串本の生きもの / ハチジョウタツ(抱卵)

ナカソネカニダマシ

コンディション良好です。

今日は1日曇りがちなお天気でしたが、海の方は穏やかそのもの。海中もこの季節としては良く見えている方で、水温も18℃ほどでとても快適に遊べました。というわけで話題の新ポイント「サメのヒレ」からスタートして、2名のゲストとたっぷり3ダイブしてきました~(^^)

まずは地形豪快「サメのヒレ」から、巨石下の空洞からの1カット。

本日大発生していたサルパ(ホヤの群体)。すごい数でした。

こちらは長く住み着いているクダゴンベと同居人オルトマンワラエビ。

テヅルモヅルカクレエビは越冬した個体が多いのかよく見かけます。

ひっそりと子育てシーズン真っ盛りのハチジョウタツのオス。

最後はナカソネカニダマシ。白と紫の体色がキレイですね~。

以上、本日の写真はワッキーさんにお借りした6点でした~。
どうもありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:14~18℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウ、サザナミヤッコ、タカサゴ群れ、ハマフエフキ群れ、ヒオドシユビウミウシ、クロヘリアメフラシyg、ミチヨミノウミウシ、イボヤギ群生、イソバナガニ、ヘラヤガラ

マツカサウオyg、オオモンカエルアンコウ×3、イボイソバナガニ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、マツバスズメダイ群れ、ナカソネカニダマシ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、ホウライヒメジ群れ、テヅルモヅルカクレエビ、

イロカエルアンコウyg、カイメンガニ、テングダイ、コケギンポ、サルパ群体、ハチジョウタツ(抱卵)、サガミアメフラシyg、マルタマオウギガニyg

串本の生きもの

クダゴンベ, オルトマンワラエビ, ナカソネカニダマシ, テヅルモヅルカクレエビ, ハチジョウタツ(抱卵), サザナミヤッコ, サルパ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サメのヒレ

春濁りの潮と共に。

大物遭遇満載の1日でした。

今日は穏やかな東風でベタ凪ぎのダイビング日和でした(^^) 水中はちょっぴり春濁りが加速した様で、近場エリアは昨日よりグリーンでしたが、水温は18℃近くまで上昇して、快適度はアップ?した感じです。

グリーンな視界という事で、基本はマクロネタが多くなりました。が、春濁りの潮と共に、生物の動きも加速しているのか、一日を通して色々と予想外の展開がありました。

さて、そんな本日の写真は、下野尻さんにお借りした6点です。

まずは、近場の安定ネタ。イロカエルアンコウyg 健在です。

こちらも定着して長くなるコケギンポ。表情が多彩な良い子です(笑)

多数定着中の巨大オオモンは逆立ちキメまくりでした(^^)

ハチジョウタツは子育て真っ最中で抱卵個体がよく見れてます。

そして春の旬ネタのひとつ、ミギマキの赤ちゃん。増えてきました。

最後は2の根で遭遇したメジロザメ。5分程周りをグルグルしてくれました。

早朝便では港のすぐ近くでヨコワ(クロマグロの子供)の群れが湧いてたり、エントリー前にイルカの大群が通過してくれたり、複数のメジロザメがぐるぐるしてたりと、視界不良気味のなか、終わってみれば大物だらけのラッキーな一日でした(^^)d

というわけで、下野尻さん、いつもお写真ありがとうございます~!!!

さて、明日から天気は下り坂予報ですが、活性はまだまだ上がりそうです。
何が出るか楽しみ楽しみ~♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~16℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ×4、ホウライヒメジ群れ、アカゲカムリ、カモハラギンポ、アナモリチュウコシオリエビ、マツカサウオyg、テヅルモヅルカクレエビ

スジハナダイ、アヤトリカクレエビ&ガラスハゼ、メジロザメ×5、ニザダイ&メジナ群れ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、キンチャクガニ

コケギンポ×2、テングダイ×5、クエ、ハチジョウタツ×2(抱卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、イロカエルアンコウyg、タスジウミシダウバウオ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, コケギンポ, イロカエルアンコウyg, ハチジョウタツ(抱卵), ミギマキyg, メジロザメ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

