串本のダイビングポイント / グラスワールド

バサラカクレエビ

とてもキレイな潮が入りました。

今日はお天気も良く、昨夜のうちにキレイな潮が入り込んで、海中はとてもクリアになりました。お昼前後は日差しも真上から入って、20m前後の視界になり、飛び込んだ直後は何とも爽快な気分でした。

さてそんな本日の写真は、はるなるさんにお借りした5点です。

住崎のとある場所に居るアザハタ。タテキンygが一緒です。

相方のアザハタにはクリーナーシュリンプが乗ってました。

こちらはノーマルカラーのコケギンポ。もあちこちに見られます。

小さなミスガイにも遭遇しました。

最後はバサラカクレエビ。南方種ですが頑張ってます。

冬本番の低水温で個体が減りつつあるので貴重なネタかも(^^)

他にもカエルアンコウygや、珍しいウミウシも盛りだくさんで、皆さん楽しく遊んで頂けた様です(^^)

というわけで、はるなるさん、お写真ありがとうございました。

さて、明日18日から21日まで、お店お休みを頂く事になりました。
ブログもしばしお休みになりますが、22日より営業を再開しますので、よろしくお願い致します。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~11℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、クダゴンベ、ボブサンウミウシ、ヤッコエイ、コホシカニダマシ、バサラカクレエビ、コケギンポ、アカゲカムリ、ミアミラウミウシ、ヒラメ、ウズラガイ、アザハタ、シマアジ群れ

ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、ミカドウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、ミスガイ、メリベウミウシ、スルガリュウグウウミウシ、ムラサキウミコチョウ

串本の生きもの

コケギンポ, アザハタ, バサラカクレエビ, ミスガイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

そんなに仲いいの?!

仲良しな2匹に出会いました!!!

今日は西風が午後から吹く予報でしたが、意外と波は立たず串本エリアで2本潜れました。

海の中は透明度も良く気持ちがいい〜〜♪
水温も17度台とまだまだ暖かい日が続いています。

基本マクロ中心でのダイビングとなり、午前中はカエルアンコウやウミウシがたくさん!!
珍しいレンゲウミウシも生存を確認できました〜〜。

もうかれこれ2週間以上は同じ場所にいてくれています!!!
そして、いつの間にか名前が変わっていたウミウシ。

以前はホクヨウウミウシって呼んでたはずなんだけどな〜〜。
情報の更新が追いついてないです・・・・汗

そして、最終便では、面白いシーンに遭遇!!!
それは・・・ヒラメの上にヒラメ。

添い寝をしているようにぴったりくっついていました笑
一度下の大きな個体が泳ぎ始めたのですが、そこでも追っかけ続け、結局ず〜〜〜っと一緒にいました。

これは産卵の兆候なのかな??

最終的にはこんな感じ。全然フォーメーション変わっていません。

オシドリ夫婦です!!!この写真で見ると1匹に見えますよね〜〜。
それくらいぴったりくっついているんです。

そして、生き物だけでなく、時期的にそろそろ見頃を迎えそうなケヤリソウも出てきました。

この色彩いつ見ても綺麗だな〜〜♪

さて、明日は風も穏やかになる予報です。
1日楽しんできま〜〜す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜12℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシyg、イタチウオ、テングダイ、イサキの群れ、ヒメギンポ(婚姻色)、コガネミノウミウシ、キャラメルウミウシ、レンゲウミウシ、サガミアメフラシ、キヌハダウミウシ、アラリウミウシ、アザハタ、ニシドマリハナガサウミウシ、ヒラメ(ペア)、イロカエルアンコウyg、カゴカキダイの群れ、クマドリカエルアンコウyg、シマウミスズメyg

串本の生きもの

ヒラメ, レンゲウミウシ, ケヤリソウ, ニシドマリハナガサウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

珍種なのか?

