串本の生きもの / メジナの群れ

季節逆戻り〜〜

夏のような気候でした〜〜(^^)

今日から週末。
オリンパスセミナーもあり、大賑わいの1日。

天気も良く、気温も高かったのでウエットでも快適〜〜♪
水温も24℃台後半でいいコンディションが続いてます!!

午前中は外洋へ。
一昨日は激流でしたが、今日は全く流れなし。
流れがなくても、魚は多い(^^)

メジナの群れは各所でスジアラなどに追われ、ぎゅっと固まっている日が続いています。
同じくタカサゴの群れも〜〜。
あとはそよっと流れが入り、大物が出てきたら完璧!!明日に期待しましょう。

近場ではウミウシ探しちらっとしてみました。
今日はドーリス系のウミウシをゲット。

エンジイロウミウシ1cmの個体。

そして、相変わらず数が多いクラカトア。

ゆっくりウミウシ探ししたいな〜〜。
時間見つけてウミウシ探しをしていきたいと思います。

目を養わなければ!!!

明日も天気は良好〜〜。
外洋と近場に分かれて楽しんできま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜24℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、メジナの群れ、アヤトリカクレエビ、クダゴンベ、カグヤヒメウミウシ、キンチャクガニ、コガネスズメダイ、スカシテンジクダイの群れ、ハナミノカサゴ、スジアラ

メジナの群れ、ムレハタタテダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、ニザダイの群れ、ヘラヤガラ、ウミウサギ、クチムラサキウミウサギ、キンチャクガニ、タカサゴの群れ、カシワハナダイ、ミナベトサカガザミ、ガラスハゼ、コガネスズメダイの群れ、セミエビ、アオサハギyg

クロホシフエダイの群れ、アカヒメジの群れ、テングダイ、エンジイロウミウシ、ヒプセロドーリス・クラカトア、オオモンカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、イラ、ナンヨウハギyg、ナカザワイソバナガニ

串本の生きもの

メジナの群れ, ヒプセロドーリス・クラカトア, エンジイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 2の根

大雨の中で

大雨の中みなさん潜りきっていただきました。

今日は、朝から大雨が降り、雨との戦いでした(^^;)

それでも朝イチは外洋になんとか行けました。
通り雨の強さが凄すぎて豪雨の中で潜った方々本当にお疲れ様でした(^^)

外洋ではメジナの群れがすごい玉になってスジアラに襲われていました。
雨の日など水中が暗い日は捕食シーンなど見られる可能性が高い気がします!!

最後には久々に自分でシムランスを見つけました〜〜。
最終便にはマリンセンターのひろしさんにも近場で教えてもらって、シムランスデーでした。教えていただきありがとうございました(^^)

外洋のシムランスは1cm〜2mm位までたくさん♪

これからシムランス増えていきそうです。

陸上は秋めいて来ましたが、ハゼもまだまだ絶好調。
今日もヤシャハゼは元気にホバリング(^^)

ワイドにマクロに楽しい1日。
明日は串本エリアがクローズです・・・・。

今季初の須江・内浦ビーチへ遠征する予定です。
今日の雨が透明度に影響しませんように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18〜24℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

オニヒトデ&ヒトデヤドリエビ、ミナミハコフグyg、モンハナシャコ、キリンミノカサゴ、クマノミ(卵)、ヘラヤガラ、スジアラ、オオモンハタの群れ、タレクチウミタケハゼ、キヌウニシキウミウシ、コマチテッポウエビ、クロホシイシモチ

アオウミガメ、ホオスジタルミyg、ウミウシカクレエビ、オオモンカエルアンコウyg、アザハタ、ヤッコエイ、テンクロスジギンポ、アオサハギyg、ナンヨウハギyg、イラ、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、クマドリカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ、メジナの群れ、コガネスズメダイの群れ

ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、ミツボシクロスズメダイyg、アカホシカクレエビ、タテジマヤッコyg、アオモウミウシ、ハナミノカサゴ、オビテンスモドキyg、ワモンダコ、カゴカキダイの群れ、タカサゴygの群れ、キンギョハナダイの群れ

キンギョハナダイの群れ、イタチウオ、スカシテンジクダイygの群れ、ホホスジタルミyg、メジナの群れ、スジアラ、クエ、フィコカリス・シムランス、クダゴンベ、キンチャクガニ

串本の生きもの

メジナの群れ, フィコカリス・シムランス, ヤシャハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, アンドの鼻, ニノ根

蒼〜〜い海

蒼い海が帰ってきた〜〜!?

