串本の生きもの / ヒラメ

遠征へ。

今日は冬の風物詩が来ちゃいました。

今年は季節風があまり吹かず日和のいい日が続いています。
・・・が、久々に今の時期特有の季節風が吹いてしまいました・・・汗

1本目は、リクエストをいただいたカエルアンコウを観察してきました。
どうやら同じポイントに5個体いるようで今年はカエルアンコウが当たり年〜〜♪

僕が串本に来てからこんなにカエルアンコウがいるのは初めてです!!!
今の間にカエルアンコウを見つける練習しよっ!!!

そして、ウミウシもたくさん!!!1本目はマクロづくしでした〜〜〜!!!

このまま行けるかな??と思う程、朝の海は穏やかでしたが、2本目の時間帯からは西風が強くなってきてお隣のエリアでダイビング。

こちらはワイドで遊んで来ました!!!
ムロアジやムツなどの群れ〜〜!!!
そしてそれにアタックするハマチやブリなどワイドレンズがピッタリの海〜〜♪次の休み撮りに行こうかな〜〜。

群れの下では、捕食者が待ち構えていて、もうお祭り騒ぎ!?

ヒラメもウロウロしていたり・・・

ハナミノカサゴもウロウロ〜〜。
捕食シーンとか撮れたらと思うとワクワクしますね〜〜。

これからの時期透明度も安定してくるので、ワイドもいいシーズンに♪
アザハタの根や今日の群れなどなど見所が満載です♪

まだまだ魚影の濃さは続いています。
皆様のお越しをお待ちしております♪

本日のお写真は吉村さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

そして、来年1月19日に大阪で開催される新年会!!!
まだ空きがございますので、こちらのご参加も是非ご検討くださいませ〜〜。

●串本と古座の若手ガイドが週替わりで担当して更新しているサイト「串本・古座ガイド」。こちらも是非ご覧くださいませ。当店からは川嶋(まさお)と小池が参加していま〜〜す!!!
URL:https://kushimotokoza.wordpress.com/
Facebookページ:串本・古座ガイド

●串本海中フォトコンテストのHPも一新されました!!
毎月25日に当店が担当しておりますので、併せてご覧くださいませ〜〜。

URL:https://kushi-photocon.jp/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜14℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、コケギンポ、ニシキウミウシyg、イガグリウミウシ、バサラカクレエビ、テングダイ、ツバメウオ、クロホシフエダイの群れ、クダゴンベyg、マアジの群れ、メアジの群れ、ヒラメ、ハナミノカサゴ、ダイナンウミヘビ、ムツ、カマスの群れ、ヒメコウイカ、ハナシャコ、ムラサキハナギンチャク、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ハナミノカサゴ, ヒラメ, ムロアジの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 内浦ビーチ

沈船ですよ。

中黒礁行ってきました。

今日は朝から予報通りの雨で、肌寒い一日でしたが、海は変わらず穏やかで楽しく遊べています。

朝イチは人気の浅地へ。久々の下り潮に当たって、根魚、大群、回遊魚、大物と、見応えある1ダイブでした。

2本目は透視度の状況を事前確認して、中黒礁へエントリー。いつもの大群もさることながら、小魚や熱帯系のお魚も満載でした。

イシモチの大群の周りにはヒラメなど捕食者たちが集まります。

こちらはセダカスズメダイyg。

成魚は割と地味なんですが、幼魚は美しいです。

また10月の台風以来出現している「沈船」が、さらにお魚でいっぱいになっていました。

こちらがその一部。コンデジだと全景が収まりません。

※沈船の全体写真は10/22のログでもご紹介しています。

これから透視度が良い日は、大群うようよ、浅くて安心、沈船も見応えありの、中黒礁に頻繁に行くかもしれません。
気になる方は予約の際に是非リクエストしてみて下さい。

というわけで、今日も写真は西谷さんにお借りしました。
ロングステイありがとうございます!!!

