串本の生きもの / ミナミヒョウモンウミウシ

時間をかけて

粘るならナイトロックスは必須だね!

昨日のロングコーススタイルと打って変わって
本日はショートコースでのじっくりフォトダイブ!

浅場だけならエアータンクでも粘れますが、本日は深場でのリクエスト!
こんな時は、もちろんナイトロックス!(^^♪
これさえあれば少々の深場であっても粘って撮影も可能です!

なんて便利なタンクなんやろ~~~(^^♪
もちろん、カメラをやらない方であっても便利ですよ!

さて、そんな粘って撮って頂いた写真がこちらになります。

チンアナゴ

上下の写真どちらも深い砂地に生息しています。
エアーだと中々時間もかけれませんがナイトロックスなら距離が詰めれる時間も確保できるのでこんなに近くで撮影できます。

ヤノダテハゼ&コトブキテッポウエビ

その他にもこんな生き物にも出会いました。
ホシナシイソギンチャクエビ 今日のイソギンチャクには結構居たな~~。

ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ 目がチカチカする配色

ラストはミナミヒョウモンウミウシの産卵
ウミウシも少しずつ増えてきましたよ!

以上の写真を貸して頂きました
奥山さんご夫妻ありがとうございます。

ここ最近、本当に天気にも恵まれ、風にも恵まれています。
冬眠するにちょっと早いかもしれませんぞ!(^^♪
このコンディション良い海を一度味わってからでも遅くはないかも(笑)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホホスジタルミyg、クダゴンベyg、ワモンダコ、オオモンハタ、ガラスハゼ、イラ、コケギンポ、ホシナシイソギンチャクエビ、アカホシカクレエビ、ミツボシクロスズメダイ、ニシキウミウシ

アオウミガメ、チンアナゴ、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ミナミヒョウモンウミウシ、キンギョハナダイ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ヤノダテハゼ, チンアナゴ, ミナミヒョウモンウミウシ, ホシナシイソギンチャクエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ウミウシ達

この時期だから多い!!

昨日と打って変わって、本日は穏やかな串本。
若干、水が冷たくなったような感じもしましたが水温は17℃です!
このままなら乗り越えれそうです(^^)

そんな今日はウミウシ狙い!今年は特に多いです。
極小から大きいのまで探せばあちこちに隠れています。
写真も撮りやすいのでついつい紹介してしまいます。

では、今日見れたウミウシ達を載せたいと思います。
ピカチュウ(ペア)交接中です

ミナミヒョウモンウミウシ(ペア)産卵中でした。

アラリウミウシ(ペア)色鮮やか!

ミアミラウミウシ この色個人的に好きです!

写真4点:渋谷さん
有難うございました。

明日までは穏やかに潜れそうです。
日曜日も明日みたいな予報に変わらないかな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ニシキウミウシ、コケギンポ、ピカチュウ、キイボキヌハダウミウシ、ムラサキウミコチョウ、イロカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ミドリリュウグウウミウシ、コゲネミノウミウシ

アオウミウシ、アカゲカムリ、イラ、イソギンチャクエビ、アラリウミウシ、ミアミラウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ミナミヒョウモンウミウシ、ヒトデヤドリエビ

串本の生きもの

ピカチュウ, ミアミラウミウシ, アラリウミウシ, ミナミヒョウモンウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

激しい海

ギリギリセーフ!

引き続きで本日も西風の串本。
前半は外洋で潜れる位の海況でしたが、後半になるにつれ風が強くなり
気づけば激しい海に変わっていました。

でも、激しいのは水面付近のみなので深く潜れば問題無し!
マクロだけではなくワイドでも十分なぐらい水中は穏やかでした。
透明度もそこそこ良かったのでこのまま維持されるか
回復傾向に向かってくれると良いな(^^♪

