串本の生きもの / オオモンカエルアンコウyg

オオモンカエル新登場。

春の潮、到来かも!?

今日は穏やかな風でしたが、風向きが目まぐるしく変わる珍しい天気でした。
また静かな風とは裏腹に、午後は遥か西から届く波が大きくなり、水面は良く揺れました~(*_*)

そしてこのところやや濁りがちな水中でしたが、今日も浮遊物が多めで視界は7~8mほど。黒潮も離岸した状態が続くまま、春濁りに突入する可能性が高くなってきました(((^^;

さて、視界はそこそこでも、生き物は日々活発になるのが春の良いところ(^^)
今日もマクロ中心に生き物盛りだくさんでした。

まずは本日発見のオオモンカエルアンコウyg オレンジタイプ新登場です。

大発生中のウデフリツノザヤウミウシは様々なパターンで観察できます。

ホウライヒメジの大群も各所に。あちこちの岩の上に整列してます。

アヤニシキ&サガミアメフラシyg こちらも大発生中。

最後はニセクロスジギンポ。最近この巣穴がお気に入りの様です。

以上、本日の写真はMIYAMOTOさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~!!!

明日は久々に穏やかな海に戻りそうです。
水もキレイに戻ってくれないかな~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~20℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヒオドシベラyg、クダゴンベ、テングダイ、イボイソバナガニ、ホウライヒメジ群れ、クマドリカエルアンコウyg、サガミアメフラシyg、オイランヨウジyg、ナンヨウハギyg、ゴシキエビyg

オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、ハナゴンベyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ハチジョウタツ、ニセクロスジギンポ、キビナゴ群れ&ブリ、トゲコマチガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, サガミアメフラシyg, ホウライヒメジ群れ, ニセクロスジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

海の中は日に日に賑わってます♪

新たなカエルアンコウ見つかりました!!

2月最初の週末は小春日和のいい天気〜〜♪
海は午後から少し荒れ模様となってしまいしたが、久々に上着をせずに船長もできるくらいの気候でした(^^)

こんな日がずっと続いてくれたらいいのにな〜〜。

海の中も新たな生き物が見つかったりと賑やかさを増しています。

今日はオオモンカエルアンコウygを新たに発見!!!

大きさ2cmほどでとても可愛い個体です(^^)
しばらくいてくれるといいなあ。

クマドリカエルアンコウygは健在ですよ!!
今日はめっちゃ歩いていました〜〜。

久々に自分で見つけた(笑)カエルアンコウを誰かに教えたくてウロウロしていると・・・
今度はウミウシカクレエビを発見!!!

ウミウシを探していたはずなのに・・・・
今日は副産物がどんどん見つかりウミウシの発見はやや消化不良でした(^^;)

でも楽しかった〜〜♪

1本目の最後は、昨日ご紹介した体調が心配なイロブダイのチェックに。
今日はまだご健在でしたが、昨日よりも明らかに動きが鈍い・・・。

可愛そうだけど、どうしようもないですね・・・。
許されるなら暖かいヒーターの入った水槽で養生させてあげたいです。

2本目はマクロとワイドをバランス良く回ってきました〜〜。
今カゴカキダイの群れがいい感じに群れています!!

マクロも被写体には困りません!!

セボシウミタケハゼやイソギンチャクエビなどなど被写体は十分。

コロナ渦で動きにくい時ではありますが、ゆっくり写真を練習するのには今がチャンスだと思います!!!

大手を振って「来てくださいね〜〜!!」とは言いにくい世の中ですが、
コロナウィルス対策をして皆様の事をお待ちしております♪

本日のお写真はTAKAHASHIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

明日は串本エリアクローズとなりそうです・・・・・・・・。
なんとか潜れないかなあ・・・(〜〜;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜17℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5〜2.5m

観察された主な生き物

テングダイ、ニシキフウライウオ、クマドリカエルアンコウyg、ハナゴンベyg、ルージュミノウミウシ、ホウライヒメジ&ミギマキの群れ、イバラウミウシSP、ヒロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、マツカサウオyg、イロブダイyg

カゴカキダイの群れ、イソギンチャクエビ、セボシウミタケハゼ、クビアカハゼ、マダライロウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、アカヒメジの群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, カゴカキダイの群れ, イロブダイyg, セボシウミタケハゼ, ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

年の瀬

今年も残りあと3日。

コロナ渦の2020年も残り3日。
今年は激動の1年だったように思います。

そんな中串本にお越しいただいた皆様には感謝しかありません!!!
ご来店いただいた皆様ほんとにありがとうございました!!!

