串本の生きもの / ヒラメ

ツバクロエイ

サンビラの砂地探索へ。

今日も天気、海況、ともにとても穏やかで、のんびりと遊べました~。

ベタ凪ぎの早朝便は2の根へ、次便からは経験1000本超えのゲストと10本ほどのゲストの楽しい混成チームでグラスワールド、そして最終便は泥砂探索目的で久々のサンビラへ行ってきました。

2の根は視界良好~♪ 深場のアヤトリカクレエビから、根の上ではキンチャクガニも運よく発見。最後はキンチャクフグのこんな姿も見れました(^-^;

ネタが豊富なグラスでは、クマドリカエルアンコウを筆頭に、チビカエル4個体を確認できたほか、ビックサイズのヒラメや、

この時期見るのはちょっと珍しいテングチョウチョウウオも。

最終サンビラでは、ナマコマルガザミや、

泥砂探索ではお目当てのツバクロエイも2個体確認できました。

以上、今日もあれこれ見れて面白かったです~(^^)

というわけで、写真の方は西谷さんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~!!!

明日は週末ですが、お天気は雨に向かう下り坂予報。
それでも海は引き続き静かになりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13~17℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アヤトリカクレエビ、クロヘリアメフラシyg&アヤニシキ、タカサゴ群れ、アカゲカムリ、キンチャクガニ、ハナキンチャクフグ、

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、テングチョウチョウウオ、テングダイ、カゴカキダイの群れ、

ツバクロエイ、ワニゴチ、カサゴ、スミツキトノサマダイ、トノサマダイ、ミスジチョウチョウウオ、ハナハゼ、ナマコマルガザミ、イソギンチャクモエビ&ミノイソギンチャク

串本の生きもの

ヒラメ, ツバクロエイ, ナマコマルガザミ, ハナキンチャクフグ, テングチョウチョウウオ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 2の根, サンビラ

巨大ヒラメ

低気圧の通過で一時暴風雨でした。

今日は前線を伴う低気圧が通過して、お昼前後に暴風雨がピークに達しました。東風だったので、幸いクローズは免れましたが、風で水面に流れが出来るほどのなかなかの激しさでした~(((^^;
水中の視界はやや悪くなりましたが、水底に降りてしまえば静かなもので、マクロ中心に1日楽しく遊べています。

さて、そんな本日の写真は、ベテランフォト派ダイバーのお三方にお借りした6点です。

まずはガラスハゼ。曇天のおかげか!?ヤギのポリプも全開でした。

撮影:NORIさん

こちらはオキゴンベ。背景も良い感じです。

撮影:OTTOさん

こちらは小さな小さなヒメイカ。体長1cm弱。

撮影:クロワニさん

ボブサンウミウシはあちこちで見るようになってきました。

撮影:NORIさん

コマチコシオリエビの珍カラータイプ。今日も健在でした。

撮影:OTTOさん

最後は帰ってきた巨大ヒラメ。とある場所によく出現します。

撮影:クロワニさん

というわけで、今日の写真はNORIさん、OTTOさん、クロワニさんの3人にそれぞれお借りした6点でした~。どうもありがとうございました(^^)

一時大荒れだった天気も、昼過ぎには落ち着いて、綺麗なダブルの虹が出た後に、ぐんぐん回復して、夕方にはすっかり静かになりました。

明日は一気に回復して天気も海も良さそうです!(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:暴風のち晴れ
  • 気温:11~13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

カミソリウオ、サガミアメフラシyg、ニラミギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、トラフケボリタカラガイ、ホウライヒメジ群れ、ミドリリュウグウウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、

ミノイソギンチャク&アカホシカクレエビ、ヒラメ、ボブサンウミウシ、ジョーフィッシュ(黄)、ハチジョウタツ、ヒメギンポ(産卵)、コマチコシオリエビ(黄)、クロヘリアメフラシyg、イソコンペイトウガニ、ヒトデヤドリエビ

