串本の生きもの / クマノミyg

試行錯誤

あれこれやってみました!!

今日は穏やかな海の串本。
連日の雨や強風の影響で水の色が白く濁ってきました。
でも、近場でも流れてる日があったりするので今後綺麗になる事を期待しましょう

さて、そんな本日はがっつりフォトダイブ!被写体を絞って撮影しました!
納得いくまで撮って頂いていく中で色々と試行錯誤!
リングライトだけで撮ってみたり、ストロボのみにしたり
最終的にはストロボ外して片手で持ってみたりと、とっても面白かったです!

その上手くできた写真がこちらです。
クマノミyg 顔のみ!!

コホシカニダマシ

ムチカラマツエビ 仲良しペア

写真:みーちゃんさん
貸して頂きありがとうございました。

そして、本日は水面でイルカにも出会う事ができました!!!
ゴールデンウィーク中、天気に恵まれず海況も荒れる事があり
気持ちがブルーでしたがイルカのおかげで気分上昇!!
イルカ様ありがとう~~~~(^^♪引き続きゴールデンウィークを頑張ります!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:21℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、ビシャモンエビ、ピカチュウ、キイボキヌハダウミウシ&ニシキウミウシ、アジアコショウダイ、ヒメウツボ、ボブサンウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ

クマドリカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、コホシカニダマシ、クマノミyg、ジャパピグ、テングダイ、ミカドウミウシ、キホシスズメダイ

ムチカラマツエビ、セボシウミタケハゼ、オキゴンベ、サラサエビ、アオリイカ、カゴカキダイ、カンザシヤドカリ

 

串本の生きもの

ムチカラマツエビ, クマノミyg, コホシカニダマシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

西風が止まりません。

今日で3日連続のクローズでした。

金曜日から続いている冬型のお天気で、今日でなんと3日連続のクローズになってしまいました(*_*) こんなパターンは久しぶりです。

ということで、今日もやむなく別エリアへ。須江と古座に分かれて遠征しましたが、須江エリア遠征組は3日連続。さすがにネタが尽きそうで心配でしたが、そこはさすがの内浦ビーチ、まだまだ豊富なネタがわんさか。今日も楽しく潜り切りました~(^^)

さて、写真の方はH&Sさんにお借りした内浦ビーチの生き物5点です。

まずは最近再登場したハナイカ。今日はすんなり会えました。

お次はゼブラガニのペア。2匹居るの分かるかな??

そしてこの時期高確率で会えるカスザメ。まずはあくびの直前と、、、

豪快なあくびの瞬間の様子。ラッキーでした~。

最後は5m付近にいる美イソギンチャクとクマノミyg

安全停止を消化しながら大群に囲まれてのんびり遊べてしまうのも、内浦ビーチの魅力の一つですね~(^^)

というわけで、今日の写真はH&Sさんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

さて、明日は、明日こそは、ホームエリアで出港したいです(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13~20℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハナイカ、カスザメ、コノハミドリガイ、インドアカタチ、イッテンアカタチ、イトヒキハゼ、ダイナンウミヘビ、ヨメゴチ、スナダコ、ゼブラガニ、シロブチハタ、クマノミyg、マアジ大群、ムツ群れ、イサキ群れ、クロサギ群れ、マトウダイ

串本の生きもの

ハナイカ, カスザメ, クマノミyg, ゼブラガニ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

再び

透明度が良い海が戻ってきました!!

昨日に比べ、本日は穏やかな海!!
そんな串本の海に、再び透明度が良いコンディションが戻ってきました(^^)
船の上からでも水底が見える程に回復しています!!

また、外洋並みの魚影も濃くワイドにもお勧めになっております。
ホウライヒメジの群れから巨大ヒラメやカゴカキダイ&アカヒメジなど
盛り沢山です。ちなみにマクロも同じくらい盛り沢山!
もぉどのポイントで潜っても楽しいです。

それでは、本日の写真です。
ノコギリハギyg

ピカチュウ
イガグリウミウシ

クマノミyg

写真4点:STAFF川嶋
この透明度がいつまでも続くと良いな~~(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

串本の生きもの

ピカチュウ, イガグリウミウシ, ノコギリハギyg, クマノミyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

内浦ビーチへ。

大寒波襲来でクローズでした。

今日はこの冬最強寒波の影響で西側エリアはクローズになり、大島、須江エリアへ遠征してきました。
気温が低く、刺すような冷たい風はありましたが、さすがの内浦ビーチ、静かで明るい水中は視界も良好で快適に遊べました(^^)