ヌメリテンジクダイ。

今日も空気は冷え込んで、時折雨も降りましたが、水中は問題なし。
午前中は外洋エリアで爽快なドリフトダイブもしてきました。

さて、写真の方はDAIMONさんにお借りした5点をご紹介します。

まずはヌメリテンジクダイというお魚。ガイドは初めて目にしました。

よく似た別種のサビクダリボウズギスモドキと迷いましたが、判定は名前にインパクトがない前者でちょっと残念(笑)
どっちにしろ絵にならないタイプのお魚でゲスト受けもイマイチでしたけど(((^^;

お次はスジタテガミカエルウオ。寒さで動きがとてもスローでした。

こちらはゾウゲイロウミウシ。1cmほどの極小サイズ。

久々の黄色いコケギンポは、ウ〇コ放出直前の体勢です(^^;

ラストはクマドリカエルアンコウyg 今日はすんなり見つかりました。

そのほか多数確認中のカエルygちゃんたちや、ウミウシも沢山の種類に遭遇しました。

というわけで、今日のお写真はDAIMONさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~。

さて、明日は午後からそこそこ荒れる予報です。
予定通り出港できます様に。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:5~9℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヌメリテンジクダイ、クロホシイシモチ群れ、ハナミノカサゴ群れ、テングダイ、アオウミガメ、イセエビ、サクラミノウミウシ、ムチカラマツエビ、アカゲカムリ、センテンイロウミウシ

イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ハチジョウタツ(ジャパピグ)、コケギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、シロウミウシ、ヒメギンポ、クロイトハゼ、ハナハゼ、ジョーフィッシュ

ゾウゲイロウミウシ、ハチジョウタツ(ジャパピグ)、アカネコモンウミウシ、サラサウミウシ、スジタテガミカエルウオ、ソヨカゼイロウミウシ、イソコンペイトウガニ、ウデフリツノザヤウミウシyg、

串本の生きもの

コケギンポ, クマドリカエルアンコウyg, ゾウゲイロウミウシ, スジタテガミカエルウオ, ヌメリテンジクダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 北の根

ウミウシカクレエビ

水温17℃キープ。快適です。

今日は東風で一日穏やかな海況になりました。予報通り気温は低めでしたが、水中は今日も17℃と、2月にしてはとても快適です。

さて、写真の方は大上さんにお借りしたマクロ4点をご紹介します。

まずはリクエストのクマドリカエルアンコウ。かろうじて発見(^^;

こちらはキンギョハナダイ。目元が美しいおさかなですね~。

1cmのオオモンygも定着してくれています。

そして最後はウミウシカクレエビ。久々にペアに遭遇しました。

他にもこの季節らしい生き物が盛りだくさんの3ダイブでした。

というわけで、大上さん、ナイスフォトをありがとうございました~!

明日はお天気最高!! 海もさらに静かになりそうです。
何が見られるでしょうか~?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~10℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ニラミギンポ、テンクロスジギンポ、イシダイ群れ、キビナゴ群れ、テングダイ、ムスメウシノシタ、ミドリリュウグウウミウシ、コケギンポ

イロカエルアンコウyg×2、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、コケギンポ、キンギョハナダイ、ハチジョウタツ(ジャパピグ)、

オオモンカエルアンコウyg×3、コケギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、ホウライヒメジ群れ、スルガリュウグウウミウシ、サガミアメフラシyg、クロヘリアメフラシyg、コマチコシオリエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, ウミウシカクレエビ, キンギョハナダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

リベンジ

昨日のリベンジに行ってきました!!

今日も朝一は外洋へ行ってきました。
狙いは昨日に引き続きテングダイの群れ。

行ってみると今日は17枚ほどいてなんとかリベンジに成功しました〜〜。

全部一つにまとまってくれたらよかったのですが、なかなか言うことを聞いてくれず・・・MAXで12枚ほどの群れを撮っていただきました!!!

お昼からは近場でのんびりとダイビング。
カスザメを探しに行くも残念ながら外れ・・・でも、その代わりにこんな大物が登場しました!!!

泳ぎ立つ瞬間!!!これはすごい!!!
この躍動感たまりません♪

そして、帰り際にはイサキの群れも登場!!!


