串本のダイビングポイント / 備前

切り取り方いろいろ☆

それぞれの感性で♪

こんにちは!お久しぶりです。マリです。私は元気です( *´艸`)♪笑

今日は、雨が降る中、住崎・備前・グラスをぐるっと探検。いつも居るメンバーの確認や「出会い系」の子と出会ったり、今日も良き海です。近場でもちょっと油断すると、じわっと流されるくらいの水中だったので、朝イチから足がつっちまったのは、誰にもナイショだぜぇ。

いつも居る住崎深場の住人、クダゴンベ。台風2号の強いうねりに耐えて、今も同じ所にいます。いい子!(お写真:トモちゃん)

同じく住崎深場付近によくいるスズメダイ。お名前を知っている人、手挙げて!正解は「マツバスズメダイ」。普段はスルーされがちな、一見、地味めな子たちなので、こんなにキレイに撮ってもらえたと彼らが知ったら、喜ぶでしょうね~!(お写真:トモちゃん)

さて、狙いはこのひと!!あ、ヒトじゃないか・・・!アザハタとキンメモドキ&イシモチ―ズの皆さんです!!友情出演の、タテジマキンチャクダイygも写ってます!!(お写真:ゲストさん)

迫力のある一枚!アザハタがこっち向いて「おい!!何の用事や!!まぶしいなぁ!!」と怒って威嚇してきているシーンです。彼らからすれば、人間の方がはるかに大きいし、得体のしれない生き物なのに、こんなに怒ってこっちに向かってくるなんて、アザハタ勇気あるなぁ。そう思うと、人間の方が意気地なしかもな。知らんけど。(お写真・ゲストさん)

こっちは、「定着組」?「出会い系」?どっちに分類するか悩むけど、最近よく出会う、イサキの大群。めっちゃいっぱい居ました!!何度も彼らにぐるぐる巻かれ、追っかけたり、散らしたり、また集まってくるのを追っかけて散らしたり。 おお!!見えますか??(お写真:ゲストさん)

出たんですよ、出たんですよ。メーター級のヒレナガカンパチが!!!しかも、こっちへ寄って来た!!ダイバーに興味があったみたい!!(お写真:ゲストさん)

そのあと、でっかーいクエも現れたり。なんだか、久々、でっかい子たちに出会って、ウキウキしちゃいました!

最後は、「しっかり減圧してから浮上しよ~ね♪」と、立ち寄った根の上で、キンギョハナダイのパラダイス!求愛もジャンジャンしてました!! キンギョハナダイと青い海!実際に見えてた海の色より、チョビット、いや、チョヴィィィイーーーットだけ、キレイな青い色に仕上げて下さっていますね!なんと美しい子たちかな。ソラスズメダイとキンギョハナダイは、多くのダイバーが一番最初に教えてもらって、一回、普通種かいと飽きられて、そして結果、最後また一周まわって、この子たちの美しさに気づいて、ここへ帰って来る的な?んん?伝わる??(笑)(お写真:ゲストさん)

ちなみに、トモちゃんさんが切り取って下さったら、こんな感じ。一眼とTGで、カメラも違うし、それぞれの感性で、こんなにも美しく完成させていただいております。どちらも素敵なお写真で、いつものごとく、選びきれない私でした!

今日は、ゲストさんとトモちゃんさんにお写真をお借りしました。お二人とも、ありがとうございました!皆さんにお借りするお写真が、いつも素敵なお写真が多くて、ついつい、いつも掲載枚数増し増しになってしまうのです(;^ω^)

で、ですな。台風3号・・・。おいおいおい。

こないだの大雨被害で大変な思いをされている方々に追い打ちをかけるかのような、不穏な予報の毎日。私も4月にお世話になったばかりの、自動車学校の、教習コース、毎日走って練習させてもらった道路が激しく冠水している映像を見て、心を痛めています。どうか、これ以上の被害がありませんように・・・。皆さんもどうかお気をつけてお過ごし下さい。

あ、串本は今のとこ、週末クローズにはなりま~っ・・・・・・せんっ!!(>人<)

それではそれでは、また~!(^^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり~雨
  • 気温:19~22℃
  • 水温:21.6~22.6℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、オルトマンワラエビ、イサキ群れ、マツバスズメダイ、ウミウサギカイ、アマミスズメダイyg、ヒロウミウシ、イタチウオ、ガラスハゼyg、ワモンダコ、タカサゴ群れ

アザハタ、キンメモドキ、ヤハズアナエビ、タテジマキンチャクダイyg、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ、コケギンポ、ウツボ、トラウツボ、ムチカラマツエビ、クエ、イサキ大群、ヒレナガカンパチ、ベニカエルアンコウyg

串本の生きもの

クダゴンベ, アザハタ, キンギョハナダイ, ヒレナガカンパチ, イサキ群れ, マツバスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 3本目、備前おかわり!!

