串本のダイビングポイント / 備前

青くてキレイです!

良い潮入ってコンディション上昇中!

2023年の最終週は、とても穏やかな天気が続いていて、今日も鏡面の様なベタ凪ぎでスタートしました。そして最近良い潮が入り続けているので、水中も透視度は抜群!! 今日はいい感じで日差しも入って最高のコンディションとなっています。
ついでに水温も水温が上がってくれたら最高なんですけどね~(^^;

さて、そんな本日の写真は、森さん&金さんにお借りしたグラスワールドの風景など6点です。

まずは浅場のハナゴイの群れ。立派な成魚が20ほど住み着いてます。

浅場といえばカメ! リクエストのアオウミガメにも遭遇できました(^^)

慌てる様子もなくのんびり泳ぐ、よく慣れた子でした。

小魚の多い西の棚エリアでは、お散歩中のハナキンチャクフグや、

久々に安否確認できたハナヒゲウツボyg、

串本名物カゴカキダイ&ダイバーなりたてSHOYAくん。

こんな感じで、冬らしい水温が続いていますが、冬らしいクリアな潮色も継続中です(^^) 野外はちょっぴり寒いけど、快適でキレイな水中世界を是非、覗きに来てください。

というわけで森さん、金さん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~15℃
  • 水温:18.5℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

ウミテング、ヒレボシミノカサゴyg、ホウライヒメジ群れ、コガネスズメダイ群れ、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、イセエビ、ジョーフィッシュ、オオアカホシサンゴガニ

ニシキフウライウオ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、テングダイ、ハナヒゲウツボyg、ハナゴイ&キンギョハナダイ群れ、アオウミガメ、アミメチョウチョウウオ、フリソデエビ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

アオウミガメ, ハナヒゲウツボyg, ハナゴイ, ハナキンチャクフグ, カゴカキダイ群れ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

第2回週末ウミウシサーチ終了〜〜

今日もたくさんのウミウシに塗れてきました(^^)

昨日までは強烈な冬型の気圧配置。
それによっての西風の影響が心配されましたが、今日は穏やか〜〜。

今日はウミウシ探しに奔走してきました!!

小さいものが見たい!!っていうリクエストのもと、大きさ1cm以下の物を中心に捜索。

結果、イロウミウシをはじめ、ミノウミウシもたくさん会う事ができました〜〜♪

だいぶ前に見ていたクロスジリュウグウウミウシyg。
ひっそりと成長していたようで、大きさ5mmくらいになっていました。

このまま大きくなってくれたらいいなあ〜〜。

最後は写真を見て判明したこちら。

トウモンウミコチョウですが、体に寄生虫のような物が(ーー)!!
ミノウミウシのようにも見えるのですが・・・・どうやら違いそう。

ウミウシ探ししていると色々なミクロな世界の発見がありますね〜〜。

さて、今週末ご参加いただいた皆様誠にありがとうございました!!

次回の週末開催は1月13日(土)・(日)です。
13日は満員御礼で14日のみ残席2名様となっておりますので、ご参加をご検討の方は是非お早めにお問い合わせくださいませ〜〜。

今年は多くの方がご参加いただいているので、嬉しいです(>▽<)
平日はこれからの時期ゆっくりとウミウシ探しができるようになりますので、平日お休みが取れる方はは是非リクエストお待ちしております!!!

本日のお写真は、ノリさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

最後に

冬季休業についてのお知らせです。

明日12月25日(月)〜27日(水)まで冬季休業をいただきます。
期間中、お電話やメールをいただいた皆様におかれましては、休み明けの28日以降でお返事またはご連絡をさせていただきます。

皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3〜11℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察されたウミウシ

ネアカミノウミウシ、セスジミノウミウシ、トンプソンアワツブガイ、セリスイロウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシyg、クロスジリュウグウウミウシyg、ボブサンウミウシyg、ウデフリツノザヤウミウシyg、セトイロウミウシ、トウモンウミコチョウyg、シラヒメウミウシ、ボンボリイロウミウシほか

観察された生き物

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ヒレボシミノカサゴyg、シテンヤッコyg、ニシキフウライウオ、ベニカエルアンコウ、テングダイ、ジョーフィッシュ、オランウータンクラブ、クリスマスツリーなど

 

串本の生きもの

トウモンウミコチョウ, セスジミノウミウシ, ネアカミノウミウシ, クロスジリュウグウウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

なんとか頑張った!!

