串本のダイビングポイント / グラスワールド

卵縛り!!

今日は卵縛りさいごに・・・・。

天気予報が当たった1日。
夕方にかけて雨が降り、今は大雨になっています(^^;)

明日は串本エリアはクローズに・・・。
遠征が決定してしましました。

クローズ前の今日は、嵐の前の静けさ。
穏やかな海で潜る事ができました!!!

水温が23℃後半になり、魚達の産卵・求愛・保育シーンがたくさん見られるように。

今日は大潮だから??各所のクマノミがハッチアウト前の準備に大忙し。
これはビーチのクマノミも調査しにいかなければ!!!!
クマノミのハッチアウト見たいって方はどしどしお問い合わせくださ〜〜い!!

そして、口内哺育シリーズ。
キンセンイシモチ・アオスジテンジクダイ・スジオテンジクダイが口内哺育真っ只中。

キンセンイシモチについては銀色の卵を咥えた個体も。

これから銀色の卵を咥えた写真が撮れる個体がどんどん増えてくるかな〜〜??

スズメダイ系も各所で卵を保育。

もう生態シーンを追いかけていくと時間が足りないくらい色々観察できます。

生態シーンが始まると同時に始まるシーズンが幼魚。
今シーズン初のミナミハコフグygが登場!!!

大きさ1cmくらい。
めっちゃ可愛いサイズでした〜〜。

最終ダイブには、キイロテンテンエビも。

全身が出ている個体に遭遇。
ハサミの黄色がとても綺麗なのですが、全身でちゃうと黄色が出ない(^^;)

にしても思ったより体がでかいのがびっくりでした〜〜。

さて、明日は須江と古座に別れて遠征してきます。
なんとか遠征先で潜れますように〜〜。

本日のお写真はナースさんにお借りしました。
素敵間お写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち雨
  • 気温:20〜26℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アオスジテンジクダイ(口内保育)、ムチカラマツエビ、クシノハカクレエビ、オオモンカエルアンコウyg、ワライヤドリエビ、オナガスズメダイyg、ナガサキスズメダイ(卵)、カンザシヤドカリ、キンセンイシモチ(口内哺育)、イソコンペイトウガニ、クマノミ(卵)

ビシャモンエビ、コガネスズメダイ、クダゴンベ、コミドリリュウグウウミウシyg、ミナミハコフグyg、ナカソネカニダマシ、ワレカラ、ガラスハゼ、ジョーフィッシュ、クマノミ(卵)、ホシアカリミノウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、ガラスハゼ

クダゴンベ、イボイソバナガニ、コミドリリュウグウウミウシyg、コガネスズメダイyg、アデウツボyg、キイロテンテンエビ、キンセンイシモチ(口内哺育)、マルタマオウギガニyg、オルトマンワラエビyg

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, アオスジテンジクダイ(口内哺育), キイロテンテンエビ, コガネスズメダイ(保育), キンセンイシモチ(口内哺育)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

テブクロイトヒキヤドカリ

うねり~!!

こんにちは!最近は、超ウルトラスーパーヘヴィー級に、、、肩こりがひどいです!!(笑)どうも、ヒトミマリです(^O^)

今日は、低気圧のせいでうねりがひどく、朝は風も強かったので、船上でふつうに立ってた岩崎さんがぶっ飛んでいっちゃいそうになり、ちょっとしたアトラクションみたいでした。水中も昨日からの大雨で川の水が入り込み、透視度がやや低下気味。でも、それを逆手にとって、ギュイ~ン!って揺られる水中を、みんなで楽しんできましたよ!そんな今日は、Yamaguchiさんにお写真をお借りしました。

まずは、でっかいクエ!!迫力満点!!透視度悪いからか、なかなか近寄れました!でっかー!

クダゴンベは、今日はこちらを向いてくれてました!良いお顔ですね、かわいい♡

久しぶりに見た、カエルアンコウは、お顔のドアップで撮っていただきました。ブサカワ。なんか、イカツイお顔です。だけど、いつも思うのは、グイっと踏ん張っているこの胸ビレは、かわいい♪

こちらのヤドカリは、なかなかキレイ。細かい白い産毛ですらかわいい(笑)めっちゃこっち向いてますね(*^^*)

クボミサンゴヤドリガニは、今日は、ちょっと、なんだか厳かな感じに撮ってくださいました。実はキレイな色のボディなのね!