カゴカキダイ群れ、サツマカサゴ、クマドリカエルアコウyg、イロカエルアンコウyg、ミナミギンポ、ハチジョウタツ、ヒメイカ、オキゴンベ、コケギンポ、イソバナガニ、アナモリチュウコシオリエビ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ボブサンウミウシ, ヒラメ, コマチコシオリエビ, オキゴンべ, ヒメイカ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

内浦ビーチへ。

春一番が吹きましたね~。

天気予報通りの昨夜からの強風で、今日はホームエリアはクローズに。

そんなわけで、今日は風陰の内浦ビーチに遠征ダイブしてきましたが、たくさんのダイバーで大混雑のなか、海中は予想よりもコンディションが良く、水温も17℃で快適に遊べていす。

楽しい砂地探索では、ハナイカをはじめ、セミホウボウyg、カスザメもゲット♪ アジが群れる敷石エリアでは、大きなヒラメやマトウダイがあちこちに見られました。

ハナイカ

セミホウボウyg

カスザメ

ヒラメ

マトウダイ

その他イセエビやアワビやサザエ、アオリイカにスナダコに、なんだか美味しそうな生き物も盛り沢山でした。

今季の須江も、まだまだ生き物が豊富で面白いですよ~。須江遠征ダイブも随時受付中ですので、興味がある方は是非リクエストを(^^)

というわけで、今日の写真はナースさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました。

さて、明日はスクーバとクジラサーチに分かれて出港予定です。
クジラ見れるかなぁ~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マアジ群れ、イセエビ、ミカドウミウシ、セミホウボウyg、ハナイカ、ダイナンウミヘビ、マトウダイ、ヒラメ、カスザメ、オドリカクレエビ、アオリイカ、スナダコ、クロヘリアメフラシyg、ハナミノカサゴ、アワビ、サザエ、

串本の生きもの

カスザメ, ヒラメ, ハナイカyg, マトウダイ, セミホウボウyg

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

大雨でも透視度良好。

前線通過できわどい海況でした。

今日は早朝から夕方まで、1日中降るなかなかの大雨でした~。
午後にかけて前線が通過して西風になると、海は一気に大時化に(((^^;
それを見越して午前中で潜り切ったので、結果的にはセーフでした。

さて、雨が降り続けるお天気でしたが、意外にも水中は透視度がアップ!
曇天で薄暗い状態でも20m級の視界で気持ちよく潜れました。

そんな本日の写真は、KISHIさんにお借りしたワイド5点です。

まずはグラスワールドのカゴカキダイの群れ。
フレームに入りきらない程の数が住み着いてます。

こちらは冬になると住崎によく現れる巨大ヒラメ。
ヒラメが動くと周りのヒメジ達が慌てて逃げだします。

凄いド迫力な顔です。

ド迫力と言えばこちらも。凄い歯の持ち主。1本折れてますけど(^^;

ご存じの方も多い、ちゃっかり者の「あの」イラです。

そのほかマクロでは、クロクマ、シロクマ、イロカエルなど、人気どころは今日も健在でした。水温は平年並みの温度まで下がってきましたが、透視度はぐんぐん良くなってとても良い状態です。是非潜りに出かけてください(^^)

というわけで、KISHIさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:12~16℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg(黒)、クマドリカエルアンコウyg(白)、ホウライヒメジ群れ、ヒラメ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、ヤハズアナエビSP、イラ

アカヒメジ群れ、カゴカキダイ群れ、カンザシスズメダイ、ミナミギンポ、イロカエルアンコウyg、ミカドウミウシ、ジョーフィッシュ、イソギンポ、マツバギンポ

串本の生きもの

カゴカキダイ, イラ, ヒラメ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ひみつの漁礁

サンビラ「ひみつの漁礁」行ってきました。

今日は日中少し西風が吹いて波が出ましたが、水中は良い潮が入り込んで視界がアップ! さすがに水温は18℃前後で横ばいですが、コンディション良好です(^^)

さて、今日もシロクマ、クロクマ、チビイロカエルをはじめ、マクロネタは相変わらず盛り沢山でしたが、透視度がぐんと上がってお天気も晴天だったので、ワイド目線でうろうろするのも楽しかったです(^^)

