スタッフブログ

ホーム&アウェー

備前、内浦ビーチ、それぞれ楽しく。

今日は予報通りのお天気で、ホームエリアは強風大波で午後はクローズに(^^;
なので午後は風陰の須江へ遠征ダイブとなりましたが、ホームの備前も、アウェーの内浦ビーチも、水中はコンディション最高で、とても楽しく潜れています。

備前では久々に復活したクロクマygや、のんびり昼寝中のアオウミガメ、内浦ビーチではちょっと話題になっているシムランスやハナイカ、アジの大群VSブリの群れなど、盛りだくさんの内容でした(^^)

さて、そんな本日の写真は、ナースさんにお借りした4点です。

まずはイソバナカクレエビとベニキヌヅツミガイ。珍しい2ショット。

こちらも珍しい、フィコカリス・シムランス

内浦ビーチでは人気者のハナイカや、

ハシゴ周りではギンガメアジの群れも間近で見られます。

そのほかマアジの大群に突っ込むブリの群れなど、迫力のシーンも見れて大満足な2ダイブでした(^^)

ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

明日はホームエリアでがっつり潜れそうなお天気です。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~8℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

アカホシカクレエビ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg、イソバナカクレエビ&ベニキヌヅツミガイ、ヒレナガネジリンボウ、イロカエルアンコウyg、クダゴンべyg、ハナミノカサゴyg、アオウミガメ、タテジマキンチャクダイyg、モシオエビ

フィコカリス・シムランス、ワカヨウジ、ゼブラガニ、ニシキフウライウオ、タテジマキンチャクダイyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナイカ、イロカエルアンコウyg、セトミノカサゴ、マアジ大群、ブリ群れ、ギンガメアジ群れ

串本の生きもの

ハナイカ, フィコカリス・シムランス, イソバナカクレエビ, ベニキヌヅツミガイ, ギンガメアジ群れ

串本のダイビングポイント

備前, 内浦ビーチ(須江)

高水温&視界良好!

黒潮流軸が接近中! 海況安定してます。

荒れ気味のお天気が多い中、今日は1日穏やかな海でした(^^)

季節柄、ダイビング後の冷えはなかなか厳しいですが、水温はこの時期の平均よりぐんと高く、19℃オーバーで安定傾向。視界もとても良く、来られた方は皆さん驚きと共に歓声を上げています(^^)

近頃の海流図を見ると、現在も南方向へ200kmも離れていますが、以前より強く湾曲して、紀伊半島の東側にはかなり接岸しつつあります。
参考→海洋速報(海流図)2022/1/18の海流図(海上保安庁海洋情報)

気が付けば、黒潮の大蛇行は6年目に入りましたが、良い意味で安定して、冬の高水温状態が保たれている様です。

さて、そんな本日の写真はMIYAMOTOさんにお借りした5点です。

まずはエントリー直後に遭遇したマダラトビエイ。証拠写真です(笑)

こちらは永らく住み着いているオオモンカエルアンコウyg

夏から成長を続けている若いタカサゴとハナムロの群れ。

実はあちこちに潜んでいるトラフケボリタカラガイ。

今季とても豊作だったキンチャクガニも健在でした。

最近の安定したコンディションは、どうやらこの黒潮の接岸のおかげの様です。このままいっその事、くびれ部分が繋がってストレートな流れになって、大蛇行が終息してくれたら良いのですが、まぁそううまくはいかないか(((^^;

というわけで、MIYAMOTOさんお写真どうもありがとうございました。

明日は再び西風が強くなりそうです。
何とかホームで潜りきれます様に。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~9℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ミツボシクロスズメダイyg、アカホシカクレエビ、ホタテツノハゼ、ベラギンポ、ミナミコブヌメリ、クマドリカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ、キンチャクガニ

マダラトビエイ、クマドリカエルアンコウyg×2、オオモンカエルアンコウyg×2、クダゴンベ、コケギンポ、サラサウミウシ、オオモンカエルアンコウad、ハチジョウタツ、ハナキンチャクフグ、カンザシスズメダイyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンチャクガニ, マダラトビエイ, タカサゴ群れ, トラフケボリタカラガイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

嵐再来・・・

串本エリアクローズのため須江へ。

今日は冬型の気圧配置のため須江へ逃避行。
水温が津波の影響で上がったらしく19℃。

快適に潜る事ができました〜〜♪

初内浦ビーチのゲストさんとだったので、須江の見どころを!!と内浦ビーチをぐるっと1周。カメラを持っていない方とだからできる技ですね〜〜♪

今日は入ってすぐにカスザメと遭遇。
しかも向こうからこっちに泳いでくるというラッキー(^^)

ダイバーのことなんて気にせずに目の前を泳ぎ去っていきました!!幸先いいスタート〜〜。

そして、須江といえばのアジの群れとブリ&ハマチの群れ。
今日も安定していてくれました。

写真は過去のものなので、ここまでではなかったですが・・・(^^;)
ただ間近で泳いでくれたのでこれくらいの迫力はあったかな〜〜??