なので本日はマクロとワイドの両方を載せたいと思います。
まずはワイドから
イラ 人懐っこくてかわいいです。

ミカドウミウシ 実はエビ付きです。

写真2点:新子さん
続きましてマクロ
ミナミヒョウモンウミウシ カイメンに擬態中

アカゲカムリ こちらもカイメンに擬態する生き物

写真2点:渡辺さん
お二人の方有難うございました。

明日からも西風が続きまずが
なんとか乗り切りますよ~~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:2.5m

観察された主な生き物

セミエビ、カイメンガニ、アヤトリカクレエビ、クダゴンベ、シロタエイロウミウシ、アカゲカムリ、ヒトデヤドリエビ、コマチコシオリエビ

オオモンカエルアンコウyg、ピカチュウ、ヒラメ、イロカエルアンコウyg、マツカサウオyg、サガミアメフラシ、ソヨカゼイロウミウシ、イボヤギミノウミウシ、アオサハギ

カゴカキダイ、ミカドウミウシ、オオモンカエルアンコウ、ミナミヒョウモンウミウシ、ヒメイソギンチャクエビ、アマミスズメダイyg、

テングダイ、コケギンポ、イラ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、キンギョハナダイ

串本の生きもの

イラ, ミカドウミウシ, ミナミヒョウモンウミウシ, アカゲカムリ、

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 二の根

洗脳!?

今日は極小縛りでした~~。

今日も春の海は継続中~~。
という事で、マクロ目線で遊んできました~~。

マクロオンリーとなると小さい物探しの目になってくるので、ランナーズハイ状態になります(笑)

今日は、2mm~5mmの極小サイズが怖い位に目に入ってくる~~。
2本で14種類のウミウシって今年はウミウシ好きの人は堪らないシーズンとなるかもしれません!!!

結果的に、ほとんど紹介させていただいた生き物がウミウシとなってしまったので、ゲストさんは僕が紹介するものはウミウシ!って頭になってしまったそう・・・・(笑)

そして視点も全員ウミウシ探しの視点に(笑)
ウミウシに洗脳されたチームになっちゃいました~~(;^ω^)

何かに固執したダイビングもたまには楽しいですね~~♪

そんなダイビングで出会ったウミウシを一部ご紹介します。
まずは、ミナミヒョウモンウミウシ。

擬態の達人です。しばらくいる所は、カイメンが透明になっているので、
見つけやすいかもしれません。ご自身でも探してみて下さいね。

そして、センテンイロウミウシ&マダライロウミウシ。

センテンイロウミウシは大きさ2mm。
マダライロウミウシは3cm位です。この大きさの違いが凄いですね~~。

最後は、良い所にいたベッコウヒカリウミウシ。

サンゴの淡い色彩がとても綺麗です!!!!いい所にいるな~~。

他にも色々と居ましたが、どれも極小サイズのウミウシでした。

もちろん間には、目の休憩でウミウシ以外の物も見てきましたよ~~。

まずは、とても綺麗な所にいたオオウミウマ。
大きさも10cm程で良いサイズです(#^.^#)

一見するとそれ程綺麗には見えない生え物ですが、写真で撮るとめっちゃ綺麗♪
これはしばらくいて欲しい被写体です。GW中いますように~~。

そして、エスカーを振っていたイロカエルアンコウ。

ずっと同じエリアで居てくれます。
エスカーを振っている頻度もこの個体が一番高いかなあ~~。

明日もまだまだGW~~。がっつりと串本の海を堪能してきま~~す!!!

本日のお写真はがじゅさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~21℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

マダラエイ、カイメンガニ、イガグリウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、メクシクロミス・マリーイ、ホウズキフシエラガイ、マツバギンポ、イソギンポ、セミエビ、ハナオトメウミウシ、シラユキウミウシ、シロミノウミウシ、センテンイロウミウシyg、マダライロウミウシ、ピカチュウ、オオウミウマ、ジャパニーズピグミーシーホース、アオサハギ、ハナショウジョウウミウシ、ベッコウヒカリウミウシ、イロカエルアンコウyg、アラリウミウシ、ミナミヒョウモンウミウシ、アミメジュズベリヒトデyg、チゴミノウミウシ(産卵中)

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ミナミヒョウモンウミウシ, ベッコウヒカリウミウシ, オオウミウマyg, センテンイロウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 北の根

じっくりまったり

マンツーマン!