寒波で、大波・うねり!!

ラブ・アクチュアリーという映画の子役の男の子がめっちゃかわいい♡クリスマスシーズンに良き映画ですよ!どうも、ヒトミマリです。

今日は寒さがヤバいです、すっごい寒波!!夜中に西風が10m/秒とか吹いたあとの北西の風5~6m/秒とかですから、ラダーの揺れや波が大きく、水中にもうねりが強く、まさにクローズぎりぎりの1日でした。なんとか潜り切って、やっとこさエキジットし、お店に帰って来て、後からスマホを見たら、なんと北西9~10m/秒とかの風が吹いていたようで、天気ドットjpをみて、ゾッとしました(笑)。誰も毛が無く潜れて、あ、間違えた。誰もケガなく潜れて、良かった(*´▽`*)

そんな今日も、昨日に続き、やいちゃんさんにお写真をお借りしました。

まずは、住崎メインのブイ付近のロクセンフエダイ群れ。こんな荒れた海の日でも群れ群れでした。

群れ群れといえば、ホウライヒメジの群れも、群れ群れでした。おかしな日本語だぜ、バンザイ\(^o^)/笑あ、イシガキフグもこっち向いてるやん。どこにいるかわかる?

備前のアンカー下のアザハタは、今日も悠々と。 

ナカザワイソバナガニはちょっと大きな子 でした。脚の質感がとてもよく伝わる、キレイな一枚に撮れてますね!

タテジマキンチャクダイygは、ブログには、久しぶりに登場したかな?クルクルの柄がカワイイ子です。

最終便はココです。ココが、どこだか分かる人は、正真正銘、串本ツウ!!

ココには、スリバチカイメンが二つありまして、隙間にイソカサゴや、他にもお魚やエビたちが、隠れていました。

サザナミフグは、けっこう久しぶりに出会いました。可愛かったー♡♡古い、捨てアンカーの上でゆっくりしていたところを、お邪魔しちゃいました。ゴメンね。

まぁ、終わってしまえば、今日もイイ海だったかな♪

しかし、水中は冷たい、陸上でも寒い!指先の感覚が無くなる&痛くてたまらん、なかなかキツイ1日でした。寒波によるうねりと、長く吹き続ける西風により、明日は串本エリアのクローズが確定、須江へ遠征です!!もちろん岩崎師匠と、私もゲスト様をお連れして行ってきます!!

では、その内浦の様子は、また明日、皆さまに、ご報告申し上げますね!!

あと、最終便で行ったポイントの答え。風が吹いたら、逃げるポイント。サンゴが多く、チョウチョウオ系の多い、サンビラ。「サンビラ」というのは、「サビウラ」が語源。サビは「錆」。「錆」は「サンゴ」の意だそうです。ちなみに、「サビウライロウミウシ」は、串本の錆浦海岸が模式産地となっていることが由来のウミウシだそうですよ!!!なんか、すごいよね!串本の誇りだ!\(◎o◎)/!

 

じゃ、また!!ばいばい!!(*^^*) あったかくしてね!!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり 時々 はれ
  • 気温:4~9℃
  • 水温:17.2~18.2℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:2.5~3.0m

観察された主な生き物

ヘラヤガラyg、クダゴンベyg、ナカザワイソバナガニ、サビウライロウミウシ、コマチテッポウエビ、バサラカクレエビ、ミギマキ群れ、ムチカラマツエビ、ガラスハゼyg、オオモンカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、ホウライヒメジ群れ、アカシマシラヒゲエビ、ベニカエルアンコウ、シマウミウスズメyg、イラ、ロクセンフエダイ群れ

クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ニシキウミウシ、ノコギリハギyg、キモガニ、オオアカホシサンゴガニ、イセエビ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、メジナ群れ、ウミテング

ロクセンフエダイ、ヨスジフエダイ、カゴカキダイ群れ、タレクチウミタケハゼ、イソカサゴ、サザナミフグ、タキゲンロクダイ、コロダイ群れ、スミツキトノサマダイyg、アザハタ、ハナミノカサゴ、キンセンイシモチ、モンスズメダイ群れ、タカサゴスズメダイ群れ、カザリイソギンチャクエビ

串本の生きもの

アザハタ, ホウライヒメジ, タテジマキンチャクダイ, イソカサゴ, ナカザワイソバナガニ, サザナミフグ, ロクセンフエダイ, ウミキノコ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

イロカエルアンコウyg

今週末、再び寒波強まる!?

