串本のダイビングポイント / 備前

第32回串本海中フォトコンテストの授賞式が行われました!!

たくさんの力作。見ていて楽しい〜〜♪

昨日は第32回串本海中フォトコンテストの授賞式が執り行われました。
毎年、多くの力作揃いの写真を見れる貴重な機会。

様々な被写体、作風、そして切り取り方などなど見ていて非常に勉強になる授賞式。来年は第33回となり、どんどん歴史が作られていく。

また来年もたくさんのご応募がいただけるよう実行委員会で盛り上げていきます!!!

さて、授賞式の翌日の今日は、海も穏やかで天気も最高〜〜♪
久々に風の吹かない週末となりました♪

透明度はまだ水面付近が白いものの、概ね10m〜15mほど。
下に降りてしまえば、快適そのものです。

今日一番の発見は「キイロテンテンエビ」

カイメンの中にいるエビですが、模様がとても綺麗なんです!!
今年はまだ出会えてなかったので、今年最初のストックとなりました!

結構人気のあるエビなので、しばらく楽しませてもらいます(^^)

そして、うねりで飛ばされそうだけど、残っていたテントウウミウシも。

大きさ2mmくらいの個体と1mm以下の個体。
大きさも選べた今日。このまま成長してくれるともっと見やすいのですが。
ミノの色も綺麗だし、フォルムも綺麗だし、最高の被写体です。

ハチジョウタツもここ最近増えてきました。
狙って探すとなかなか会えないのですが、ふとした瞬間に目に入ってきます。

1cmくらいなので、見やすいサイズ。
あらにあまり泳がないので、撮りやすい個体ですよ〜〜。

最後は、最近高確率で会えるミスガイ。
1箇所ミスガイの溜まり場のような場所があり、そこへいけばほぼ100%会えてます。

餌が豊富なのか、環境がいいのか、はたまた・・・・・・・
か、僕は勝手にミスガイ養成工場と呼んでます笑

今年は水温 の上がりが遅いので、ウミウシシーズンも昨年に比べると長そう。
この春はウミウシとヨコエビの2本建てでいこうかな〜〜。

<お知らせです!!>

明日4月1日(月)〜4月4日(木)まで誠に勝手ながら冬季休業のため、臨時休業とさせていただきます。ご予約やお問い合わせについては、休業中は当店HPの予約フォームよりお願い致します。休み明けにお返事をさせていただきます。
電話については、当該期間中留守番電話となります。ご了承くださいませ。
皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願い致します。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17〜21℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:7〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、サガミミノウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ムラサキミノウミウシ、ジョーフィッシュ、アオサメハダウミウシ、クダゴンベ、ウデフリツノザヤウミウシ、シロミノウミウシ

フタイロニシキウミウシyg、ハモポントニア・フンジコーラ、ヒラツヅレウミウシSP、アカボシウミウシ、テントウウミウシ、ミスガイ、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、ミドリアマモウミウシ、カゴカキダイ、アマミスズメダイyg

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、ヒメヒラタカエルアンコウyg、テングダイ、ボブサンウミウシ、イボイソバナガニ、ウデフリツノザヤウミウシ、アデウツボ、

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ミスガイ, テントウウミウシ, キイロテンテンエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

念願かなって

初串本のゲストさん

こんにちは!朝はまだつぼみだった桜が開いてる!!春はポカポカ嬉しい!あたたかすぎて、本日半袖&短パン解禁です。どうも、ヒトミマリです(*^_^*)

昨日の強烈な春の嵐から一夜明け、水中はどうなっている事かと思いきや、上層5mラインはまっ白でしたが、その下はなんと、透視度15mくらいありました!!まるで飛行機が高度を下げ、雲を越えて下へ降りると、街の景色がくっきりと見えてくる、あの様子を彷彿とさせるような水中景観でした。ただ、こういう時って、潜降の時、ロープ沿いに潜降しないと、どこにたどり着くか分からないので、必ず、指示された経路で潜降してくださいね~!!あとは、安全停止の時も、ちょっと油断するとチームのメンバーやショットラインを見失ってロストしちゃいますので、気を付けて☆

さて、そんな感じの今日は、自分がご案内させていただいたゲストさんのお写真をお借りしそびれてしまったので、岩崎チームから、初利用のゾノさんに、お写真をお借りしました!ありがとうございます♪

まずは、クマドリカエルアンコウのちびちゃん。小さいながらに、立派なエスカをお持ちで、おでこにちゃんと、モシャッてした疑似餌が写ってますね!