キンメモドキ群れ

水温23℃前後に上昇~!!

今日は梅雨前線のうねりが入り、上がっていた透視度も少し落ちてしまいましたが、水温は更に上昇して23℃前後と、いい感じで上がってきています。
この調子で、サンゴの産卵が始まる24℃をサクッと越えて欲しい所です。

水温上昇のおかげで、お魚たちの活性もぐんぐん上がって、クマノミやスズメダイ、イシモチ類の産卵がそこら中で見られるようになりました。間もなく、あっちもこっちも卵&幼魚だらけになりそうですよ~。

さて、そんな本日の写真は、ともちゃんさんにお借りした7点です。

まずはボブサンウミウシのペア。近くには卵塊もありました。

砂地では台風後初となるヒレナガネジリンボウの姿を確認。

巣穴のあるニラミギンポは難なく台風をやり過ごせた様です。

半年ほどになるマツカサウオygはすっかり若者サイズに成長。

嵐が去って、キンギョハナダイも求愛しまくりでした。

カゴカキダイも高活性!! 盛んに何かを食べてました。

ラストはキンメモドキygの群れ。夏イメージの風景ですね~。

水温上昇で生き物たちの勢いが更に増し、今後も面白くなりそうです!
というわけで、ともちゃんさん、お写真どうもありがとうございました(^^)

そして洋上でまたしても台風が発生してゆっくり北上中とのニュースが(*_*;
今週末も3号グチョルの影響が少なからず出そうな感じになってきました。
本州では再び大雨にも注意が必要ですね。皆さんもお気をつけて~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:20~25℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

キンメモドキyg群れ&アザハタ、ハナミノカサゴ、アオリイカ(卵)、ヤイトハタ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼSP4、チンアナゴ、イサキ群れ、イセエビ、キンギョハナダイ群れ

ジョーフィッシュ、コケギンポ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、クマノミ(卵)、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイyg、イソコンペイトウガニ

ボブサンウミウシ、ビシャモンエビ、テングダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、ニラミギンポ、マツカサウオyg、メジナ群れ&キビナゴ群れ、アオリイカ、クエ、ロクセンフエダイ群れ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, マツカサウオyg, ニラミギンポ, ボブサンウミウシ, キンギョハナダイ群れ, カゴカキダイ群れ, キンメモドキyg群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

台風後の海は?

劇的回復!? 視界良好でした。

今日は台風後初潜りの調査へ行ってきました(^^) 備前のアオリイカの産卵床は10m以上も吹き飛ばされて移動していましたが、水深24m付近でかろうじて止まっていて、なんと引き続きアオリイカの産卵は確認できました。

また砂地の状態はうねりでかなりリセットされていましたが、ヤシャハゼやホタテツノハゼなど、既に復活している個体も多く、一安心といったところです(^^)

なんと言ってもコンディションが思ったより良くてびっくり!
視界は10m程まで回復してきていました(^^d

そんな本日の写真は、携行していたTG6データです。

ヤシャハゼ&コトブキテッポウエビ。無事を確認!

ホタテツノハゼ 別に新たな個体も新発見しました。

クマノミの卵 ハッチアウトが近い状態の「銀卵」

明日以降も隙あらば調査を続行して、情報収集していきたいと思います。
空いている今こそ! のんびり潜れるチャンスですよ~(^.^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~24℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

チンアナゴ、キビナゴ群れ、イサキ群れ、アオリイカ(産卵)、ホタテツノハゼ、ヤシャハゼ、エイラクブカ、ホタテツノハゼSP4、ホタテツノハゼSP3、クマノミ卵、ジョーフィッシュ、コケギンポ、クダゴンベ

串本の生きもの

ホタテツノハゼ, クマノミ卵, ヤシャハゼ&コトブキテッポウエビ

串本のダイビングポイント

備前

2号のうねり到来。

今日もなんとか遊び切りました~!

