iwa のすべての投稿

大産卵でした~♪

水温上昇! アオリイカも再来~♪

今日もお天気最高~! 海も静かでこの時期のコンディションにしてはまずまず。
連休中に下がっていた水温も持ち直して19℃台に上昇~♪ ありがたやぁ~(^^)

備前では越冬したホタテツノハゼを3日ぶりに確認(^^)

最近トゲトサカに引っ越しつつあるクダゴンベも元気です。

ムラサキウミコチョウはフォトジェニックに仕上がりました~。

そしてそして、水温復調のおかげなのか、今日は最終便のグラスワールドでアオリイカの産卵行動が大爆発でした~!!!

優に10ペア以上が来ていて、競うように産卵しまくりでした。

オス同士のかなり激しいケンカシーンや、

珍しい交接の瞬間まで、目の前で観察できて皆さん大喜びでした(^^)

産卵床設置から1カ月ほどで今季初の「大産卵」が観れました。
この調子で明日以降もたくさんのイカたちに産みに来てほしいですね~!!

というわけで、寺嶋さん、貴重な写真をどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16~23℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ&コトブキテッポウエビ、テングダイ、イサキ群れ、クエ、クダゴンベ、ヤッコエイ、ムラサキウミコチョウ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヘラヤガラ

ゾウゲイロウミウシ、キャラメルウミウシ、シラユキモドキ、ムラサキウミコチョウ(泳)、ケヤリ群生、ヒオドシユビウミウシ、オオモンカエルアンコウ×2、ビシャモンエビ、マダライロウミウシ(交接)、マツバギンポ、イソギンポ

ジョーフィッシュ、モグラクロナマコ、アオリイカ(産卵)、ハナゴイ&キンギョハナダイ群れ、ルリヤッコ、ムスジコショウダイ、ワライヤドリエビ

串本の生きもの

クダゴンベ, ホタテツノハゼ, アオリイカ(産卵), ムラサキウミコチョウ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, サメのヒレ

スッキリ爽快!

陸上、海中、ともに一気に回復!!

昨日の大雨から一夜明けた今日は、朝からカラっと晴れてスッキリ爽快!! ついでに海中も潮が入れ替わった様で、水面以外は視界20m級のコンディションに!
一気に明るくなった海中は場所によって水温が17℃台とちょっぴり焦りましたが(((^^; とにかく遠くまで見渡せるので、久々に気持ちいいダイビングが楽しめました。

さて、視界良好という事で、写真もクリアなものをお届けします(^^)

まずはイサキの群れ。ポイント問わず、最近各所で遭遇しています。

砂地ではコモンカスベに遭遇。近頃時々現れています。

アミハタのとある場所ではオキノスジエビが定着中。

浅場のエリアには最近同じアオウミガメが良く来ています(^^)

この子、全然逃げません。むしろ近寄ってくる場合も!?(^^)

ラストは珍しいサカタザメ。深場の低水温帯で出会いました。

冷たくても良く見えるなら最高ですね~!!!
良潮のおかげで雨水の影響も速攻で回復しそうです!!

以上、本日の写真はYAIちゃんにお借りした6点でした。
YAIちゃん、どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~22℃
  • 水温:17~19℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:2~1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、アオウミガメ、タカサゴ群れ、コロダイ群れ、サカタザメ、ヤハズアナエビ、ジョーフィッシュ、エイラクブカ、イサキ群れ、ボブサンウミウシ(産卵)、ハリセンボン

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、オキノスジエビ、タテジマキンチャクダイyg、ヒラタエイ×5、アカホシカクレエビ、マガキガイ、ヤッコエイ、アカゲカムリ、イソコンペイトウガニ

カスザメ、イサキ群れ、コモンカスベ、アオリイカ卵、ジョーフィッシュ、ソラスズメダイ群れ、ハナゴイ&キンギョハナダイ、アオウミガメ

串本の生きもの

アオウミガメ, イサキ群れ, コモンカスベ, サカタザメ, オキノスジエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アミハタ

凪ぎの日続く♪

今日も穏やかな1日でした。

穏やかな海は今日も続いて、くもり予報も外れて1日快晴でした(^^) 潮色は春らしいグリーンな感じではありますが、動向を伺っているアオリイカも産卵は見られていて、生き物の動きは全体的に活発化している印象でした(^^)♪

さて、そんな今日の写真はNORIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは2の根に多数定着中のアヤトリカクレエビ。