イボイソバナガニは、特徴的な顔面。(笑)

他には、ワライヤドリエビも。指示棒の先端に写っている、透明のエビ。お目めが赤色で目立ってます。ってか、ガイドの指示棒って、微妙に曲がってくるもんやんなぁ( ´艸`)

こちらは、独特の色合い、サガミミノウミウシ。なんと、2匹も。この、ミノの部分の、ピンクというか紫の細かな粒々。そして、羊みたいなもわんもわんの部分が、オシャレ。

最後はバブルリングに感動してお写真を撮ってくださりました!!幻想的ですよね~☆

「去年の5月から、来たい来たいと思って申し込んでたのに、そのたびに海況不良や台風で、ずっと来れなかったから、やっと来れた~!と思ったら、昨日は内浦ビーチだし、やっと串本来れた~」ととっても喜んでくださり、私たちもとっても嬉しかったです!「でも、内浦は内浦で、楽しかった♪」と昨日のダイビングも楽しんでいただけたようで、良かった!

ゾノさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!荒れ荒れの内浦ビーチからの快適串本!?また、串本の本気の海を、ぜひぜひ見に来て下さいね~!!

 

明日は2023年度ラスト!今年度のしめくくりに、何か大物出ないかな~?なんて!(*´▽`*)

ではでは、またね~!ばいばい!!

新年度もがんばりましょうね~\(^o^)/☆

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:15~22℃
  • 水温:16.4℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウYg、クダゴンベ、イボイソバナガニ、コガネミノウミウシ、クジャクケヤリ&アオウミウシ、キイロウミウシ、クマドリカエルアンコウYg、イラ、イシガキフグ、

アマミスズメダイyg、トラウツボ、サビウツボ、カゴカキダイ、ボブサンウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、クボミサンゴヤドリガニ、ワライヤドリエビ、イソコンペイトウガニ、ムチカラマツエビ、ヌノサラシ

オオモンカエルアンコウYg、ジョーフィッシュ、コンシボリガイ、ヘラヤガラyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ハナミノカサゴYg、イロカエルアンコウYg、サガミミノウミウシ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウ, イボイソバナガニ, ワライヤドリエビ, バブルリング, サガミミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

数か月ぶりに確認。

今日もコンディションアップしました。

今日は曇天スタート、午後からは雨も降りだして、肌寒い一日に戻ってしまいましたが、東風で海はとても穏やかになり視界も昨日よりぐんと回復して、とても楽しく遊べています(^^)

そんな本日の写真は、ここ最近のマクロ生物、旬ネタ5点盛りです。

まずは深場で定着中のクマドリカエルアンコウyg 体長3cm

同じく体長3cm、オオモンだと思ってたらイロカエルアンコウかな?

昨シーズン当たりだったウミテングも密かに定着中。

そして昨日発見したヒメヒラタカエルアンコウも再確認できました(^^)d

最後はとある場所で数か月ぶりに再会! アデウツボyg

鉛筆ほどの太さだった子が、しばらく見ないうちに中指ほどの太さに育ってました。まだまだかわいいサイズですよ~(^^)

南方種には厳しい水温が続いていますが、春に産卵が始まる生き物たちは、何やらそわそわしだしました。海中にも生き物たちが動き出す季節が間もなくやってきます。楽しみ楽しみ(^^)

以上、今日はナースさんにお借りしたマクロ5点でした。
どうもありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:10~16℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

ウミテング、クマドリカエルアンコウyg、イボイソバナガニ、、ウデフリツノザヤウミウシ、イロカエルアンコウyg、クダゴンベyg、カモハラギンポ、ジョーフィッシュ、ヒメヒラタカエルアンコウyg、アデウツボyg

イロカエルアンコウyg、ゾウゲイロウミウシ、、ヒメギンポ、ゾウゲイロウミウシ、サガミミノウミウシ、シンデレラウミウシ、クダゴンベyg、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウyg

ジョーフィッシュ、イトヒキベラ、ボブサンウミウシ、ベルグウミウシ、ミナミクモガニ、ハナミノカサゴ、イソコンペイトウガニ、アナモリチュウコシオリエビ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, ウミテング, アデウツボyg, ヒメヒラタカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

数年ぶりの遭遇。

嵐の後のうれしい発見でした!

