iwa のすべての投稿

話題の生物

ハナイカを追跡調査中~。

今日は風も弱まりお天気も良く、カラっと晴れて汗ばむ陽気になりました(^^)
水温はやや低めで推移していますが、波は一日穏やかで、良い日和でした~。

今日は話題の生物を求めて備前へ、そして話題のポイントを調査しにサメのヒレへ。それぞれマンツーマンで遊びに行ってきました。

写真はWakakoさんにお借りした、備前の話題生物5点です(^^)

まずは砂地の生物安否確認で遭遇、ホタテツノハゼ。

同じくヒレネジ観察中にはカスザメが悠々と泳いできました。

こちらも定着して長いクダゴンベ。今日はナイスポジションでした。

とある場所にひっそりと、ビシャモンエビも隠れています。

ラストは数日前から話題のハナイカのペア。

先日数回の交接が目撃されたあと、産卵場所を探して西へ東へ良く動き回っている様です。近々産みつけた卵が見られるかも~!! 今後追跡調査していきま~す(^^)

という事で、Wakakoさん、お写真ありがとうございました。

さて、明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:14~22℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:6~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

イサキ群れ、チンアナゴ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、カスザメ、クダゴンベ、イロカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、ハナイカ(ペア)、ウデフリツノザヤウミウシ、サガミリュウグウウミウシ

ヒオドシユビウミウシ、イセエビ、イロカエルアンコウ、ハリセンボン、ハマフエフキ群れ、タカサゴ群れ、オオモンカエルアンコウ、イボヤギ群生、マツバギンポ

串本の生きもの

クダゴンベ, ハナイカ, ホタテツノハゼ, カスザメ, ビシャモンエビ

串本のダイビングポイント

備前, サメのヒレ

春の暴風。

予報以上で予想以上の強風でした。

今日はお天気は最高~!! 海も凪ぎで穏やかなダイビング日和。と思ったら、午後にかけて海況が急変、予報大外れ&予想以上の強い西風が吹きまくって、最終便はクローズになる程でした(((^^;

それでも水中は全体的に昨日よりもコンディションはアップ♪♪ 最終便の風影ポイント「サンビラ」は、入ってみれば昨日より透視度がグンと上がっていて、クローズ寸前とは思えない視界20m級と嬉しい誤算もありました(^^)

さて、そんな本日の写真はSASAKIさんにお借りした5点です。

まずは最近規模が大きくなってきたイサキの群れ。今日は各所で目撃。

深場エリアではチョウコシオリエビを発見。赤い!!

住崎ではオオモンカエルアンコウが定位置で踏ん張ってました。

ミカドウミウシ&カクレエビ。この個体は識別してて最近よく会います。

最後はサンビラの砂地探索で発見のツバクロエイ。久々遭遇♪

ここに来て水温が再び16℃台まで下がってしまいましたが、生き物たちの活性は意外に高いままで、このまま産卵シーズンへ向けて勢いが加速しそうです(^^)
まだまだドライスーツが活躍する温度ですが、ネタも多くなってきました。是非、春の海を体感しにお越しください(^^)

以上、本日の写真はSASAKIさんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

さて、南紀シーマンズクラブは明日からの4日間お休みを頂きます。
14日(金)より再開しますので、宜しくお願い致します。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~18℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8~20m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

イサキ群れ、クエ、ホタテツノハゼ、ホタテツノハゼSP4、チンアナゴ、オオモンカエルアンコウ、カモハラギンポ、アオサハギ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、クチナシイロウミウシ、コケギンポ

イロカエルアンコウyg、クダゴンベ、コケギンポ×3、ハチジョウタツ、ホウライヒメジ群れ、ヒトデヤドリエビ&マンジュウヒトデ、イサキ群れ、クエ

カスリハゼ、アカエイ、ヒラタエイ、ヤッコエイ、ハマフグ、ハモ、ツバクロエイ、イソギンチャクモエビ&ミノイソギンチャク、トノサマダイyg、ミスジチョウチョウウオyg、ヤリカタギ、チョウチョウウオ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ツバクロエイ, イサキ群れ, チョウコシオリエビ, ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