ってもう大晦日のブログみたいになっちゃいましたが、当店は年末年始も休まず営業させていただきます!!あとは海況次第・・・・・汗

今の予報だと30日〜3日位までは串本エリアは荒れ模様となりそうです・・・。

そんな暗い事ばかり言ってても仕方ないので、潜れる限りは潜りたいと思います!!!

今日の海はとても穏やか〜〜。
透明度も良く、快適に潜ることができました!!!

冬の風物詩。ホウライヒメジの群れも日に日にボリュームが増しています。

岩の上に乗っているホウライヒメジは正面顔を取るチャンス!!
結構かわいい顔してますよ〜〜

透明度がいいのでワイド〜〜って思いもあったりするのですが・・・、
今はマクロ生物が豊富すぎるため、どうしてもマクロ主体のダイビングとなってしまいますね(^^;)

綺麗な所にいるクダゴンベygは写真映え被写体NO1。

そして、こちらも背景が綺麗なオオモンカエルアンコウyg。

赤ライトで撮影されていたので、燃えたぎるような写真が!!この色合いいなあ〜〜♪

最後はいつもどおり極小ウミウシで。

明日が年内最後の串本ダイブになるかなあ。
予報とにらめっこです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜16℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

マダラハナダイyg、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンベyg、ハナゴンベyg、ニシキフウライウオ(ペア)、ホウライヒメジの群れ、アマミスズメダイyg

オオモンカエルアンコウyg、マツカサウオyg、タスジウミシダウバウオ、キミシグレカクレエビ、ホホスジタルミyg、コミドリリュウグウウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシyg、ホラガイ(捕食)、タテジマキンチャクダイyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クダゴンベyg, マツカサウオyg, ホウライヒメジ, コミドリリュウグウウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

これまた・・・(^^;)最初はクイズです!!

今日はまた小さ〜〜いの見つけました笑。

こんにちは。明日はクリスマス・イブ。
クリスマスがすぎると今年も残りわずかですね〜〜。

昨日串本海中フォトコンテストの審査会が無事に終了しました。
受賞された方には順次ご連絡をさせていただいております。
受賞された皆様おめでとうございます(^^)

さて、今日は間違い探し(?)、クイズ(?)からスタートしようと思います。

さて、この写真の中に魚が隠れています。
どこにいるでしょうか??

支持棒で指している範囲をよ〜〜く探してみてくださいね。
分かった人とは正真正銘のマクロダイバーだと思います!!分かった人と一緒に潜ってみたいです笑

答えはブログの最後に・・・・。
いつもならここでウミウシ・・・・という流れで誰が書いているのかすぐに分かっていただける方もいるとは思うのですが、今日は流れを変えて。

南方種の魚からご紹介します!!!

グラスの浅場で一際目立っていたニューギニアベラ。白い体がとても綺麗で目を引きます。まだまだ南方種が見られるなんて黒潮の恩恵は凄いな〜〜。

そして、久々に見たシムランス。赤い苔の上にこのイロのシムラさん。

なんとわかりやすいんでしょう♪
優しいエビでした〜〜笑

最後は、今日よく出会ったオオモンカエルアンコウ!!!

このカラーの個体に今日は2ダイブとも出会いました!!この色綺麗だし好きだな〜〜。

さて、今日の生き物はここまでにして最初の答え合わせを。
正解は・・・・ここでした〜〜。

分かるかな〜〜???拡大していて伝わるか非常に不安・・・・・・・。

超拡大した写真も最後に載せますね。

これでも分かりにくいかな〜〜???透明な幼魚のため、魚種などはわからないのですが、おそらくイソハゼの仲間ではないかと思います。

分かりにくいかな・・・・・・・・。
最後に最最拡大してみます。

目の周りの模様がそんな気がする。
ちなみに目は、指示棒の先から右に目線をずらしていくと分かるかと思います。

いや〜〜今日もマニアックなマクロを紹介してしまった・・・(^^;)
マクロないきものを紹介する奴ってイメージが付いて来たので成果として良しとするか〜〜。

さて、明日も2ダイブ予定。
海の穏やかなうちに楽しみま〜〜す!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6〜13℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キミシグレカクレエビ、オオモンカエルアンコウyg、マツカサウオyg、イバラウミウシSP-11、ホホスジタルミyg、ナンヨウハギyg

フィコカリス・シムランス、オオモンカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウyg、ハタタテハゼ、ミヤケベラyg、ニューギニアベラyg、アサドスズメダイyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, フィコカリス・シムランス, ニューギニアベラ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

大賑わい!