大荒れの昨日から一夜明けて、今日は波も風もだいぶ治まってくれました。
最近多かった雨の影響で、水面付近は冷え冷えニゴニゴでしたが(^^; 中層から下はとても静かで視界も十分、相変わらずちょっぴり寒いけど楽しく遊べました~。

嵐の後は何かしらの変化が起きていることが多く、ちょっぴりわくわくしながら潜りますが、今日は住崎でうれしい発見がありました(^^) ダイビング終盤じっくり壁で生き物サーチしていると、超レアなヒメヒラタカエルアンコウを発見! 数年ぶりの遭遇でした~(^^v

こちらがヒメヒラタカエルアンコウ。細身で平べったいのが特徴です。

こちらはクチナガイシヨウジ。実はこの子のお陰でヒメヒラタに当たりました。

こちらはイロカエルアンコウyg ヒメヒラタに比べると丸っこいですね。

最後はヒメギンポ。低水温でも元気で活動的。意外とカラフルなお魚です。

5~6年ぶりの超レア生物に遭遇して、ゲストも大喜びで何よりでした(^^)
再現性のある良い環境にいたので、また見れるといいなぁ~。

ということで、本日の写真はヨシムラさんにお借りしたマクロ4点でした。
どうもありがとうございました。

明日は再びお天気下り坂の予報ですが、東風で海は更に静かになりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~17℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ウメイロモドキ群れ、オトヒメウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ゾウリエビ、イボイソバナガニ、クチナガイシヨウジ、ヒメヒラタカエルアンコウyg

ジョーフィッシュ、イソバナカクレエビ、トゲトサカテッポウエビ、オオモンカエルアンコウyg、ムラサキアミメウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ヒメギンポ、イロカエルアンコウyg、ミナミクモガニ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ヒメギンポ, クチナガイシヨウジ, ヒメヒラタカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

お目め

濡れた洗濯物をひっくり返して干す作業が、大っきらい!!(笑)どうも、ヒトミマリです。

今日は、YOSHIさんにお写真をお借りしました!

まずは、ケヤリとアオウミウシ!どれだけ海の中がうねっていたのかが、よくわかる一枚です。ケヤリがグォーンって、うねりに揺られて、ユラユラしてます。

イボイソバナガニは、お顔の先端がツルっとしてますね!お目めが、かわいい。

お目め、といえば!!!こちら、レースで装飾したビー玉!!!ではなく・・・ワニゴチの目玉です!!!キレイですよね~!(*´ω`*)

オオモンカエルアンコウは、今日もごきげんにエスカをブンブン振ってます!たくさんご飯食べられると良いねぇ。カエルアンコウの目は、ポチって、点々、というか、点。小さい目が特徴的です。

小さいオオモンカエルアンコウは、現れては消え、現れては消え。今日は、そっちー!?ってとこに隠れてました。いっつも同じ所にいてくれたら助かるんですけれどね(>_<)

ウミカラマツエビは、擬態上手。どこにいるのか、さっぱりですねぇ(@_@) 実は、ちょうど、写真の真ん中に写ってます!

YOSHIさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!うねりの中、たくさん素敵なお写真撮っていただいてましたね~☆

さて、明日は、またまた、強風です。なので、内浦ビーチへ遠征の予定です。駆け込み須江、あと何回できるかな~?31日までしか内浦ビーチは開いてないので、あとちょっとだぁー!\(◎o◎)/!

日本列島の上(またはすぐ近く)に、等圧線が細かくたくさん入っていると、ダメよ~ダメダメ。それに加えて、前線がそばにあるのも、ダメよ~ダメダメ。そんな感じです。こう毎日毎日、天気図の等圧線とにらめっこしていると、いよいよ、バームクーヘンが嫌いになりそうです・・・

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:13~17℃
  • 水温:16.2~16.4℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5~1.0m

 

観察された主な生き物

クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、ワライヤドリエビ

イボイソバナガニ、アオウミウシ、ワニゴチ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミギマキ群れ、テングダイ、キイロイボウミウシ、ケヤリソウ(クジャクケヤリ)、イサキ群れ、アカツメサンゴヤドリガニ、ニシキウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, イボイソバナガニ, ワニゴチ, アオウミウシ, ウミカラマツエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

生命の営み

生命の営み、食事は大事!!

