串本のダイビングポイント / グラスワールド

珍魚が続々登場。

うねり残るも透視度は問題無し!

今日も遥か彼方の台風のうねりが取れず、水中の底揺れは続いています。それでも黒潮の押し込みが強まっている今は、潮色はとても良く、揺れながらも視界はまずまずで皆さんとても楽しく潜れています(^^)d

そんなうねりが続く中、新たな珍魚が続々登場しています。

アンドでは相変わらずのミジン祭り。あちこちに!

沖の海底砂漠にはハダカハオコゼや、

ミナミハコフグygも定着中です。

移動中は高確率でツバクロエイにも遭遇できます。

グラスワールドではベニカエルアンコウ、

そして超レアなアサヒハナゴイygも登場しています。

その他にもカミソリウオやオイランヨウジ、激減していたハチジョウタツも新たに登場しています。今回のうねりが取れた後は更に沢山の生き物が見つかりそう♪ 楽しみ楽しみ(^^)

以上、本日の写真はNIGHTOさんにお借りしました!
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:23~28℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

クダゴンベ、ベニカエルアンコウ、アカスジウミタケハゼ、キンギョハナダイ&ハナゴイ群れ、カゴカキダイ群れ、ニシキフウライウオ、ガラスハゼ、アオウミガメ、アサヒハナゴイyg

メジナ群れ、コロダイ群れ、ミジンベニハゼ、ミナミハコフグyg、ハダカハオコゼ、ツバクロエイ、ウミヒルモ群生、サツマカサゴ、ハナミノカサゴ、モンハナシャコ

キクチカニダマシ、アデウツボ、オイランヨウジ、アザハタ&キンメモドキ群れ、クマノミ(卵)、キビナゴ群れ&ダツ、ハチジョウタツ、カミソリウオ、ミヤケテグリyg、アオサハギyg

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ベニカエルアンコウ, ツバクロエイ, ミジンベニハゼ, アサヒハナゴイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

うねり、ありましたが。

台風のウネリありましたが、水中は楽しく。

先日、Padiの、MSDT(マスタースクーバダイバートレーナー)になりました!!SPの認定はこの私に、お任せください!!(笑)といっても、開催可能なSPと開催できないSPがあるので、まずはお問い合わせください、特に冬の閑散期にどんどん開催できればと思ってます!!あ、どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、昨日に続き、台風のウネリがあり、水中は底揺れしていました。でも、魚たちはあちこちで求愛したり、喧嘩したり、元気いっぱいでしたよ!!透視度も意外と良く、10m程度は見えていました!!

マリチームは本日、PPBという、中性浮力を強化するコースの担当をさせていただき、お写真がありませんので、過去にお借りしたお写真を、また使わせていただきます!

まずは、カゴカキダイ群れ!きれいでしたよ~!!

キンギョハナダイ群れも、たくさん見られました!

それから、ワモンダコ。すごく大きな子に出会いました!

メジナの群れにも出会いました!

最後はこちら。私の推しのテングダイ。久しぶりに出会いました!!嬉しかった~!!PPBの講習生さんたちにも、中性浮力を取りながら、そーっと近寄って観察してもらいましたよ!!

そんな感じで、講習生の皆様、お魚たちと上手に遊べて、楽しいPPB講習でした!!

SP講習をご希望の方は、基本E-ラーニングになりますし、開催可能なものに限りますが、リクエストがある方は一度私に声をかけてみてくださいね!(スタッフが少ないので、繁忙期や土日の混雑時など、ご要望にお応えできない場合もあるかもしれません!)

さて、台風のウネリは明日以降、どうなるのか?非常に強い台風なので、影響は未知数です・・・!ひどくならないでほしいよ!

それでは、過去に「今日のお写真」をお貸しくださった皆様、ありがとうございました。ではでは、またね!!!明日は私の28回目のお誕生日なので、私はお休みをいただきます♡(定休日)

ではでは、また!!!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:23~25℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5~2.0m

観察された主な生き物

メジナ群れ、ホウライヒメジ群れ、アカマツカサ、ヘラヤガラ、ロクセンフエダイ、テングダイ群れ

カゴカキダイ群れ、メイチダイ、ワモンダコ、ナガサキスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ群れ

串本の生きもの

テングダイ, カゴカキダイ, キンギョハナダイ, メジナ, ワモンダコ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, アンドの鼻, 住崎南

ミジンの群れ?