今日はクローズになった西側各地から沢山のダイバーが須江に集まって大賑わいでしたが、水中生物も相変わらず盛りだくさんで、大群、回遊魚、マクロに珍生物と、生き物たちも負けじと大賑わいでした。

さて、そんな本日の写真はSASAKIさんにお借りしたマクロ5点です(^^)

まずはセミホウボウyg 今季は多数居ついてます。

泥砂エリアにはイッテンアカタチがペアで見られました。

こちらも須江の定番、ヨメゴチ。と後ろにダイナンウミヘビ。

こちらもあちこちに居ます。ゼブラガニ

最後は白化イソギンチャクとクマノミyg

以上、こんな感じで盛りだくさんな内容でした。
SASAKIさん、素敵なお写真ありがとうございました。

さて、明日は波が残りそうですが、何とかホームエリアで潜れそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~5℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ミジンベニハゼ、セミホウボウyg、ハナゴンベyg、クマドリカエルアンコウyg、イトヒキハゼ、クロイシモチ、タツノイトコ、ヨメゴチ、イッテンアカタチ、ハオコゼ、ダイナンウミヘビ、カスザメ、マアジ群れ、アイゴ群れ、ムツ群れ、クロホシイシモチ群れ、ツムブリ群れ、カンパチ、ブリ、マトウダイ、シロブチハタ、ゼブラガニ、オニイシモチ、クマノミyg、ギンガメアジ群れ

串本の生きもの

クマノミyg, ゼブラガニ, セミホウボウyg, イッテンアカタチ, ヨメゴチ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

浅地&クジラ

久々の浅地。帰港中にはクジラの姿も!

今日もお天気最高でした! 東風で海も引き続き穏やかで、全便予定通り出港できています(^^)

というわけで、朝イチ便は少々うねりはありましたが、久々の浅地へ。多少の揺れはあるものの、入ってしまえばやっぱり浅地は魚が多い~♪ キビナゴの大群に、それを狙うカツオやイソマグロの子供、タカサゴの大群もものすごい数でした。

そして帰港中にはなんとザトウクジラに遭遇!! 数回ブローを見せてくれた後、悠々と潜っていきました。昨年現れた個体が戻ってきているのかもしれないので、この冬の再来に期待が膨らみます(^^)

さて、今日の写真はミヨシさん&あゆみさんにお借りした浅地のマクロ4点です。

まずはクダゴンベ。外洋の深場には成魚が多く定住してます。

写真:ミヨシさん

今季豊作のキンチャクガニ。イソギンチャクを構えて威嚇中。

写真:あゆみさん

こちらは背面からのアングル。甲の模様が面白いですね~。

写真:ミヨシさん

ラストは白化イソギンチャクとクマノミyg キレイな組み合わせです。

写真:あゆみさん

というわけで、マクロに、大群に、クジラまで。
今日の海も楽しく潜り切れました~。
ミヨシさん、あゆみさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~22℃
  • 水温:23.5℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タカサゴ大群、キビナゴ大群、イソマグロ群れ、ソウダガツオ群れ、スマ、クエ、スジアラ群れ、キンチャクガニ、コガシラベラ産卵、クマノミyg、ザトウクジラ(船上)

ニシキフウライウオ、アオサハギ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、コミドリリュウグウウミウシ、テングダイ、シロミノウミウシ、シラヒメウミウシ、クロホシフエダイ群れ

ツムブリ、ツバス、スマ、マルソウダ、クエ、ピットマンキセワタ、セスジミノウミウシ、コトヒメウミウシSP8、オオモンカエルアンコウyg

串本の生きもの

キンチャクガニ, クダゴンベ, クマノミyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

水面は・・・でも5mを過ぎれば綺麗〜〜。

昨日の雨の影響なく潜れました〜〜。

昨日は町内に避難勧告が出るほどの大雨で、透明度が危ぶまれましたが・・・
5mから下は綺麗〜〜♪10mほどで快適に潜る事ができました〜〜(^^)

クローズ明けてのダイビングだったので、今までのレアキャラの生存確認をしつつ新たな生き物を捜索してきました。

連休に発見されたクマドリカエルアンコウygも今日は健在!!!
しばらく同じ場所にいてくれるはずです!!!!

生存確認の合間での収穫はNEWマダラタルミyg!!!