群れもさることながら、マクロ生物も豊富です。
1本目に出会えなかったハナイカを2本目に探してみると、前回とは違う場所に。

ほんと神出鬼没です(^^;)
毎回見つけるのに苦労するカエルアンコウygも発見できて一安心。
楽しく2本潜ることができました!!!

フィコカリスシムランスなど色々登場していて内浦ビーチも賑やかになってきましたよ〜〜。


(これは串本の写真です汗)

明日は串本エリアで潜れそう!!
須江と同様串本も水温上がってくれるといいなあ〜。

今日の写真は過去にお借りした写真を基にお送りしました。

最後に、串本海中フォトコンテストについてお知らせです。
いよいよ延期されていた審査会が明後日20日に行われます。

少しお時間を頂戴いたしましたが、今週末明けまでに受賞された皆様へはご連絡をさせていただければと思っております。

いましばらくお待ちくださいませ。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5〜8℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

マアジの群れ、マトウダイ、カスザメ、スナダコ、ダイナンウミヘビ、オオモンカエルアンコウyg、テルメアジ、アカヒメジ、アカハチハゼ、ギンガメアジの群れ、フィコカリス・シムランス、ハナイカ、ニシキフウライウオ、タテジマキンチャクダイyg、ハチジョウタツ、ワモンダコ(抱卵)、ハマチの群れ

串本の生きもの

ハナイカ, カスザメ, マアジの群れ, ハマチの群れ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

う!!!

激レアシーン!

100年に一度とも1000年に一度ともいわれるトンガの海底火山の大噴火の影響により、はるか8000Kmも離れた日本にも津波の影響が出た15日から2夜明けて、本日はマンツーマンでじっくりのんびりダイブ。(津波注意報でご心配くださった皆様、ありがとうございました。幸い、スタッフも施設・船も無事で、店裏の港内の潮位が数分おきに大きく変動していたものの、他は特に大きな影響はありませんでした。)

海の中は、今回の津波の影響でどうなっているのだろうと心配しましたが、串本名物のホウライヒメジやミギマキの群れは健在。カエルアンコウコレクションも一部は健在。

アオウミガメも、いつもの場所で寝てました!( *´艸`)

クダゴンベも耐えていつもの場所に居ましたよ!

さて、今日は何が激レアシーンかというと、なんと、う!!鵜です、鵜!!が、水中で泳いでいるところ、獲物をGETして満足げに水面へ帰っていくところを、水中間近で見られたんです!残念ながら写真や動画が無いのですが、これはすごくラッキーなことだったようです!!レアなシーンなので、忘れないために、お配りするMAPに、私が覚えている限りでイラストにしてゲストさんにお渡ししました(笑) また見られたら良いな♪どんな様子だったか詳しく聞きたい&イラストを見たい方は、次回ご来店時に、ひとみまりに声かけてくださいね(∩´∀`)∩

ゲストさんと私はカメラ無しでののんびりダイブだったので、本日の写真は、スタッフ写真ストックです。

明日は西風がビュービュー!須江に遠征かなぁ~( `ー´)ノ いったいどんな出会いがあるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:8~11℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオウミガメ、アザハタ、クダゴンベ、モンハナシャコ、ニラミギンポ、ミドリリュウグウウミウシ交接、ワモンダコ、テヌウニシキウミウシ

オオモンカエルアンコウYg、ハタタテダイ、イセエビ、ミギマキ群れ、ホウライヒメジ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、タカサゴ群れ、ウメイロモドキ群れ、イラ、鵜!

 

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

ただいま!!

 

Toughゆえに、カメラの水没にも負けず・・・!!

今日は久々に、ホーム串本エリアでダイビングできました。我がホーム、ただいま!!\(^o^)/

水温19℃、透視度25m、青い!!良い潮が入っているのかな?

離岸中の黒潮も、「ただいま!!」と戻って来てくれたら良いのにな♪

さて、今日はお正月以来のゲストさんと、の~んびりマンツーマン。

まさかの1本目開始10分で、TGのハウジングが水槽状態・・・まさかの水没!(/_;) さすがTGはToughと名乗るだけあって、カメラ自体は無事でしたが、1日中、ハウジング内が曇ったり、カメラトラブルに見舞われつつ、負けじと3本潜り切りました\(^o^)/ 安全で楽しめたら、良いよね☆

まずは、安定の白クマドリカエルアンコウ、時化た後もいてくれたー、良かった。

タテジマキンチャクダイは、幼魚と成魚が一緒に写り込んでくれました。子どものときと大きくなった後では、色やデザインが違う生き物って面白い!