この時期、よくあるパターンのマンツーマン!!
そんな日になった時は、リクエストし放題(^^♪

そんな今日は、生態観察のリクエスト!!
写真を撮って頂いたり、水中でレクチャーなどして
ゲスト共にガイドも声が出っぱなしでした(^^♪

気付いたら2本ともロングダイブでした!
それもマンツーマンだからこその特権かな(^^♪

それでは本日の写真を載せたいと思います。
イボヤギミノウミウシ

ミナミヒョウモンウミウシ 擬態上手!!

ヒメギンポ(ペア) 産卵行動にゲスト興奮でした。

写真3点:MIYAGAWAさん
有難うございました。

明日は東風予報ですが、かなり強風みたいです。
雨も1日中降るみたいです。
せっかくの祝日なのに返せ~~~~!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:15℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ、クロホシイシモチ、ジョーフィッシュ、マダライロウミウシ、イソコンペイトウガニ、コロダイ、ミドリリュウグウウミウシ、ミスガイ、テヌウニシキウミウシ

サクラミノウミウシ、イボヤギミノウミウシ、ピカチュウ、ニラミギンポ、ミナミヒョウモンウミウシ、メジナ、ヒメギンポ(ペア)、タスジウミシダウバウオ、ヒョウモンウミウシ

串本の生きもの

ミナミヒョウモンウミウシ, イボヤギミノウミウシ, ヒメギンポ(ペア)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ウミウシフィーバー

少し暖かくなってました。

最近、黒潮が近くなってきた串本!!
そのおかげで外洋は水温上昇!!
後は、近場が全体的に暖かくなってくれれば快適(^^♪

そんな今日はウミウシが盛り沢山!!
3ダイブしましたがほとんどがウミウシ。
ついつい目に入ると紹介してしまいますね(^^♪

そんな本日の写真はウミウシシリーズ!!
カグヤヒメウミウシ この色合いキレイ!!

コンシボリガイ 久々に見ました(^^♪

写真2点:OBANさん
ピカチュウ ようやく増えてきました。

ミナミヒョウモンウミウシ 擬態がうまい!

写真2点:YOKOさん
お二人の方有難うございました。

明日も、朝はべた凪ぎ状態!!
夜中中に綺麗になってくれてたら良いな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:15~16℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、ヤッコエイ、イガグリウミウシ、カグヤヒメウミウシ、オトヒメウミウシ、コンシボリガイ

サクラダイyg、タテジマキンチャクダイyg、ピカチュウ、ミノウミウシ、ナカソネカニダマシ、コガネミノウミウシ、ニシキウミウシyg、ジョーフィッシュ、アザハタ、クロホシイシモチ

サクラミノウミウシ、イソコンペイトウガニ、ミアミラウミウシyg、ニラミギンポ、イボヤギミノウミウシ、ミナミヒョウモンウミウシ、キンメモドキ、ゴンズイ、ミギマキyg、イセエビ、

串本の生きもの

ピカチュウ, ミナミヒョウモンウミウシ, カグヤヒメウミウシ, コンシボリガイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 二の根

がっつりフォトダイブ!!

1本60分超え×2本〜〜。

今日は、海も穏やかになり、透明度も昨日同様10m程。
快適にダイビングができました〜〜。

そんな今日は「ネチネチマクロフォトチーム」で2本!!

今の時期ならではですが、被写体に目印を置いてそれをゲストさんに撮ってもらって、徐々に移動というスタイルで、気づけば60分笑

写真を撮ると時間を忘れてしまいますね〜〜〜。
1時間なんてあっという間です。

窒素やエアーの問題がなければ、もっと潜っていたいのにな〜〜〜。

1本目では、ウミウシやジャパピグなどなどマクロの被写体づくし〜〜。

擬態上手なミナミヒョウモンウミウシも今日は撮りやすい位置にいてくれました。
そして、ジャパニーズピグミーシーホースも新たにペアで発見!!!