写真:KISHIさん

この後にはコブダイ、ホウライヒメジの群れなどなどワイドば海を堪能しました〜〜。

透明度もいいし水温も高いし、今のコンディション最高です。
潜りにくるなら今ですよ〜〜!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7〜13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

テングダイの群れ、ハナミノカサゴ、キホシスズメダイの群れ、クロヘリアメフラシ、タカサゴの群れ、オオモンカエルアンコウyg、ガラスハゼ、ブリ、アザハタ、ウデフリツノザヤウミウシ、ルージュミノウミウシyg、ミツイラメリウミウシ、コノハミドリガイ、ヒラメ、コロダイの群れ、サガミミノウミウシ、ホウライヒメジの群れ、コブダイ

串本の生きもの

テングダイ, ヒラメ, イサキの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

ひょっこりはん。

小雨の一日。でも海中は快適です。

今日は朝からシトシト雨スタート。午後には上がりましたが、晴れ間はほとんど出ない一日だったので、船上は久々に感じる寒さでした。
それでも水中は17℃以上で2月としては十分すぎる温度(^^) 今日も快適に潜れました。

さて、そんな本日の写真は、小林さんにお借りした「ひょっこりはん」3点です。

まずはクマノミ。冬はよくこんな風にイソギンチャクにくるまれてます。

お次はヒメゴンベ。背景が珍しいシチュエーションです。

最後はニラミギンポ。とある場所に2年ほど居る黄化個体です。

南方種たちを中心に、冬はこんな感じでじっと耐える生き物たちも多いですね~。
これから先、再び水温が下がるタイミングがまだありそうなので、頑張って耐え抜いて欲しいですね~(^^;

というわけで、小林さん、お写真どうもありがとうございました!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:5~10℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マダラエイ、クロホシイシモチ群れ、キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ群れ、テングダイ、クエ、スジアラ、イシダイ、ヒメゴンベ、クマノミ

クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、スルガリュウグウウミウシ、アオウミガメ、キビナゴ群れ、シマアジ群れ、ニラミギンポ

クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、キヌハダウミウシ、

串本の生きもの

ニラミギンポ, クマノミ, ヒメゴンベ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 北の根

プチ寒波到来。

-38℃ってどんな世界だろう。

北海道で-38℃のニュースが話題になっていましたが、海水が凍らないのかと疑問に思っちゃいますね。
対して串本の今日は、北海道より48℃暖かい気温10℃と、これでも予報通りの冷え込みになり、陸上は久々に寒く感じましたが、風も波も穏やかで、終わってみればとても潜り易いコンディションの一日でした。

水中も17~18℃と快適温度が続いて、透視度も変わらず良好です。昨晩から少し浮遊生物の多い潮が入って来ている様で、じんわり流れの中にクラゲやサルパをよく見かけました。

去年もこの時期多かったハナガサクラゲ。とても綺麗なクラゲです。

オーソドックスカラーのコケギンポはあちこちに定着中。

低水温期真っただ中という事で、ウミウシも種類、個体数、共にじわじわと増えてきました。

最近移動している所をよく見るヒロウミウシや、

ヤギに着生するタイプのセスジスミゾメミノウミウシ、

キレイなミアミラウミウシもぽつぽつ出現中。

そのほか、今日もたくさんのウミウシに遭遇しています。

という事で、今日の写真はNORIさんにお借りした5点でした。
NORIさんどうもありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~10℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、コケギンポ、キイロイボウミウシ(産卵)、キャラメルウミウシ、ミカドウミウシ、セスジスミゾメミノウミウシ

アオウミガメ、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒラツヅレウミウシ、イソコンペイトウガニ、ニラミギンポ、ミナミハコフグyg、キビナゴ群れ&ツバス群れ、テンクロスジギンポ

クダゴンベ、ミツイラメリウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、タテジマヤッコyg、クエ、ホラガイ(捕食)、ムラサキアミメウミウシ、ホウライヒメジ群れ、コマチコシオリエビ

串本の生きもの

コケギンポ, ミアミラウミウシ, ハナガサクラゲ, ヒロウミウシ, セスジスミゾメミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