今日は快適温度でした。

昨夜の強烈な雷雨の影響が心配でしたが、朝には止んで今日は弱い西風でスタート。午前中は外洋エリアにもなんとか行けました(^^)d
このところ日替わりだった水温は、今日は高めで快適に♪ 特にグラスワールドは視界25m、水温28℃で気持ちよかったですよ~(^^)

さて、そんな本日の写真は、ナースさんにお借りした6点です。

まずは浅地のヒレナガカンパチ。珍しいクリーニングシーン。

お次は美背景カンザシヤドカリ。

そして昨日から解放中のアンドに多いイシヨウジ。

そして今日調査がてら行ってみた沖の砂地では、なんと!

多数のミジンベニハゼに遭遇。ざっと30匹は見ました。

いたる所に、大小様々うようよいます。もう群れと言って良いレベルです。

環境がマッチしたのか、昨年から引き続き繁殖して激増している様です。
限定解放中のアンドの鼻、是非リクエストして下さいね~。

以上、ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~29℃
  • 水温:23~28℃
  • 透視度:10~25m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アオウミガメ、ヒレナガカンパチ群れ、ブリ群れ、ツキチョウチョウウオ、タカサゴ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、テンクロスジギンポ、キンチャクガニ

ベニカエルアンコウ、モンガラカワハギyg、ハタタテハゼ、ソラスズメダイ群れ、アオウミガメ、セボシウミタケハゼ、カンザシヤドカリ、ミナミギンポ

ヤナギウミエラ&オドリカクレエビ、ツバクロエイ、ミジンベニハゼ、イモガイの一種(コチを捕食)、ワモンダコ、イロブダイyg、イシヨウジ(抱卵)、スカシテンジクダイ群れ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, アンドの鼻, イスズミ礁

寒い

冷水再び。

最近、おもしろい小話がネタ切れです。なんかおもしろいこと無いかなぁ?どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、またしても冷たい潮が・・・なんと、平均水温21℃。水底20℃・・・ひぇ~!上の方は24℃くらい。安全停止のラインで27℃くらい。ちょっと冷えました~(*^_^*)

お写真は、ゲスト様にお借りしそびれてしまったので、まりのTG7写真でーす!

今日は、キビナゴの群れがものすごく多かったです。

ものすごくたくさんのキビナゴがあちらこちらでキラキラ。最高でした!

水底20℃を記録したグラスワールド、の、カゴカキダイ群れ。サーモクラインができていて、写真もモヤモヤとした写りです。ちょうど温かいところと寒いところがある証ですね。

アジアコショウダイの幼魚、とまでは言い難い大きさだったけど、まだ柄が成魚ではないな~って感じの幼魚。目の周りが金色です。白黒のパッと目を引く魚。後ろ姿だけ、証拠写真程度に一枚、撮っておきました。 

最後は、今日発見。ベニカエルアンコウ?ペアでした。おなかのパンパンな、うす汚れた色のメスと

すぐそばに、鮮やかな黄色のオス。初めて見たはずなんだけど、なんだかこの子、見覚えがあるような・・・?たぶん、住崎の南でこの間見つけたベニカエルアンコウのペアな気がするー!!!根拠は無いですが、なんだかそんな気がものすごくする、見つけた時は、そんな感じでわくわくな一瞬でした。ただ、写真を撮ろうとする間に、オスはどんどんメスを置いて逃亡。妊婦さんのメスがそばにいるのに、放っておいて自分だけ逃げるとは・・・カエルアンコウ界のオスは育メンパパとは程遠いようです。ジョーフィッシュやイシモチ、アオスジテンジクダイとかは、ハッチアウトまで口内保育してパパが子どもを守るのに、爪の垢を煎じて飲ませたいくらいですね。こんなオスには興醒めだぜ、まぁ私には関係ないけどね。(笑)

さて、私は明日はグローカル担当。地元の高校生のダイビングのガイドをします!安全第一で頑張ります!明後日はやっとお休み。多分、また家で泥のように寝ます。それが今は一番楽しみです(笑)

では、そんな感じで、また!!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:20~24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

キビナゴ大群、スジアラ、ジョーフィッシュ、クエ、クダゴンベ、ベニサンゴガニ、アカホシカクレエビ、キンギョハナダイ群れ、ツムブリ、サビウツボ、

カゴカキダイ群れ、ハナゴイ群れ、キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ、ニシキフウライウオ、メイチダイ群れ、アジアコショウダイYg、イシガキフグ、セナキルリスズメダイ、ベニカエルアンコウペア、クダゴンベ、カツオ

串本の生きもの

カゴカキダイ, ベニカエルアンコウ, キビナゴ, アジアコショウダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

今日も良い海です☆

群れがいいいいっぱいです!