キレイといえば、こちら、コノハガニ。赤いボディの色が、とってもキレイです。でも、いざ水中で見ると、色が失われて見えてるから、そんなにキレイに見えない&体に海藻とかをよくくっ付けているので、写真映えしないことが多いのですが、今日はラッキーな一枚を収めていただけました!

2ダイブ組のメンバーにとっては、うねりと水中の濁りが気になる1日でしたが、最終便になってようやくやっと「ちょっと、うねりと濁りがましになってきた気がする」だそうです。明日はもう少しうねりが落ちて、いったん海は凪ぐみたいですが、それに伴い透視度も良くなっていると良いなぁ。

それから心配なのが、日曜日の天気予報。予報では、南西の強い風が吹くことを示していますが、クローズにならないように、もうちょっと、いい方に予報変化してもらいたいなぁ!!どうなることやら…(@_@)

ではではまたね!ばいばい!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨 → くもり
  • 気温:20~24℃
  • 水温:22.8~23.5℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5~2.0m

観察された主な生き物

ムチカラマツエビ、コノハガニ、オオモンカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、テブクロイトヒキヤドカリ、コガネスズメダイyg、アカツメサンゴヤドカリ、ワモンダコ、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニ、カゴカキダイ、ツバクロエイ、カスザメ、ガラスハゼ

クダゴンベ、コノハガニ、ツノガニ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、クエ、クボミサンゴヤドリガニ、ゾウゲイロウミウシ、アメフラシ、コミドリリュウグウウミウシ、ノコギリガニ

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クダゴンベ, クエ, コノハガニ, クボミサンゴヤドリガニ, テブクロイトヒキヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

お写真もりだくさんで!

贅沢。

こんにちは!夏っぽくなてきました!週末、お店がワイワイしていて、なんだか嬉しいです♪どうも、ヒトミマリです(*^_^*)

さて、本日のお写真はなんと、茉利チームのゲストの皆さま全員からお借りしました!なんと贅沢な。皆さま、ありがとうございます!!

まずは~、最近ブログにあまり登場していなかった!?イボイソバナガニ。今日はちょっとお顔を隠し気味。はずかピ~!って!?

越冬組のハナゴイちゃん。水温が安定して20℃を超えるようになってきて、ちょっとは快適に過ごせているかしら?キレイな紫色の体色です。美しい!

美しいといえば、クダゴンベ!!この、赤いチェック柄がいつも本当にキレイだなーって見てしまいます。35周年記念のシーマンズTシャツにも、クダゴンベは登場していますよ!「Nanki Semans Club」の、「U」の字の上に乗っかってます♪

で、なぜ、大好きなイソコンペイトウガニは、記念Tシャツに載せなかったかというと…この子ね、実は、イラストにすると、難しすぎたんですよ!(笑)伝わりにくいイラストになる&かわいく描けない。それで、何度か描いてみようとトライはしたんですが、諦めました。コソッと、裏話でした。

こちらは、何かわかりますか?オレンジの小粒。これは、生みたてのクマノミの卵です。米粒より小さな卵たち。時間が経つと、この透明の卵の中に、オレンジの粒々じゃなく、ちびクマノミの目が見えてきます。これを、「発眼する」ってよく言います。「目が発生する、完成する」って意味です。

「グラスワールドの見どころは!?」と、潜る前にKOBAYASHIさんに聞かれ、私が「カゴカキダイの群れ!」とブリーフィングすると「カゴカキダイ、最近1匹か2匹くらいしかおらんやん」と突っ込まれて、みんなで笑ってたんですが、良かった、今日はちゃんと群れてました!!

キビナゴ群れが、ザーッと通り、水中が一気にキラキラモードに変わったかなと思ったら、

続いてこの、グレーと白のヒラヒラヒラ~っと群れで泳いでる、メジナの群れが、近くへやってきました!けっこう、いい数いてたので、見ごたえがありましたよ~!!

