iwa のすべての投稿

これなーんだ?

今日も産卵、抱卵、子育て祭りでした。

今日も東風で海は抜群の穏やかさでした。お天気も次第に晴れ間が広がって、気が付くとすっかり晴天(^^) 最高のお天気でした。

さて、今日の写真はDAIMONさんにお借りした4点をご紹介します。

まずはマツカサウオyg しばらく見ないうちにすっかり成長してました。

オキゴンベとソヨカゼイロウミウシの2ショット。

菊の花にそっくりなキッカミノウミウシ。ペアは珍しいかも。

ラストはクイズ。何の幼魚でしょうか?成魚のオスは1m級に!
(クイズの答えはページ一番下に(^^))

産卵シーズンに突入して、あちこちで極小幼魚や甲殻類幼体などが増えてきました。今日もアオリイカ大産卵、カモハラギンポの産卵シーン、卵を守るサンカクハゼなどなど、生態ネタが盛りだくさんでした。

黒潮蛇行の「良い影響」で、レアな生き物がまだまだ登場しそうな予感です。

というわけでDAIMONさん、お写真どうもありがとうございました。

明日も東風で海は穏やかな予報です♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

サクラダイyg、クダゴンベ、ハナオトメウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ガラスハゼ、アオサハギ、ハナミノカサゴyg、チョウコシオリエビ、カンムリベラyg、キンギョハナダイ群れ、

クマノミ(卵)、アオリイカ産卵、オオモンカエルアンコウyg、キッカミノウミウシ、マツカサウオyg、ニラミギンポ、アザハタ&キンメモドキ群れ、アオブダイ、

ニジギンポ(卵)、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、セボシサンカクハゼ(卵)、カモハラギンポ産卵、オオモンカエルアンコウyg、オキゴンベ&ソヨカゼイロウミウシ、コブダイyg(クイズの答え)

串本の生きもの

マツカサウオyg, オキゴンべ, ソヨカゼイロウミウシ, キッカミノウミウシ, コブダイyg

産卵ネタ、続々。

今日も産卵&卵ネタが盛りだくさんでした。

今日はあいにくの雨でしたが、海は東風でとても穏やか。
という事で朝イチは外洋にも行ってきました。

最近当たっている2の根では、今日もハナダイの超大群のほか、ナシジイソギンチャク&ガラスハゼや、背景キレイなオルトマンワラエビ、レンゲウミウシなどなど、マクロも豊富に楽しめました。

こちらはレンゲウミウシ。今季多いカラフルなウミウシです。

こちらもカラフル。背景キレイなコマチコシオリエビ。2の根に定着中。

そして近場では卵ネタがますます増えてきました。

これは卵を守るニジギンポのお父さん。

卵の様子はこんな感じ。ハッチアウト間近な銀色卵も見えています。

最後はちょっと不思議な、付いてくるヒメコウイカ。

海底からずっと手の平について来て、5分以上はこの状態に。
ん~、こんな不思議なこともあるもんですね~(((^^;

以上、今日の写真はナースさんにお借りした5点でした~。
ナースさん、どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、ガラスハゼ(卵)、レンゲウミウシ、オルトマンワラエビ(抱卵)、セミエビ、カンムリベラyg、ツユベラyg、コマチコシオリエビ、イセエビ、クチナシイロウミウシ、

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ボブサンウミウシ、ヒメコウイカ、アマミスズメダイyg、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ニジギンポ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナイカ(卵)

イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、キイボキヌハダウミウシ、フジイロウミウシ、キッカミノウミウシ(産卵)、イトヒキベラ(婚姻色)、コケギンポ、コスジイシモチ(口内抱卵)、クロホシイシモチ(求愛)

串本の生きもの

コマチコシオリエビ, レンゲウミウシ, ニジギンポ, ヒメコウイカ, ニジギンポ卵

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

アオリイカ大産卵

今日も産卵ネタ盛りだくさんでした!