今日は、東風で海は穏やか〜〜。
天気もいいし最高のダイビング日和(^^)

朝イチは透明度抜群!!!

遠くから根がくっきり〜〜♪
週末もこの透明度が続きますように〜〜(><)

群れもメジナが多いし、蒼い水と群れ!!
ワイド派の方も楽しんでもらえる海でした〜〜。

もちろんマクロも豊富。
ハゼエリアも台風後、復旧が完了したようでヒレナガネジリンボウ・ヤノダテハゼ・ヤシャハゼと賑わっています。

今日は台風後に発見したヤマブキハゼの生存も確認!!
人がよく通る所なので、無事である事を祈ります。

ハゼ繋がりでもう1つ。
綺麗なシチュエーションのセボシウミタケハゼ。

小さいハゼですが、あまり逃げないので撮りやすいですよ〜〜。

ウミウシも豊富になってきたのかな??
久々に極小シリーズを紹介してみました笑

ペン先とウミウシ久々にこの写真をあげた気がする(^^;)

最後は綺麗なキカモヨウウミウシもいて、ウミウシ探しも楽しくなりそうです♪

本日のお写真は、NAOさんと小林さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:21〜28℃
  • 水温:26〜27℃
  • 透視度:8〜20m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

メジナの群れ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ヤノダテハゼ、ミナミハコフグyg、マツバスズメダイの群れ、コガネスズメダイの群れ、クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ホホスジタルミyg、アオサハギyg

マアジの群れ、アザハタ、クロホシイシモチの群れ、ヒレナガカンパチの群れ、オオモンカエルアンコウ、コトヒメウミウシyg、ウミウサギ&セボシウミタケハゼ、ナンヨウハギyg、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、クラカトアウミウシyg、ビシャモンエビ

アオウミウシyg、クラカトアウミウシyg、イソコンペイトウガニyg、ヤマブキハゼ、ジョーフィッシュyg、クロホシイシモチygの群れ、アミメジュズベリヒトデ(放卵)、キカモヨウウミウシ、アオサハギyg、カゴカキダイの群れ

串本の生きもの

セボシウミタケハゼ, メジナの群れ, ヤシャハゼ, キカモヨウウミウシ, ヤマブキハゼ, コトヒメウミウシ, クラカトアウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

初!?

タルミ系の増殖が止まりません!!!

今日も日中は暖かくまだまだ快適に潜れました〜〜。
今日は外洋と近場に分かれてのダイビング。

外洋では、メジナがとても多い(^^)
各所でメジナの壁または玉になった群れを観察できました〜〜。

根魚の数には圧倒されますね〜〜。

そして、串本海域全体で増えてきているタルミ系。
今日はホホスジタルミygがなんと1箇所に4匹!!!!

みんなで追いかけっこしているような円陣組んでいるようなこの体系すご〜〜い!!!
しかもあまり逃げないのでゆっくり撮影をできますよ〜〜。ただ深いのがネック(^^;)

午後からは近場へ。
最近出会ったクダゴンベyg。

上に綺麗なトゲトサカがありとても綺麗です♪
クダゴンベの大きさもかわいいサイズで2度美味しい被写体ですね〜〜。

最後には昨日もいたアオウミガメにも出会えていい締めくくりとなりました!!

このアオウミガメずっとここにいるようにならないかな〜〜???

さて、明日は生憎の雨模様……。
それでも水中は穏やかなはず!!