こんな感じで、今日も、水中いい感じでした♪

素敵なお写真をお貸しいただいた、いつもニコニコ仲良しご夫婦のKOBAYASHIさんご夫妻、それから幼馴染さんがダイバーデビューするのに一緒に来て下さったKANNAさん、お三方、どうもありがとうございました♪

それではそれでは~\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:22~27℃
  • 水温:21.0~21.6℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

イソコンペイトウガニ、ハナゴイ、モンスズメダイ、ヌノサラシ、イソバナガニ、スミゾメミノウミウシ、タカサゴスズメダイ群れ、アマミスズメダイYg、タカサゴスズメダイYg

マツバスズメダイ群れ、カゴカキダイ群れ、メジナ群れ、イサキ群れ、キビナゴ群れ、タカサゴ群れ、ニシキウミウシ、ウミテング、ジョーフィッシュ、ウミウサギカイ、クダゴンベ、イボイソバナガニ、ベニキヌヅツミ

ヒメギンポ、コワタ区ズガニ、イサキ群れ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、巨大クエ、ハナキンチャクフグ、クダゴンベ

串本の生きもの

クダゴンベ, イソコンペイトウガニ, カゴカキダイ, イボイソバナガニ, キビナゴ, クマノミ卵, メジナ, ハナゴイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

快適度アップ!

今日は夏日に。水温も21℃まで上昇。

今日も東風で引き続きいい海況に恵まれています。快晴で日中の気温は27℃超えで夏日! セミの声も聞こえてくる様な夏っぽい一日でした。水中も明るくてとても気持ちよく遊べています(^^)

さて、今日の写真はマクロのじゅんじゅんさんと、ワイドのモリタニさんにお借りしました~!!

まずはマクロのネタたち。すっかり定着したウミテング。

抱卵個体が増えてきたジョーフィッシュもあちこちに。

コケギンポもたくさん見かけるようになってきました。

そしてアオリイカの産卵は、今日は水中がとても明るくて条件は良くなっかったものの、相変わらずあちこちで産卵シーンが見れています。

超近距離進入から、産卵している瞬間。

大産卵、しばらく続いて欲しいですね~(^^)

水温もじわじわと上昇中! 今日は21℃台でさらに快適度アップしました~♪
このままぐんぐん上がって欲しいですね~!!!

以上、マクロのじゅんじゅんさん、ワイドのモリタニさん、お写真ありがとうございました。

明日も東風が続く予報で凪ぎの海が続きそうなので、久々に外洋エリアにチャレンジしてきまーす!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~27℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオリイカ(産卵)、ホウライヒメジ群れ、ウミテング、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ウツボ(捕食)、モンハナシャコ、クロホシフエダイ群れ

アオリイカ(産卵)、クエ、マダライロウミウシ、ジョーフィッシュ、ケヤリ&キリンミノ、

カゴカキダイ群れ、テングダイ、イソコンペイトウガニ、ムラサキウミコチョウ、ミヤケテグリ、クロヘリアメフラシyg、キツネベラyg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, ウミテング, バブルリング, アオリイカ産卵

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

大産卵継続中!

今日もアオリイカ大産卵でした。

今日は一日穏やかな東風で海もベタ凪ぎ~♪ なにげに水温も上がっていて21℃まで上昇~! そのお陰か産卵ネタ、育卵ネタが豊富でした。
あちこちでクマノミの育卵シーンや、イシモチ系の口内抱卵が始まっていて、何やら怪しげな動きをする生き物たちだらけ。

こちらは明朝ハッチアウトしそうなジョーフィッシュの銀卵。

南方種のアデウツボygも水温上がって復活!? 今日は会えました。

そしてなんといっても、先週から大産卵中のアオリイカ!!
住崎~備前にかかる広い範囲でかなりの数のイカが集結して産卵中です。
例年より遅れてスタートしたので、しばらくは大産卵が続きそうです♪

動画は「3ペア&あぶれオスのせめぎあい」です。

以上、今日はスタッフ撮影の「本日とれたて写真&動画」でした。

明日以降も色々変化がありそうです。楽しみ楽しみ(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:18~22℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