住崎はホウライヒメジ謎の大集合継続中で、岩場、砂地、中層と、いたる所にヒメジ達が群れていて見応えあり。そしてそのヒメジを狙う巨大ヒラメが、定位置でドーンと待ち伏せしていました。

体長1mほどの巨大ヒラメ。

またグラスワールドでは、カゴカキダイとアカヒメジの群れがボリューム満点! それぞれ200~300は群れていて、じわじわ増えてきている様な気もします。なかなかの見応えですよ~。

カゴカキダイ群れ。もちろんこれはほんの一部です(^^)

そして最終便は、リクエスト頂いた「サンビラひみつの漁礁」まで行ってきました。かなりの広さがあるこの漁礁、イシモチとキンメに覆いつくされている状態で、イサキやタカサゴ、アジやカマスの子供たちもうじゃうじゃといて、もう何匹いるか見当がつかない程の超大群でした。

これもほんの一部ですが、イシモチとキンメモドキの群れ。

そして小魚たちを狙う捕食者たちもあちこちに隠れてました。
マトウダイは西側エリアではちょっと珍しいお魚です。

そして今日は、寒さ強まる今の季節に始まる繁殖行動にも遭遇しました。
こちらはヒメギンポの産卵シーンです。今季初観察でした(^^)

1月~3月の冬の海も、こんな感じで見どころ満載です。
空いててのんびり遊べるので、是非一度チャレンジしてください(^^)

というわけで、今日の写真はTSUJIさんにお借りした6点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~11℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg(白)、クマドリカエルアンコウyg(黒)、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、ヤハズアナエビ、テンクロスジギンポ、SPテングダイ、イソコンペイトウガニ、ホウライヒメジ群れ、ヒラメ、ヒメギンポ産卵

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、カンザシスズメダイ、ハタタテハゼ、イロカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、アヤニシキ&クロヘリアメフラシyg、ウデフリツノザヤウミウシ、サキシマミノウミウシ、ミナミギンポ、イロウミウシ&コペポーダ

クロホシイシモチ&キンメモドキ大群、イサキyg、タカサゴyg、ハナミノカサゴ、ヒラメ、マトウダイ、カスザメ、キイロハナガサウミウシ、コナユキツバメガイ、オキゴンベyg、ナマコマルガザミ

串本の生きもの

カゴカキダイ, ヒラメ, マトウダイ, ヒメギンポ(産卵), クロホシイシモチ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ

ワイド日和♪

今日も透視度最高でした~。

今日は冬の快晴で、水中は明るくて視界良好でした。この所コンディションは安定していて、マクロもワイドもネタが豊富でとても楽しく遊べています。

さて、そんな今日はスタッフが携行したTG6+ストロボ+ワイコンで撮影した住崎の風景をお届けします。

まずはミギマキ。今日はまばらでしたが、とある場所に大群を作ります。

ホウライヒメジも、住崎の定番メンバー。現在大量発生中。

そしてヒメジを狙って巨大ヒラメも登場。去年も来てた個体かな。

最近ちょっと大胆過ぎるイラ。怖い位の距離に近づいてくれます。

最後はボート下で五輪マークに挑戦(笑) 完成の日は近い!?

バブルリング以外は全てストロボ1灯(RCモード)で撮影しています。透視度良くて天気が良い日はワイドで遊ぶのも楽しいですよ~。
ストロボ&ワイコンは気軽にモニターできますので、興味がある方は是非お試しください(^^)

以上、ワイドな写真5点でした~。

明日もお天気、海況、最高の予報です(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~15℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ミギマキ群れ、ホウライヒメジ群れ、ヒラメ、イラ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、テングダイ、ガラスハゼ