明日も引き続き楽しんできま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15〜21℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メジナの群れ、キンギョハナダイの群れ、ムレハタタテダイの群れ、タカサゴの群れ、セダカスズメダイ(卵)セダカスズメダイyg、キンチャクガニyg、ヘラヤガラ、イソコンペイトウガニ

クダゴンベ、ホホスジタルミyg×4、キンギョハナダイの群れ、メジナの大群、ハタタテハゼyg、ミドリリュウグウウミウシyg、サメジマオトメウミウシ、モンハナシャコ、カシワハナダイygの群れ

クダゴンベyg、ホホスジタルミyg、マツカサウオyg、ホタテツノハゼ(ペア)、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、アカゲカムリ、ワイングラス(ナガサキニシキニナの卵)、アオウミガメ

ホホスジタルミyg、アカハチハゼ、ハダカハオコゼ、ヌノサラシ、スジタテガミカエルウオ、フタスジタマガシラyg、ミヤケテグリ、ニシドマリハナガサウミウシ

キビナゴの群れ、ヒレナガカンパチ、ツバス、クダゴンベyg、モンツキベラyg、コケギンポ、スジアラ、クロホシフエダイの群れ、アカヒメジの群れ、モンハナシャコ、ミナミハコフグyg、マダラタルミyg、アザハタ、モンガラカワハギyg、イラ、ナンヨウハギyg

串本の生きもの

アオウミガメ, ホホスジタルミyg, クダゴンベyg, メジナの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

バランス取れた海

ワイド・マクロ共に楽しい海が続いてます♪

9月の最後の週末。金曜日の大雨で一時はどうなる事かと思いましたが、自然の回復力に助けられ快適に潜る事ができました!!!

今日の海はワイド・マクロ共にバランスよ〜〜く見られたなんともツイてる1日(^^)

外洋はメジナをはじめとする根魚がとても豊富です!!

透明度も抜群とはいかないまでもまあまあいいですよ〜〜♪

群れを見た後にはマクロネタも見られバランス取れたポイントになってます(^^)

このタコのお母さん卵を守りそのまま星になってしまうんです。
最後の大仕事。頑張って欲しいですね。

外洋も去る事ながら今近場の群れがアツい!!!
キビナゴにアタックする回遊魚がたくさん見られます!!!

今日に関してはドリーを見ていたらこの群れ(^^;)
もう忙しい忙しい・・・上も下も見ないといけないから時間が足りませーーーん汗

最後は僕らしくマクロネタ3連発をご紹介しま〜すww

最初は、ニシキヤッコyg。
やっと綺麗に撮ってもらえたかな〜〜??イライラ系被写体です。

次は、初めて見るウミウシ。アミメタマゴガイ(?)かな??

大きさは5mm。久々の極小です。

最後は、ビシャモンエビ。最近個体数増えている気がします♪

さて、明日から平日ですがありがたい事にたくさんのゲスト様にお越しいただきます!!!このままシーズンたくさんの方と楽しく潜るぞ〜〜。

明後日は外国出身の方もお越しになられます。インターナショナルなお店になりそうな1週間です(^^)

I wanna spend good time for a week!!!

本日お写真を提供してくださった4名様ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜27℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メジナの群れ、ユウゼン、タカサゴの群れ、キンギョハナダイの群れ、マツバギンポ、ムレハタタテダイの群れ、ワモンダコ(抱卵)、ミツボシクロスズメダイyg、イセエビ

アザハタ、キビナゴの群れ、ヒレナガカンパチ、ツバス、ツムブリ、ナンヨウハギyg、ニシキフウライウオ、アミメタマゴガイyg、オトヒメエビ、ビシャモンエビ、ニシキヤッコyg

ミナミハコフグyg、アザハタ、ケラマハナダイ(婚姻色)、タレクチウミタケハゼ、タテジマキンチャクダイ、キンチャクダイyg、コロダイyg、クロホシイシモチygの群れ

串本の生きもの

ビシャモンエビ, ヒレナガカンパチ, メジナの群れ, タカサゴの群れ, ニシキヤッコyg, ワモンダコ(抱卵), アミメタマゴガイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, アンドの鼻

久々〜〜♪

台風明け久々の外洋でした〜〜。

昨日はクローズギリギリの時化でしたが、今日は一転穏やかな海となりました!!
海も落ち着いたという事で、久々に外洋へトライ!!!