ナカソネカニダマシ

コンディション良好です。

今日は1日曇りがちなお天気でしたが、海の方は穏やかそのもの。海中もこの季節としては良く見えている方で、水温も18℃ほどでとても快適に遊べました。というわけで話題の新ポイント「サメのヒレ」からスタートして、2名のゲストとたっぷり3ダイブしてきました~(^^)

まずは地形豪快「サメのヒレ」から、巨石下の空洞からの1カット。

本日大発生していたサルパ(ホヤの群体)。すごい数でした。

こちらは長く住み着いているクダゴンベと同居人オルトマンワラエビ。

テヅルモヅルカクレエビは越冬した個体が多いのかよく見かけます。

ひっそりと子育てシーズン真っ盛りのハチジョウタツのオス。

最後はナカソネカニダマシ。白と紫の体色がキレイですね~。

以上、本日の写真はワッキーさんにお借りした6点でした~。
どうもありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:14~18℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウ、サザナミヤッコ、タカサゴ群れ、ハマフエフキ群れ、ヒオドシユビウミウシ、クロヘリアメフラシyg、ミチヨミノウミウシ、イボヤギ群生、イソバナガニ、ヘラヤガラ

マツカサウオyg、オオモンカエルアンコウ×3、イボイソバナガニ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、マツバスズメダイ群れ、ナカソネカニダマシ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、ホウライヒメジ群れ、テヅルモヅルカクレエビ、

イロカエルアンコウyg、カイメンガニ、テングダイ、コケギンポ、サルパ群体、ハチジョウタツ(抱卵)、サガミアメフラシyg、マルタマオウギガニyg

串本の生きもの

クダゴンベ, オルトマンワラエビ, ナカソネカニダマシ, テヅルモヅルカクレエビ, ハチジョウタツ(抱卵), サザナミヤッコ, サルパ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サメのヒレ

新ポイントオープン!

「サメのヒレ」本日より運用開始!

今日は1日中穏やかな東風で、海も良い凪ぎのダイビング日和でした(^^)
ほとんど無風で最高の静けさとくれば、朝イチは外洋へトライ!

2の根では外洋マクロネタの定番、キンチャクガニや、

珍しいウルマカエルアンコウygにも遭遇しました(^^)

2本目は調査がてら今日から運用の新ポイント「サメのヒレ」へ!! 今日は春濁りの潮で視界はイマイチでしたが、イボヤギの群生や、イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウなど、早速あれこれ見つかっています(^^)
大きく立ち上がる根と巨石が並ぶ豪快な地形が良い感じのポイントなので、これから夏に向けて、小魚や回遊魚がやってきそうな雰囲気でした! 今後も調査を続けるべく、ちょくちょく行ってみます!!!(^-^ゞ

そして最終便は住崎で、のんびり遊んできました。

今期とても多くなりそうなアカゲカムリや、

こちらも越冬個体が多いオキナワベニハゼ、

幼魚時代からそのまま居ついているクダゴンベなどなど。

そんな感じで相変わらずネタが豊富な住崎でした~(^^)

3月後半から春らしい潮色が続いていますが、どのポイントも生き物たちは活発になってきたので、4月後半に向けて水温上昇と産卵行動の始まりに期待が持てそうです(^^)

以上、本日の写真は川口さんにお借りしたTG6マクロ6点でした!!
どうもありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~19℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、スジハナダイ、カグヤヒメウミウシ、ガラスハゼ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、アヤトリカクレエビ、キンギョハナダイ&ウメイロモドキyg群れ、ウルマカエルアンコウyg、キンチャクガニ

イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ×2、サザナミヤッコ、ハリセンボン、センテンイロウミウシ、クロヘリアメフラシyg&アヤニシキ、イボヤギ群生、イソバナガニ、ミカドウミウシ、トゲトサカテッポウエビ

テングチョウチョウウオ、マツカサウオyg、オキナワベニハゼ、アカゲカムリ、キミシグレカクレエビ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、クダゴンベ、イサキ群れ、オオモンカエルアンコウ、ヘラヤガラyg、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ

串本の生きもの

キンチャクガニ, クダゴンベ, アカゲカムリ, ウルマカエルアンコウyg, オキナワベニハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, サメのヒレ

ハナミノカサゴyg

曇天でも潮色良好、透視度アップ。

昨晩からの小雨でスタートした今日は、少し肌寒い感じでしたが、海況はとても静かで潮色も良く、曇天でも視界は昨日よりクリアになっていました。
午後には雨も上がって、穏やかなコンディションのなか、今日も皆さん楽しく潜れています(^^)

さて、そんな今日の写真は、昨日に続きナースさんにお借りしました~!