こちらはヒトデヤドリエビのペア。マンジュウヒトデ背景。

「サメのヒレ」では、新たにビシャモンエビが見つかったほか、

春の海草ケヤリも外洋ポイントなみに群生中です(^^)

ラストはコケギンポ。ノーマルカラーも良いですね(^^)

というわけで、NORIさん、お写真ありがとうございました。

今日までお天気は良い方に外れてきていましたが、明日からは流石に雨に向かって下り坂のお天気に移行しそうです。何とか予定通り、全便出れますよーに!!!(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~23℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スジハナダイ、アヤトリカクレエビ、ガラスハゼ、アカゲカムリ、ユビウミウシ、ケヤリ、ヒトデヤドリエビ、ビシャモンエビ、コケギンポ、キンギョハナダイ、オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、クダゴンベ、クエ、スジアラ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、アオリイカ(産卵)、キホシスズメダイ(産卵)、アオウミガメ

串本の生きもの

コケギンポ, ヒトデヤドリエビ, ビシャモンエビ, アヤトリカクレエビ, ケヤリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サメのヒレ

ベニカエルアンコウyg

冷水と共に透視度アップ!!

今日は穏やかなベタ凪ぎの海から始まり、午後は次第に西風が強くなり、あわやクローズ寸前の時化具合に(((^^; それでも大波をかわして何とか予定通り潜りきれました~(^^)d
そして水中は予想外にもキレイな潮が入り込んで、朝イチのグラスワールドは視界20m以上に!!! そのかわりに水温はやや下がってしまい17℃前後に~(^^;)

さて、そんな本日の写真は、こうちゃんにお借りした、TG5力作5点です。

まずは朝イチの住崎。良い潮が入ってウメイロモドキもキレイでした。

密かに増殖中のハチジョウタツも、また新たに発見。

お次は備前の砂地で遭遇した巨大コウイカに、

本来砂地にいるはずが、岩場に横たわるミスマッチなカスザメ。

最後は昨日発見のベニカエルアンコウyg 予想に反して健在でした(^^)

朝イチぐんと良くなったかに見えた透視度は、次便以降は再び春色になってしまい元通り(((^^; なぜか17℃の冷水はそのまま(*_*) なんとか連休後半までに持ち直して欲しいなぁ~。と個人的にも切に願います(^^;)

というわけで、こうちゃん、ナイスフォトをありがとうございました。

明日も天気は穏やかになってくれそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~22℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:6~15m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

ウメイロモドキ群れ、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、マツカサウオyg、クダゴンベ、ヘラヤガラyg、ボブサンウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、イボイソバナガニ、キンチャクダイ

ホタテツノハゼ、ヤシャハゼ、コウイカ、コケギンポ、カスザメ、ホウライヒメジ群れ、テングダイ、ベニカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、ハダカハオコゼ、クダゴンベ、ワカヨウジ、コワタクズガニ

アオリイカ(産卵)、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、アオスジテンジクダイ、アオハナテンジクダイ、ハナゴイ、キンギョハナダイ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, カスザメ, ベニカエルアンコウyg, ウメイロモドキ, コウイカ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

スタッフ募集のお知らせ

串本の海で働いてみませんか?!

海が大好き、そして人と話すのが大好きなアナタ!
串本の海で、私達スタッフと一緒に働いてみませんか?

常勤スタッフ、非常勤ガイド、非常勤ボートスタッフなど、アナタに合った働き方で大歓迎です! まずはお気軽にお問合せ下さい! ご連絡お待ちしています!!

【必要資格】
★常勤・非常勤ガイド
ダイブマスター以上(団体不問)、潜水士、自動車普通免許など。

★非常勤船長
小型船舶2級以上、2015年以降取得の場合「特定操縦免許」必要。

☆ボラバイト(お手伝い)
海が大好きな気持ちと「笑顔」と「元気」。
ノンダイバー、学生さん、ワーホリ大歓迎です!
※ボラバイトについては こちらをクリック!
ボラバイトスタッフ募集のお知らせ

【給与等(常勤)】
★当社規定により、経験・資格を考慮に入れ決定。
経験者優遇いたします。※3カ月間試用期間あり。
★社会保険完備、昇給年1回、賞与年2回、有給休暇、冬期休暇、寮有り。

※非常勤は別待遇となります。お問い合わせください。

お問い合わせはお電話かメールでご連絡下さい。

TEL: 0735-62-1258

Mail: info@nankiseamansclub.com

担当:岩崎

 

 