今朝の気温は7℃と、今日も季節相応な温度になりました。エキジット直後の風がちょっと身に凍みる、冬らしいお天気が続いています。
先日の寒波の影響なのか、水中は一気に18℃まで降下して平年より低くなってしまいましたが、お魚たちはまだまだ多く、何より透視度がまずまずなので、まぁ良しとしましょう(^^)

さて、そんな本日の写真は、YAIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは、まっ白サツマカサゴ。同じエリアで時々会う個体です。

岩陰に大集合していたイタチウオたち。全部で10匹ほどいました。

こちらはマンジュウヒトデ&ヒトデヤドリエビ。シックなブラウン柄。

ソメワケヤッコygはこれから数が減るタイプの南方種です。

最後は本日発見されたイロカエルアンコウyg 体長2cm

DEJAVUさん、情報ありがとうございました~~~!

そのほか定着している生き物たちも盛りだくさん! 南国の生き物たちは若干動きがスローになってきた様にも感じましたが、このまま年末年始まで頑張って欲しいところです。

ダイバーにとっても明日以降に再びやってくる寒波の影響がちょっと心配ですが(*_*; 防寒対策強化して潜りたいと思います(^^)

というわけで、YAIさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

シマウミスズメyg、ニシキフウライウオ、クロスジギンポ、ベラギンポ、アナモリチュウコシオリエビ、ハチジョウタツ、ワライヤドリエビ、カゴカキダイの群れ、サツマカサゴ

ヒレボシミノカサゴyg、ウミテング、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、シテンヤッコyg、ナカソネカニダマシ、タテジマキンチャクダイyg

イタチウオ群れ、アカヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、ミギマキ群れ、ヘラヤガラyg、ヒラメ、クエ、イガグリウミウシ、ヒトデヤドリエビ、コケギンポ、ソメワケヤッコyg

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ヒトデヤドリエビ, サツマカサゴ, ソメワケヤッコyg, イタチウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

隠れ上手

擬態上手な生き物

寒すぎる。どうも、ヒトミマリです。

今日も、YOSHIさんにお写真をお借りしました!YOSHIさんは、隠れ上手・擬態上手な生物がお好きで、リクエストをいただいたので、今日も今日とて、擬態している生物探し!

と、いいつつ、まずは、全然、擬態してなかったウミウシ。サビウライロウミウシというウミウシ。私的には、初めて見たやつ。珍しいのか珍しくないのかは、よくわかりません(;^ω^) あ、ウミウシへの情熱の量がバレる・・・(^^;

こちらはシテンヤッコの幼魚。将来が心配なお魚です。なぜなら、成長するにつれて、どんどん、バカ殿様みたいなルックスになっていく運命の子だからです。気になる人は、ググってみて!

こちらは、バサラカクレエビ。美しい。

同じウミシダに、コマチテッポウエビも同居。スケルトンボディーが、これまた美しい。同じウミシダで同居してたら、たまに出会って、「あ、どうも~」「あ、どうもどうも~」みたいに挨拶したりするのかな?

深場のベニカエルアンコウは、ちょっとずつ大きくなってきてます。水深24mで、鮮やかなオレンジ色のカイメンになりすましている子。

ムチカラマツエビは、くるくるのお家にお住まい。螺旋階段みたいなおうち。勢いよく上ったり下ったりしても、甲殻類は、目が回ったりしないのかな?

海の中には、不思議がいっぱい。そして、感動がいっぱい。よく、思うのは、毛がフワフワの哺乳類、たとえば、犬とか猫とかウサギとかを、かわいいと思う人は多いと思うけど、海の中の生き物、魚とかエビとかカニとかカメとかを、こんなにもかわいいと思うのは、ダイバーだけなのかもなぁ♪

潜らないと知らなかった生き物たちと出会い、その神秘にふれ、色々な生態を知っていけるのは、まさにダイバーの特権ですね!水族館では見られないシーンもたくさんあります!この感動を色んな人に知ってもらえたらなぁ!!(*^-^*)♡

そんな感じです。

ではでは、またね!!ばいばーい\(^o^)/

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり → あめ
  • 気温:7~11℃
  • 水温:18.2~18.4℃
  • 透視度:7~12m
  • 波高:0~0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、シテンヤッコyg、ムチカラマツエビ、ウミテング、オオモンカエルアンコウyg、ノコギリハギyg、ヘビギンポyg、オオアカホシサンゴガニ、イソバナガニ

コガネミノウミウシ、クダゴンベyg、ヘラヤガラyg、オルトマンワラエビ、ニシキフウライウオ、ベニカエルアンコウ、バサラカクレエビ、コマチテッポウエビ、サビウライロウミウシ、テングダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

副産物が目に入る時期になってきました!!