まずはカラフルなボブサンウミウシ。よく見かける様になってきました。

こちらはすぐ近くで産卵していたスルガリュウグウウミウシ。

海藻類を纏うコノハガニはアヤニシキとセットの珍バージョン。

こちらはフトヤギの背景がとてもキレイなアオサハギ。

最後はハナミノカサゴのおチビさん。体調4cmほどでした。

エビカニ&ウミウシが台頭してくる中、お魚たちも活動的になってきたかな?
日毎に感じる海中の変化が面白い季節。是非皆さんも潜りにお越し下さい(^^ゞ

というわけで、ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:17~15℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

チョウチョウウオ群れ、イサキ群れ、カノコイセエビ、テンスyg、マダライロウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、クラカトアウミウシ、アマミスズメダイyg、イソバナガニ、キンギョハナダイ群れ

ジョーフィッシュ、ムスメウシノシタ、ハナミノカサゴyg、テングダイ、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、ゾウゲイロウミウシ、アナモリチュウコシオリエビ、シマキンチャクフグ、ミナミクモガニ、イラモツノテッポウエビ、クボミサンゴヤドリガニ

ミギマキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、フジイロウミウシ、チョウコシオリエビ、キクチカニダマシ、アヤトリカクレエビ、センテンイロウミウシ、ムラサキアミメウミウシ(産卵)、スルガリュウグウウミウシ(産卵)、ボブサンウミウシ、アオサハギ

串本の生きもの

ボブサンウミウシ, アオサハギ, ハナミノカサゴyg, スルガリュウグウウミウシ, コノハガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, イスズミ礁

グリーンだよ!!

水温上昇! 春濁りは再加速!?

今日はやや強めの東風でしたが、湾内はいたって平穏で楽しく遊べています(^^)
このところの春らしい気温と、じわっと上がってきた水温とで、ドライで潜るにはノンストレスな環境になってきました。
今日は再びグリーンな潮が入って、プランクトンが超豊富な春色の視界になりましたが、生き物たちの活性は良好で、益々動きが良くなってきた印象です(^^)

さてそんな本日の写真は、YOSHIMURAさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはセスジミノウミウシ。カラーバリエーション豊富な種類です。

寒さに強い甲殻類のアカゲカムリはあちこちに定着中です。

ロボコンこと、アナモリチュウコシオリエビも在庫豊富です(笑)

こちらも多数確認中~! サガミアメフラシyg&アヤニシキ。

ラストはガラスハゼ&イボイソバナガニ。仲良く定着中です。

今日は巣穴から乗り出してアミエビをパクつくジョーフィッシュや、巣穴拡張作業に忙しそうなテッポウエビ&クビアカハゼ、産卵しまくりのピカチュウなどなど、動きのある生き物たちの姿がよく見られました。季節の巡りがワンテンポ遅い海中にも、春は間もなくやって来そうですよ~!!(^^)

というわけで、YOSHIMURAさん、どうもありがとうございました。

明日は雨予報ですが、隙あらば外洋もトライしてみようかな~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:14~20℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、ジョーフィッシュ、イソバナガニ、アジアコショウダイ、テングダイ、フリソデエビ、アナモリチュウコシオリエビ、イソコンペイトウガニ、ワニゴチ、アカヒメジ群れ、カゴカキダイ群れ

オオモンカエルアンコウyg、ヘラヤガラyg、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、オオモンカエルアンコウ×2、ワニゴチ、マツカサウオyg、アカゲカムリ、サガミアメフラシyg、テングダイ、ニンジンヒカリウミウシ

串本の生きもの

アナモリチュウコシオリエビ, アカゲカムリ, サガミアメフラシyg, セスジミノウミウシ, ガラスハゼ&イボイソバナガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

春らしい光景続々

今日もベタ凪ぎでした~!!