串本の生きもの

イラ, ホウライヒメジ, ヒラメ, ミギマキ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

カエル祭り♪

黄色いカエルが新登場です。

今日は晴天&ベタ凪ぎで、最高のダイビング日和に(^^) 朝晩は空気が一気に冷たくなりますが、水中はまだまだ南方種も多くて賑やかです。

快晴&ベタ凪ぎという事で、午前中は外洋2の根へ。回遊魚は出ませんでしたが、透視度も上々でハナダイは相変わらずボリューム満点♪ マクロ大好きゲストと、2の根の旬ネタを中心に巡ってきました。

まずは根の上で遭遇した巨大ヒラメ。

撮影:江川さん

深場で先日見つけたアデウツボにも無事再会。親指サイズです。

撮影:西谷さん

根の上では定番のキンチャクガニもゲット。
キンチャクガニ
撮影:江川さん

後半は近場でさらにのんびりダイブ。カエルアンコウのリクエストに、運よく本日発見のイエローも加わって、全部で4個体!! 今日はカエルアンコウ祭り状態でした(^^)

グラスではまっくろオオモンカエルに加え、新登場のイエロカエル!

撮影:西谷さん

良く動いてましたが、定着してくれると良いですね~。

撮影:江川さん

そして住崎に住み着いているオレンジカエルと、

撮影:西谷さん

先日見つけたピンクのカエル。

撮影:西谷さん

秋が深まるなか、カエル祭り開催中です~(^^)

というわけで、今日は西谷さん、江川さんにお写真お借りしました。
どうもありがとうございました~。

明日はお天気雨予報ですが、気温は上がりそうです。
水温ももう一回上がってほしいなぁ~(笑)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~17℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:15m

観察された主な生き物

アオリイカ群れ、キンギョハナダイ群れ、ヒラメ、アカゲカムリ、アヤトリカクレエビ、アデウツボ、カンムリベラyg、スミツキベラyg、キンチャクガニ、ベニオウギガニ、ヒモムシ

ジョーフィッシュyg、オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、ガラスハゼyg、ハチジョウタツyg、イロカエルアンコウ、テンロクケボリタカラガイ、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ

フチドリハナダイ、オオモンカエルアンコウyg×2、アナモリチュウコシオリエビ、クロホシフエダイ群れ&スジアラ、タテジマキンチャクダイyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、コブカラッパ、ムスメウシノシタ、クリアクリーナーシュリンプ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, キンチャクガニ, イロカエルアンコウ, ヒラメ, アデウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

レンゲウミウシ

今日も一日静かな海でした。

今日はお天気は下り坂でしたが、海は昨日に続きとても穏やか。
予定通り外洋、近場分かれての出港になりました。

外洋エリアは今日も流れ穏やかでしたがサルパがまたまた大量発生! 小さなクラゲ類も多かったようで、時々顔にピリピリと刺激を感じました。
浅地では今日も巨大カンパチが悠々と泳いでいる姿が見られたほか、レンゲウミウシなど、外洋ならではのマクロ生物も豊富でした。

レンゲウミウシ。とてもきれいなウミウシですね~。

大きなヒラメも最近よく遭遇しています。

イセエビも外洋のあちこちで多数見るようになってきました。

そのほか、よく動くキイロハナガサウミウシ、

体色鮮やかなレンテンヤッコも活発になってきました。

近場のエリアも、ウミテング定着、フリソデエビ健在、カエルアンコウ各種色々と、珍ネタ、旬ネタ盛りだくさんでした。

ちょっと浮遊物の多い潮が多くなってきているのが気になりますが、このまま好調をキープして欲しいところです。

という事で、今日も写真は宮地お姉にお借りしました。
3日間どうもありがとうございました。

さて、明日はまともな雨になりそうです。吹き返しの西風もやや強い予報ですが、何とか近場で潜れます様に。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:14~20℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、セミエビ、イセエビ、マダラエイ、アオブダイ群れ、レンゲウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、サメジマオトメウミウシ、ヒラメ、タカベ群れ、テングダイ、クエ、スジアラ、イシダイキンギョハナダイ群れ

ジョーフィッシュ、コケギンポ、ガラスハゼ、ジャパニーズピグミーシーホース、カゴカキダイの群れ、カンザシヤドカリ、アマミスズメダイyg、ニシキウミウシyg、

クダゴンベyg、ナマコマルガザミ、トラフケボリ、オオモンカエルアンコウyg、イガグリウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ウミテング、アカゲカムリ、ホムラスベヨコエビ、アラリウミウシ、テングダイ

串本の生きもの

ヒラメ, イセエビ, レンゲウミウシ, レンテンヤッコ, キイロハナガサウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 北の根

そんなに仲いいの?!