しばらくいてくれるといいなあ〜〜。
オスは身重のようであまり動かず、いい被写体でした〜〜。

他にも、ケヤリソウのボリュームも増えてきて写真映えします!!!

生き物ではないけど、イタボヤも綺麗〜〜。
このオレンジ色と模様がとてもいい感じな被写体ですね。

これにハゼが乗ってたらいいのにな〜〜。

という感じでマクロ被写体祭りでとても楽しい1日でした〜〜。
あ〜〜自分も写真撮りた〜〜〜い!!!!

本日のお写真はトシさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

明日は、西風の予報・・・。
どうか海が荒れませんように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜14℃
  • 水温:14℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ネムリブカ、テングダイ、カグヤヒメウミウシ、ミスガイ、クダゴンベ、テントウウミウシ、カゴカキダイの群れ、ヨウジウオ、ヤッコエイ、ヘビギンポ、ミナミヒョウモンウミウシ、ケヤリソウ、ジャパニーズピグミーシーホース、ヒメイソギンチャクエビ、イロカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、クロヘリアメフラシ、ヒラミルミドリガイ、シロタエイロウミウシ、オショロミノウミウシ、ヒトスジギンポ、ヒロウミウシ(交接)、イタボヤ、ヒメホウキムシ、アミメジュズベリヒトデyg

串本の生きもの

ジャパニーズピグミーシーホース, ケヤリソウ, ミナミヒョウモンウミウシ, イタボヤ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 二の根

ウミウシ豊富です。

低水温でウミウシ大量発生中~!

今日も静かなお天気、穏やかな海が続いて、冬場では珍しい連日の凪ぎになりました(^^)
水温がやや低めの15℃台で安定してきたので、ここ数日はウミウシ類をたくさん目にする様になっています。

さて、写真はそんなウミウシからまずはミナミヒョウモンウミウシ。
ペアの交接シーンで、白い卵塊も映り込んでます。

備前ではイロカエルアンコウ極小サイズが登場! 体長1cmでした!

こちらはセスジミノウミウシ。あっちこっちに発生中です。

ラストは小型種のイカ、ヒメイカです。
中層を漂っている所へ手を伸ばすと、手の平にくっついてくれました(^^)

13年ぶりの黒潮大蛇行で水温が低めの今季は、例年とは少し変わった生態バランスで季節が進んで行くかもしれません。
意外な景色や風景、思わぬ珍生物や生態発見など、13年ぶりの変化がもたらす面白シーンに今後はちょっと期待してみたいと思います。

というわけで、今日の写真はナースさんにお借りしました。
ナースさん、ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:5~8℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ムレハタタテダイ、イサキ群れ、キンギョハナダイ群れ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、ヘラヤガラ

イロカエルアンコウyg、アカエラミノウミウシ、ウミシダウバウオ、アオサハギ、アザハタ、オオモンカエルアンコウ、セトイロウミウシ、マルガザミ

フリソデエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ、カスザメ、マツカサウオyg、サガミリュウグウウミウシ、クロスジギンポ、イソバナガニ、

スルガリュウグウウミウシ、ミナミヒョウモンウミウシ(産卵&交接)、シマキンチャクフグ、セスジミノウミウシ、ヒメイカ、マツカサウオyg、フリソデエビ、サガミコネコウミウシ

串本の生きもの

イロカエルアンコウ, ミナミヒョウモンウミウシ, セスジミノウミウシ, ヒメイカ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

久々のクマドリカエルアンコウ

マクロのネタが充実してきました!!!