お天気最高! 海は穏やか! 水温上昇で生物活性もアップアップ~♪♪ 潮色は相変わらずですが(((^^; 多少の春濁りなんて気にならないほど、春らしい景色や旬ネタに溢れている今日この頃です。

そんなわけで今日も外洋、近場、織り交ぜてたっぷり遊んできました~!!
写真はTGMさんにお借りしたTG5データ6点です。

まずは外洋のキンチャクガニ。この水温で抱卵個体を見たのは初めてかも。

こちらは体長7cmほどのミニサイズのセミエビ。

アヤニシキとサガミアメフラシygのセットはあちこちに。

ミリチュウことウデフリツノザヤウミウシの極小yg

最近よく遭遇しているカスザメ。今日はイスズミ礁にて。

ラストはアマクサクラゲとクラゲウオのセット。表層でよく見かけます。

以上、今日も季節ならではの春らしいネタが盛りだくさんでした。
水温が更に上がれば、益々海中は賑やかになりそうです(^^)

というわけで、TGMさん素敵なお写真をありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~18℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ&ウメイロモドキ群れ、メジナ&ニザダイ、スジハナダイ、クダゴンベ、アヤトリカクレエビ&ガラスハゼ、クロヘリアメフラシyg、アヤニシキ、オニカサゴ、キンチャクガニ(抱卵)、メリベウミウシ、クビナシアケウス

イロカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、ハチジョウタツ(抱卵)、ワライヤドリエビ、サガミアメフラシyg&アヤニシキ、ワニゴチ、セミエビ、マツカサウオウyg、ホウライヒメジ群れ、ハナビラウオ、テヅルモヅルカクレエビ

ユウレイクラゲ&ヨコエビの一種、チョウチョウウオ、ホシテンスyg、イサキ群れ、カスザメ、シマキンチャクフグ、ゾウゲイロウミウシ、イガグリウミウシ、センテンイロウミウシ、オキナワベニハゼ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ウデフリツノザヤウミウシ, カスザメ, セミエビ, サガミアメフラシyg, クラゲウオ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, イスズミ礁

水温再上昇~♪

水温上がって活性も上がりそうです。

今日も穏やかな東風で静かな海になりました(^^) 外洋エリアはうねりが入って透視度もややダウンでしたが、近場のエリアは10m前後の視界で、楽しく遊べています。
春濁り風な潮色は続いていますが、水温が再び上昇しているので、昨晩も良い潮が入ってきている様です。
今日は久々にホタテツノハゼやチンアナゴなど、低水温時は姿を隠していた南方種のお魚たちの姿も多数確認(^^)

さて、そんな今日の写真も、CHIEKOさんにお借りしました~!!

まずは先日登場したオオモンカエルアンコウyg 体長2cm!

こちらは巣穴で休憩中のカモハラギンポ。ヒメホウキムシ添え。

ここからは砂地の平べったいヤツら。

まずはワニゴチ。大きい個体で60cmほどになります。

お次は体長1mほどのカスザメ。住崎深場で2個体と遭遇。

最後は、2の根の水深30mで遭遇した超々巨大ヒラメ。

今日は水温がじわっと上がっていて、気が付けば18℃台の所もありました。
春先の産卵シーズンに向けて、生き物の活性もグンと上がりそうな予感です。

というわけで、CHIEKOさん、今日もお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~17℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヒラメ、クダゴンベ、アヤトリカクレエビ、キイボキヌハダウミウシ(捕食)、ナマコマルガザミ、ヒオドシユビウミウシ、ミカドウミウシ、クロヘリアメフラシyg、キンチャクガニ、ムロアジ群れ

ホタテツノハゼ、オオモンカエルアンコウ×4、イロカエルアンコウyg、ヘラヤガラyg、クダゴンベ、イボイソバナガニ、ワニゴチ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、テングダイ、カモハラギンポ

カスザメ、チンアナゴ、イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヤッコエイ、コケギンポ、サガミアメフラシyg、ミナミクモガニ、ルージュミノウミウシ、ミツイラメリウミウシ