こんにちは!今日は3連休最終日、たくさんの方にお越し頂き、ありがとうございました!!!たくさんの方にお会いできて、私も嬉しい連休となりました。安全潜水、ありがとうございます♡♡(*^_^*)♡♡どうも、ヒトミマリです!

今日は、ともももさんにお写真をお借りしました!

まずは、水面のキラキラ。お写真に撮っていただくと、とてもキレイです♡

サンゴとキンギョハナダイ☆キレイでした! 

オオモンカエルアンコウが、ロープについてたのが泳いできました!岩場に着底したら、テクテク動いて、かわいかったです。 

こちらは、タルダカラ。ウミウサギ貝に似ていますが、ゴツゴツした出っ張りが出ているのが特徴です。中の貝はとてもキレイです。

こちらは、モンハナシャコ。キョロキョロしてかわいい子です。

ともももさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!

明日からも良い海でありますように~!(*´▽`*)

では、また!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

イサキ群れ、アカツメサンゴヤドカリ、ミツボシクロスズメダイYg、コイボウミウシ、キホシスズメダイ群れ、モンハナシャコ、コガネスズメダイ群れ、サザナミヤッコ、ニジギンポ、タルダカラ、クリイロサンゴヤドカリ、オニカサゴ

ジョーフィッシュ、クダゴンベ、キビナゴ群れ、アオヤガラ、キンメモドキ、アザハタ、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、クエ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, キンギョハナダイ, モンハナシャコ, タルダカラ, 水面のキラキラ, 水面

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 二の根, 吉右衛門

モンガラカワハギyg

今日も楽しく潜れました!!

3連休中日の今日も西風で海面は少々ラフなコンディションになり、外洋エリアこそクローズになりましたが、近場のポイントで全便楽しく遊べました(^^)d

水温&透視度は共に少し下がりましたが、海が静まって数日、新たな幼魚や生物の発見が続いています。

そんな本日の写真はnanaさんにお借りしたマクロ6枚です。

まずはイスズミ礁のハナゴンべ。だいぶ慣れてきました。

すぐそばには少し珍しいカノコイセエビが。

グラスワールドでは貴重なニシキフウライウオ、

浅場エリアではのんびり泳ぐイシガキフグ、

もっとのんびりと寛いでいるアオウミガメ、

ゲストの目撃情報から一夜、浮上直前に発見! モンガラカワハギyg

Yさん情報ありがとうございました!(^^)

「実りの秋」水中もまだまだ生物が沢山出現してくれそうです。
黒潮の動きが気になりますが、また水温下がりませんように。。。

以上、nanaさんお写真どうもありがとうございました。

明日は更に波が落ち着きそうなので、外洋チャレンジしてきます(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~29℃
  • 水温:22~27℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タツノイトコ、ハナゴンべ、カノコイセエビ、イサキ、シマアジ、イソバナガニ、コロダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、チョウチョウウオ

オオモンカエルアンコウ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、キビナゴ群れ、イロブダイyg、ハナゴンべyg、ジョーフィッシュ、クダゴンベyg、ハチジョウタツ

クダゴンベyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、イソコンペイトウガニ、キビナゴ群れ&ツムブリ群れ、オオモンカエルアンコウ、「ミヤケテグリyg

クダゴンベyg、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ群れ、ニシキフウライウオ、イシガキフグ、ソラスズメダイ群れ、アオウミガメ、イロブダイyg、モンガラカワハギyg

串本の生きもの

アオウミガメ, ニシキフウライウオ, ハナゴンベ, イシガキフグ, モンガラカワハギyg, カノコイセエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, イスズミ礁

青い海帰ってきたー!!

きれーい!\(^o^)/

久しぶりの青い水中に、大興奮!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、こんなに、透視度よく、遠くまで見渡せる海でした!

お写真は、KAZUさんにお借りしました!

青い水中で、キレイに見渡せました、カゴカキダイ群れ!

お次は、アオヒゲヒラホンヤドカリ。かわいいです~!

ソメワケヤッコ、幼魚。キレイな色彩ですよね☆

ニシキフウライウオのペア。手前側にいる、大きい方がメスです!

