気:晴れ
  • 気温:3〜6℃
  • 水温:℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:0.5m

串本の生きもの

マトウダイ, キタマクラ(クリーニング)

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江), 上の島(古座), 下の島(古座)

須江2日目

須江と串本ってそんなに離れていないのに

今日も昨日に引き続き串本はクローズ。
年末年始に西風が吹くことがありますが
こんなにクローズが続くことは・・・・。

本当に内浦ビーチに感謝です(^^♪
でも、距離的にそんなに離れていないエリアなのに
生き物の種類が違いすぎる!

そんな須江の生き物がこちらです。
ミジンベニハゼ

クロイシモチ

ゼブラガニ

ダイナンウミヘビ&ビイドロカクレエビ

写真4点:海野さん
ありがとうございました。

その他にもカエルアンコウやカスザメなど今日もネタが豊富でした!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:?m
  • 波高:クローズ

串本の生きもの

ミジンベニハゼ, ゼブラガニ, ダイナンウミヘビ, クロイシモチ

年末年始は大荒れ・・・

大荒れで須江へ遠征。

今日から年末年始休みがスタート〜〜。
これから串本でたくさんのゲスト様をお出迎え〜〜って思ったら、
なんと初日から大しけ・・・・・・・・・・

ということで今日は須江に逃避行してきました。

今日の面白いネタはこちら。

ヒョウモンダコとオキゴンベのバトル。
ヒョウモンダコを観察していると・・・オキゴンベがその周りをグルグル〜〜。

しばらく見ていると、いきなりヒョウモンダコの足を1本をパクリ(ーー;)!!
そのあと30分くらいしてから戻るとまだまだバトル中でした。

熾烈な争いはいつまで続いたのかな〜〜??

もう1つのおもしろネタはこれかな〜〜。

ダイナンウミヘビの上にアカホシカクレエビ。
この光景を数カ所で確認しました。エビにとって居心地いいのかな〜〜???

最後は、須江といえばのミジンベニハゼ。

今日はややシャイでしたが、最後は顔をみせてくれました〜〜♪

さて、明日は串本で・・・・・っと言いたい所なのですが、
なんと元旦まで串本がクローズになる予報が・・・・。

遠征ダイビングでの年越しとなりそうです。

まあ自然相手だから仕方ないか〜〜。

僕の本年のブログ更新は今日が最後となります。
今年一年間ブログを見ていただき誠にありがとうございます。

また、本年中にご来店いただいた皆様もホントにありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。
皆様良いお年をお迎えくださいませ〜〜。

それでは。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況(須江・内浦ビーチ)

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:11〜17℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ミジンベニハゼ、ワカヨウジ、ホソウミヤッコ、ダイナンウミヘビ、アカホシカクレエビ、マアジの群れ、ハマチ、ムツ、クマドリカエルアンコウyg、ヒレナガネジリンボウ、イシヨウジ、ミナミハコフグyg、アカスジカクレエビ、セミホウボウyg、ヨメゴチ、ハナゴンベyg

串本の生きもの

アカホシカクレエビ, ミジンベニハゼ, オキゴンべ, ヒョウモンダコ, ダイナンウミヘビ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

ハナダイ

うっとりしちゃいます!

嵐の前の静けさとはこういう事ですね
ってぐらい、本日は穏やかな串本でした。
明日からも串本で潜れたらいいのですが大寒波が・・・。
なんで毎年、年末は荒れるのかな~~。

それはさておき、ゲストリクエストで本日もマダラハナダイへ!
しかし、1本目は隠れていて出てこず失敗したので2本目で再チャレンジした結果
無事に見ることができゲストも大喜びでした(^^♪
あとは、この嵐に耐えて年越しまで居てくれてたら最高だな。

それにしてもハナダイのあの綺麗な色&ボディにはうっとりしちゃいますね(^^♪
それは写真にも納めたくなりますね(^^♪

こちらがその写真です。
まずはマダラハナダイ

続きましてハナゴンベ

やはり幼魚時代が綺麗で可愛いですね(^^♪
貸して下さったチャコさんありがとうございました!

明日はそんな海況なので須江に避難しま~~~す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウ、ジャパピグ、コミドリリュウグウウミウシ、ワライヤドリエビ、カゴカキダイ、ヒレギレイカ、ジョーフィッシュ

マダラハナダイ、オオモンカエルアンコウyg、ホタテツノハゼ、クダゴンベ、テングダイ、ナンヨウハギ、アマミスズメダイyg、ニシキフウライウオ、クロホシフエダイ

サラサエビ、コホシカニダマシ、イソギンポ、クマノミyg、ミツボシクロスズメダイyg、ヒメゴンベ、タマオウギガニyg

串本の生きもの

ハナゴンベyg, マダラハナダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

年の瀬

今年も残りあと3日。

コロナ渦の2020年も残り3日。
今年は激動の1年だったように思います。

そんな中串本にお越しいただいた皆様には感謝しかありません!!!
ご来店いただいた皆様ほんとにありがとうございました!!!

ってもう大晦日のブログみたいになっちゃいましたが、当店は年末年始も休まず営業させていただきます!!あとは海況次第・・・・・汗

今の予報だと30日〜3日位までは串本エリアは荒れ模様となりそうです・・・。

そんな暗い事ばかり言ってても仕方ないので、潜れる限りは潜りたいと思います!!!

今日の海はとても穏やか〜〜。
透明度も良く、快適に潜ることができました!!!