トップに戻る

サメのヒレ

今日もサメ行ってきました。

今日は晴れ間が出て日中はポカポカと汗ばむ陽気になりました。
海もベタ凪ぎで穏やかそのもの。湖面の様な穏やかさでした(^^)
明日からの連休もどうか穏やかになります様に。。。

さて、そんな本日の写真はナースにお借りしたマクロ5点です。

まずは備前のイロカエルアンコウyg 安定の良い子です。

今日はダブルで撮影できました。アナモリチュウコシオリエビ。

数日前に発見したハダカハオコゼも健在です。

そして最近毎日行っているサメのヒレでは、こんな感じや、

こんな感じのシチュエーションによく遭遇しています。

外洋に似た環境の「サメのヒレ」、ケヤリが多くて色々遊べます。地形や生物情報も整ってきたので、これからますます楽しくなりそうですよ~(^^)

というわけで、ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

さて明日からはゴールデンウィーク突入です。
初日は穏やかな海になりそう。何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~22℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

ヒオドシユビウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、アオウミウシ、ケヤリ群生、オオモンカエルアンコウ、イソコンペイトウガニ、アラリウミウシ、アマクサアメフラシyg、マツバギンポ

ビシャモンエビ、イロカエルアンコウyg、クダゴンベ、アナモリチュウコシオリエビ、ハダカハオコゼ、コノハガニ、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシyg、コケギンポ

カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュ、アオリイカ群れ(産卵)、ソラスズメダイ群れ、ハナゴイ&キンギョハナダイ群れ、アオウミガメ、キビナゴ群れ、アカハタ、センテンイロウミウシ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ハダカハオコゼ, アナモリチュウコシオリエビ, ヒオドシユビウミウシ, アラリウミウシ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, サメのヒレ

擬態のプロ!

ハナイカ捜索してきました。

今日は予報通りの大雨スタートで、午後にかけては予報以上の西風も加わって、午後は久々のクローズになってしまいました(((^^;
なので残念ながら1ボートで終了にはなりましたが、ネタが超豊富な備前で濃い目の1本を楽しんで頂けました(^^)

リクエストのハナイカとハチジョウタツをサーチしつつ、オーソドックスコースで遊んできました~。

さて、そんな本日の写真は吉村さんにお借りしています。

まずはロボコンことアナモリチュウコシオリエビ。多数越冬したかな。

お次はワカヨウジ。ハナイカサーチ中の発見その1

こちらはナマコマルガザミ。ハナイカサーチ中の発見その2

運よく発見、ハナイカ~! 今日はメスらしきシングルでした(^^)

発見時のカラーはこれ! 砂地でじっと佇んでいました。

危うく真上を通過しそうになるほどでした(^^; いやぁ~、擬態のプロですね。

他にもいつものカエルygやカメ、抱卵ハチジョウタツ、そして見つけたばかりのハダカハオコゼなどなど、盛りだくさんの1ダイブでした~(^^)

以上、吉村さん、素敵なお写真を3日間どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:18~20℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、ヤッコエイ、イロカエルアンコウyg、カシワハナダイ、アオウミガメ、ハダカハオコゼ、アナモリチュウコシオリエビ、ハナイカ、ワカヨウジ、アカホシカクレエビ、ハチジョウタツ(抱卵)、クラゲウオ

串本の生きもの

ハナイカ, アナモリチュウコシオリエビ, ナマコマルガザミ, ワカヨウジ

串本のダイビングポイント

備前

タイ・タオ島の研修報告です

今回研修に行かせて頂いた、タイ・タオ島についての報告です。
タオ島にダイビングに行ってみたいという方の参考になれば幸いです。

先ずアクセスについて、今回は関空を朝便で出発、バンコクで1泊、翌朝空路でサムイ島へ、サムイ島からは船でタオ島に入りました。

関空、羽田からは深夜便が出ているので、この便で行くと翌日の夕方までにはタオ島に入れます。5泊5日(機内泊1泊)の日程で、1日4ダイブ最大10ダイブすることも可能です。

ダイビングサービスは島内に54店舗あり、日本人インストラクター常駐の店舗もあるので、ダイビングが少し不安な方も安心です。ジンベイザメの遭遇率が高いダイビングポイント「セイルロック」にも遠征可能で、午前は大物狙いで2ダイブ、午後は近場でまったり2ダイブとポイントバリエーションも豊富です。

近場ポイントには、キレイなサンゴがビッシリ!サンゴ再生プロジェクトも行われており、島全体で環境保護に力を入れています。

タオ島内は、海岸線の道をはさんで、海側にダイビングショップ、レストラン、お土産物屋など、山側にホテルがあるので、ホテルからショップまでの距離も近く、夜の食事、買い物などとても便利です。