モヨウハタ

今日も良い凪ぎ♪ 潜水日和でした。

今日も東寄りの風で、陸も海も穏やかな一日になりました~!(^^) 相変わらず浮遊物は多めで、とろみのある春の海といった感じでしたが、水温は少し戻って17℃前後、水中もコンディションは上昇傾向に転じた?様です。

さて、朝イチは久々に北の根からスタートしました。根の上はアヤニシキが群生してて春らしい景色が広がりつつあります。探索が楽しい砂地エリアでは、ヤッコエイがわんさか見れたほか、生まれたてサイズ?と思う程小さなトビエイにも遭遇しました。

体長30cmほどのミニサイズでした(^^)

深場ではガラスハゼの住み家を発見。アヤトリカクレエビも同居中です。

また、エキジット直前にハンマーの群れに当たったラッキーなチームもありました。20匹ほど確認できたそうです(^^)

近場では、おなじみのマツカサウオygの様子を見にいったり、

最近増えつつあるハチジョウタツなど、今日も新発見がありました。

ラストは地味に珍しい!?モヨウハタ。独特の動きとフォルムでした。

以上、本日の写真はHURUSAWAさんにお借りしたTG6データ5点でした。どうもありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:14~20℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アヤトリカクレエビ、ガラスハゼ、ヤッコエイ、ヤナギウミエラ、トビエイ、トラフケボリタカラガイ、ヒオドシユビウミウシ、タテジマキンチャクダイyg、クロヘリアメフラシyg&アヤニシキ、ハンマーヘッド

オオモンカエルアンコウ×3、サガミアメフラシyg&アヤニシキ、ミカドウミウシ、アミメジュズベリヒトデyg、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、イラ、マツカサウオyg、ホウライヒメジ群れ、モヨウハタ

ニラミギンポ、ハチジョウタツ(抱卵)、ウデフリツノザヤウミウシ&ケヤリ、ヘラヤガラ、タテジマキンチャクダイyg、イソコンペイトウガニ、イロカエルアンコウyg、コケギンポ、コガネスズメダイ群れ、イセエビ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ハチジョウタツ(抱卵), トビエイ, マツカサウオyg&ウツボ, モヨウハタ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 北の根

カラフルセット

ちょっぴり冷水の気配あり!?

今日も南からのうねりが入って、午後にかけて西風も強まったせいで、水中は少し揺れが強くなりコンディションもダウンしてしまいました。
そんな水中ですが、今日も楽しく3ダイブ潜れてます。生態ネタは盛りだくさん、幼魚、稚魚が爆増中でカラフルな群れやマクロ生物で賑わってます(^^)

さて、写真の方は昨日に続き、ナースさんにお借りしています。

まずはアオスジテンジクダイの銀色卵。あちこちで育卵中です。

こちらも育卵中のハチジョウタツ。今年も爆増してくれそうです。

足取りを追っていたオオモンygも再発見♪

マニアックなキイロテンテンエビも再確認してきました。

そして探していたこのカラフルセット! ようやく見つけました~♪

やっぱりナマコより断然カラフルで映えますね~(^^) 定着してくれますよーに。

最近じわじわと冷水が入り始めている感じで、最終ダイブの深場はひんやり、週末前にイヤ~な予感がします~(((*_*; フードベストなど、水中の防寒対策を是非準備してお越しくださいませ~!!!

というわけで、ナースさん、本日もお写真ありがとうございました!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:23~27℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アオリイカyg、ハマチ群れ、チンアナゴ、ヤノダテハゼ、ビシャモンエビ、アオサハギyg、ヒレナガカンパチ、ハダカハオコゼ、カモハラギンポ(抱卵)、ハチジョウタツ(抱卵)、ミナミクモガニ、ウミウシカクレエビ&アカオニナマコ、モシオエビ、キンギョハナダイ群れ

クマドリカエルアンコウ(黄)、オオモンカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ、ウミウシカクレエビ&ニシキウミウシ、ハナイカ、ミナミハコフグyg、ヒョウモンウミウシ、イラ、イセエビ群れ、キビナゴ群れ