アオリイカ(産卵)、ウミテング、ジョーフィッシュ、ホタテツノハゼSP4、サカタザメ、アデウツボyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ホウライヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ

チンアナゴ、クダゴンベyg、ジョーフィッシュ(抱卵)、ヤッコエイ、クマノミ(卵)、ヒレナガネジリンボウ、クエ、アオリイカ(産卵)、キホシスズメダイ(抱卵)、テングダイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオリイカ, アデウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

振り回されてます・・・汗

陸上と水面最高!!水中は・・・・。

今日も海はベタ凪の最高のコンディション!!
ただ・・・・朝一潜ってみると水底が17℃台に迫る水温(〜〜;)
午後からは20℃まで回復しましたが、ここ数日水温の乱高下に振り回されています・・・。

今日は、僕には珍しくワイドな1日!!!
マクロ(ミクロ??)なイメージがありがたい事に定着してきましたが、
ワイドなガイドだってするんです笑

まずはこちら。
キラキラしていて綺麗なキンメモドキygの群れ。
アオリイカの産卵床が今年は魚礁になっています笑

そして、エキジット間際には、シマアジの群れが襲来!!!

イサキの群れやカゴカキダイの群れなどなど終始群れに塗れた1本となりました!!

2本目は、イサキの大群が登場!!!

辺りを覆い尽くすほどの群れでめちゃくちゃ迫力がありました〜〜。
イサキトルネードが起こった時もあり、迫力満点です♪

最後には、今季初のクマノミの卵を確認!!!

ただ、今季初だけど、すでに目が出始めていました(^^;)
いままで気づかなかっただけだったようで、クマノミの産卵も始まってきたようです。

これからの時期はチェックしたい内容が多すぎて時間が足りないです。
ワイド・生態・マクロ・ミクロなどなど見どころ満載の今の海。

水温情報をチェックしつつ、遊びにいらしてくださいね〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもりのち晴れ
  • 気温:16〜23℃
  • 水温:18〜21℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イサキの群れ、ブダイの群れ、キイロテンテンエビ、カゴカキダイの群れ、テングダイ、キンメモドキの群れ、ミノカサゴ、ミドリアマモウミウシyg、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、イソコンペイトウガニ、シマアジの群れ

ジョーフィッシュ(口内哺育)、クエ、アオリイカ(産卵)、オオモンカエルアンコウyg、イサキの大群、ビシャモンエビ、クマノミ(卵)、カザリイソギンチャクエビ

串本の生きもの

クマノミ(卵), キンメモドキの群れ, イサキの群れ, シマアジの群れ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

生き物達のコラボ!!

ナイスコンビネーションな被写体多数!!

今日は、徐々に西風傾向・・・。
最終便まで何とか潜れました〜〜(^^;)

透明度は15mほど、水温も19℃中ばまでアップ〜〜!!!
これくらいならロクハンに移行しても大丈夫そう♪

今日はマクロ中心で遊んだのですが、コラボレーションした被写体がちらほら。

ウミウシライダーって呼ばれるウミウシカクレエビがいますが、今日はウミウシライダーのワレカラが!!!面白いコラボレーションでした〜〜♪

そして、まだまだ話題筆頭のアカテンイロウミウシ。

同じ場所に健在。
まだまだ居てくれそうです!!!
一方でシモフリカメサンウミウシは移動範囲がどんどん広くなっています・・・。
この週末まで居てくれるといいなあ〜〜〜・・・・。

もう1つのコラボレーションはキイロテンテンエビの二階建て。

さらに、ヨコエビの仲間とコラボ!!!
水温が上がってきて一気に生物の層が増えた気がします!!

最終便には、新たな生き物を発見!!!
最近在庫不足気味だったカエルアンコウ。

普段あまり行かない場所へ足を伸ばしてみるといました〜〜。

そして、新たな場所でハチジョウタツを発見!!!