昨日からじんわり入り始めていたうねりが、今日はハッキリそれと解るレベルに上がって、午後からはなかなかの底揺れになりました。
さすがに視界はぐんと悪くなり、砂地では5m程の透視度でしたが、アオリイカの産卵はこんなコンディションでも変わらず見られ、ダイバーを楽しませてくれました(^^)

さて、そんな本日の写真は、昨日1000本達成のOTTOさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは今季当たりのビシャモンエビ。カラーバリエーション豊富です。

こちらはテングチョウチョウウオ。越冬した成魚のペアでした。

あちこちでクマノミも卵を育て始めました。

各所に居るコケギンポも、産卵シーズンなのかソワソワしてます。

最後は威嚇顔のジョーフィッシュ。こちらも子育てシーズンに突入!

終盤は大きなうねりが入って、なかなかの揺れでしたが、生き物たちはいつもと変わらずに元気でした。そして最終便のゲストの皆さんも、うねりに負けず、予定通り楽しく遊んで頂けました~(^^)

というわけで、OTTOさんナイスフォトをどうもありがとうございました。

中層はまだ視界良好で余裕で遊べるコンディションですが、明日は更に悪化しそうな予想でクローズが決まりました。コンディション、早く回復しますように(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:6~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、コケギンポ、アオリイカ(産卵行動)、アカヒメジ群れ、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ、キンギョハナダイ群れ、ササスズメダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、アマミスズメダイyg

クダゴンベ、タテジマキンチャクダイyg、クマノミ(卵)、アカホシカクレエビ(抱卵)、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、カモハラギンポ(産卵)、マダライロウミウシ、ビシャモンエビ、ウメイロモドキ群れ、テングダイ

アオリイカ(産卵)、ナカソネカニダマシ、ニセゴイシウツボ、ベニカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、クマノミ(卵)、クダゴンベ、モシオエビ、キホシスズメダイ(卵)、テヅルモヅルカクレエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, ビシャモンエビ, クマノミ卵, テングチョウチョウウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

透視度さらにアップ!

水温もさらにアップ~!!!

今日もお天気、海況共に良好! そしてこのところ上向きのコンディションは、なんとさらにアップしています!!! 透視度は20m級! 水温は23℃に迫る勢いでした(^^)

さて、そんな本日の写真は、引き続きナースさんにお借りしたマクロ6点です。

まずはケヤリが豊富なサメのヒレより、イガグリウミウシのケヤリ添え。

こちらは昨日発見した、エビと同じ大きさのホタテツノハゼyg

何か違和感を感じてよく見るとダテハゼが3匹!!?

ヤノダテハゼとホタテSP4の同居!!???

水中も引っ越しや移動シーズンの春先はこんな事が起こるんですね(^^)
そして子育てネタも盛りだくさんになってきました。

卵のお世話中のセナキルリスズメダイや、

口内哺育中のアオスジテンジクダイなど、

写真は撮れませんでしたが、今日はジョーフィッシュの口内抱卵も発見できました。明日以降、追跡調査していきたいと思います(^^)

アオリイカは相変わらず大産卵中! お魚たちも益々子育てモードに!!! コンディションがグングン良くなって、これから更に更に楽しくなりそうですよ~!!!

というわけで、ナースさんお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~22℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ビシャモンエビ、イガグリウミウシ(ケヤリ)、アラリウミウシ(ケヤリ)、ムラサキウミコチョウ(ケヤリ)、トゲトサカテッポウエビ(抱卵)、コガネオニヤドカリ、タカサゴ群れ、メジナ群れ

ネジリンボウ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ヤクシマカクレエビ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼSP3、ホタテツノハゼyg&コトブキテッポウエビ、ヤノダテハゼ&ホタテツノハゼSP4、アオリイカ産卵、オドリカクレエビ(抱卵)、ヒメウツボ

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、コケギンポ、マダライロウミウシ(ホンダワラ)、タテヒダイボウミウシ(ホンダワラ)、ダテハゼ×3、アマミスズメダイyg、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、セナキルリスズメダイ(卵)、クマノミ(卵)、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

イガグリウミウシ, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), セナキルリスズメダイ, ダテハゼ×3, ホタテツノハゼyg, ヤノダテハゼ&ホタテツノハゼSP4

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サメのヒレ

生き物満載でした。

コンディションも好調をキープ!