明日からは3連休。お天気も海もなかなか良さそうですよ~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:12~17℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ツマグロハタンポ群れ、ツムブリ群れ、カツオ群れ、マダラトビエイ、ウメイロモドキ群れ、マツバギンポ、カノコイセエビ、

ソラスズメダイ群れ、クロホシイシモチ大群、キンメモドキ大群、ヒラメ、ハナミノカサゴ群れ、ハナアナゴ、セダカスズメダイyg、ミナミハコフグyg、タテジマキンチャクダイyg、ヨスジフエダイyg群れ、ゴンズイ群れ、

クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、アナモリチュウコシオリエビ、スミレナガハナダイyg、テングダイ群れ、コケギンポ、イソコンペイトウガニ、アカゲカムリ、ナカソネカニダマシ、チョウチョウコショウダイyg

串本の生きもの

ヒラメ, セダカスズメyg

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 中黒礁

内浦ビーチ行ってきました。

久しぶりに須江へ遠征してきました。

今日は西風が強く、朝から海面は波のある状況で、残念ながら午後便はクローズになってしまいました。

なんとか潜れた住崎では、昨日に続きかわいいマクロネタをあれこれ確認してきました。

まずはオオモンカエルアンコウyg

すぐ近くにクダゴンベygも居ます。

そのほか、ノコギリハギyg、チョウチョウコショウダイygなど、幼魚ネタが豊作な住崎です。

クローズになった午後は、今季初めての須江、内浦ビーチへ。

うねりで砂地探索は断念しましたが、敷石エリアでじっくり潜れました。
今季もマアジ&ムツの大群がものすごい数になっていて、そんな小魚を狙うカンパチやシマアジ、ハナミノカサゴやヒラメなどの捕食者たちも見かけました。

こちらは大きなヒラメ。ちらっと見える牙が迫力あります。

最後は浅場で珍しいタナバタウオや、甲殻類など沢山見れました~。

こちらはイソギンチャクモエビ。背景キレイですね~。

大迫力の大群を軸に、なかなか豪快な季節限定ビーチです。
内浦ビーチ、この冬是非体験してみて下さい。
※リクエストベースで須江遠征も出来ますので、ご相談ください。

というわけで、本日の写真はDAIMONさんにお借りしました。
DAIMONさん、どうもありがとうございました。

明日も西風予報が続きます・・・。出港できますよーに(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~20℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:3m

観察された主な生き物

テングダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、ガラスハゼ、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ノコギリハギyg、アラリウミウシ、ミチヨミノウミウシ、アカゲカムリ、コケギンポ、チョウチョウコショウダイyg、ミツボシクロスズメダイyg群れ、

マアジ群れ、ムツ群れ、アカカマス群れ、シマアジ、ネジリンボウ、ダイナンウミヘビ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ、タナバタウオ、トゲアシガニ、アオリイカ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クダゴンベyg, ヒラメ, イソギンチャクモエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 内浦ビーチ(須江)

ウツボを枕に!?

海況回復! 陸上は春の陽気でした。

今日は天気が回復して穏やかに晴れました。海の方はうねりが少々残りましたが、外洋へ出れるほどの凪ぎに戻っています。
それでも大雨と時化の翌日という事で、透視度は再び落ちて平均6mほどに・・・。

午前中、北の根ではキンメモドキ&イシモチがそこそこ群れていて、その足元には巨大ヒラメやカスザメなどが複数隠れていました。
その他、オオモンカエルアンコウygや、一昨日は見られなかったウミエラも今日は復活して姿を現していました。

ヒラメ。体長1m近くの大物でした。

ヤナギウミエラ。ポリプ全開でキレイでした。

午後は近場でのんびりと。ではなく、ゲストと相談した結果「低水温で冷えないように広範囲を動き回ろう。」という事で、備前、住崎をくまなく捜索。

先日の嵐で多くのネタが飛ばされているなか、ウミウシやカエルアンコウなど、うねりを耐え抜いた生物たちも多く見られました。

イロカエルアンコウ。少し移動してケヤリのそばに。

アザハタ&クリアクリーナーシュリンプ&ウツボ。

群がるクリーナーの数もさることながら、まるでウツボを枕にくつろぐ?ボスアザハタの姿も微笑ましいです。
じつはアザハタはウツボととても仲良しなんです。仲良く低水温を乗り切ってほしいですね~。

というわけで、今日も写真は(砂地大好き)スナジーさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~!!