昨日の大雨の影響はほとんどなく、今日の水中はむしろ透視度が上昇~♪
ただ水温が少々下がって、ところにより18℃台に((((^^;

それでも生き物たちの産卵行動はますます加速した様子で、クマノミやスズメダイ、ジョーフィッシュの口内抱卵にハチジョウタツの生まれたて幼魚、極めつけはアオリイカの大産卵と、濃すぎる内容でゲストも大満足でした(^^)

さて、写真は福ちゃん&モリタニさんにお借りした6点です。

まずはクマノミの子育てシーン。あちこちで始まっています。

写真:モリタニさん

ウデフリツノザヤウミウシ、極小サイズが再び発生中です。

写真:福ちゃんさん

今季当たりのボブサンウミウシ。あちこちで交接&産卵中。

写真:モリタニさん

すっかり定着したウミテング。今日も砂地ではなく岩の上にて。

写真:福ちゃんさん

ジャパピグことハチジョウタツも幼魚が続々登場してます。

写真:モリタニさん

そしてラストはアオリイカ。

写真:福ちゃんさん

今日のゲストは全員マクロ仕様だったので、大産卵が伝わるカットはありませんが(^^;、15ペア&あぶれオス10個体、全体でなんと40匹ほどの集団大産卵でした!!

この勢い、しばらく続きそうですよ~!!!
明日はスタッフも撮影に行ってきまーす!

というわけで、福ちゃんさん、モリタニさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~26℃
  • 水温:18.5~21℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、レンゲウミウシ、アマミスズメダイyg、バサラカクレエビ、アカホシカクレエビ(抱卵)、ウミテング、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツyg、イガグリウミウシ、コケギンポ、ハタタテハゼ、キイボキヌハダウミウシ、ヒレナガカンパチ、キビナゴ群れ、カゴカキダイ群れ、

クマノミ卵、ハチジョウタツ、キンメモドキ群れ、ウデフリツノザヤウミウシyg、ミナミクモガニ、オオモンカエルアンコウyg、キビナゴ群れ、ハマチ群れ、アオリイカ大産卵、

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ウミテング, アオリイカ, クマノミ(卵), ボブサンウミウシ, ハチジョウタツyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

あっちもこっちも

あっちもこっちも産卵祭り~。

水中は少し冷たい潮も入ってきましたが、今日も最高のお天気&穏やかな海になりました。

昨日ゲットしていた「アオリイカ産卵情報」を元に、まずは備前で捜索ダイブ。
結果、情報通りあちこちでまとまった産卵が見られました。

ゲストはマクロ仕様だったのでアオリイカはこのカットのみ。

産卵床周辺だけでも4~5ペアが産卵に来ていて、明日以降もかなり期待できそうな雰囲気でした。

そのほか、クマノミ、キホシスズメ、セダカスズメ、ナガサキスズメ、ニジギンポ、ニラミギンポなどもあちこちで卵が確認できました。

ハチジョウタツもお腹が膨らんだお父さんをよく見かけます。

キンギョハナダイも求愛しまくり。日没前には産卵している事でしょう。

あっちもこっちも産卵&子育てでますます忙しくなってきました。

その他、ちょっと珍しいキッカミノウミウシや、

行方不明だったピンクのカエルyg復活の情報も。

ここまで話題が薄かった備前も、これでますます面白くなりそうです。

以上、今日の写真はヨシムラさんにお借りした5点でした。どうもありがとうございます。

雨に向かう明日も、アオリイカ産卵にはもってこいのお天気。
引き続き産卵ネタ狙いでたっぷり楽しんでください(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~28℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオリイカ産卵、クマノミ卵、キビナゴ群れ、ハマチ群れ、ハチジョウタツ、キッカミノウミウシ、ハナイロウミウシ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg、ヒョウモンウミウシ、マツバギンポ、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ卵、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, アオリイカ, キッカミノウミウシ, キンギョジハナダイ

串本のダイビングポイント

備前

ハナオコゼ

今日も快晴&ベタ凪ぎでした~。

昨日に続き、今日もコンディションは最高の一日になりました。

朝イチ便は少人数だったのでドリフトスタイルで最近当たっている2の根にエントリー。
すると潜降直後にはアオリイカの産卵、移動中は常にキビナゴの大群、時よりハマチの群れ、イワシ大群にタカサゴの子供の群れ、風格あるマダイ老成魚、スジアラ群れ、根の上には常にハナダイが乱舞。。。
ほとんど中層移動で完結する様な爽快な内容でした~(^^) たまにはこういう潜り方も良いもんですね~。