こちらは2本目後半、カメラハウジング内が曇ってきてる・・・けど!被写体のかわいさもあって、なんだか流行りのふんわり系フォトに☆いつもニコニコのミナミギンポ(∩´∀`)∩

ギンポといえば、こちらのギンポもかわいいです。ニラミギンポ!全身見えてたのに、近づいたらヒョロヒョロヒョロ~と巣穴に戻ってしまいました(*´ω`*)

最後は、今日のとっておき☆新たに見つけた、マツカサウオYg、1.5cm!!どこまで大きくなってくれるかなぁ~?楽しみです!

今日のお写真は、Toughな KEIKOさんにお借りしました!ありがとうございます♪

明日はカメラ、トラブルなく楽しめますように( *´艸`)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:4~11℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

ミギマキ群れ、クダゴンベ、ホウライヒメジ群れ、スジアラ、ナンヨウハギ、コモンウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、オビクラゲ

白クマドリカエルアンコウ、ミナミギンポ、マツカサウオYg、ミドリリュウグウウミウシ、クエ、ガラスハゼ、アザハタ、イセエビ、タテジマキンチャクダイ

ニシキウミウシ、チンアナゴ、セナキルリスズメダイ

串本の生きもの

ニラミギンポ, マツカサウオyg, ミナミギンポ, タテジマキンチャクダイ, クマドリカエルアンコウyg(白)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

内浦ビーチ

ワイドを見ずマクロに集中!

今日は予報通り西風強風になり串本がクローズです。

なので、須江の内浦ビーチで潜ってきました!!
今年の内浦はコンディション抜群!
透明度も良く、水温も高めで、生き物豊富!

その中でも、アジの群れが迫力満点なんですが
本日はそれにすら目もくれず、マクロにくぎ付け!

それではこちらが本日の写真です。
イロカエルアンコウyg 見れて良かった~(^^)

ハナイカ1号

2号 まさか2匹居るとは思いませんでした。

写真3点:吉村さん
3日間貸して頂きありがとうございました。

この西風も週末には収まるみたいです。
早く串本で潜りたいな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:?m
  • 波高:クローズ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ハナイカ

強烈な風

穏やかだったのは数分の出来事でした。

今日は串本で潜ってきました。
予報では、1日潜れそうな予報だったのに
それを上回る風が時間が経つにつれ吹き始め
まさかの1本潜ってクローズなってしまった。

そんな海況でしたが、コンディションは抜群!!
透明度も15メートルほど見えて、水温も18~19℃!
陸上より快適でした(^^♪

ただ、お目当ての生き物が見つからなかったのが残念です。
どこ行っちゃったのかな~~~~~~。

それではこちらが本日の写真です。
イソコンペイトウガニ オシャレ&スケルトン

オオモンカエルアンコウyg 見にくい所に隠れていたな~

アオウミガメ いつもの所で寝てました!

写真3点:吉村さん
本日も貸して頂きありがとうございます。

今日より明日の方がかなり風が吹く予報みたいです。
こりゃ須江か古座に移動かな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、ハナミノカサゴ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、ミドリリュウグウウミウシ、イソコンペイトウガニ、イロカエルアンコウyg、アオウミガメ、キンギョハナダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, イソコンペイトウガニ

串本のダイビングポイント

備前

イカ・タコデー

今日は時化る予報だったので須江へ。

昨日の予報で時化る予報だったので、今日は須江へ行ってきました!!
須江の内浦ビーチは透明度もよく海も穏やか〜〜♪

ゲストさんも楽しんでいただけたようで須江に切り替えて正解でした(^^)

今日はイカ・タコがメインの1日。群れも須江の見どころではありますが、
今日はマクロ中心で遊んできました!!!

マクロネタはとても豊富であっという間に時間が過ぎちゃう。

1本目にはスナダコがアジを捕食!!
生体シーンが観察できるのは運な部分もあるので、見られてラッキー〜〜♪

アジの表情が臨場感をアップさせてますよね(^^)
こんなシーンが見られたり、写真に撮れたりするから毎日潜っても飽きませんね〜〜!!