季節の移り変わりを感じるようになりました。

冬の嵐が到来する直前・・・・
昨日の夜は風が吹き荒れ・・・・朝からもうダメかな(><)って思っていましたが、なんとか1日潜り切ることができました!!

良かった〜〜♪
今日は海も時化る予報だったので、ゲストさんがお一人に。

という事で、ガイドが1本ずつ変わる普段はあまりないパターンで潜ってきました。
ちなみに順番は、岩崎さん→社長→小池です。

写真見て誰が紹介した生き物か当ててみてください!!笑

さて、12月に入り、海の中も季節の移り変わりを感じます。
冬の風物詩といえば、やっぱりこれですよね〜〜。

今年の群れ方はめっちゃすごい!!!
これは一見の価値ありです!!!

他にもタカサゴの群れなどワイドも見どころ満載です♪

もちろんマクロも豊富〜〜。

体色がとても綺麗なアカシマシラヒゲエビ。
ウツボをクリーニングしているシーンなんていうのも綺麗です(^^)

ここにきてカエルアンコウもまた増加傾向みたいです。

以前からいる個体に加え、今日は新たに5mmサイズのオオモンカエルアンコウygをゲット!!!

大きさの感じ伝わるかな〜〜??笑
ちょっと拡大するとこんな感じです!!

不意に見つかる時期がやってきましたね〜〜。

不意にといえば、このシーン。
ジョーフィシュの巣穴のそばをヤドカリが。

ジョーフィッシュが時折威嚇をしていて、ヤドカリがタジタジになってました笑

さて、どの写真が誰のガイドか分かりましたか??
答えは、ご来店時に聞いてくださ〜〜い笑

さて、最後に・・・・

串本海中フォトコンテストについてお知らせです

第32回串本海中フォトコンテストのご応募ですが、Instagram部門において、Instagramのシステム変更に伴い、応募ができない事象が確認されました。

それに伴い、応募期間を急遽本日より1月14日まで延長して再度募集を行う運びとなりました。

応募方法については、串本海中フォトコンテスト公式Instagramアカウントにてご確認くださいませ。

@kushimotophotocon

ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:20〜21℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、ニシキフウライウオ(ペア)、コケギンポ、テングダイ、モンハナシャコ、オオモンカエルアンコウ、ウメイロモドキの群れ、アカヒメジの群れ、ホウライヒメジの群れ、タカサゴの群れ、アザハタ、キンメモドキの群れ、オルトマンワラエビ、アカシマシラヒゲエビ、シテンヤッコyg、オオモンカエルアンコウyg×2、ジョーフィッシュ、オランウータンクラブ、セリスイロウミウシ、フジナミイロウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, タカサゴの群れ, アカシマシラヒゲエビ, ホウライヒメジの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

健在のアイドルたち

嵐の直前!?春のような暖かい陽気。

今日もお天気最高~! 海も朝からベタ凪ぎで静かでしたが、気温と湿度がやけに高く、春先のような暖かい陽気でした。
水中はここ数日とても青くてコンディション良好。水温も20℃で安定していて寒さに弱い生き物たちも元気そうでした(^^)

そんな本日の写真は、犬ちゃんさんにお借りした、レンタルTG6で撮影した「まだまだ健在マクロのアイドルたち」です。

まずは定着してかなり長いウミテング。相変わらず岩盤がお気に入り。

お次はクダゴンベyg 居たり居なかったりのおチビさんです。

こちらはひっそりと定着中のヒレボシミノカサゴyg

続いては、すっかり大人になったフリソデエビのペア。

先週発見からしっかり定着中のクマドリカエルアンコウyg体調10mm

最後は出現頻度が週3日のハナヒゲウツボyg 今日は元気そうでした(^^)