水の青さも伝わるかな〜〜???大きさ2cmほどでとても可愛いです!!
上はキビナゴの群れとカンパチ。下を見たらマクロの可愛い魚って最高のエリアが整ってます(^^)

可愛い珍生物の発見は、縁起の良さそうな体色のアミメハギygのご利益かもww

ログ付けで金運アップしそう!!!!って話題持ちきりでしたww
南方種のレアも出会えたしホントに金運アップしたりして。

ここまで図らずも幼魚ばかり。幼魚といえばクマノミygも忘れてはいけないですよね〜〜。

タイミングが合えばこんな可愛い表情を見せてくれるんですよ!!!!
普通種だからといってスルーせず撮って上げてくださいね。

さて、明日もたくさんのゲスト様にお越しいただきます。
連休中に続き多くのゲスト様にお越しいただき感謝、感謝です。

明日も楽しむぞ〜〜。

本日のお写真は、「金運アップさん」にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:22〜27℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、キビナゴの群れ、ヒレナガカンパチ、マツバギンポ、キンチャクガニ、ワモンダコ(抱卵)、ユウゼン、シモフリカメサンウミウシ、ムレハタタテダイ

アミメハギyg、クリアクリーナーシュリンプ、アザハタ、ケラマハナダイ(婚姻色)、シマキンチャクフグyg、タテジマキンチャクダイyg、クマノミyg、オトメハゼ、クロイトハゼ

ニシキフウライウオ、ナンヨウハギyg、マルタマオウギガニ、ヒレナガカンパチ、キビナゴの群れ、マダラタルミyg、アオサハギyg、コケギンポ、ツムブリ、キンメモドキの群れ

ビシャモンエビ、イソギンチャクモエビ、イソギンチャクエビ、キミシグレカクレエビ、イソバナカクレエビ、ニラミギンポ、ミチヨミノウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、ワライヤドリエビ、スマガツオ、キビナゴの群れ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, マダラタルミyg, クマノミyg, アミメハギyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, アンドの鼻

オオモンカエル新登場。

今日も灼熱の真夏日でした。

今日も日中は30℃越えの真夏日で、最高のお天気でした。
海況も引き続き穏やかで、連続ベタ凪ぎ記録はまだまだ伸びそうです。
そして水中も抜群のコンディション継続中で最高の状態になってます。

さて、写真の方は今日もトウカイスナジ―さんにお借りしました。

まずはこの夏生まれのクマノミのお子様。増えてます。

テンロクケボリタカラガイ。キレイな巻貝です(^^)

毒持ちのフグに擬態するノコギリハギのお子様。こちらも増殖中です。

黒いオオモンカエルアンコウygは茶色系に変色中。

最後は本日発見のオオモンカエルアンコウyg。体長2cmです。

水温30℃、視界も平均20mと、気持ちいいコンディションが続いています。このまま維持してくれると嬉しいなぁ~~~~~(^^)

というわけでトウカイスナジーさん、今日もお写真ありがとうございました。

明日からお天気はやや下り坂予報ですが、好調な海は続きそうです♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~32℃
  • 水温:28~31℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、キビナゴ群れ、イセエビ、マツバギンポ、ツキチョウチョウウオ、コガシラベラ産卵、ムレハタタテダイ、キンギョハナダイ群れ

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼSP3、ホタテツノハゼSP4、ヤッコエイ、フタスジリュウキュウスズメダイyg、マルタマオウギガニ、ヤリカタギyg

オオモンカエルアンコウyg、テンロクケボリタカラガイ、ジョーフィッシュ、クマノミ卵、ソメンヤドカリ、ミナミギンポ、ナガサキスズメダイ卵、モンツキハギyg、アオサハギ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマノミyg, テンロクケボリタカラガイ, ノコギリハギ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地

大群VS大群

ツバスの大群出現中~!

今日も梅雨空でどんよりでしたが、海面は久しぶりに穏やかなベタ凪ぎ、海中は潮の流れが入り、生き物たちはとても躍動的に感じました。

なかでも、ツバス(ブリyg)の大群が湾内で大発生中の様で、各ポイントから目撃情報が届いています。目前でキビナゴやイワシの群れに突進するシーンはド迫力でした~!!

さて、そんな本日の写真。まずはツバスの群れ!そこら中で見れました。

こちら可愛い幼魚のあくびシーンなんですが、アゴ外れてるみたい(笑)

背伸び中!?のウデフリツノザヤウミウシ。ミニサイズが多数出現中。

こちらはヘラヤガラのお子様。なかなか貴重です。

最後は巨大3m級のニセゴイシウツボ。とある場所に時々現れます。

流れが入るおかげで、活性は上昇。低水温のおかげかウミウシも多数再出現中。本格的な夏の海の到来はまだ先になりそうですが、冷たいながらも楽しい海が続いています。

というわけで、写真は今日もYAIさんにお借りしました。どうもありがとうございました。

水温は前日より平均化して少し潜り易い温度に上がりましたが、長雨の影響もまだまだ続きそうです。フードやベストなど、追加の防寒装備を是非ご用意ください(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:23~28℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:5~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマノミyg、キビナゴ群れ&ツバス群れ、ヒレナガカンパチ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、コケギンポ、ミナミギンポ、ニセゴイシウツボ、