さて、明日も砂地を爆走しましょうかね~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~16℃
  • 水温:14.5℃
  • 透視度:6~7m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンメモドキ群れ、クロホシイシモチ群れ、ヒラメ、カスザメ、ヤッコエイ、ヤナギウミエラ、オオモンカエルアンコウyg、テンクロスジギンポ

アザハタ&クリアクリーナーシュリンプ&ウツボ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、マダライロウミウシ、ミカドウミウシ、トラフケボリタカラガイ、ゴイシウミヘビ、マツカサウオyg、ミナミヒョウモンウミウシ、ベッコウヒカリウミウシ、アカゲカムリ

串本の生きもの

アザハタ, ヒラメ, クリアクリーナーシュリンプ, ウツボ, ヤナギウミエラ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 北の根

ハナガサクラゲ

午前中は外洋へ! 良い潮入ってきました。

今日は雲が多くなりましたが、東風で海は穏やかな一日でした。

外洋エリアは潮も穏やかで午前中は2の根にエントリー。
近場ではお目にかからない生物がチラホラ見られました。

こちらはハナオトメウミウシ。外洋の深場でよく出会います。

根の上には丸々太った体長1m程の巨大ヒラメが。

その他、アオウミガメやテングダイ群れ(20匹位)など盛り沢山でした。

また近場にも良い潮が入って、珍しいハナガサクラゲが出現しています!

このエリアはタツノイトコや、

ジャパピグ、

その他ウミウシカクレエビやカエルアンコウなどなど、グラスワールドもネタが豊富で盛り沢山でした~。

13年ぶりの低水温の影響は、紀伊半島全体で大きな変化をもたらしています。
寒さに弱い様々な生き物が淘汰されつつありますが、もうひと踏ん張り寒さに耐えて暖かい春を迎えて欲しいものです。

というわけで、今日の写真はナースさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~。

明日も東風が続き、穏やかな海になりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:5~9℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヘラヤガラ、クロヘリアメフラシyg、テングダイ、ヒラメ、アオウミガメ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナオトメウミウシ、メリベウミウシ、アカゲカムリ

 

タツノイトコ、ハナガサクラゲ、イロカエルアンコウ、ウミウシカクレエビ、モンハナシャコyg、ミアミラウミウシ、ジャパニーズピグミーシーホース、ジョーフィッシュ

イロカエルアンコウyg、タスジウミシダウバウオ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミアミラウミウシyg、ヒプセロドーリス・クラカトア、ミナミヒョウモンウミウシ

串本の生きもの

タツノイトコ, ジャパニーズピグミーシーホース, ヒラメ, ハナガサクラゲ, ハナオトメウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 2の根

でっか!!!

ヒラメ・カスザメ・ヤイトハタ!

今日はお天気は下り坂で曇天でしたが、海は東風でべた凪ぎ。
水中は薄暗いぶん、生き物たちの活性は少し高く感じました。

今年は黒潮の大蛇行の影響で水温の下がりが例年より早く、既に17℃を下回ってますが、冬から春にかけて見られる砂地の生き物がぽつぽつ現れ始めまています。

備前では1mほどの巨大ヒラメに遭遇。

なかなかの大きさで迫力ありました。

グラスワールドではカスザメに遭遇。こちらもビックサイズでした。

それからちょっと珍しい大型南方種のハタにも遭遇しました。
ヤイトハタ。寒さで動きが鈍く、かなり接近できました~!

