串本の生きもの / オオモンカエルアンコウyg

カエル祭り開催中。

カエルカエルカエル!!

今日は久しぶりに一日凪ぎの穏やかな海でした(^^) 水温はじわじわと下がってきていますが、何とか20℃をキープ。ドライスーツで快適に遊べています。

さて、昨日のエビに続き、今日はカエル写真を。

今季大当たりのクマドリカエルアンコウは現在各ポイントに複数います。

こちらはお腹パンパンのオオモンカエルアンコウ。

擬態上手なベニカエルアンコウも複数確認中です。

ヒトデヤドリエビも多く、背景のバリエーションがとても豊富です。

最後はカゲロウカクレエビ&冬っぽい背景のハネウミヒドラと。

ドライスーツでまだまだ快適に潜れますが、冬らしい冷え込みが続き、気温が水温を下回る日がほとんど。厚手のインナーやカイロはもちろん、船上の防寒対策も必須の季節になってきました。
是非暖かい装備を用意して遊びにお越しください(^^)

以上、本日の写真はDAIMONさんにお借りしたマクロ5点でした。
どうもありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~13℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウ(白)yg、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、コケギンポ、アカホシカクレエビ、ヒトデヤドリエビ、フリソデエビ、コミドリリュウグウウミウシ、ミギマキ群れ、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ

ジョーフィッシュ、クマドリカエルアンコウ(白)yg、カゲロウカクレエビ&ハネウミヒドラ、ホホスジタルミyg、ベニカエルアンコウ、アオモウミウシ、モンハナシャコ、キリンミノyg、カゴカキダイ群れ

ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、クマドリカエルアンコウ(黒)yg、ワモンダコ、イソコンペイトウガニ、クダゴンベyg、クマドリカエルアンコウ(白)yg、ベニカエルアンコウ、ゴシキエビyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, ヒトデヤドリエビ, ベニカエルアンコウ, カゲロウカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

嬉しい発見。

新たなフリソデエビが登場!

冬の西風がようやく落ち着いて、今日は数日ぶりのホームの海で潜れました(^^) 水温がじわっと下がった感がありましたが(^^; 流れが入っていたおかげで、水中は心配していたほど悪くなく、快適に遊べています。

今日は湾内で3ダイブ。各ポイントの生き物たちを確認がてら、少人数であっちこっちのんびりパトロールしてきました。

そんな本日の写真はナースさんにお借りした、マクロ5点です。

まずは貴重なピンクのオオモンyg、無事でひと安心~。

背景キレイなタスジウミシダウバウオも無事でした~。

冬によく現れる巨大ヒラメとは、約半年ぶりの再会です。

アオモウミウシは最近覚えて良く紹介しちゃいます(^^)

そして嬉しい発見、先日に続きフリソデエビのペアが登場しています。

なかなか良い環境に現れたので、しばらく居ついてくれそうです(^^)

そのほか、今季豊作のクマドリカエルたち、タルミ系幼魚たち、ハナヒゲygもクダゴンベも、みんな丸っと元気でしたが、ハナダイやスズメダイ系の幼魚たちは、やや減少傾向で、岩陰に身を隠す幼魚たちも多く見かけました。

これから水中もますます冬っぽくなる予感がします(((^^; 寒さ対策をしっかり準備して遊びにお越しください!!!

というわけで、ナースさん、どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~12℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

チンアナゴ、バルタンシャコ、ヤノダテハゼ、アナモリチュウコシオリエビ、クダゴンベyg、ハナミノカサゴyg、ネッタイミノカサゴyg、タテジマキンチャクダイyg、アオサハギ、オルトマンワラエビ、ムラクモキヌヅツミガイ

フリソデエビ、クマドリカエルアンコウyg、クダゴンベ、コケギンポ、クロホシフエダイ群れ、イセエビ群れ、タスジウミシダウバウオ、ホウライヒメジ群れ、ヒラメ、ミゾレフグ、ナンヨウハギyg、ミナミハコフグyg

ハナヒゲウツボyg、ジョーフィッシュ、クマドリカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、ホホスジタルミyg×2、マダラタルミyg×6、アオモウミウシ×5、テンロクケボリタカラガイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, フリソデエビ, ヒラメ, タスジウミシダウバウオ, アオモウウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

秋の海たのし

今日も新ネタ&生態ネタ盛り沢山でした。

今日は爽やかな秋晴れ、海も一日とても穏やかなダイビング日和でした。
相変わらず白濁した潮が滞り、やや視界不良気味ですが(((^^; マクロネタを中心に見るモノは多く飽きません。