こんにちは!3月22日は看護師国家試験の合格発表でした。看護師の国家試験(国試・こくしって呼んでました)を、私が受けたのは、もう早、17年前・・・ぐらい?あれから、医療のスタンダードが変わったものも多々あり、時代の変化について行くことの大変さを日々感じてます。特に現場を離れたら、もう全く今の医療がわからないので、なんだか、不思議な気持ちです。あ、でも今は今で、全然違うお仕事をさせていただいてますが、今もとっても幸せです!!\(^o^)/ 生き物たちの命のやり取りや生命の営みを日々垣間見られることが、すっごく幸せです♡

どうも、私は PADI ダイビングインストラクターのヒトミマリです!(突然のアピール!笑)

今日は、看護師というお仕事の、現役の先輩「ちーさん」にお写真をお借りしました!素敵なお写真、ありがとうございます♡

まずは、最近、個人的に私がハマっている、アカホシカクレエビ!背景が面白いのと、この子のハサミの付け根が、金粉をまぶしたみたいですごく美しいので、ついつい寄り道して、ご紹介しちゃいます。明日も絶対ご紹介するぞ~!(笑)

ミナミクモガニは、ファサッとした良いところにお住まいで、なんと、こちら、ちーさんが見つけて教えてくれました!わお!!

特大クエは今日もゆったりと、どっしりと。

すっごく仲良しのペアなので、2匹揃って活動する事も。仲良しいいなぁ(*´ω`*)♡ほっこりする。

クダゴンベは、よーく見て下さい!!なんとなんと!!捕食中!!!可憐なイメージのお魚のクダゴンベですが、そのお口にくわえてるのは、アカスジカクレエビ!!

がっちりと、お口にくわえてます!このアカスジカクレエビ、絶望の目で、こちらを向いている・・・と思いきや、お写真を撮られたタイミングでは、すでにもう死んでたみたいです。ダイバーの泡?光?が気になって、クダゴンベ、捕食をやめて、一度、エビをポイっとしたみたいなんですが、エビはもう一寸も動かずだったそうですよ!

ウメイロモドキ群れは、とってもキレイです!!個人的に、好きなお魚のひとつだな~♪

最終便は、なんと、キビナゴの大群が!!ブリの子どもも泳いでたみたいです!!写真に写っている少し大きめのシルエットは、「我関せず」の、イシガキフグ(笑)。「ギャー!逃げるのに邪魔じゃま、そこのいて~!!」ってキビナゴたちが言っている、かもね。

最後は、のんびりゆったり、平和にお別れしましょう(*^^*) こちら、「赤い彗星」こと、オーナーの島野です。島野とテングダイ。最終便は、ちーさんと島野がマンツーマンだったので、あちこち回って、色々見てこられたみたいです♪良かった(^O^) この時期は、マンツーマン!や、船貸し切り!の可能性も高く、じっくりお写真を撮りたい方や、のんびりと潜りたい方に、とってもオススメです☆

ちーさん、素敵なお写真を、ありがとうございました♡♡♡(*´ω`*)♡♡♡

 

それではそれでは、また明日―♪

ばいばーい\(^o^)/

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:12~14℃
  • 水温:16.0~16.5℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

アオウミガメ、イサキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ゾウゲイロウミウシ、シンデレラウミウシ、モンハナシャコ、コマチコシオリエビ、ミナミクモガニ、ウデフリツノザヤウミウシ大量、特大クエ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ

マツバスズメダイ群れ、ミツイラメリウミウシ、タキゲンロクダイ、クダゴンベyg、イボイソバナガニ、オオモンカエルアンコウyg、ガラスハゼ、アカゲカムリ、ムラサキウミコチョウ、アザハタ、ベニカエルアンコウ、ホウライヒメジ群れ、ミギマキ群れ、ムチカラマツエビ、イラ、テヅルモヅルカクレエビ、ウメイロモドキ群れ、テングダイ

アマクサヨウジ、イシガキフグ、オオモンカエルアンコウ、メジナ群れ、キビナゴ群れ、メジロ群れ(ブリの子ども)、ヤッコエイ、テングダイ、ホウライヒメジ、ガラスハゼ、クダゴンベ

串本の生きもの

クダゴンベ, テングダイ, アカホシカクレエビ, クエ, ミナミクモガニ, アカスジカクレエビ, ウメイロモドキ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

禁断のエビ

西風続くもコンディションはアップ!