ハナゴンべの幼魚。とってもキレイでかわいいー♡

最後はこちら。たぶん、サビウライロウミウシ。あまり普段は見かけない子ですね。模式産地が、串本の錆浦海岸(サビウラ海岸)で、これが和名の由来にもなっているらしいです。

そんな感じで、日に日に、海が良くなってきているのを実感します。このまま、本気の串本ブルーを見せておくれよ~!!

と、いうわけで、KAZUさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました\(^o^)/ 明日も楽しんでくださいね♪

さて、気になる西風。今日もラダーは西風に踊らされ、ガッチャンガッチャンと暴れていましたが、こんなに荒れたのも久々で、ちょっとドキドキしちゃいました。最近、水中はあまり恵まれませんでしたが、ありがたい凪ぎの日がずっと続いていたので、「そうか、西風の日はラダーが暴れるんだっけ!(>_<)」という感じでした。皆さま、くれぐれも、跳ねるラダーで打って、けがをしないように気を付けて下さいね!

ではでは、また明日~!!\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:24~27℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

アカゲカムリ、アカホシサンゴガニ、アカオビハナダイ、スカシテンジクダイ、アヤトリカクレエビ、アデウツボ、クダゴンベ、アカマツカサ、スジハナダイ、ウミウサギ貝、キンチャクガニ

カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ群れ、ニシキフウライウオ、ヒレグロコショウダイYg、クダゴンベ、コケギンポ、ソメワケヤッコYg

セボシウミタケハゼ、オオモンカエルアンコウ、キビナゴ大群、クエ、サビウライロウミウシ、ワモンダコ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、ニシキウミウシ、ハナゴンべYg

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, カゴカキダイ, ハナゴンベ, ソメワケヤッコ, サビウライロウミウシ, ダイバー, アオヒゲヒラホンヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 二の根

今日も浅地へ

潮色が良くなってきました~!

今日も一日穏やかな東風で、海も凪ぎの一日でした(^^) 黒潮は付かず離れず状態が続いていますが、日毎にコンディションは上がってきていて、浅地では久々に底まで抜けて視界30m級に。中層の温度も24~26とじわじわ上がってきていて快適に遊べています(^^)d

さて、写真の方は今日もDAIMONさんにお借りしました。

まずはテンクロスジギンポ。まだまだ育卵中です。

ナンヨウキサンゴ背景のベニサンゴガニも抱卵中でした。

こちらはベニカエルアンコウ。産卵直前のペアです。

真夏は激減中の貴重なハチジョウタツ。ペアで確認中。

こちらは浅地のマクロでは定番のキンチャクガニ。

同じく浅地のヒレナガカンパチ。高確率で遭遇中です♪

今日の浅地は若いカンパチ、中型の良サイズ、メーター級まで、サイズバリエーションも豊富でした。そのほかマダラエイやカマスサワラも観察されています!

そして何より透視度が最高でした~!! 午後の近場エリアも水底まで25℃まで上昇していて視界も良好! この連休は快適に潜れそうです(^^)

以上、DAIMONさんお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:25~29℃
  • 水温:22~27℃
  • 透視度:10~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、タカサゴ群れ、ムロアジ群れ、カマスサワラ、マダラエイ、メジナ&ニザダイ群れ、セミエビ、キンギョハナダイ群れ、ツキチョウチョウウオ、キンチャクガニ

ハナゴンべyg、ゴイシウミヘビ、テンクロスジギンポ、ジョーフィッシュ、クダゴンベyg、ハチジョウタツ(ペア)、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ(ペア)、トラウツボ、アオウミガメ

カゴカキダイ群れ、ハナゴイyg、ヒレグロコショウダイyg、セナキルリスズメダイ、アジアコショウダイyg、ハタタテハゼyg、カンザシヤドカリ、アオウミガメ、ニシキフウライウオ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ハチジョウタツ, ヒレナガカンパチ, ベニカエルアンコウ, テンクロスジギンポ, ベニサンゴガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地

のんびりアオウミガメ

最終便で良い潮が入りました!!