キイロテンテンエビ、ニシキカンザシヤドカリ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、クマドリカエルアンコウ(白)、クロホシフエダイ群れ、カゴカキダイ群れ、タツノイトコ(抱卵)、ナガサキスズメダイ(抱卵)、ジョーフィッシュ、アマクサヨウジ、ミナミハコフグyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), ハチジョウタツ(抱卵), ウミウシカクレエビ(ニシキウミウシ), キイロテンテンエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

カミソリウオ

本日もコンディション良好でした♪

今日は午後から東風がやや強くなりましたが、海上はベタ凪ぎで穏やか。
水中もコンディション安定していて、とても快適に潜れています(^^)d

さて、そんな本日はネタが豊富な近場で、マンツーマンじっくりフォトダイブしてきました(^^) 写真はFUNAちゃんさんにお借りした力作マクロ6点です。

まずは新たに見つけたジョーフィッシュ。卵がこぼれそう~(((^-^;

ハチジョウタツのお父さんも子育てに忙しそうです。

こちらはマダライロウミウシ。だけかと思いきや、、、

よく見ると巨大オオモンカエルアンコウの身体に降りる寸前でした。
このあと身体を縦断して海底に降りるまで無抵抗でした(笑)

こちらはゾウゲイロウミウシ。ウミウシ系もまだまだ多数見られます!

ラストは珍しいカミソリウオ。ゲストが発見! あざーす!!

良い潮が入ってきているので、まだまだ新ネタ増えそうな予感です(^^♪

というわけで、FUNAちゃんさん、カミソリウオ発見&素敵なお写真をありがとうございました!!!

今夜からまた梅雨のお天気に戻る様ですが、水中は良い感じですよ~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:20~25℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ(抱卵)、ハナイカ(ペア)、アカゲカムリ、オオモンカエルアンコウ&マダライロウミウシ、ハチジョウタツ(抱卵)、オオウミウマ、アザハタ&キンメモドキ群れ、キビナゴ群れ&ブリ、

カゴカキダイの群れ、タツノイトコ(抱卵)、アオリイカ(卵)、アオリイカyg、ジョーフィッシュ(抱卵)、カミソリウオ、イロカエルアンコウ、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), ゾウゲイロウミウシ, カミソリウオ, マダライロウミウシ, ハチジョウタツ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

水温上昇の兆し!?

今日もベタ凪ぎ。21℃の潮も。

本日も最高のお天気が続いています(^^) 日中は気温25℃まで上がり、夏っぽい汗ばむ陽気になりました。
外洋では今日も流れが入っていて、場所によっては水温21℃を記録しました。この調子でグイグイ上がってくれると良いのですが(((^^;

さて、写真の方はマクロ中心に、今日も住崎ネタ4点をお届けします(^^)

まずはハナイカ。今日は2か所でオスメスそれぞれを確認。

撮影:K・Iさん

お次はマツカサウオyg すくすく成長中。

撮影:K・Iさん

豊作のハチジョウタツは抱卵個体が多数出てます。

撮影:A・Mさん

最後はサービス満点のアオウミガメ。今日もじっくり遊んでくれました。

撮影:A・Mさん

外洋エリアは連日の「下り潮」で水温にじわっと変化が出てきました。
この調子で近場の水もスカッと入れ替わって欲しいところですね~。

というわけで、K・Iさん、A・Mさん、どうもありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:18~21℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スジアラ群れ(産卵行動)、エイラクブカ、クダゴンベ、スジハナダイ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、セミエビ、イセエビ、イソコンペイトウガニ、キンチャクガニ、ヒメキンチャクガニ

ゾウゲイロウミウシ、タカサゴ群れ、コロダイ群れ、マツバスズメダイ(卵)、カンムリベラyg、イガグリウミウシ、ムラサキウミコチョウ(泳)、オキナワベニハゼ、アカシマシラヒゲエビ

ハナイカ(ペア・卵)、コケギンポ、マツカサウオyg、アカゲカムリ、シロタエイロウミウシ、アオウミガメ、ハチジョウタツ(抱卵)、イロカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