最後はガラスハゼで遊んで終了~。ヤギのポリプが全開で綺麗でした。

昨日ご紹介のウミウシを始めとする「ちっちゃい生き物」も、今日ご紹介した「でっかい生き物」も、あれこれ出現中でこの冬は面白くなりそうです。

という訳で今日の写真も、昨日に引き続き石田さんにお借りしました。
どうもありがとうございました~。

さて明日からの連休は皆さん如何お過ごしでしょうか?
ボートはなかなか空いていますよ~!!!(^^;

また、来週末に開催予定の2018新年会も、まだ幾分の空きがあります! 年間ボート無料券、ドライスーツ仕立券など、豪華景品を狙って是非ご参加下さい!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:5~8℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒラメ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、アナモリチュウコシオリエビ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、タツノイトコ、テンロクケボリタカラガイ、イソコンペイトウガニ、ナカソネカニダマシ、ガラスハゼ、ユウレイクラゲ&ハナビラウオ

ジョーフィッシュ、カスザメ、ヤッコエイ、ヤイトハタ、フリソデエビ、カシワハナダイ、タテジマキンチャクダイyg、マツカサウオyg、クロスジギンポ、ミアミラウミウシyg、ハナゴンベ、カゴカキダイの群れ、ジャパニーズピグミーシーホース

串本の生きもの

ガラスハゼ, カスザメ, ヒラメ, ヤイトハタ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

ポカポカ陽気

お天気も海中も最高でした~!

今日は午後から風が強まりましたが、予定通り3航海出れました。

陸上もTシャツ姿で過ごせるポカポカ陽気。水陸ともにとても快適です。

外洋2の根、住崎、最後はアミハタで探索ダイブしてきました。

さて、そんな本日の写真はこちら。

まずはヒラメ。けっこう強面です。

お次はサビウツボ。ウツボの中では可愛い表情です。

ナマコマルガザミ。ナマコの口の中で暮らしてます。

最後はアカホシカクレエビ。赤いイソギンチャク、レアです(^^)

写真4点:掛川さん

お写真どうもありがとうございました。

明日はお天気下り坂ですが、アオリイカの産卵が再び活性化しそうです。
楽しみ楽しみ~(*^^*)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:12m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ヒラメ、キンギョハナダイの群れ、ジュッテンイロウミウシ、キホシスズメダイの群れ、キビナゴの群れ、ニシキウミウシ、イガグリウミウシ、シラユキモドキ、

クロホシフエダイの群れ、ホウライヒメジの群れ、ハナゴンベ、フリソデエビ、ヒョウモンウミウシ、ムラサキウミコチョウ、シロハナガサウミウシ、鯉のぼり

アジアコショウダイyg、アカホシカクレエビ、オドリカクレエビ、ハマチ(ブリ)の大群、ナマコマルガザミ、モンハナシャコ、アオリイカの卵、ベラギンポ、オトメハゼ、泳ぐウミシダ、

串本の生きもの

アカホシカクレエビ, ヒラメ, ナマコマルガザミ, サビウツボ, イボハタゴイソギンチャク

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, アミハタ

アオリイカ産卵開始!

設置から一夜にして複数の産卵確認!

いきなりですがニュースです! 昨日設置されたばかりのアオリイカの産卵床に、なんとたった一晩のうちに複数の卵塊が産みつけられていました!

投入直後の産卵で、今後の大産卵への発展に期待が持てそうです!!!

さて、今日は天気、海況とも抜群のダイビング日和になり、ゲストとマンツーマンでのんびり遊んできました。

午前中はリクエストもあり、サーチも兼ねて久々に中黒礁へ。

砂に埋もれて隠れているヒラメや、

珍しいサザナミヤッコの若魚、

ちょっとマニアックなカニ、カイカムリ、

不思議な名前、シマヒメヤマノカミも発見。ペアでした。

ところでなぜ山の神?となりますよね?