さて、そんな本日の写真は、当店レンタルのTG5&TG6で撮影したフレッシュネタをご紹介します。

まずは先週発見したハナシャコSP 珍しいけどゲストの反応は薄い(^-^;
でも変わらず元気そうでした。バルタンシャコと呼ばれているそうです。

撮影:けーみさん

お次はタスジウミシダウバウオ。美背景でした~。

撮影:わっきーさん

そして本日発見のオオモンカエルアンコウyg 体長2cm

撮影:けーみさん

モンガラカワハギはすくすく育って10cm程に。
撮影:けーみさん

最後はアカエソの捕食シーン! 子供同士でも迫力の攻防でした。

撮影:わっきーさん

じつはこの後、捕まっていたキンギョハナダイがなんと脱出に成功!
エソの子供にとっては、ちょっと大きすぎる獲物だった様です(((^^;

こんなシーンがよく見られるのも、秋の海の特典かもしれませんね。
まだまだ面白い海が続いています! 皆さん是非お出掛け下さい(^^)

というわけで、けーみさん、わっきーさん、お写真どうもありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~20℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウyg、ハタタテハゼyg、タテジマキンチャクダイyg、ハナミノカサゴyg、ホホスジタルミyg、イソコンペイトウガニ、ハダカハオコゼ、ゴシキエビyg

ハナシャコ属の一種、チンアナゴ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ、ガラスハゼ、モンハナシャコ、クマドリカエルアンコウyg、ホホスジタルミyg、タテジマキンチャクダイyg、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg

キビナゴ大群&ハマチ群れ、クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、マダラタルミyg、モンガラカワハギyg、「スミレナガハナダイyg、アカエソ(捕食)、コケギンポ、クロスジギンポ、タスジウミシダウバウオ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, タスジウミシダウバウオ, モンガラカワハギyg, アカエソ(捕食), ハナシャコ属の一種

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

実質の梅雨明け!?

真夏の天気になりました~!!

今日は久々に快晴! 気温も30℃まで上がり真夏そのもののお天気! 海も昨日より更に穏やかになって、最高のダイビング日和になりましたが、水中は今日も少しヒンヤリな潮で、透視度に期待していた外洋は、入ってみれば近場より少し濁ってたりと、春に戻ってしまったようなちょっぴり残念なコンディションでした(((^^;

それでも浅地では、メーター級のカンパチの群れや、キンチャクガニなど、外洋ならではの生物がたくさん(^^)d

根の上では若いカンパチの群れも回っていました。

同じく根の上、キンチャクガニは今季、超豊作です。

こちらは抱卵中のイソコンペイトウガニ。奥にオスも写り込んでます。

備前では珍しいクマノミの産卵にも遭遇。じっくり観察できました(^^)

住崎では新たなオオモンカエルアンコウも登場。定着してくれるかなぁ~。

以上、今日の写真5点は、S・Iさんにお借りしました。
どうもありがとうございました(^^)

今日は九州南部の梅雨明けのニュースも飛び込んできたので、本州最南端の串本も実質的には梅雨明けてるかもしれませんよ~!!!

明日も天気はとても良い予報なので、まずは外洋行ってきます!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:21~24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、アオブダイ群れ(産卵行動)、テングダイ群れ、スジアラ群れ、コガシラベラ(産卵)VSメジナ群れ、イセエビ、キンチャクガニ、ヒメキンチャクガニ、キンギョハナダイ群れ

マアジ群れ、キンギョハナダイ群れ、シロタスキウミウシ、シロウネイボウミウシ、ニシキウミウシ、テングダイ群れ、

クダゴンベ、ハナイカ(卵)、コロダイ群れ、テングダイ、オオウミウマ、オオモンカエルアンコウyg、コブカラッパ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、サカタザメ

フリソデエビ、クマノミ(産卵中)、モンガラカワハギyg、クチナシイロウミウシ、イサキ群れ、ヒョウモンウミウシ、クエ、ミナミギンポ、ワモンダコ、

カゴカキダイの群れ、ハナキンチャクフグ(産卵)、タツノイトコ(ペア)、アオサハギyg、ナガサキスズメダイ(卵)、ジョーフィッシュ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンチャクガニ, ヒレナガカンパチ, クマノミ(産卵), イソコンペイトウガニ(ペア)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 北の根

晴天

ぽかぽかな1日でした!

昨日のうねりがまだ残ってましたが
風もなく海自体は穏やかそのものでした。

そんな、本日は晴天な1日でまさにダイビング日和!
水中が寒くても、陸に上がれば丁度いい暖かさで
体温もすぐに回復です!(^^♪

さて、水中の様子はというと
うねりの影響で若干、透明度が下がり気味でしたが
魚も多く、本日もアオリイカ産卵も見れました!3ペア程来ていました。
ケンカシーンも迫力満点!

その他にも汚いオオモンカエルアンコウygや

オオウミウマygも見れました!!