うねりは少しありましたが、流れもほどほどで魚も多く外洋らしい海を堪能できました〜〜♪

今日は入ってすぐにヒレナガカンパチが登場!!!さらに進んでいくとメジナの大群が登場!!!!もうワイドだけでいい感じ〜〜。

たま〜〜にメジナを狙ってスジアラが泳いでくると、メジナが固まるのでこれまたボリューム満点でした!!!捕食シーンとか見れたら最高だったのですが、そこまで上手くは行かず・・・・・。

ただ、その群れを見ている足元にマダラエイがいきなり登場!!!!
上手く行かないと思った矢先にラッキーな出会いがありました〜〜。

一瞬の出来事でしたが、素晴らしい反射神経で撮っていただいた一枚です!!
背景の流しが躍動感を生んでます!!!

この後はマクロなダイビング。
外洋の根の上で石をめくり生き物を探していると、久々にミスガイに遭遇しました!!!

円らな目がとても可愛いですね〜〜。ゲストさんにも人気のウミウシです。
通常マクロは他にもスジタテガミカエルウオなど色々いましたが、ここからは極マクロをご紹介します(笑)。

最初は、台風で飛ばされ、数を減らしていたアオサハギyg(タマシイサイズ)。
海が落ち着き、ちらほら見られるようになりました。

今日の個体はめっちゃ動くので、落ち着かせるのにめっちゃ時間がかかりました・・・。移動中だったのかな〜〜・・・・??あまり動かないいい子を見つけられたら最高なのですが〜〜。

そして、台風には飛ばされず、耐え忍んでいた「ジャパニーズピグミーシーホース(ハチジョウタツ)」。

日に日に相性が良くなってきたのか、目に入るまでの時間が短くなってきました♪
台風直後よりもお腹が大きい気がするので、近くにメスもいるはず。
見つけたいな〜〜。

こんな感じでワイド・マクロと水温に負けず楽しんだ1日でした〜〜!!!

生き物は豊富で十分!!!あとは水温&透明度の回復を待つばかりです。黒潮も潮岬沖25kmまで寄ってきているので、串本ブルーがすぐそこまで来ているかもしれません(^^)乞うご期待です!!

夏の海が恋しいな〜〜。早く戻ってきてくれますように〜〜。

本日のお写真はYさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:22〜29℃
  • 水温:19〜21℃
  • 透視度:5〜12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチの群れ、ギンガメアジ、キンギョハナダイの群れ、タカサゴの群れ、メジナの群れ、スジアラ、スジタテガミカエルウオ、ミスガイ、ヘラヤガラ、イセエビ、オルトマンワラエビ、テングダイ、イサキの群れ、ヘラヤガラyg、ノコギリハギyg、ジョーフィッシュ(黄色)、ヒメイソギンチャクエビ、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ、ヒロウミウシ、アオサハギyg、ハチジョウタツ、キサンゴカクレエビ、ハナミノカサゴ、ウデフリツノザヤウミウシyg

串本の生きもの

アオサハギyg, メジナの群れ, スジアラ, ミスガイ, マダラエイ, ハチジョウタツ(ジャパピグ)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

ワイドで2本

天気も良いので船上休憩で2本行ってきました。

今日は、天気も最高で絶好のダイビング日和〜〜♩
ワイド派のゲストさんだったので、外洋へ2本、船上休憩で行ってきました〜〜。

1本目は2の根へ〜〜。
今日は、マダラトビエイには出会えませんでしたが、テングダイは相変わらず群れています!!ちょっと深いので、あまり長い時間はいられませんがこの群れはとてもダイナミックです!!!