今日は東風に変わり、天気は下り坂予報でしたが、結局晴れている事が多く、海も穏やかな凪ぎでした(^^) 水中も数日前からコンディションは良好で、じわっと温度上昇&視界12~15m程と、今日も好調をキープしています。

さて、そんな本日の写真はナースさんにお借りした5点です。

まずはサメのヒレのイロカエルアンコウ。エスカを振りまくりでした。

こちらは備前で遭遇した珍しいミミック系のタコ。

そしてアオリイカの産卵は今日も大爆発でした。

グラスワールドでは増えつつあるカゴカキダイの群れや、

アオウミガメにも複数会う事ができました(^^)

コンディションが安定して、生き物たちの動きもより活発化してきた感じです。毎日新しい発見があって楽しい季節ですね~(^^)

というわけで、ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

今夜から雨が抜けるようですが、朝には止む予報です。日中はまたスカッと晴れますように(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:17~24℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

サガミリュウグウウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、キャラメルウミウシ、ミナミクモガニ、ヤッコエイ、イロカエルアンコウ、ヒオドシユビウミウシ、センテンイロウミウシ、イソコンペイトウガニ、タカサゴ群れ

テングダイ、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼyg、イサキ群れ、アオリイカ(産卵)、マダコ属の一種(ミミック)、オドリカクレエビ、クマノミ(卵)、キホシスズメダイ(卵)、タカサゴ群れ

アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、カゴカキダイ群れ、アオリイカ(産卵)、ジョーフィッシュ、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ、アオウミガメ、ムスジコショウダイ、オオモンカエルアンコウ、

串本の生きもの

アオウミガメ, イロカエルアンコウ, アオリイカ(産卵), カゴカキダイ群れ, マダコ属の一種

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サメのヒレ

アオリイカ祭り!

イカに始まりイカに終わる。

今日はゲスト一組の貸し切り状態で、リクエストを頂いたアオリイカに始まり、アオリイカに終わる。そんな濃ゆい一日でした~(^^)

朝イチは大型のペアのド迫力近接撮影に成功~!!

産卵の瞬間も撮影出来ました~!!

2本目は産卵床に集う大産卵シーンに遭遇!

こんな距離感です!

3本目はオス同士のケンカや、

体色変化でメスにアピールする様子など、

こんな感じで1日を通して一連の産卵行動をじっくりと観察して頂けました~!! リクエスト通り「イカまみれ」の仕上がりに、ゲストのご夫婦も大興奮&大満足の3ダイブとなりました。めでたしめでたし(^^)

観察の前後には、イカの天敵のウツボやクエ、卵を食べてしまう事もあるカメの痕跡、時より通過していくシマアジ、キビナゴやハマチの群れも迫力ありました。
生き物の活性がグングン上がってきて楽しいシーン盛りだくさんでした!!!

以上、本日の写真はGOさんにお借りした、アオリイカオンリー6点でした!
GOさん、どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~25℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、オドリカクレエビ、テングダイ、ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、アオリイカ(産卵)、ヤイトハタ、クエ、シマアジ群れ、キビナゴ群れ、ブリ(ハマチ)群れ

ジョーフィッシュ、サツマカサゴ、アオリイカ(産卵)、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、ハナゴイ群れ、アオウミガメ、メジナ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

良い事尽くしの2日間

今日もアオリイカ大産卵でした!

今日もお天気最高! 海況も穏やか! 水温は更に上昇~!!! 串本ダイビング祭り2日目も、沢山のダイバーで賑わい、器材モニター会も大盛況でした~!

ダイバーにとっては良い事尽くしの2日間(^^) そして水中はアオリイカの大産卵の勢いがとどまる所を知りません。グラスワールドで大産卵が継続中のまま、お隣の備前でもかなりの数の産卵が始まりました!!

数日前までなかった卵が一気に増えて、今日は10ペアが産卵中でした。

競う様に産みまくり中です! こんな接写も出来るほど。

設置した産卵床の他に、海草に産卵するナチュラル派のペアも増えてきました。明日以降も更に加速しそうな気配ですよ~!(^^)

その他、サメのヒレでは定着中のイロカエルアンコウ、

今季当たり年? 個体数多めのビシャモンエビや、

超レアなコンシボリガイにも遭遇しました!(UNNOさんありがとう)

サメのヒレも引き続き、ポイントリサーチしていかなくちゃですね!