今日は遠く離れた台風の影響により西風が強く吹いた1日。
2本は潜る事ができましたが、最終便はクローズになってしまいました・・・。

それでも、海の中は水温も高く、透明度も良好です♪
そして、マクロネタがどんどん増えてきています。

まずは、他店の方に教えて頂いたクマドリカエルアンコウyg。住崎の子が消えて以降久々の再会です(^◇^)

ご自身が撮っていたのにも関わらず、僕たちのチームが皆見終わるのを待っててくださっていました(;^ω^)神様のように見えた~~(笑)

クマドリカエルアンコウyg
写真提供;高木さん

感謝の一言に尽きます。
そして、こちらも新登場のハナゴンベyg。
ハナゴンベyg
写真提供;高木さん

1cmサイズの可愛い子です(^◇^)小さいのに肝が据わっているのか、全然逃げません!!!これは撮らないと!!!

そして、おなじみのレアキャラ達も健在です。
最初は、ホホスジタルミyg。少しずつ行動範囲が広がってきているので居なくならないか心配です。

ホホスジタルミyg

写真提供;コバさん

そして、最近なかなか観察できなかったグラスワールドのジョーフィッシュが今までの場所へ戻ってきました!!!

ジョーフィッシュyg
写真提供;小林さん

これで、アンカーに降りてすぐにジョーフィッシュが観察できます!!!

さて、台風の影響も気になりますが、明日もなんとか潜れそう!!!
明日もがっつりダイビングを楽しんできま~~す!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28~33℃
  • 水温:27~29℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.5~3(最終便クローズ)

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ホホスジタルミyg, カゴカキダイの群れ, ハナゴンベyg, ハタタテハゼ, タテジマキンチャクダイyg, イザヨイベンケイハゼ, ジョーフィッシュyg, コマチコシオリエビ, カモハラギンポ, ミナミヒョウモンウミウシ, ハナゴイの群れ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 2の根

穏やかで気持ちのいい海

一時水温27度台!!良い潮入ってきています!!!

3連休初日。昨日までのうねりもなくなり、穏やかで快適にダイビングできる1日でした~~♪
そんな今日は沖から良い潮入ってきて、一時水温が27℃台に(^◇^)
水温が上がると同時に流れも・・・(;^ω^)

外洋みたいな流れの中、ウミガメに3匹会えたりと!!!

このまま黒潮に乗って色々な生き物が出てくるといいなあ~~。

さて、本日のお写真は3名のゲスト様にお借りしました。
まずは、クマノミyg。

クマノミ
写真提供;ピロさん

最近は1cmサイズから中くらいのサイズまで色々な大きさが見られるようになってきました!!!
そして、続いても幼魚繋がり。アオサハギyg。

アオサハギ
写真提供;ヒロピンさん

暖色系の綺麗な場所にいてくれました!!寄り添っている生え物によって写真の雰囲気が変わるので、面白いです!!

そして、次は大物系。カスザメ!!
今年はこの時期でもたま~~に観察できます。ホントは冬の風物詩なのですが(;^ω^)

カスザメ
写真提供;ヒロピンさん

他にもモンハナシャコの放卵や・・・

モンハナシャコ
写真提供;永長さん

ウミウシの産卵など、生態シーンも引き続き観察出来ています!!!

ヒョウモンウミウシ(産卵)

写真提供;ピロさん

最後はレア生物。ビシャモンエビ。

ビシャモンエビ
写真提供;永長さん

外洋で長期滞在中です!!!生態観察、幼魚、レア生物など見どころ満載の今の海。
是非、遊びに来てくださいね~~~!!!

本日、お写真を提供してくだっさったピロピンさん、ピロさん、永長さんありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28~30℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5~1m

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオウミガメ, フリソデエビ, ピカチュウ, カゴカキダイの群れ, ハナゴンベyg, アオサハギyg, カスザメ, タテジマキンチャクダイyg, ビシャモンエビ, クエ, イザヨイベンケイハゼ, ヒョウモンウミウシ, ミナミヒョウモンウミウシ, オルトマンワラエビ(抱卵), ハナゴイの群れ, クビナシアケウス, シマウミヘビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 北の根, イスズミ礁