写真提供:山田様
貸して頂きありがとうございました。

やはり、クローズ級の荒れた日の後には色々と流れついていますな!!
これからもどんどん探していきまっせ~~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、アザハタ、アカシマシラヒゲ、クリアクリーナーシュリンプ、ジョーフィッシュ、ハナゴンベyg、ミカドウミウシ、アオサハギ、マツカサウオyg、キミシグレカクレエビ、キカモヨウウミウシ

アオリイカ、カゴカキダイ、イシダイyg、イソバナガニ、エイラクブカ、イラモツノテッポウエビ、キンギョハナダイ、ハナミノカサゴ

キビナゴ、シロタエイロウミウシ、イラ、コケギンポ、ツムブリ、テングダイ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、クエ、オオモンカエルアンコウyg、オオウミウマyg、マダライロウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオリイカ, オオウミウマyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

なんとか・・・

大荒れになる前に潜れました〜〜。

今日からGW本番!!って思ったのですが・・・なんと明日から大荒れの予報・・・(+_+)
どうして毎年大型連休になると海が荒れるのでしょうか・・・??

それでも今日はなんとか3本潜り切って来ました!!

今日の一番はこれかな〜〜??

ここ2日間いるレンゲウミウシ!!
ここに餌があるのかな??これからの動向が気になる〜〜。

ウミウシシリーズでいくとサキシマミノウミウシも居てくれました。
大きさもそこそこのサイズで有り難い(^^)

うねりの中でもウミウシ達は懸命に生活しているんですね〜〜。

ウミウシの他には面白い姿勢のこんなシーンも。

めっちゃうねりの中踏ん張っていました笑
なぜこの格好を選んだのか・・・・??

めっちゃ気になります。

他にもコケギンポなどなどマクロネタが豊富な一日でした〜〜♪

すでに強風の串本エリア・・・。
明日は残念ながら大時化決定かな・・・。

明日の海の様子は当店のInstagram内ストーリーズにてUPしたいと思います。

あ〜〜〜GWが〜〜〜(TT)
明後日以降は負けずに潜るぞ〜〜〜〜!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜21℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、ビシャモンエビ、コケギンポ、サキシマミノウミウシ、イバラウミウシSP、キヌハダウミウシ、ハチジョウタツ、テングダイ、クロホシフエダイ

サビウライロウミウシ、セスジミノウミウシyg、アカホシカクレエビ(抱卵)、ハモポントニア・フンジコーラ、セボシウミタケハゼ、レンゲウミウシ、アオリイカ(卵)、カゴカキダイの群れ、

ヒトデヤドリエビ、オオモンカエルアンコウyg、キツネベラyg、ケラマミノウミウシyg、ナマコマルガザミ、タカサゴの群れ、アオリイカ(卵)、ハナゴンベyg、クマドリカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, コケギンポ, レンゲウミウシ, サキシマミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

久々の牛祭り〜〜

今日はウミウシメインで遊んできました〜〜。

やっと台風2号のうねりも落ち着き、穏やかな海に戻りました〜〜(^^)
今日は久々にマクロメインで潜りました〜〜。

今日のメインはウミウシ〜〜。
今日面白かったにはこのコンビ。

オオモンカエルアンコウygとサガミミノウミウシ。
なんとオオモンカエルアンコウがサガミミノウミウシを踏んで移動していました(〜〜;)

カエルアンコウは細かい事気にしない質なのかも笑

そして、きれいなこちら。

ホシアカリウミウシです。昨日発見した場所にそのままいてくれました(^^)
しばらくは観察できるかな〜〜???

次は極小のこちら。

青い触覚がキレイです!!!
これも居つてくれるといいなあ〜〜!!

さらにもう1つ。

地味〜〜〜だけどあまり見ないショウジョウウミウシ。
久々に見て嬉しかった〜〜♪

その下には、こんな面白いペアが居たりとか・・・
クマドリカエルアンコウygのあくびを撮ったりとか・・・

マニアックなヨコエビ紹介したりとか・・・

楽しい1日でした〜〜。
明日はイカの産卵を狙おうかな〜〜??

本日のお写真はハルなるさんにお借りしました。素敵なお写真ありがとうございました!!!

明日も天気はよく潜れる予報です!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12〜18℃
  • 水温:17〜18℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、ビシャモンエビ、テントウウミウシyg、ホシアカリウミウシ、セスジミノウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、テングダイ

オオモンカエルアンコウyg、ヒョウモンウミウシ、アオサハギyg、ヒラメ、ショウジョウウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、マツカサウオ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、サガミミノウミウシ

アオリイカ(卵)、ムラサキウミコチョウ(遊泳)、ワライヤドリエビ、カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、ムチカラマツエビ、ホムラスベヨコエビ、オオモンカエルアンコウ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, マツカサウオyg, アオサハギyg, テントウウミウシ, ホムラスベヨコエビ, サガミミノウミウシ, ショウジョウウミウシ, ホシアカリウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ジョーフィッシュ抱卵

今季初の口内抱卵を確認~!