仲良しな2匹に出会いました!!!

今日は西風が午後から吹く予報でしたが、意外と波は立たず串本エリアで2本潜れました。

海の中は透明度も良く気持ちがいい〜〜♪
水温も17度台とまだまだ暖かい日が続いています。

基本マクロ中心でのダイビングとなり、午前中はカエルアンコウやウミウシがたくさん!!
珍しいレンゲウミウシも生存を確認できました〜〜。

もうかれこれ2週間以上は同じ場所にいてくれています!!!
そして、いつの間にか名前が変わっていたウミウシ。

以前はホクヨウウミウシって呼んでたはずなんだけどな〜〜。
情報の更新が追いついてないです・・・・汗

そして、最終便では、面白いシーンに遭遇!!!
それは・・・ヒラメの上にヒラメ。

添い寝をしているようにぴったりくっついていました笑
一度下の大きな個体が泳ぎ始めたのですが、そこでも追っかけ続け、結局ず〜〜〜っと一緒にいました。

これは産卵の兆候なのかな??

最終的にはこんな感じ。全然フォーメーション変わっていません。

オシドリ夫婦です!!!この写真で見ると1匹に見えますよね〜〜。
それくらいぴったりくっついているんです。

そして、生き物だけでなく、時期的にそろそろ見頃を迎えそうなケヤリソウも出てきました。

この色彩いつ見ても綺麗だな〜〜♪

さて、明日は風も穏やかになる予報です。
1日楽しんできま〜〜す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜12℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシyg、イタチウオ、テングダイ、イサキの群れ、ヒメギンポ(婚姻色)、コガネミノウミウシ、キャラメルウミウシ、レンゲウミウシ、サガミアメフラシ、キヌハダウミウシ、アラリウミウシ、アザハタ、ニシドマリハナガサウミウシ、ヒラメ(ペア)、イロカエルアンコウyg、カゴカキダイの群れ、クマドリカエルアンコウyg、シマウミスズメyg

串本の生きもの

ヒラメ, レンゲウミウシ, ケヤリソウ, ニシドマリハナガサウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

リベンジ

昨日のリベンジに行ってきました!!

今日も朝一は外洋へ行ってきました。
狙いは昨日に引き続きテングダイの群れ。

行ってみると今日は17枚ほどいてなんとかリベンジに成功しました〜〜。

全部一つにまとまってくれたらよかったのですが、なかなか言うことを聞いてくれず・・・MAXで12枚ほどの群れを撮っていただきました!!!

お昼からは近場でのんびりとダイビング。
カスザメを探しに行くも残念ながら外れ・・・でも、その代わりにこんな大物が登場しました!!!

泳ぎ立つ瞬間!!!これはすごい!!!
この躍動感たまりません♪

そして、帰り際にはイサキの群れも登場!!!


写真:KISHIさん

この後にはコブダイ、ホウライヒメジの群れなどなどワイドば海を堪能しました〜〜。

透明度もいいし水温も高いし、今のコンディション最高です。
潜りにくるなら今ですよ〜〜!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7〜13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

テングダイの群れ、ハナミノカサゴ、キホシスズメダイの群れ、クロヘリアメフラシ、タカサゴの群れ、オオモンカエルアンコウyg、ガラスハゼ、ブリ、アザハタ、ウデフリツノザヤウミウシ、ルージュミノウミウシyg、ミツイラメリウミウシ、コノハミドリガイ、ヒラメ、コロダイの群れ、サガミミノウミウシ、ホウライヒメジの群れ、コブダイ

串本の生きもの

テングダイ, ヒラメ, イサキの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根