昨日の台風並みの西風はすっかり治まって、今朝は穏やかなスタートになりました~。一日静かに終わるかと思っていたのも束の間、お昼前から再び西風が吹いて、結局まぁまぁの荒れ具合になってしまいました(((^^;
それでも水中は予想に反して水が良くなっていて、視界良好で楽しく遊べています(^^)

さて、そんな本日の写真はYAIさんにお借りしたエビカニウミウシのマクロ5点です。

まずは低水温で絶好調のウミウシから、ソヨカゼイロウミウシ。

同じくド派手なカラーのボブサンウミウシ。

体長30cm程に成長する大型種、ミカドウミウシ。

水温耐性高そうな擬態系甲殻類からは、ミナミクモガニや、

ムチヤギに隠れ住むイボイソバナガニ、

最後は危険なイラモに隠れ住む禁断のエビ、イラモツノテッポウエビ。

よく見ると抱卵していて卵が透けて見えてますね~。低水温だと動きが鈍くて観察しやすかったりしますが、イラモは危険なので観察の際はご注意下さい(^^)

気が付けば、一度上がり始めた水温が、再び16℃台に下がり、10日ほどが経ちました(*_*; 早く上昇に転じてほしいところです(^^;)

以上、YAIさんお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~10℃
  • 水温:16.5℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

イサキ群れ、アジアコショウダイyg、イボイソバナガニ、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ&ケヤリ、カモハラギンポ、ミナミクモガニ、コマチテッポウエビ

ボブサンウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ゾウゲイロウミウシ、モンハナシャコ、ジョーフィッシュ、クダゴンベyg、オニカサゴ、ハナキンチャクフグ、タテジマキンチャクダイ

イサキ群れ、タカサゴ群れ、ヒロウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、ミカドウミウシ、イラモツノテッポウエビ、アカエラミノウミウシ、

串本の生きもの

ボブサンウミウシ, イボイソバナガニ, ミカドウミウシ, ミナミクモガニ, ソヨカゼイロウミウシ, イラモツノテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, イスズミ礁

西高東低

西高東低の気圧配置

次の 〇 に漢字を入れて、四字熟語を完成させよ。「〇肉〇食」

今日はゲスト様と、四字熟語(?)の話で盛り上がりました。西高東低、七転八倒、人員削減、弱肉強食、焼肉定食。あら、なんだか、色々おかしい!(笑)こんにちは、ヒトミマリです。

今日は、こばやしさんよりお写真をお借りしました。

まずは、ニセツノヒラムシ属の一種!!!線が、ぐにゅぐにゅぐにゅ~って、なってます。

アカゲカムリは、大きすぎるカイメンをかぶってます。パイレーツオブカリビアンに出てきたジャックスパロウ船長のかぶってた帽子に形が似ていました!

セリスイロウミウシは、ムラサキとオレンジと黄色。目立つ色合いに感じるけど、いざ水中で見たら、そんなにも目立ってはいない。いかに海の中がカラフルなのかって話ですね。

こちらは、ミカドウミウシ。でっかくて、ムニムニ、ブヨブヨっとした赤色のボディーが印象的ですが、小さいうちは、白っぽくて、キレイみたいです。

ワニゴチは、向かって左側が顔面。だいたいいつも着底して砂に擬態しています。面長で、大きな受け口のアゴが印象的ブサイク。

さいごは、アカツメサンゴヤドカリ。とっても美しい背景の一枚。目がキラキラしています。

 

こばやしさん、素敵なお写真をありがとうございました(*´ω`*)

それにしても、西高東低の気圧配置、いつまでも続くねぇ。西風強風。前線通過。毎日辟易。暴風警戒。梯子危険。怪我注意。

それじゃまた。笑門来福。ばーい(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち雨
  • 気温:12~19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ、アカヒメジ、ワニゴチ、アカイバラウミウシ、ヒロウミウシ、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ、アオリイカ卵、イソコンペイトウガニ、ウデフリツノザヤウミウシ、アカツメサンゴヤドリガニ

特大コイボウミウシ、クダゴンベyg、イボイソバナガニ、ウデフリツノザヤウミウシ交接&産卵、二セツノヒラムシ属の一種、テヅルモヅルカクレエビ、ミツイラメリウミウシ、マダライロウミウシ、セリスイロウミウシ、ムチカラマツエビ、アカゲカムリ、ミカドウミウシ

串本の生きもの

アカゲカムリ, ミカドウミウシ, ワニゴチ, アカツメサンゴヤドカリ, セリスイロウミウシ, 二セツノヒラムシ属の一種

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

小さな世界に行ってきました!!