体長1cm

今日もチビカエルがいっぱい。

今日は午前中雨が続き、一日曇りがちな空でしたが、海中は昨日と変わらず状態良好で、快適に遊べています。

各ポイントで今日もチビカエルアンコウがたくさん見れてます。

イロカエルアンコウyg ちっちゃ~。

白いオオモンyg 今日は背景キレイな所に引っ越してました。

一昨日発見のピンクのオオモンyg 体長1cmです。

そのほか、とても強気で元気なチビジョーフィッシュや、

今日もヒメギンポの産卵シーンに出くわしました。

そんな感じで、カエルアンコウをはじめ、マクロ盛りだくさんの3ダイブでした。

という事で、本日の写真はナースさんにお借りしました~。
ステキなお写真どうもありがとうございます。

さて、明日は寒さは戻りますが、天気は一気に回復して海も穏やかそうです。
例年より温度急上昇中の快適な18℃の串本へ是非潜りに来てください(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:7~11℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ヒョウモンウミウシ、ミカドウミウシ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、クマドリカエルアンコウyg、ミドリリュウグウウミウシ、クロヘリアメフラシyg

オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、ツバメウオ、コケギンポ、クダゴンベ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒメイソギンチャクエビ、ムラサキウミコチョウ、ヒラメ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, ヒメギンポ(産卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

快適18℃です。

今日も引き続きコンディション良好です。

今日は一日中北風で、朝から肌寒いお天気でしたが、先週から水中は18℃で安定傾向。透視度も15m前後と、昨年の同時期が14℃台だったことを思えば、かなり良いコンディションが続いています。

さて、今日も吉村さんと3ダイブ行ってきました!

まずは白いオオモンカエルyg 今日もよく動いていました。

続いてピンクのオオモンカエルyg こちらは昨日と全く同じ体勢でした。
昨日ぱんぱんだったお腹はちょっとスリムになっていました(笑)

そしてラストはクダゴンベ。すっかり大人になり定着してくれてます。

というわけで、吉村さん、今日もお写真ありがとうございました!!

黒潮は遥か彼方ですが、水温、透視度は謎の上昇&安定を見せて、弱い寒波が噂される明日からの連休も、水中はとても快適に遊べそうですよ~。

しばらくこの潮が続いてくれますよーに(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~10℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ガラスハゼ、クダゴンベ、イガグリウミウシ、カモハラギンポ、イサキ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、ケラマハナダイ、サガミリュウグウウミウシ、ヤッコエイ、キツネベラyg、

串本の生きもの

クダゴンベ, オオモンカエルアンコウyg、

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アミハタ

続・カエル祭り。

2ダイブ8カエル。

今日は午後に急激な時化になり、ボートは2本で終了になりましたが、とても濃い盛りだくさんな内容でした。
中でも今季当たっているカエルアンコウは、幼魚ばかりで計8個体と遭遇。新たにピンクのオオモンygが複数出現しています。

ピンクのオオモン。体長1.5cm

同じく体長3cm 何か食べた様でお腹ぱんぱんです。

同じく体長7cm 長いこと居ついている長男。

と、成長の軌跡を感じられる、同じタイプのオオモンygが、1ダイブで見れてしまいました。

他にも定着してくれているクマドリygや、

2cmほどのイロカエルアンコウyg

白タイプのオオモンygも登場しています。

今後も新たな発見が続きそうです。楽しみ楽しみ(^^)

という事で、本日も写真はまたまた吉村さんにお借りしました。
連日どうもありがとうございます!

明日は穏やかな海況に戻りそうです。
さてさて、何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~15℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg×4、イロカエルアンコウyg、クダゴンベ、ウデフリツノザヤウミウシ、コケギンポ、セボシウミタケハゼ、イサキ群れ、テングダイ、ツバメウオ、ヒトデヤドリエビ、スルガリュウグウウミウシ

ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ミドリリュウグウウミウシ、ヒメイソギンチャクエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、シロウミウシ

マアジ群れ、メアジ群れ、タツノイトコ、カスザメ、ミスガイ、セミホウボウyg、ダイナンウミヘビ、セイテンビラメ、イロカエルアンコウyg、ツマジロオコゼ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 内浦ビーチ(須江)