昨日から台風2号のうねりが届いてますが、揺られながらも楽しく遊べてます(^^)d

今日は今季初のジョーフィッシュの口内抱卵を確認!

あちこちに居るので、明日以降も抱卵している父ジョー探しが楽しみです(^^)

うねりの中、ウデフリツノザヤウミウシの交接シーンや、

クリーナーのアカホシカクレエビ、

定着して長くなるマツカサウオygや、

同じく長いオオモンカエルアンコウygなど、

今日も海中は盛りだくさんな内容でした~(^^)

以上、本日のお写真はTERASHIMAさんにお借りしました。
ナイスフォトをどうもありがとうございました~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~22℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ブリ群れ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、タカサゴ群れ、オオモンカエルアンコウyg、ニジギンポ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、フタイロハナゴイ、ヒョウモンウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)

テングダイ、ウメイロモドキ群れ、マダライロウミウシ、マツカサウオyg、イソコンペイトウガニ、アカホシカクレエビ、アカゲカムリ、シロタエイロウミウシ、ナンヨウハギyg、メガネゴンベ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, マツカサウオyg, アカホシカクレエビ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), ウデフリツノザヤウミウシ(交接)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

新年度開始〜〜。

新年度の初潜りです!!

一昨日まで冬季休業をいただいており、新年度が始まって初めてのダイビングとなりました!!

お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、今年度はシーマンズも時代の流れに遅れないように・・・・

InstagramなどのSNSの投稿を頑張って行こうと思います!!!(だいぶ遅いですが笑)ちなみに昨日からストーリーズに投稿してま〜〜す(^^)

また、InstagramとFacebookのストーリーズ上でゲリライベントの告知を行う予定です。何かをプレゼント〜〜!!とか割引!!とか??イベント模索中です♪

これから不定期であげていきま〜〜す!!是非チェックしてくださいね〜〜。

Facebook:南紀シーマンズクラブ

Instagram:seamans1989

で検索してみてください!!当店のアカウントのフォローもよろしくお願い致します!!

さて、今日はのんびりとフォトダイブをしてきました(^^)

今の時期といえば・・・・・・やっぱりこれですよね〜〜。

ケヤリソウ!!!徐々に増えてきました!!
そして、アヤニシキとのコラボ。

この2つは外せないかなあ〜〜。

これもまだまだ旬(?)。

今年は数が少ない気がするカスザメ。今日は隠れずにド〜〜ンといてくれました。

旬といえばカエルアンコウもまだまだ多いです。

最後は個人的に今日イチいいなあと思ったシチュエーション。

ネジレカラマツに2匹のムチカラマツエビ。
いいとこにいるな〜〜!!

他にも色々出会いましたがブログではここまで〜〜。

明日もいろいろな被写体を探して行きます!!
本日のお写真はノリさんにお借りしました。

素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:19℃
  • 水温:18〜19℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キミシグレカクレエビ、ハナゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ニラミギンポ、ナガレモエビ、ソヨカゼイロウミウシ、ヒレナガカンパチ、ガラスハゼ、イロカエルアンコウyg

ヒオドシベラyg、クダゴンベ、カスザメ、コケギンポ、ケヤリソウ、ムチカラマツエビ、キミシグレカクレエビ、オオモンカエルアンコウyg、ワレカラ、テングダイ

クマドリカエルアンコウ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナゴンベyg、カゴカキダイの群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, コケギンポ, イロカエルアンコウyg, カスザメ, ムチカラマツエビ, ナガレモエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ムラサキウミコチョウ

再び春の海に戻りました。

昨日一気に回復していた透視度ですが、今日は午後にかけて再び春っぽい潮が入り込んで、先週同様のとろんとした水に戻りました(((^^;
そんな今日も生き物は盛りだくさんで、春らしい海を楽しく遊べています(^^)

さて、今日の写真はヨーコさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは小さなイロカエルアンコウyg 体長2cmです。

お次はオオモンカエルアンコウyg 昨日の体勢から反転。

浅場の岩陰ではアオウミガメと遭遇。よく会う顔見知りです。

最近よく見かけるトゲコマチガニ。ここ数年少なくて貴重かも。

最後はムラサキウミコチョウ。撮影中たっぷり泳いでくれました。

この「泳いでいるウミコチョウ」も、春によく見る光景のひとつなんですよ~。
というわけで、ヨウコさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~19℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒオドシベラyg、クダゴンベ、イボイソバナガニ&キミシグレカクレエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、オトヒメウミウシ、ヒロウミウシ、キカモヨウウミウシ、テングダイ

アオウミガメ、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、ハチジョウタツ、ムラサキウミコチョウ、ハナゴンベyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, イロカエルアンコウyg, ムラサキウミコチョウ, トゲコマチガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前