アオウミガメ, ハナイカ, マツカサウオyg, ハチジョウタツ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, 吉右衛門

ワライヤドリエビ

マクロ中心にのんびりダイブ

昨日に続き、今日も快晴&ベタ凪ぎ。日中は気温も上がってポカポカ陽気で気持ち良い一日でした(^^)

海の中はやはり最近の浮遊物多めのトロンとした水が続いていますが、安全停止中にクラゲや浮遊生物を眺めるのもちょっと面白く、ネタは変わらずとても豊富で楽しく遊べています。

さて、そんな本日はマンツーマンでのんびり3ダイブしてきました。
写真の方は西谷さんにお借りしたマクロ4点です。

まずはウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ。最近頻繁に見られます。

ボブサンウミウシも最近増えてきました。

ハチジョウタツは抱卵しているオスをよく見かけます。

最後はワライヤドリエビ。顕微鏡モードのナイスフォトです(^^)

以上4点、綺麗なマクロ写真をありがとうございました。

陸上もすっかり春っぽく暖かくなってきました。
少しでいいから水温も上がって欲しいなぁ~(((^^;

さて、明日から週末ですが、またしてもお天気は下り坂に(((^^;
何とか土日とも潜り切れますよーに。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~20℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ワニゴチ、ウミエラ、イボイソバナガニ、キミシグレカクレエビ、ケヤリ&ワレカラ、ボブサンウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、シロウミウシ、コボウズニラ

タテジマキンチャクダイyg、クエ、アオハナテンジクダイ、ウデフリツノザヤウミウシ、コノハガニ、クロヘリアメフラシyg、ボブサンウミウシ、ハチジョウタツ(抱卵)、ヒラメ、ミナミクモガニ、アケウス

コトヒメウミウシ、ヒョウモンウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ウツボ&クリアクリーナーシュリンプ、テンクロスジギンポ、ヒメギンポ、ワライヤドリエビ、

串本の生きもの

ボブサンウミウシ, ワライヤドリエビ, ハチジョウタツ(抱卵), ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 北の根

子育てシーズン。

真夏のようないい天気でした~。

今日はスカッと晴れて、真夏のようないい天気でした! やっぱり晴れ渡ると気持ちいいですね~!!! 海の方も風穏やかでベタ凪ぎ(^^) 今日も外洋、近場と別れての出港になりました。

今日もあちこちで子育てシーンや、産卵行動が見られ、楽しく遊んで頂けました(^^)

さて、まずは2の根のアオリイカ産卵。今日は5ペア程来てました。

写真:みーちゃん

こちらはリュウモンイロウミウシ。背景もキレイですね。
写真:マスコスさん

そして浅地では今日もイワシの大群&ヒレナガカンパチ群れが良い感じで、根の上ではキンチャクガニほか、マクロもたっぷり見れました。

近場エリアでは今日もベニカエルアンコウygが見れました。

写真:かーちゃん

ハチジョウタツも見たことない位お腹パンパンで抱卵中!

写真:なっちゃん

最後はモンハナシャコ。産卵に向けて巣穴のデコレーション中でした。

写真:やーちゃん

自粛期間中にすっかり子育てシーズンに突入して、水中は一気に夏っぽくなってきました! 今後もまだまだ楽しみが続きます~(^^)

というわけで、皆さん素敵な写真をどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~28℃
  • 水温:20~22℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アオリイカ産卵、カタクチイワシ群れ、モンガラカワハギyg、リュウモンイロウミウシ、ソバガラガニ、ユキミノガイ

ヒレナガカンパチ群れ&カタクチイワシ大群、キンギョハナダイ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、キンチャクガニ、マツバギンポ、メンコヒシガニ、

ジョーフィッシュ、ベニカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、キンメモドキ群れ&アザハタ、ニセゴイシウツボ、ハチジョウタツ(抱卵)

ソラスズメダイ群れ、ジョーフィッシュ、マダラトビエイ、コロダイ群れ、ヤッコエイ、アオブダイ

串本の生きもの

モンハナシャコ, ベニカエルアンコウyg, アオリイカ(産卵), ハチジョウタツ(抱卵), リュウモンイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根