今日もお祭り状態の住崎でした。

今日もお天気、海況、共に最高で、外洋、近場、それぞれ楽しく遊べています。

ネタのオンパレードでお祭り状態の住崎は今日も大人気!! 出現から1週経ったマダラハナダイygとクロクマygを筆頭に、珍魚たちがわんさか定着中。
人気過ぎてポイントにボートが6隻(最大数)係留して、ポイント変更を余儀なくされるお店もあったほどでした(((^^;

さて、写真の方はKEIKOさんにお借りした、マクロ5点です。

まずは話題のマダラハナダイyg ちょっと慣れてきた気がします(^^)

こちらは白いオオモンカエルとオニカサゴのツーショット。

サンゴに埋もれて待ち伏せ中のオニカサゴや、

クダゴンベygもすくすく成長中です。

最後はイソコンペイトウガニ。なにげに甲殻類も豊作です~。

陸上はすっかり冬の季節感になりましたが、水中はまだまだホットなネタが満載ですよ~~~!

というわけで、KEIKOさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~21℃
  • 水温:22.5℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、キビナゴ群れ&イソマグロ群れ、モンガラカワハギ、サザナミヤッコ、タテジマキンチャクダイ、クエ、イシダイ、スジアラ、

マダラハナダイyg、オオモンカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、クダゴンベyg、ハナゴンベyg、クロホシフエダイ群れ、テングダイ、コケギンポ、ナンヨウハギyg、ホウライヒメジ群れ

カゴカキダイ群れ&アカヒメジ群れ、ジョーフィッシュyg、イソバナガニ、マダラタルミyg、クマドリカエルアコウ、レッドフィンエンペラーyg、アカハチハゼ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イソコンペイトウガニ, クダゴンベyg, オニカサゴ, マダラハナダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 下浅地

カエルアンコウ

小さい時は可愛いね!!

今日も穏やかな串本。
海の中のコンディション抜群でした!!
ボートだけではなくビーチ同じくコンディション抜群でした。

そんな本日は3ダイブ
久々の外洋と後半は近場でダイビング。
外洋は浅地へ!
ですが、流れも無くまったりな感じという事もありで回遊魚には遭遇しませんでしたがキンチャクガニなどの外洋ならではの生き物は健在でした。

後半は近場へ
今、カエルアンコウがまた続々登場しています!
クマドリからオオモンカエルアンコウまでサイズも様々です。

その写真がこちらです。
オオモンカエルアンコウyg(ピンク)

クマドリカエルアンコウyg(黒)

オオモンカエルアンコウyg(グレー)

写真3点:NORIさん
貸して頂きありがとうございます。

ここにきて串本の海が潤って来ましたよ~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スベスベマンジュウガニ、タカサゴ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、キンチャクガニ、ツマグロハタンポ、クダゴンベ、マツバギンポ、カンムリベラyg

オオモンカエルアンコウyg、マツカサウオyg、ウミシダウバウオ、ハナゴンベ、
ミドリリュウグウウミウシ、アカホシカクレエビ、イソバナカクレエビ

マダラハナダイ、クマドリカエルアンコウyg、ハタタテハゼ、テングダイ、コブダイ、フジナミイロウミウシ、クロホシフエダイ

ジョーフィッシュ、イソバナガニ、ミナミギンポ、フィコカリス・シムランス、レッドフィンエンペラーyg、アカハチハゼ、マダラタルミyg、ワライヤドリエビ、
クマドリyg

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

マダラ出た〜〜〜〜!!!

この水深では滅多に見られない魚が登場!!!

今日で11月も終了〜〜。
そんな月末になんと凄い魚が登場しました!!!

串本でこの水深で見られるなんて・・・めっちゃびっくりです!!!