というわけで、今日も写真はCHIEKOさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~26℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、イロカエルアンコウ、マダライロウミウシ&ケヤリ、ビシャモンエビ、ハリセンボン、テングダイ、コンシボリガイ、イソバナガニ、クラカトアウミウシ、イボヤギ群生、マツバギンポ

コロダイ群れ、イサキ群れ、タカサゴ群れ、イガグリウミウシ、ニシキウミウシyg、キャラメルウミウシ、キイロウミウシ、イソコンペイトウガニ、アオウミウシ(産卵)、ゾウゲイロウミウシ

イサキ群れ、テングダイ、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼ、チンアナゴ、アオリイカ(産卵)、クダゴンベ、クマノミ(卵)、アオウミガメ、クエ、キビナゴ群れ、ブリ

串本の生きもの

イロカエルアンコウ, ビシャモンエビ, アオリイカ(産卵), コンシボリガイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サメのヒレ, 吉右衛門

産卵スイッチ「ON」

水温21℃越え~!!!

雨の昨日から一夜明けて、今日はカラっと晴れて気温も上昇! 日中は汗ばむ陽気で、良いダイビング日和になりました(^^) 海中も心配していた濁りは水面だけで、水中はむしろコンディションアップ!! 水温は21℃越え! 視界も良好で快適でした~!!

この水温上昇で、生き物たちの産卵スイッチは完全に「ON」になった様で、アオリイカの大産卵も続く中、クマノミやスズメダイの産卵も確認されています。

そんな本日の写真はCHIEKOさんにお借りした5点です。

まずはクビアカハゼ&コシジロテッポウエビ。水温上がって活動的に!

こちらは珍カラーで貴重なイソコンペイトウガニ。

浅場では若いアオウミガメがのんびり移動中~。

と思ったら、目の前で着底してクリーニングおねだり体勢に。

ラストはアオリイカ。産卵床ではなく海草の枝間に産卵する姿を確認!

グラスワールドの産卵床には、かなりの数の卵が産みつけられ過密状態に近づいているので、そろそろ備前、イスズミ礁に設置した産卵床にも、良い変化がありそうですね~(^^♪

というわけで、CHIEKOさん、お写真ありがとうございました。

串本ダイビング祭り初日も、無事終了~! スタッフもゲストの皆さんも、様々な機材をお試し出来て有意義な1日でした~(^^) 明日はメーカーさんが丸っと入れ代わっての2日目です!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:20~23℃
  • 水温:21.5℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、チンアナゴ、ゴイシウミヘビ、キンギョハナダイ群れ、クダゴンベ、ビシャモンエビ、コケギンポ、コガネスズメダイ群れ、クマノミ(産卵)、ムラサキウミコチョウ

イサキ群れ、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、クエ、タテジマキンチャクダイyg、ハナミノカサゴ、カモハラギンポ、ビシャモンエビ、カンムリベラ、イスズミ、イラ

アオリイカ(産卵)、ヤッコエイ、テングダイ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、アオウミガメ、ササスズメダイ&ハナゴイ群れ

串本の生きもの

アオウミガメ, イソコンペイトウガニ, アオリイカ, クビアカハゼ, コシジロテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

水温20℃越え!

産卵行動が一気に加速しそうです!

数日前から水温がグーンと上がって、ついに20℃を超えました。ダイバーにとっても嬉しい変化ですが、この影響なのかアオリイカの産卵は今日も大爆発で10ペア以上の大産卵が見られました。ナガサキスズメダイも巣作りが急ピッチに! ジョーフィッシュも周りを気にしてキョロキョロしまくり。

と、生き物たちの産卵行動が一気に加速しそうな予感です(^^)
そんな今日の写真は大城戸さんにお借りした4点です。

まずはカゴカキダイの群れ。水温上昇で調子よさそうでした(^^)

イソコンペイトウガニは今季も在庫豊富です(笑)

こちらはテヅルモヅルカクレエビ。こちらも越冬個体多めです。

最後はキョロキョロそわそわのジョーフィッシュ。各所に出現中!

このまま水温下がらずにキープして欲しいところですね!!

というわけで、大城戸さん、お写真どうもありがとうざいました。

明日は今日より凪ぎに落ち着きそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~27℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

イサキ群れ、コケギンポ、クダゴンベ、ビシャモンエビ、ミドリリュウグウウミウシ、ハタタテハゼyg、フジイロウミウシ、イソコンペイトウガニ、テヅルモヅルカクレエビ

アオリイカ産卵、ナガサキスズメダイ(巣作り)、ジョーフィッシュ、モグラクロナマコ、セナキルリスズメダイ、カゴカキダイ群れ、アオウミガメ、カンムリベラ、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イソコンペイトウガニ, カゴカキダイ, テヅルモヅルカクレエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前