寒さが苦手な子たちが多いなか、それぞれまだまだ頑張ってくれています。
このまま年越ししてくれる事を祈りつつ、引き続き見守って行きたいと思います。
ダイバーにとっても暖かい冬になりますように。。。(((^^;

というわけで、犬ちゃんさん、ありがとうございました。

高湿で暖かい日の後は、西風&時化のお天気がやってくる!?
この土日はちょっと?荒れそうです。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~20℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

テングダイ、ハナヒゲウツボyg、アカヒメジ群れ、カゴカキダイ群れ、ニシキフウライウオ、ヒラメ、クマドリカエルアンコウyg、タテジマキンチャクダイyg、フリソデエビ

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、シテンヤッコyg、ヒレボシミノカサゴyg、ウミテング、ワイングラス&オオメハゼ、イボヤギミノウミウシ、ガラスハゼ、オオアカホシサンゴガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

ゆったり。

ゆったり潜れる季節ですよ!

こんにちは。店内の音楽が、最近、クリスマスソングが増えてきて、心躍る、今日この頃。実は、クリスマスシーズンが一番好きです。寒いのは無理なんだけど。どうも、ヒトミマリです。

今日はショップさんのガイドを2本させて頂きました。お写真が無いので、過去ストックをお借りします!

備前は、ウミテングが定着中なので、まずはテングくんをじっくり。

クダゴンベygも今日は機嫌よし。

ジョーフィッシュも、どうぞ撮ってくださいよ~と言わんばかりの堂々とした姿。

エキジット時にはアオウミガメのお見送りのサービスも!

住崎の本根は今日もお魚どっさり。ロクセンフエダイにアカヒメジにミギマキ、タカサゴの群れも。そして、水面を見上げれば無数のメジナ、それに特別ゲストはテングダイにイシガキフグまで、いっぱい居ました!

南に下れば、ホウライヒメジの群れもどっさり。

懐いていたけど、死んでしまったと思われるイラくんに代わり、最近、ちょっとイイ感じのイラくんも登場して、なんか、良い予感です。このまま彼と、もっと仲良くなれれば、前みたいに、たくさんのゲストさんを楽しませてくれる日もまた来るかな?しばらくあの良い感じのイラくんと、コミュニケーションを取っていこうと思います♪前のイラくんと岩崎さんとの絆より、今度のイラくんと私の絆が強くなれば良いのに、と密かに狙っています(笑)。

そんな感じです(*^_^*)

さて、週末の予報がちょっとどうなるか・・・(^^; といったところで、その動向を慎重に経過観察中です。西風に辟易とする日々が確実に来ています。

それと、来週は気温が、グッと下がる予報ですね!今日みたいに最高気温20℃近くある日々に終わりを告げ、なんと最高気温が10℃あれば良い方の日も出てきます。本州最南端とはいえ、やはり、冬は寒い。南国、常夏の島が羨ましいものです。でも、そういうところは、温泉に入る幸せやお鍋をつつく楽しみが無いかもしれないから、これはこれで、良いのかな?四季折々、桜と新緑、花火大会にかき氷、紅葉、温泉と鍋、みたいな楽しみを見つけながら、過ごしていくのが幸せかもね☆

水中も、今はホウライヒメジの群れの謎、そしてウミウシ。冬ならではの海の魅力をもっともっとたくさんの方にも知っていただきたい。冬のゆったり潜れるダイビングスタイルも今だからこそ!ドライスーツ初回無料レンタルのキャンペーンはクリスマスイブまで!!

マンツーマン&船貸し切りの日もあります!!ご遠慮なさらずに、ぜひドシドシご予約くださいね♪

それじゃ、またね!!ばいばーい(^^)/♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:10~18℃
  • 水温:20.2℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、ウミテング、アザハタ、イセエビ、ジョーフィッシュ、オオアカホシサンゴガニ、メジナ、アオウミガメ、コガネスズメダイ、クエ

ミギマキ、ホウライヒメジ、タカサゴ、テングダイ、イシガキフグ、イソバナガニ、モンハナシャコ、ガラスハゼ、ヒメイソギンチャクエビ、テヅルモヅルカクレエビ、ハリセンボン、ベニカエルアンコウ、アカシマシラヒゲエビ、ウメイロモドキyg、イラ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオウミガメ, クダゴンベ, ウミテング, イラ, ホウライヒメジ, タカサゴ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

落差の大きいダイビング2本でした〜笑

鬼ワイドからの鬼マクロ。

今日は、僕自身今季初めてツリーへ行ってきました(^^;)
今まではなかなか行く機会がなく、今更ながら初。

昨日、海がうねっていたのが功を奏し、ゴミなどもついていなくてとても綺麗な状態(^^)
季節ものはやっぱり見ておかないと!!!