そして、タオ島の最大の魅力は、なんといっても「街の雰囲気」です。地元の人たちはみな親切で、片言の英語でも、食事、買い物など全く心配はいりません。また、年間60万人以上のダイバーが訪れその大半がヨーロピアンで、夜の町は大勢の若者でとても賑やかです。マッサージやエステ、散策も安心して楽しめます。浜辺のおしゃれなレストランで食べるタイ料理は、色々なバリエーションがありとても美味しいです。

今回のタオ島、2日間の滞在では全然たりなくて、「また必ず来たい!」と思う魅力一杯の島でした。この経験を生かして、当店でもタオ島ツアーを計画したいと思っています。

以上、大まかですが今回の研修報告です。ご質問はお気軽にお問い合わせ下さい。それでは、コップンカップ!

越冬成功!?

ちょっと肌寒い1日でした。

今日も東風で海上は昨日より更に穏やかになりました(^^) お天気は次第に雨に向かう様なので、曇天で肌寒い一日でしたが、水温は変化なし。今日も生き物はあれこれ見れて楽しく快適に潜れています。

さて、そんな本日の写真は、吉村さんにお借りしたマクロ4点です。

まずはオオモンカエルアンコウ。サメのヒレに複数出現中です。

こちらは昨日発見した、まだ若いハダカハオコゼ。越冬成功かな!?

ホタテツノハゼのおチビ。こちらも越冬成功したようです(^^)

同じく昨年からの越冬組、ヤシャハゼ。低水温のなか頑張ってます。

南方種にとっては、まだまだ低い温度環境ですが、季節も進み、活動を再開している姿を多く見かけるようになってきました。
アオリイカもとあるところで産卵が確認されている様なので、明日以降も新しい発見が続きそうですね~(^^)

というわけで、吉村さん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:14~18℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、オオモンカエルアンコウ×2、キャラメルウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、クラカトアウミウシ、ゾウゲイロウミウシ(交接)、ミヤケテグリ、モクズショイ、ハリセンボン、イボヤギ群生、イソコンペイトウガニ

イサキ群れ、チンアナゴ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、ヤシャハゼ、カスザメ、ビシャモンエビ、イロカエルアンコウyg、ハダカハオコゼ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナミノカサゴ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ハダカハオコゼ, ホタテツノハゼ, ヤシャハゼ

串本のダイビングポイント

備前, サメのヒレ

水温上昇19℃に。

穏やかで快適な1日でした~。

今日は東風で穏やかなベタ凪ぎスタートなりました。午後にかけて風は少し強まりましたが、一日穏やかなコンディションで、水温も少し上昇して皆さんドライスーツで快適に潜れています(^^♪

さて、そんな本日の写真はJUNKOさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは新ポイント「サメのヒレ」で遭遇したミカドウミウシ。

春の海草、ケヤリもあちこちでますます増えてきました。

住崎では、定着して長いベテランのクダゴンベや、

ホウライヒメジの群れも、そこらじゅうで見られました。

ラストはクマノミ。産卵が始まる水温まであとわずかです(^^)

今日現在、水温は18~19℃で、アオリイカはいつ産卵に来てもおかしくない温度です。クマノミやスズメダイ、ジョーフィッシュなどがこれに続く形で産卵するので、いつ始まるのかわくわくしますね~! 連休に向けて、サクッと20℃まで上がりますように~(((^^;

JUNKOさん、お写真どうもありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~22℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:7~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ヒオドシユビウミウシ、オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、ハリセンボン、ミカドウミウシ、イソバナガニ、イボヤギ群生、イソコンペイトウガニ、アヤニシキ放卵、マツバギンポ

イロカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、ホウライヒメジ群れ、ハダカハオコゼ、サツマカサゴyg、ハチジョウタツyg、ジョーフィッシュ、ムラサキウミコチョウ、ヘラヤガラ

ウメイロモドキ群れ、イサキ群れ、ミギマキ群れ、マツバスズメダイ群れ、テングダイ、ホウライヒメジ群れ、オオモンカエルアンコウ、マツカサウオyg、ウデフリツノザヤウミウシ、オキナワベニハゼ、クマノミ

串本の生きもの

クダゴンベ, ホウライヒメジ, ミカドウミウシ, クマノミ, ケヤリ

串本のダイビングポイント

備前, サメのヒレ