ジョーフィッシュ、フリソデエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、ホウライヒメジ群れ、ハナゴイ、ミドリリュウグウウミウシ、ミカンヒカリウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, カスザメ, ヒラメ, ワニゴチ, カモハラギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 2の根

予報外れて海況安定♪

まるで平日の様な土曜日でした。

今日は予報が良い方に外れたのか、一日穏やかな東風で海は穏やか(^^)、昨夜から降り出した雨も午後には止んで、夕方にはスッキリとした晴れ間が広がりました。
海中も昨晩キレイな潮が入り、朝イチは視界15m前後とコンディションも昇り調子に♪ ゲストは3名だけと、平日の様なまったりした時間の中、のんびり遊んで頂けた様です(^^)

さて、そんな今日の写真はCHIEKOさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは砂地の住人、ハナアナゴ。意外とかわいい表情してます。

お次はオオモンカエルのカップル。ここが相当お気に入りらしい。

こちらはハクセンコマチテッポウエビのカップル。ウミシダが住まい。

そしてミカドウミウシ。と、よく見るとカクレエビのカップルも。

ラストはクダゴンベyg 今日はポリプ全開でキレイでした~。

以上、CHIEKOさん、ありがとうございました。

明日も良い方に予報が変わって、問題なく遊べそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:12~17℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:7~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

テングダイ、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、ジョーフィッシュ、コロダイ群れ、ムチカラマツエビ、ヤッコエイ、フリソデエビ、ツユベラyg、メリベウミウシ、カゴカキダイ群れ、イサキ群れ

コケギンポ、クエ、コガネスズメダイ群れ、クダゴンベyg、タテジマキンチャクダイyg、イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ(抱卵)、ナカソネカニダマシ、

アジアコショウダイ、マツバスズメダイ群れ、アオリイカ、イボイソバナガニ&ガラスハゼ、オオモンカエルアンコウ×4、マツカサウオyg、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ムスメウシノシタ、テングダイ

串本の生きもの

クダゴンベ, ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ, ハナアナゴ, ハクセンコマチテッポウエビ, オオモンカエルアンコウ(ペア)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

ウルマカエルアンコウyg

マクロネタ充実の1日でした。

今日は雨に向かう天気になり、午後からは次第に雨が強くなり、肌寒い1日になりましたが、海況は引き続き穏やかで、午前中は外洋へトライできたほどでした(^^)

昨日の大物遭遇のリプレイとは行きませんでしたが、今日はマクロのネタが盛りだくさんで、春濁りの潮色もものともせず、楽しく潜れています。

そんな本日の写真はワッキーさんにお借りしたTG6作品6点です。

まずはガラスハゼとアヤトリカクレエビのセット。多数確認中。

続いてクロヘリアメフラシyg&アヤニシキ。外洋に大量発生中。

こちらはニシキウミウシに喰らい付くキイボキヌハダウミウシ。

ウミウシカクレエビのペア&ミカドウミウシ。

ラストはウルマカエルアンコウyg 体長1cmほどでした(^^)

更に接近してもう一枚! 瞳がきれいな子でした。

春濁りはまだまだ濃くなりそうな予感ですが、ネタは豊富でいい感じです(^^)
先週の今季最低水温から短期間で持ち直して、じわっと水温は上がってきたので、このまま上昇して生き物たちの活性化に繋がって欲しい所です。

以上、というわけでワッキーさん、お写真どうもありがとうございました。

明日昼まで雨が続きそうですが、海は引き続き穏やかになりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:14~17℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

スジハナダイ、クダゴンベ、アヤトリカクレエビ&ガラスハゼ、キイボキヌハダウミウシ(捕食)、カグヤヒメウミウシ(交接)、クロヘリアメフラシyg(アヤニシキ)、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、ウルマカエルアンコウyg

キカモヨウウミウシ、カモハラギンポ、オオモンカエルアンコウ×3、マツカサウオyg、タテジマキンチャクダイyg、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、テヅルモヅルカクレエビ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, クロヘリアメフラシyg, キイボキヌハダウミウシ(捕食), ウルマカエルアンコウ, ガラスハゼ&アヤトリカクレエビ, yg

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根