各地の「山の神」信仰では神様は女性とされていて、女神が嫉妬しないように不細工な容姿のオコゼ(カサゴ)類をお供えする習慣があちこちにあるそうです。
そんな逸話になぞらえて?こんな名前が付いたと言われ、海水魚ではヒメヤマノカミやシマヒメヤマノカミ、淡水魚ではヤマノカミなどが存在しています。

嘘か真か(^^;) なんだか奥が深~いお話ですね。

そんな本日の写真4点は、烏賊蔵さんにお借りしました~。
どうもありがとうございました。

明日もお天気は最高!ぽかぽか陽気で海も予定通り遊べそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ヒラメ、サザナミヤッコ、カイカムリ、シマヒメヤマノカミ、シラユキウミウシ、ワニゴチ、シロハナガサウミウシ、ヤッコエイ

アオリイカ産卵、セイテンビラメ、ジョーフィッシュ、アナモリチュウコシオリエビ、オニハゼSP③、ハマチの群れ、テングダイ、ハナゴンベ

串本の生きもの

ヒラメ, カイカムリ, サザナミヤッコ, シマヒメヤマノカミ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 中黒礁

今年ラスト!!

もうすぐ終わりです!!

今年ももう少しで終わりです。
1年ってあっという間ですな~~~(笑)
そんな本日の串本は穏やかで天気も良く
最高の一日になりました!

もちろん3ダイブしてきました!!!!
どのポイントも透明度が良く、魚が豊富!!
今年も楽しく潜り収めることが出来ました。

さあ~~~て来年はどんな串本が見られるのかな???
今から楽しみです(^^♪

そんな今年最後の写真はこちらです!
ソラスズメダイ 険しい顔です!!

ハダカハオコゼ 最後まで居てくれました!

イッポンテグリ 水温下がっても耐えてくれました。

写真3点:のりさん
有難うございました。

最後の最後まで悔いが無いように過ごして下さい。
また皆さん来年も宜しくお願いしま~~~す(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

 

串本の生きもの

フリソデエビ, クダゴンベ, テングダイ, ミナミハコフグyg, ホホスジタルミyg, ニシキフウライウオ, ガラスハゼ, アザハタ, ハダカハオコゼ, ミアミラウミウシ, イロブダイyg, ハナミノカサゴ, キンメモドキ, タテジマキンチャクダイyg, アオサハギ, ヒラメ, クロホシイシモチ, ミドリリュウグウウミウシ, イッポンテグリ, コモンフグ, カイメンガニ, セトイロウミウシ, シロウミウシ, スミツキベラyg, オニオコゼ

串本のダイビングポイント

住崎, アンドの鼻, 中黒礁

ウミウシ続々続々と。

リクエストに応えるべく!

今日は一気に静かな海になり、午前中は久々に浅地にも入れました。
ワイドな景観も楽しみながら、ゲストはウミウシリクエストの方も多く、小さいもの探しに力が入ります。

水中はじわじわ水温が下がってきていますが、ウミウシにとっては良いコンディションが整いつつあるようで、今日もポイントを問わずたくさん見られました。

まずはオトヒメウミウシ。綺麗なウミウシの代表格です。
オトヒメウミウシ
写真:ENOさん

お次はキャラメルウミウシ。冬に多くなるタイプです。
キャラメルウミウシ
写真:KOBAさん

ピカチュウも気が付けばあちこちに出現中です。
ウデフリツノザヤウミウシ
写真:KOBAさん

その他、巨大ミカドウミウシ(エビ付)やコールマンウミウシなど、珍種もたくさん確認してきました。これから一気に大発生する予感です(^^)

ラスト。住崎のクダゴンベがすっかり大きくなってます。
クダゴンベ
写真:ENOさん

ENOさん、KOBAさん、お写真どうもありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~14℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1→3m

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クダゴンベ, ホホスジタルミyg, ニシキフウライウオ, ウデフリツノザヤウミウシ, イガグリウミウシ, ヒラメ, キンメモドキの群れ, オトヒメウミウシ, センテンイロウミウシ, ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ, キャラメルウミウシ, ヒプセロドーリス・クラカトア, クチナシイロウミウシ, キイロウミウシ, コールマンウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 北の根