カゴカキダイ群れ、アカホシカクレエビ、キンギョハナダイ群れ、キビナゴ群れ&ツバス群れ、ヒレナガカンパチ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、テンロクケボリタカラガイ、カンザシヤドカリ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, クマノミyg, ニセゴイシウツボ, ヘラヤガラyg, ツバス群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

順調に回復中。

嵐が去って、ダイビング再開です。

各地で猛威を振るった台風19号が過ぎ去って、今日から数日ぶりにダイビング再開です。コンディションは順調に回復中でした。

うねりはすっかり取れて、水中は静かになりましたが、視界はまだ5~6mといったところです。それでも水温は25~26℃をキープしていて、マクロ中心に楽しく遊べています。

グラスワールド、住崎と、それぞれ相当うねりで揺れた様子が解りましたが、生き物たちは変わらず元気そうでした。

さて、今日の写真はストックデータから、この時期見られる幼魚あれこれです。

ヨスジフエダイyg とあるポイントに大発生中。

こちらはクロメガネスズメダイyg

定番のクマノミygもあちこちに。

こちらも普通種、キンギョハナダイyg 極小サイズです。

秋は幼ない生き物たちで溢れていて和みます~(^^)

というわけで、今日はストックデータよりモリタニさんにお借りしました。
モリタニさん、どうもありがとうございました。

明日以降も海はしばらく落ち着きそうなので、コンディションぐんぐん回復して欲しいところです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:21~25℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマノミyg、イソギンチャクエビ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、ヤセアマダイyg、キンメモドキ群れ&アザハタ、ガラスハゼ、アカスジカクレエビ群れ、ミナミハコフグyg、イセエビ、キッカミノウミウシ、オオモンカエルアンコウyg

タテジマキンチャクダイyg、ネンブツダイyg群れ&アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、テングダイ、ヤッコエイ、アナモリチュウコシオリエビ、アカホシカクレエビ、アカゲカムリyg、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、キビナゴ群れ&ツバス群れ&カンパチ群れ

串本の生きもの

クマノミyg, クロメガネスズメダイyg, キンギョハナダイyg, ヨスジフエダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

18号「ミートク」終息へ。

やっとうねりがとれました~。

今日はお天気は下り坂でしたが、台風18号のうねりはようやく終息に向かいました。水中は軽い揺れ程度になり、視界は回復傾向に転じています。

住崎、備前で2ダイブだった今日も、魚類、甲殻類、また幼魚も多く、うねりの後は宝探しの様な感覚で楽しく潜れています(^^)

元々生き物が多いこの時期は、どこへ行っても生き物が豊富です。現在各所に若いキンメやネンブツダイの群れが発生していて、アザハタの根もあちこちで賑やかになっています。

さて、そんな今日はストックデータから4点ご紹介です。

まずは定番のコケギンポ。今日もあちこちで見かけました。

撮影:福ちゃんさん

こちらはクマノミの赤ちゃん。体長1cmクラス。

撮影:福ちゃんさん

モンハナシャコは巣作りの季節。最近よく見る様になってきました。

撮影:モリタニさん

最後はミヤケテグリのお子さま。例年より少なめで貴重かも。

撮影:モリタニさん

「実りの秋」は海中も同じ。引き続き新たな幼魚や珍生物の登場にも期待できそうです(^^)

というわけでモリタニさん、福ちゃんさん、お写真どうもありがとうございました。

うねりが取れたのも束の間、明日は吹き返しの西風でやや風波が出そうです。
今季初の内浦ビーチへ遠征かも!?!?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:22~26℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

クマノミyg、クロホシフエダイ群れ、ツバメウオ、クエ、テングダイ、イボイソバナガニ、フチドリハナダイ、ガラスハゼ、イソギンチャクエビ、ゾウリエビ、アザハタ&キンメモドキ群れ&ネンブツダイ群れ&カマスyg群れ、ジョーフィッシュ

アザハタ&キンメモドキ群れ&ネンブツダイ群れ、コケギンポ、ミヤケテグリyg、ニラミギンポ、イセエビ、イソコンペイトウガニ、キビナゴ群れ、メジナ群れ、テンクロスジギンポ、イラ、コガネスズメダイyg群れ&キンギョハナダイ群れ、モンハナシャコ

串本の生きもの

コケギンポ, モンハナシャコ, クマノミyg, ミヤケテグリyg