これからどんどん増えていきそうです(^^)

さて、明日から週末。
久々に、穏やかな週末になりそうです(^^)

本日のお写真はナースさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17〜25℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0〜2.0m

観察された主な生き物

アカテンイロウミウシ、シモフリカメサンウミウシ、ワレカラ(子持ち)、カイカムリyg(脱皮したて)、マツバギンポ、セトリュウグウウミウシ、ヒレナガカンパチの群れ、ハマチ、ウルメイワシの群れ、アヤニシキ(抱卵)、ガラスハゼyg、ツバメウオ、ユキウサギウミウシ

オルトマンワラエビyg、フジエラミノウミウシSP、キイロテンテンエビ、イサキの群れ、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、クロフチウミコチョウyg、アマミスズメダイyg、ミドリアマモウミウシyg、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、イソコンペイトウガニ

クダゴンベyg、ジョーフィッシュ、ガラスハゼ、モクズショイyg、ウミテング、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ビシャモンエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、シロイバラウミウシ、クマノミ(ペア)

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, セトリュウグウウミウシ, キイロテンテンエビ, アカテンイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, サメのヒレ

今季2回目!

今日もいい凪ぎでした~!!

今日は1日東風が強めでしたが、とても穏やかな海で、水中ものんびり遊べる穏やかなコンディションでした(^^)
スキルアップリクエストのゲストとマンツーマンで、カメラ無しでじっくりとポイント巡り&パトロールしてきました! ジョーフィッシュの新たな抱卵個体や、2回目の抱卵を確認。クマノミもそろそろ産卵しそうな雰囲気でしたよ~。

さて、今日はノーカメラだったのでスタッフ撮影のストック写真をどーぞ。

まずは住崎をはじめ、あっちこっちに群れているホウライヒメジ。

アザハタたちも各ポイントに複数定着中。今後が楽しみ。

今日はハナイカにも遭遇しました~。そろそろ産卵の時期に入るはず(^^)

最後はジョーフィッシュ。間もなくハッチアウトしそうな銀卵父ちゃんと、

今季2回目の確認となる、まっ白卵父ちゃん。卵こぼれそう(笑)

以上、明日は雨になりそうですが、海は変わらず穏やかそうで安心です。
曇天で薄暗い日になりそうですが、産卵行動が加速してくれそうです(^^)d

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:18~23℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、オトメハゼ、ヌージュミノウミウシ、ハチジョウタツ、イサキ群れ、クダゴンベ、ジョーフィッシュ(抱卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、キンギョハナダイ群れ、ユカタハタ、ムラサキウミコチョウ(泳)

コケギンポ、ウミテング、ジョーフィッシュ(抱卵)、テングダイ、イサキ群れ、カモハラギンポ、アカホシカクレエビ、アカゲカムリ、タカサゴ群れ、アザハタ&アカシマシラヒゲエビ、アオウミガメ、ベニカエルアンコウ、ヒメニラミベニハゼ

ハナイカ、アオスジテンジクダイ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、アオブダイ、キンメモドキyg群れ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハナイカ, ホウライヒメジ, アザハタ&アカシマシラヒゲエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

調査へ!

カメと調査へ??

残忍な夢にうなされて、大声で叫んでビックリして飛び起きるのが、最近の悩みです。どうも、ヒトミマリです( ;∀;) なんか、いい睡眠薬でも飲むべきか…

そんな私の心中はさておき、串本は快晴の凪ぎ。海は最高に気持ちよく、透視度も回復傾向☆

今日はショップさんに便乗し1本だけ調査へ。

グラスワールドでは、アンカー周辺で、のんびり屋さんのアオウミガメに出会いました。目つきの優しい穏やかな子で、全然ダイバーに嫌なそぶりを見せず、ずーっと仲良く並走(並泳)してくれて、あやうく北の離れを越えて、はるかかなた、竜宮城まで連れていかれる所でした( ´艸`)♡あら、こんにちは~、どうも~(*´ω`*)