顕微鏡の世界を堪能した1日でした〜〜。

ここ数日は昼から西風強風に・・・・。
今日も例外なく強風・・・・。

ただ、今日は風にマケズ1日潜りきりました!!!
今日のリクエストは小さい物。これは得意分野(^^)
最大2cmまでで遊んできました!!!笑

そろそろ周知の事実になってきたと思うのですが、小さい物探すと自動的にmm単位になっていくのが僕。顕微鏡モードの練習をしたい方はいつでも言ってください!!!

mm単位の被写体沢山お渡ししま〜〜す。

という事で今日は概ね5mm、たま〜〜にCmサイズという視点で遊んできました〜〜。

1本目はリクエストのミリチュウ事、mmサイズのピカチュウ。
ここに来てまた数が増えて来ました〜〜。在庫増やしておかないと!!!

ただ、ピカチュウの成長速度はびっくりする位速いので、見たいと思ったら
できるだけ早くお越しください(^^;)

そして、いる所には沢山いるテントウウミウシ。
春先になって、ミルが増えてくると数を増やすウミウシ。

こちらも大きさ1mm位??
顕微鏡モードフル稼働の被写体です!!!

今日はこの下にもウミウシが。
こちらも3mm位??

この他ヒラミルミドリガイなどなどミルを探すのもこれから楽しくなっていきそう。

たま〜〜に目の休憩も兼ねてCmサイズも。

ウミウシあるある探すと見つからないのに、ふと出てくる現象・・・。
前回のウミウシサーチでめっちゃ探してたソヨカゼイロウミウシ。
今日見つかっちゃいました(++)月末まで居てくれたらいいのに〜〜・・・・。

こちらも目に優しいサイズ。ミスガイ。
ずっと同じ場所にいる子です。

ただ、なかなか目を見せてくれない・・・。
シャイすぎて困る(〜〜;)

最終便では、初めて見るサイズかも。
アオサメハダウミウシの2mmサイズ。

このサイズを見つけるとやっぱりテンション上がりますね〜〜。

ウミウシ以外にも、ヨコエビが増えて来ました。
ヨコエビが増えてくると、春到来ってイメージ。

色々な色のヨコエビが今います(^^)

今年はDIVE愛南さんにお世話になったので、ヨコエビ普及活動もしていこうかな〜〜。

そして、ミクロの世界の普及も笑
昼間にマクロ海外ツアーをしてみようかという話もあって、本格的に考え中です!!

バリとかアニラオとか「マクロしか見ない!!!」海外ツアー。
興味がある方は気軽にお知らせくださ〜〜い。
いいね〜〜って声が多かったら、ツアー募集しようかなと思ってま〜〜す(^^)

それでは〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜17℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5〜2.0m

観察された主な「ウミウシ」

ウデフリツノザヤウミウシyg(2mm)、アカエラミノウミウシ、ミカドウミウシyg、コトヒメウミウシ、ネアカミノウミウシyg、ニセハクセンミノウミウシ、ソヨカゼイロウミウシ、モンガラキセワタyg、フジタウミウシSP、シロハナガサウミウシ、アオサメハダウミウシ、テントウウミウシyg、ミドリアマモウミウシyg、フジナミウミウシ、ハクテンミノウミウシ、トンプソンアワツブガイyg、ミスガイ、ナンヨウウミウシyg、サガミリュウグウウミウシyg、コミドリリュウグウウミウシyg、チャイロオウカンウミウシ

観察された生き物(ウミウシ意外)

ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウyg(ピンク)

串本の生きもの

ミスガイ, ソヨカゼイロウミウシ, ミドリアマモウミウシyg, ニシキスベヨコエビSP, テントウウミウシyg, アオサメハダウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ウ~ミ~ウ~シ~!