しかもそんなにシャイではないので撮りやすい♪
これは必見ですよ〜〜。ゆっくり撮りたい方は是非ナイトロックスをご使用ください!!!

SP持ってない方は、これをきっかけに取得を考えてみませんか〜〜??笑
ナイトロックスの威力を使えば、より多くの生き物をゆっくり見られますよ〜〜。

ハナダイ系で言えば、久々登場のハナゴンベも。

こちらはシャイなので撮るのに神経使います汗
現在2個体を確認中です。

これからもっと増えていくのかな〜〜。

例年よりも水温が高い今年。
いよいよ黒潮の蛇行も完全収束を迎えそうですね。

その影響なのか・・・この時期にセナキルリスズメダイの産卵&保育が観察できています。

これ撮りたいな〜〜〜。
卵好きな方にはおすすめです♪

最後は昨日見つけたオオモンカエルアンコウをご紹介します。

まあまあ大きいので、ブサカワ好きな方向けかな〜〜???笑

今の近場エリアは1日では全て見て回れない位ネタが豊富です。

本日のお写真はしゅういちさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

明日からマダラバブル来ないかな〜〜(^^)
これからの時期少人数でゆっくり潜れますので是非お越しくださいね!!

ドライスーツモニターキャンペーンウミウシサーチ企画須江遠征など冬ならではの企画を用意してお待ちしております♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:11〜14℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

セナキルリスズメダイ(産卵&保育)、オオモンカエルアンコウ、ジョーフィッシュyg、フィコカリス・シムランス、クマドリカエルアンコウyg、レッドフィンエンペラー、マダラタルミyg、ツノガニ

ニシキフウライウオ、マダラハナダイ、アオウミガメ、センテンイロウミウシ、クダゴンベyg、イガグリウミウシ、ハナゴンベyg、イソバナカクレエビ

ホタテツノハゼ、ニシキフウライウオ(ペア)、ガラスハゼ、ミナミギンポ、ハナゴンベyg、タスジウミシダウバウオ、マツカサウオyg、ヒョウモンウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ハナゴンベyg, マツカサウオyg, マダラハナダイ, セナキルリスズメダイ(産卵&保育)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

シムラさん

久々にシムラさんに逢いました。

今日も穏やかで寒さも気にならない暖かいお天気になりました。水面は鏡の様な静かさで、水中も変わらずコンディション抜群! 湾内のエリアでも視界は20mオーバーで気持ちよく遊べています。

さて、そんな今日の写真は湾内で撮影したこちらの6点です。

まずはイガグリウミウシをふんわりと淡い色合いで。

写真:Yaiさん

お次はベニカエルアンコウの成魚。迫力の顔面アップ!!

写真:Qツルビンさん

オオモンカエルアンコウygは、隠れ上手なピンクの子と、

写真:Yaiさん

隠れ下手で大胆なオレンジの子が居ます。今日は背伸び中~。
写真:Qツルビンさん

話題のレッドフィンエンペラーygも元気に泳いでます。

写真:Qツルビンさん

そして最近発見したシムラさんこと、フィコカリス・シムランス
抱卵中の大きめメスでした。どこにいるか解るかな~?(^^)

写真:Yaiさん

水温が安定しているので、まだまだ賑やかな水中が続いています。
そしてまだまだ珍生物の出現も続きそうですよ~(^^)

というわけで、今日の写真はQツルビンさん&Yaiさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~。

明日も穏やかでキレイな海が続きそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~21℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、ベニカエルアンコウ、クダゴンベyg、ガラスハゼ、ニシキフウライウオ、アナモリチュウコシオリエビ、テングダイ、コケギンポ、イラ、クエ、マルタマオウギガニ、ナンヨウハギyg、メガネゴンベyg、ビシャモンエビ

レッドフィンエンペラーyg、ハタタテハゼyg、クマドリカエルアンコウ、ウルマカエルアンコウ、フィコカリス・シムランス、マダラタルミyg、アオサハギyg、ゴマハギyg、テンロクケボリタカラガイ、アオサハギyg、ノコギリハギyg、アカスジウミタケハゼ、イサキ群れ、メジナ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イガグリウミウシ, ベニカエルアンコウ, フィコカリス・シムランス, レッドフィンエンペラーyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

全身透明!?