そして、軟体動物つながりでハナイカも。

ハナイカの体色の変化はとても綺麗〜〜。
何度見ても見入っちゃいます。動画でも写真でも映える被写体の代表格ですね〜。

2本目のエキジット間際にはイカ・タコを締めくくるかのごとくヒョウモンダコがお見送り。

決して噛まれてはいけないタコですが、見た目が綺麗なのでついつい寄ってしまいます(^^;)
みなさんは出会しても手を出さないようにしてくださいね。

他にもニシキフウライウオや各種甲殻類そしてウミウシと生物が豊富な須江でした〜〜。

明日は串本で潜れる・・・・はず・・・・。
どうか潜れますように〜〜。

本日のお写真は吉村さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況(須江)

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:9〜12℃
  • 水温:18〜19℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オドリカクレエビ、スナダコyg、スナダコ(捕食)、ネジリンボウ、ハチジョウタツ、コミドリリュウグウウミウシyg、サガミリュウグウウミウシ、スルガリュウグウウミウシ、カザリイソギンチャクエビ、ニシキフウライウオ、アラリウミウシyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒョウモンダコ、マトウダイ、アジの群れ、ムツの群れ

串本の生きもの

ハナイカ, スナダコ, ヒョウモンダコ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

カラスキセワタ

連休最終日も穏やかな海況に。

連休最終日の今日も、とてもいい天候&海況に恵まれました。
もうすぐ大寒にかかるこの時期に、二日連続で穏やかな海況に恵まれるのは、とても珍しいかもしれません(^^♪ 透視度も引き続き良好で、陸上も水中も快適に過ごせています。

さて、そんな今日の写真はSASAKIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは住崎に定着して数か月のオオモンカエルアンコウyg
以前はピンクでしたが、茶褐色系に変身を遂げました(^^;

こちらはタテジマキンチャクダイのちょっと大きめ幼魚。
黒潮大蛇行の影響で激減してましたが、この一年は激増してくれてます。

ウミウシ系からは、ちょっと珍しいミスガイや、

やはりちょっと珍しいカラスキセワタにも遭遇しました(^^)

最後は南方種の代表格ノコギリハギyg 今期は越冬できるかな~??

そのほか、昨日発見のニシキフウライウオや、相変わらず豊富なカエルアンコウygたちなど、今日も豊富な生き物たちをじっくり観察して楽しめました(^^)
今年の冬もこのまま水温維持してたくさんの南方種たちに越冬して欲しいところですね~。

というわけで、SASAKIさん、お写真どうもありがとうございました。

明日から荒れるお天気に変わりそうです・・・(T_T)
残念ながらホームエリアはクローズ濃厚かな!?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~15℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ、ホシナシイソギンチャクエビ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、ノコギリハギyg、カンムリベラ、カラスキセワタ、アオモウミウシ、ミナミクモガニ、キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ、アオヤガラyg

ホタテツノハゼ、コガラシエビ、イボイソバナガニ、タテジマキンチャクダイyg、ツバメウオ、イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、マダライロウミウシ、クダゴンベ、アカエラミノウミウシ、ミスガイ

クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、オオモンカエルアンコウyg×2、クダゴンベ、コケギンポ、イソコンペイトウガニ、クマドリカエルアンコウyg、テングダイ、ニシキウミウシyg、ナンヨウハギyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, タテジマキンチャクダイyg, ノコギリハギyg, ミスガイ, カラスキセワタ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アミハタ

いい凪ぎでした。

冬には珍しい、超ベタ凪ぎでした。

今日は一日中風が穏やかで、海は鏡面のような超ベタ凪ぎになりました。
水中も引き続き状態が良く、真冬のこの時期としては稀にみる静かさで、最高のコンディションでした。久々のベタ凪ぎで、外洋も近場もたっぷり楽しめています(^^)

さて、そんな本日の写真は、マスコスさんにお借りした5点です。

まずは浅地のキンギョハナダイ。真冬でもこのボリュームです。

こちらは真冬が苦手な南方種のカンザシスズメダイ 尾ビレかじられてます。

連日観察中のコガラシエビ。半透明のスリムな脚が良く見えるカット。

こちらはネジリカラマツとその住人、ムチカラマツエビ。

最後はとある場所に定着中のワカヨウジ。のんびり系で全然逃げません。

ここ数日でとてもいい潮が届いて、年始に下がっていた水温が再び上昇。
今日は19℃を上回る場所が多く超快適に楽しめました(^^)
このままコンディションキープして欲しいところです。

というわけで、マスコスさんお写真どうもありがとうございました。

連休最終日の明日も海況良さそうです(^^)
さて、何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:8~14℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

クダゴンベ、キンギョハナダイ群れ、ウメイロモドキyg群れ、キホシスズメダイ群れ、ムレハタタテダイ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、キンチャクガニ、ワモンダコ、イソコンペイトウガニ、

カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュ、ムラサキアミメウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、ホホスジタルミyg、マダラタルミyg×3、ハタタテハゼyg×10、ホラガイ、クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ

コガラシエビ、アカホシカクレエビ、ムチカラマツエビ、ワカヨウジ、ガラスハゼ、タスジウミシダウバウオ、クマドリカエルアンコウyg、クダゴンベ

カンザシスズメダイyg、キビナゴ群れ、ウメイロモドキyg群れ、ニラミギンポ、ヒョウモンウミウシ、オトヒメウミウシ、イラ、ナンヨウハギyg、ホウライヒメジ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地