前日の最終便に暖かい潮が入ったとの情報で、今日の朝イチは期待して飛び込みましたが、潮色はまた戻ってしまっていて、ボトムはヒンヤリ22℃(*_*) それでも透視度は毎日少しづつ良くなってきたので、浅場の暖かいエリアをうまく使って楽しく潜れています(^^)d

さて写真は久々DAIMONさんにお借りした6点です。

まずは大移動中なのか、泳いでいた巨体のオオモンカエルアンコウ。

同じくオオモンカエルアンコウyg 探してたヤツ、久々の登場です。

ベニカエルアンコウも定着中。この1ダイブで3匹に遭遇しました(^^)

こちらは珍しいウミウシカクレエビ。ナマコバージョン。

貴重なサザナミヤッコyg 数年ぶりに遭遇。

最後は人懐っこくてのんびり屋さんのアオウミガメ。

全然逃げないどころか、クリーニングをせがんでくるほどの慣れっぷりで、フジツボを除去してあげると気持ち良さそうにうっとりしてました(^^)

まったりカメと遊べた最終便では、今日も暖かいキレイな潮が押し込んできていたので、明日もコンディション好転に期待がもてそうです!!

以上、DAIMONさん、素敵なお写真をありがとうございました。

明日は久々に外洋エリアも探索してみようかな~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:22~27℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クエ、ハナゴンべyg、イロブダイyg、テンクロスジギンポ、ジョーフィッシュ、クダゴンベyg、セボシウミタケハゼ、ミヤケテグリyg

オオモンカエルアンコウ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、ヤッコエイ、イソコンペイトウガニ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ウミウシカクレエビ

ジョーフィッシュ、ヒレグロコショウダイyg、ミナミコブヌメリ、アオウミガメ、コケギンポ、イワアナコケギンポ、チョウチョウウオ群れ、ワモンダコ、サザナミヤッコyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

海況少し改善?

少し温かくなり、少し見えるように。

仕事でイラストを描くことも時々出てきたので、ついに、清水の舞台から飛び降りるつもりで、iPadデビューしました!!メモリアルダイブの日のお祝いフラッグ(タオル)や、創立〇周年の記念Tシャツのデザイン、その他グッズ販売も出来たら良いなぁ~と思ってます!早く使いこなせるようになりたい(*´▽`*) グッズ製作が形になったら、お知らせしますね~♡♡♡( *´艸`)気に入ったものが見つかれば、ぜひ買ってね♡(笑)うふふ、そんな感じです!どうも、ヒトミマリです!

今日は、昨日よりも水温少しUP!透視度も少しUP!だんだん良い方向に向かってきてくれていると信じていいよね?!

そんな今日は、Pさんにお写真をお借りしました!

まずは、久しぶりに行ったイスズミ礁で、絶対に会っておかないといけない皆のアイドル、ハナゴンべ様!今日も、間違いない美しさでした。どうしてこんなに美しいのか~!個人的には、幼魚よりこの成魚の方が、視認しやすくて、好きかもしれない・・・(笑)

セナキルリスズメダイは、実は30m以深に住んでいる珍しい魚のはずなのに、串本ではあるポイントにたくさんいて、全然紹介すらしてもらえない魚。でも、お写真を撮っていただいたらわかるように、とてもキレイなお魚です!しかも今日は、撮るのが難しい正面顔!!

そして、サンゴのポリプが全開だった、珍しいワンシーン。とてもキレイでした。 

クダゴンベは、今日はご機嫌ナナメ。いつものお家を飛び出して、あっちこっち逃げ回ってました。そんな日もあるよねぇ!!私も、お休みの日は誰にも会いたくないタイプ(笑)マンガに出てきそうな、THE ひきこもり!な格好で、半径3m以内で暮らしてます(´-ω-`) 

そんな感じで、Pさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!なんと、カメラはTg3だそうです。私が先日まで使っていたTg4よりさらに旧モデル。なのに、こんなにキレイにお写真撮って下さり、ありがとうございます!やはり、モノではなく、ウデですね~\(^o^)/

さて、明日はもっと良い海になっていたら良いですね☆ひとまず、今日一旦良くなったことを喜んでおきます!

ではでは、また~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:25~32℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ群れ、セナキルリスズメダイ、ヒレグロコショウダイ、カンムリベラ、モンツキベラYg、クダゴンベ、コケギンポ

イナセギンポ、コロダイ、ニザダイ、ゴンズイ群れ、オニカサゴ、ウツボ、ケヤリムシ、キリンミノカサゴ、ゴイシウミヘビ、ハナゴンべ、ハタンポ、タツノイトコ、ナガサキスズメダイYg

串本の生きもの

クダゴンベ, ハナゴンベ, セナキルリスズメダイ, サンゴ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, イスズミ礁