珍しいプエルルス幼生に遭遇。

今日も快晴で海もとても穏やか。しかも水中は昨日より更にコンディション上昇!! 透視度25m、水温は再び24℃越えました! 視界良好な水中はとても気持ち良く、見通しがきくので爽快感抜群でしたよ~!!

そんな今日は、朝からとても不思議な生物に遭遇しました。

それがこちら、かなり透明でよく見えませんが、、、

写真:Kayoさん

別アングルからのカット。よく見ればイセエビに似た姿です。

写真:Kayoさん

後で調べたところ、ゴシキエビのプエルルス幼生(第二幼生)だと分かりました。この姿でいるのはほんの1~2週間だという事なので、なかなか貴重な遭遇です。

その他、深場にはニシキフウライウオの抱卵中のペアや、

写真:Kayoさん

定着中の可愛らしいピンクのオオモンygと、

写真:Kayoさん

同じくオレンジのオオモンygも健在でした。

写真:Aiさん

グラスワールドでは、珍しいレモンスズメダイや、

写真:Aiさん

水温再上昇で増えている!? ハタタテハゼygなど、

写真:Aiさん

他にも見どころ満載のまったり3ダイブとなりました~。

黒潮の恵みで、例年よりも3℃も高水温なこの状況。ダイバーにとっては嬉しい限りです。こんな年は過去に例がないかもなので、まだまだ南方種の出現や定着に期待できそうです(^^)

というわけで、Kayoさん、Aiさん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

明日はちょっと大荒れの予報です。。。透視度落ちませんよーに(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16~24℃
  • 水温:24.5℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ゴシキエビyg(プエルルス幼生)、ニシキフウライウオ、アオウミガメ、キンギョハナダイ群れ、ウメイロモドキyg、マルスズメダイyg、ササスズメダイyg、タマオウギガニ

オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、フタイロハナゴイyg、ビシャモンエビ、ナンヨウハギyg、メガネゴンベyg、キビナゴ群れ&ヒラソウダ群れ、イラ

シロオビハゼ&ブドウテッポウエビ、ベニカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ、クギベラ(ペア)、ゴマハギyg、レモンスズメダイ、ハタタテハゼyg、キンギョハナダイyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ニシキフウライウオ, ハタタテハゼyg, ゴシキエビ(プエルルス幼生), レモンスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

何年ぶり!?

下浅地に行ってきました。

今日も引き続き穏やかな天気&海況が続いています(^^)

昨日より更にうねりが治まって、外洋エリアもとても静かになったので、今日は外洋へ2航海。朝イチの浅地は釣り船に阻まれましたが、それなら!と、超々ご無沙汰のポイント、下浅地へ行くことに(^^)

飛び込んで視界に入ってきた数年ぶりの景色は、テーブルサンゴの群生が見事に復活していてビックリでした!!

下浅地の風景その1 サンゴと小魚の群れ。

下浅地の風景その2 テーブルサンゴが超復活していました(^^)

広範囲に広がるドロップオフや、大きなクレバス、水路などが多い豪快な地形と、キビナゴの群れ、それを狙うカツオやイソマグロの若魚、根の上はスズメダイの群れとタカサゴの大群と、そしてサンゴの景観がなかなかいい感じでした(^^)

近場のエリアも良い潮が入り込んだ様で、昨日より少し視界が良くなっていました。

こちらは住崎の風景。何か探してる最中かな?

こちらはベニカエルアンコウ。ちょっと食べすぎメタボな成魚です。

こちらはオオモンカエルアンコウの幼魚。可愛い3cm。

水温も少し上向きになって23.5℃ 黒潮は再び離岸し始めてしまいましたが、このままコンディションキープして欲しいところです(^^)

というわけで、今日の写真はGOさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~20℃
  • 水温:23.5℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ&イソマグロ群れ、スマ、キホシスズメダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、タテジマキンチャクダイ、ツユベラyg、キンチャクガニ、イシダイ群れ

シテンヤッコyg、ハナオトメウミウシ、セミエビ、イセエビ、ホンドオニヤドカリ、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、アカゲカムリ、キンチャクガニ、レンテンヤッコ

クロホシフエダイ群れ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウyg、キビナゴ群れ&ヒラソウダ、ビシャモンエビ、ナンヨウハギyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ベニカエルアンコウ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, 下浅地