2本めは浅地へ〜〜。
最近は2の根止まりでしたが、久々の浅地へ。
相変わらずソフトコーラルが綺麗です♩

このままの状態でどんどんソフトコーラルが綺麗になれば、夏はとても良いワイドポイントになりますね〜〜。

最後は、メジナの群れ〜〜。
この川の様な群れもいてワイドな視点でがっつりと楽しみました〜〜。

さて、明日も天気は良さそうです!!
明日も楽しんできま〜〜す!!!

今日の写真はOさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11〜19℃
  • 水温:16.2℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハタタテダイの群れ、シラコダイの群れ、メジナの群れ、テングダイの群れ、キホシスズメダイの群れ、ヘラヤガラ

串本の生きもの

メジナの群れ, テングダイの群れ, シラコダイ

串本のダイビングポイント

浅地, 2の根

もう大変!!!

ワイドにマクロにもう大忙し(^_^;)

連休2日目は、天気も最高♪
気持ちよくダイビングをする事ができました!!!

今日は、近場でビックリなシーンに遭遇!!!
キンメモドキを見に行くと・・・・そこには今まで見た事がない光景が!!!

アジの大群がヒレナガカンパチやツバス・そしてアオヤガラに追われて
ぐるぐる~~~。

いつもはキンメモドキをごり押しするのですが、今日はキンメモドキの群れよりもこっちでしょ!!!という事で「キンメモドキ<アジの群れ」のスタンスで楽しんできました!!!

串本版サーディンランを体感出来てみんな大満足~~~~♪
(イワシではないのですが・・・(;^_^A)

そのわちゃわちゃのエリアから少し動けば今度はメジナの群れ&キビナゴの群れ


写真2点;三浦さん

途中までは、スレートに逐一魚の名前を書いていましたが、途中から忙しすぎて、
止めました(笑)書かなくてもみんなに十分伝わるのでそんなスタイルもありですね~~。

目まぐるしい群れを見てる合間の小休憩では、しっかり珍しいマクロの生き物も見てきました!!!

いつもはみんなに注目されるのに、今日は一匹でポツン・・・。
寂しそうにしていたように見えました(笑)
たまにはゆっくり休憩したらいいのになあ~~。

他にも、極小サイズの生き物も沢山。
1cmほどのイロカエルアンコウyg、個人的にはやっと見る事ができました!!!

写真2点;ルミさん

めちゃくちゃ小さくて可愛い~~。
キーホルダーにしたいくらいです(笑)

もう一匹の極小はジョーフィッシュ。
グラスワールドの遺伝子を受け継いだのか、全然引っ込みません!!!

このまま大きくなって欲しいです。

その他、ドリーなどなど、ワイドにマクロに楽しくなってきています!!!


写真2点;マキさん

明日は連休最終日。
どんな出会いがあるのか楽しみです!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~26℃
  • 水温:24.5℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ガラスハゼ、キホシスズメダイの群れ、ムチカラマツエビ、ヒトデヤドリエビ、アオサハギyg、タカサゴの群れ、メジナの群れ、バイオレットボクサーシュリンプ、ヘコアユyg、あざはた、ナマコマルガザミ、シロハナガサウミウシ、ハナミノカサゴyg、フタスジリュウキュウスズメダイyg、シマウミスズメyg、ジョーフィッシュyg、ハタタテハゼ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ハナゴンベyg、カンザシヤドカリ、オトメハゼ、フリソデエビ(ペア)、アカホシカクレエビ、マアジの大群、キンメモドキの群れ、ヒレナガカンパチ、ツバス、アオヤガラ、キビナゴの群れ、イロカエルアンコウyg、フリソデエビ、ナンヨウハギyg、イソコンペイトウガニ、クエ、ヒロウミウシ、サンゴテッポウエビ、シンデレラウミウシ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ナンヨウハギyg, キビナゴの群れ, ジョーフィッシュyg, メジナの群れ, ヒトスジギンポ, アジの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻, イスズミ礁, 島廻り

新ネタ続々。

外洋&近場で新キャラ続々登場!!!