冬の風物詩。ホウライヒメジの群れも日に日にボリュームが増しています。

岩の上に乗っているホウライヒメジは正面顔を取るチャンス!!
結構かわいい顔してますよ〜〜

透明度がいいのでワイド〜〜って思いもあったりするのですが・・・、
今はマクロ生物が豊富すぎるため、どうしてもマクロ主体のダイビングとなってしまいますね(^^;)

綺麗な所にいるクダゴンベygは写真映え被写体NO1。

そして、こちらも背景が綺麗なオオモンカエルアンコウyg。

赤ライトで撮影されていたので、燃えたぎるような写真が!!この色合いいなあ〜〜♪

最後はいつもどおり極小ウミウシで。

明日が年内最後の串本ダイブになるかなあ。
予報とにらめっこです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜16℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

マダラハナダイyg、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンベyg、ハナゴンベyg、ニシキフウライウオ(ペア)、ホウライヒメジの群れ、アマミスズメダイyg

オオモンカエルアンコウyg、マツカサウオyg、タスジウミシダウバウオ、キミシグレカクレエビ、ホホスジタルミyg、コミドリリュウグウウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシyg、ホラガイ(捕食)、タテジマキンチャクダイyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クダゴンベyg, マツカサウオyg, ホウライヒメジ, コミドリリュウグウウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ベタ凪

穏やかな海

本日は、久々に東風になり穏やかな海です!
うねりも治まり、水中も快適なってました。
年末年始もこんな海況ならいいのにな~~。

そんな海況でしたが、本日は近場で3ダイブ。
安定の住崎・備前・グラスワールドですが、やはりネタが豊富!
その中で特に、住崎はマダラハナダイが現れてから大人気継続中です(^^♪

こんなに生き物が残っているのも、水温が高いおかげですね。
それでは、本日の写真はこちらです。
マダラハナダイ キンギョハナダイと仲良し?!

ジョーフィッシュ よくみたら口の中にもお目目が!!

テヅルモヅルカクレエビ 超~~~~小さかったです。

写真3点:斎藤さん
ありがとうございました。

今年もあとわずかです。
穏やかな海で終わって欲しいな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マダラハナダイ、オオモンカエルアンコウyg、ホタテツノハゼ、ニシキフウライウオ、イラ、ピカチュウ、キカモヨウウミウシ、クダゴンベ、キクチカニダマシ

ジョーフィッシュ、イソバナガニ、ミナミギンポ、クマドリカエルアンコウ、マダラタルミyg、ハタタテハゼ、ムチカラマツエビ、ワライヤドリエビ、カンザシヤドカリ

ヒレナガネジリンボウ、オオモンカエルアンコウyg、アカスジカクレエビ、イガグリウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、マツカサウオyg、キミシグレカクレエビ、テヅルモヅルカクレエビタスジウミシダウバウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

珍しく

僕にしては珍しくワイドでスタート〜〜。

クリスマスが明けて今年も残す所あと5日。
今年の年末年始は今まで通りとはいきませんが、ダイビング業務は通常通り行う予定です。

さて、今日のダイビングはワイド写真狙いでスタート〜〜。
いつも気づけばマクロばかり探している僕なので、ワイドとなるとドキドキしちゃいます(^^;)笑(→この文章で今日のブログの主が分かるかな??)

でも今日は、生き物に恵まれました〜〜♪
最初はテングダイ5枚がお出迎え〜〜。

これは幸先がいい〜〜って思っていると、そこにニザダイとニセカンランハギの群れが来たり、最後にはこんな近くでアオウミガメが来たりとドキドキをふっ飛ばしてくれる1ダイブとなりました’(^^)

1本目のワイドな視点のダイビングを終えてからはのんびりとマクロダイブ。

綺麗なシチュエーションにいる魚達を見てきました。
最初は今イチオシのガラスハゼのウミシダ抜き。

そして、ケヤリムシ背景のカンザシヤドカリ。

最後は、人知れずいるニシキフウライウオのペア。

そして、最後は・・・やっぱりウミウシ。
ダイバーに人気のピカチュウも数が増えてきました!!

そして、写真は撮れなかったけどアカボシツバメガイ、そして、最後の最後に出てきたイナバミノウミウシ。

大きさ2mmほど・・・・なんとか形と模様は分かるまでに無理くり撮っていただきました笑
ご協力ありがとうごさいます。

などなどウミウシも数が増えてきています♪
来月16日、17日にウミウシサーチ(週末版)をするので、是非ウミウシ好きの方ご参加くださいね〜〜。

ちなみに平日もウミウシサーチ企画しております(^^;)
週末の日程に埋もれてるのかお問い合わせが少ないので、じっくり探すチャンスですよ〜〜〜〜。

明日は海も凪の予報〜〜。
久々に穏やかな海で潜れそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6〜12℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

テングダイの群れ、ニセカンランハギの群れ、アザハタ、アオウミガメ、ニセハクセンミノウミウシ、アカボシツバメガイ、ナンヨウハギyg、タカサゴの群れ

マダラハナダイyg、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ニシキフウライウオ(ペア)、ガラスハゼ、ジョーフィッシュyg、モンハナシャコ、テヅルモヅルカクレエビ、イボヤギミノウミウシyg

マダラタルミyg、ハモポントニア・コラリコーラ、アオリイカの群れ、セボシウミタケハゼ、カンザシヤドカリ、ワライヤドリエビ、ジョーフィッシュ(寄生虫付き)、ハチジョウタツyg、クマドリカエルアンコウyg、タスジウミシダウバウオ、ノコギリハギyg、イナバミノウミウシyg

串本の生きもの

アオウミガメ, テングダイ, ガラスハゼ, カンザシヤドカリ, ニシキフウライウオ(ペア), ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ), イナバミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前