ウミウシ必死。

昨日はお休みだったので、家から、ロケット「カイロス」が、宇宙に向けて上がっていく途中で爆発するのを生で見てました。ある意味、爆発するのも、逆に珍しい光景を見られたのかもしれません。当たり前にロケットをバンバン飛ばすようになってきたら、昨日みたいに爆発する光景なんて見られなくなるのかも。どうも、ヒトミマリです。こんにちは。

今日は、ゲスト様がウミウシをご所望だったのもあり、ウミウシをいつもより頑張って探しました。お写真は、Nishitaniさんよりお借りしました!ありがとうございます(*^^*)

まずは、ピカチュウこと、ウデフリツノザヤウミウシ。ごっちゃりしているのは、3匹密集しているから。水中では、よく見えず、三者交接かなとご紹介しましたが、ウミウシは体の右側に交接器があるはずなので、なんだかちょっと違和感。お写真を見る限り、一番上のピカチュウと、一番下のピカチュウが交接しようかなと体の右側同士をくっつけようかとしている最中に、真ん中のピカチュウが割り込んできたのかな?なんて推理しちゃいます。(笑)

ピカチュウって、単体だとこんな感じです。ポケモンのピカチュウに、ちょっと似ている?

こちらは、ピカチュウの産卵。黄色いグルグルが、卵塊です。

こちらは、珍しい(はず)の、オレンジサメハダウミウシ。図鑑の解説通り、「背面の外套膜上に小突起が密生している。小突起は淡色で、先端が分岐して花びら状に開いているため、粉砂糖がまぶされたように見える」の、通りでした。

その証拠として、体の柄をアップで撮って下さった、ワッキーさんのお写真も、勝手に一枚だけお借りしちゃいました!(*´ω`*)てへぺろ♪きれいな柄ですよね~!!

きれいといえば、ゾウゲイロウミウシ。色合いがめっちゃ好みのウミウシです。私が唯一好きなウミウシ♡(笑)

こちらは、ウミウシじゃないけど、ワレカラ。すっごい低姿勢でお辞儀しているように見えます( *´艸`) そんなにすごい角度でお辞儀してたら、腰痛くならへん?って聞いてみたいです。もはや、四つ足歩行しているようにも見える。

さいごは、みんなでログ付タイムに議論したウミウシ。水中では、ちっさくてあまりよく見えなかったので、はっきりとはわからなかったのですが、なんだか、いつも見ているヒロウミウシとは違うなぁ~と感じ、Nishitaniさんにお写真を撮っておいてもらい、図鑑を見ながら調べると、多分、ミナミヒロウミウシですかね~!と、疑問解決しかけたところで、他のゲスト様アキちゃんさんから一言。「でもなんか、突起が5対無くない?」うーん、たしかに!で、さらに調べたところ、アカイバラウミウシであるとの、結論に至りました。アカイバラウミウシは、背側突起が4対らしいです。うーん、まさに、この写真の通りです。ちなみに、ヒロウミウシと、ミナミヒロウミウシ&アカイバラウミウシの大きな違いは、背側突起のグラデーションの向きです。根元が赤く、先っちょが白いヒロウミウシに対し、後者2種類のウミウシは、突起の根元が白く、先っちょが赤いんです!!よ~く見ると分かるけど、水中でパッと見分けろと言われると、ちょっと難しいですよね!

Nishitaniさん、素敵なお写真を、ありがとうございました!(ワッキーさんも、お写真ありがとうございます!SDカード戻しときました!笑。勝手にすみません(^^;))

それじゃまたね、ばいばーい\(^o^)/

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:6~16℃
  • 水温:17.2~17.4℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5~2.0m(やはり午後はいつも少し荒れる)

観察された主な生き物

カゴカキダイ、アカヒメジ、イソコンペイトウガニ、クボミサンゴヤドリガニ、アカイバラウミウシ、アオリイカ卵、バラハタyg、ワレカラ、ウデフリツノザヤウミウシ、ホンドオニヤドカリ

クダゴンベyg、ヒメギンポ婚姻色、コガネミノウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、オオモンカエルアンコウ、ゴンズイyg、アカホシカクレエビ、オオモンカエルアンコウyg、ボラダイルツノガニ、ジョーフィッシュ

コマチテッポウエビ、ワライヤドリエビ、オレンジサメハダウミウシ、ニシキウミウシ、ヘラヤガラyg、ウツボyg、ワカウツボyg

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ゾウゲイロウミウシ, ワレカラ, オレンジサメハダウミウシ, アカイバラウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, イスズミ礁