そして、ツリーを堪能した後は、日曜日に見つけたカエルアンコウを観察に。

3mのツリーの後は、5mmのオオモンカエルアンコウ笑
落差がグランドキャニオン級!?!?
でも生存しててよかった〜〜。

2本目は今の時期の風物詩にまみれてきました!!!

今日の群れ方はほんとにすごかった〜〜。
1箇所に玉のように固まり、迫力満点でした〜〜。

この場所のホウライヒメジは一見の価値ありです!!!

そして、2本目も大きさのギャップ大!!!

群れを見て、下を見れば小〜〜さいウミウシ笑
目のピントを調整するのが大変ですが、どっちも見てもらいたいので、
紹介しちゃいます。

ワイドからのミクロ?、鬼マクロ?の1日でした〜〜。
透明度も15mほどあり、快適なコンディションが続いています!!

水温も心なしか上がった気が。
20度近い水温でした〜〜。

さて、明日も海は穏やかそう。
ただ、週末の海況が何やら怪しいです(〜〜;)

どうか荒れませんように〜〜。
週末お越しの予定の皆様〜〜天気予報のチェックをして海が穏やかになるのを一緒に祈っててください!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜17℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、マダライロウミウシ、ジョーフィッシュ、クエ、ハチジョウタツ、アオウミガメ、タテジマキンチャクダイ

オオクチリュウグウウミウシyg、ホウライヒメジの群れ、アカヒメジの群れ、ロクセンフエダイの群れ、テングダイ、クエ、キイロワミノウミウシyg、ネアカミノウミウシyg

串本の生きもの

キイロワミノウミウシ, ホウライヒメジの群れ, オオクチリュウグウウミウシyg, オオモンンカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ちびカエル

ベタ凪ぎのポカポカ陽気でした。

今日もとても穏やかな風になり、一日中凪ぎのダイビング日和で、午前中は久々に外洋2の根にも行く事ができました。水温も20℃、透視度も15m程とまずまずで、水中も陸上も寒さを感じない快適なコンディション(^^) お昼休憩中は12月とは思えない陽気で、Tシャツ姿でも良いくらいの暖かさでした。

さて、そんな本日の写真は、プリンさんにお借りしたTG6マクロ5点です。

まずは今季も大当たりのクダゴンベyg トサカ背景キレイでした。

お次はオオモンカエルアンコウyg 住崎に定着中です。

こちらはゾウゲイロウミウシ。ウミウシも益々増えてきています。

こちらはサビウツボの子供。親指サイズ。

ラストは久々に遭遇したウルマカエルアンコウyg 体長15ミリ

お魚も、ウミウシも、甲殻類も盛りだくさんで、楽しい海が続いています(^^)
水温と透視度が復調したので、このまま年末までキープして欲しいところです。

というわけで、プリンさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~20℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、ウメイロモドキyg群れ、タカサゴ群れ、クダゴンベ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ハナアナゴ、スジハナダイ、アカオビハナダイ、シンデレラウミウシ、アカゲカムリ、ウルマカエルアンコウyg

イサキ群れ、クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、テングダイ、ロクセンフエダイ群れ、ウメイロモドキ群れ、ミギマキ群れ、シマキンチャクフグyg、ガラスハゼ、オオモンカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、クダゴンベyg、サガミリュウグウウミウシ、モンハナシャコ

アザハタ&キンメモドキ群れ、ウミテング、シテンヤッコyg、レンテンヤッコyg、スケロクウミタケハゼ、ガラスハゼ、ホウライヒメジ群れ、クエ、イサキ群れ、サガミリュウグウウミウシ

ニシキフウライウオ、クエ、スジアラ、カゴカキダイ&アカヒメジ群れ、ヨコシマクロダイyg、サビウツボ、ワカウツボ、ハナミノカサゴ、フリソデエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クダゴンベyg, ゾウゲイロウミウシ, ウルマカエルアンコウyg, サビウツボyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根