今日は波も無く、久々べた凪ぎの海でした~~。
台風後初ではないかというくらいの穏やかな海♪

もちろんこんな日は、外洋と近場に分かれてダイビング(^◇^)

外洋では、バイオレットボクサーシュリンプが登場!!
(写真が無く、すみません・・・。)

そして、近場では新たにフリソデエビとタツノイトコが登場!!!
タツノイトコは一瞬ゴミかと思いました(^_^;)

2cm~3cm位の小さな子でした。

他には、定番のメジナの群れをはじめ、群れもすごかった~~。

今日は、メジナの群れの下にニセカンランハギも群れていたので、ボリューム満点でした!!!メジナも1匹だと地味だけど、集まるととても綺麗ですね~~。

マクロでは、ミアミラウミウシを発見!!!

特大サイズの大物でした(笑)
ワイドレンズでも撮れちゃうくらいの大きさです。

その他ワニゴチなど大物も登場し、とても楽しい1日でした~~。

明日もまだまだ夏休みで沢山のゲストさんにお越し頂きます。
まだまだ、潜るぞ~~。

明日は、どんな出会いがあるかな~~~??

本日のお写真はSHINBOさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28~30℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

フリソデエビ(ペア)、イラ、テンクロスジギンポ、ミツボシクロスズメダイyg、ニラミギンポ(保育)、ミナミハコフグyg、メジナの群れ、ミアミラウミウシ、パンダダルマハゼ、ハナキンチャクフグ(産卵)、フリソデエビ(ペア)、ジャパニーズピグミーシーホース、イガグリウミウシ、ノコギリヨウジyg、ハタタテハゼ、セボシウミタケハゼyg、カンザシヤドカリ、ハナゴンベyg、ワニゴチ、タツノイトコ、イボヤギミノウミウシ、ムレハタタテダイ、ニシキウミウシ、キンチャクガニ、キンギョハナダイ群れ、クリイロサンゴヤドカリ、ヒトデヤドリエビ、ゾウゲイロウミウシ、セミエビ、クチムラサキウミウサギ、キホシスズメダイ、タカサゴの群れ

串本の生きもの

ミアミラウミウシ, タツノイトコ, メジナの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 島廻り

べた凪

久々にべた凪で最高のコンディション♪

梅雨入りはまだだったのか!?と思うほど、いい天気の日が続いています!!!
そんな今日は、ショップ様がお越しだったので、スタッフも便乗して調査ダイブしてきました!!!

1本目の備前では、共生ハゼがたくさん出てきていました!!!
そろそろシーズン開始かな??

まずは、ホタテツノハゼ。

そして、ヒレナガネジリンボウ。

写真2点;スタッフ川嶋

黒潮が離れているので、なかなか夏らしい感じにはなりませんが、魚たちは夏の兆しを感じとっているようです。
備前のハゼエリアも行く回数が増えるかな??

ハゼご希望の方はナイトロックスのご使用をお勧めします。
まだ持ってらっしゃらない方は、ナイトロックス取得キャンペーンも実施しておりますので、ぜひ取得してくださいね(ちょっと宣伝してみました笑)

そして、2本目は、住崎へ。
個人的にワイドの写真を練習中だったので、普段はあまり行かない、南エリアへ。
本音はカメを探しに行ったのですが・・・残念ながら会えず・・・(;^_^A

それでも、水面付近までそびえ立つ根が無数にあり、その周辺をメジナの群れがグルグル。太陽の光も相まってとてもきれいな光景でした!!!

帰りにアザハタの根にも立ち寄りましたが、小魚は復活しておらず、
代わりにこいつが休憩していました。


写真2点;スタッフ小池

まだ小ぶりなマダラエイ。
大きさは1m位かな??すくすくと育ってほしいな~~。

明日も海は静かそう。
朝1本外洋を狙ってきます。何か大物出ないかな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~25℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ナカソネカニダマシ、オドリカクレエビ、ジョーフィッシュ、アザハタ、クマノミ(卵)、フタイロハナゴイyg、フリソデエビ、メジナの群れ、キビナゴの群れ、ヘラヤガラ、コロダイの群れ、テングダイ、マダラエイ

 

 

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ホタテツノハゼ, メジナの群れ, マダラエイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前