あ、ちょっと近い近い!すんませんえ~。

どこまで行きはりますのん~?ちょっと一緒に行きましょかぁ~♪

すんませんけど、ちょっとここらでいったん休憩どすえ~。よっこいしょっと。

さて、ほんならちょっと行きましょか~。

あー、だいぶ来たねぇ。じゃー、そろそろ行きますわ~。ここでね、じゃあね~、バイバーイ(*´ω`*)/ みたいな感じでした( ´艸`)♪

さて、今日は新しいネタはそんなにたくさん見つからなかったので、定番種のおさらい。

こちらは、マダラトラギス。黒いカイメンの上で休憩中。用心深い魚なので、あまり寄れません。ストロボをバチーッと光らせて撮ったらもう少し明るく撮れたかもしれませんが、黒っぽい地味な子で、映えるか?映えないか?でいうと、前者かな。肉食で、待ち伏せ・狙い撃ち系。こういう系統の子は、瞬発力がスゴイです。

こちらは、ヌノサラシ。時々見かけますね!串本得意の、黄色と黒のしましまっ子。なぜ、ヌノサラシというか、ご存知ですか?  答えを知りたい方は・・・串本に来てね!!(笑)

そんな感じです!

透視度も良くなってきたことだし、水温もちょっと上昇傾向に転向。いい兆候☆嬉しいね!ドシドシ、ご予約くださいね~(*^▽^*)♪

ではでは、またね~!ばいばーい\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:17~25℃
  • 水温:19.4℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

アオウミガメ、カンパチ、ニザダイ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、ニシキウミウシ、ハナミノカサゴ、ソラスズメダイ群れ、オニヒトデ、ヌノサラシ、マダラトラギス

串本の生きもの

アオウミガメ, ヌノサラシ, マダラトラギス

串本のダイビングポイント

グラスワールド

イベント2日目!

今日もたくさんのモニター器材が出動~♪

昨夜の串本ダイビング祭り懇親会から一夜、今日は器材モニターイベントの2日目でした。が、お天気はあいにくの雨!! しかも次第に強まり夕方にはかなり強めの雨に(((^^; それでも東風で海は穏やかだったので、たくさんのモニター器材で皆さん楽しくお試しダイブが出来た様で何よりでした(^^d

最新器材に直接触れて、フィールドテストができる貴重なイベント。まだ未体験という方は、ぜひ次回はご参加下さい!!!

さて、昨日アップできなかったので、今日はたっぷり7点、モニター器材まみれで超楽しんでいた珍ダイバーさんにお借りしました(^^)

まずは定着して長い安定感抜群のありがたいウミテング様。

お次はちょっとオシャレな名前のヨセナミウミウシ。

寒さが苦手で奥からじっとこっちを見つめるカンザシヤドカリ。

こちらも寒さは苦手っぽい越冬組、バサラカクレエビ。

いつもきらびやかで優雅なハナミノカサゴ。

奥に群れるスカシテンジクダイと、存在感のあるヘラヤガラ。

最後はクジャクケヤリとアオウミウシ。間違いない組み合わせ(^^)d

コンディションは変化しまくりの今日この頃ですが、潜れば楽しいことだらけ♪ 春の海の楽しさはまだまだ続きそうですよ~(^^)

ということで、珍ダイバーさん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

明日は朝には雨が上がってスッキリ晴れ渡りそうです♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:14~16℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、コガネスズメダイ群れ、テングダイ、ヒレナガカンパチ群れ、キンチャクガニ、マツバギンポ、アオブダイ、ヒブダイ

ウデフリツノザヤウミウシ、シラユキモドキ、キンギョハナダイ群れ、キイボキヌハダウミウシ、イセエビ、ビシャモンエビ、ハチジョウタツ、セミエビyg

ヨセナミウミウシ、ビシャモンエビ、スイートジェリーミドリガイ、ジョーフィッシュ、ケヤリ&アオウミウシ

ウミテング、ジョーフィッシュ、コケギンポ、イソバナカクレエビ、テングダイ、ヒモムシ、

カゴカキダイ群れ、スカシテンジクダイ群れ、サビウツボ、ウデフリツノザヤウミウシ、アマミスズメダイyg、カンザシヤドカリ

串本の生きもの

ウミテング, ハナミノカサゴ, バサラカクレエビ, カンザシヤドカリ, ヘラヤガラ, ヨセナミウミウシ, ケヤリ&アオウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根