こちらは中層移動中の様子。

キンギョハナダイの群れ。あちこちでボリューム満点でした。

キビナゴの群れ。すごい規模でした。

午後からは珍しく海上に濃霧が発生して、近場のエリアでのんびりダイブ。
今日も産卵ネタ、生態ネタ盛りだくさんでとても楽しめました。

近頃多くなっている水面を漂う「ながれ藻」には、こんなお魚が。

ハナオコゼ。今日は大小2個体と遭遇しました。

すっかり定着したオオモンyg。今日は3回連続大あくびしてました。

テンロクケボリタカラガイ。つぶらな瞳、わかりますか?(^^)

またクマノミやスズメダイ系も、続々と産卵が始まり、キホシスズメ、セダカスズメ、ナガサキスズメなどが確認されています。
魚もエビカニもイカタコ、ウミウシも、すっかり産卵スイッチ入りまくりでとても賑やかになってきました~。

というわけで、今日の写真はなっちゃんにお借りした6点でした~!
どうもありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~28℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオリイカ産卵、レンゲウミウシ、ガラスハゼ、キビナゴ大群、イワシ大群、ハマチ群れ、テングダイ、タカサゴ群れ、ハナオコゼyg、フジイロウミウシ、ミアミラウミウシ、キホシスズメダイ産卵、コケギンポ、サキシマミノウミウシ

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ボブサンウミウシ、ハナイカ、バサラカクレエビ、ウミテング、ジョーフィッシュ、ハナオコゼyg、キヌハダウミウシ、テンロクケボリタカラガイ

ジョーフィッシュ、コケギンポ、コロダイ、ムチカラマツエビ、ガラスハゼ、アカゲカムリ、ミナミギンポ、イロカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、イトヒキベラ、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キビナゴ群れ, キンギョハナダイ群れ, テンロクケボリタカラガイ, ハナオコゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 吉右衛門, 2の根(ドリフト)

4月のフォトギャラリー

珍生物とよく遭遇した一か月でした。

毎月、各月ごとに素敵な写真を選りすぐってギャラリーを作成していきます。今回は2019年4月のフォトギャラリーです。

2019年4月は、例年あまり見かけない種類のウミウシや、ハナイカなどの珍生物とよく遭遇した一か月でした。これも黒潮蛇行の影響なのかもしれません。

アオリイカ大産卵

アオリイカの産卵が加速中!

今日もやや強い東風でしたが、お天気は快晴で海もまずまず。
朝イチは外洋2の根、次便はグラスワールドで遊んできました。

2の根は少しうねりがありましたが、視界は良好で群れや地形を楽しみつつ、ウミウシなどマクロも多くバランス良かったです。

グラスワールドでは、先日から始まったアオリイカの産卵が加速中! 今日は3~4ペアが産卵床に姿を見せました。あぶれオスが数匹うろうろしてるので、時よりオス同士の激しいケンカも観察できました。

アオリイカの産卵が本格化すると、ジョーフィッシュ、クマノミ、スズメダイ系と続くパターンが多いので、これから一気に産卵行動が加速しそうな予感です。

さて、写真はここ数日のストック写真から、ウミウシ4点です。

まずはシラヒメウミウシ。外洋でたまに出会う気がします。

写真:DAIMONさん

こちらはフジイロウミウシ。綺麗な配色の小型種。

写真:DAIMONさん

続いてボブサンウミウシ(産卵中)。ド派手なカラーです。

写真:KUMONさん

最後はニシキツバメガイ。黒潮離岸傾向の年に多くなるタイプ?

写真:KUMONさん

今シーズンも例年見かけないタイプのウミウシをよく見かけています。
夏本番まで、まだまだレアな種類が続々登場しそうです。

というわけで、今日の写真はDAIMONさん、KUMONさんにお借りしました。どうもありがとうございました。

さて、明日も引き続き東風で海は良さそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~23℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、タカベ群れ、スジアラ群れ、セミエビ、アオリイカ卵、ガラスハゼ、レンゲウミウシ、ヒラメ、カンムリベラyg、ソバガラガニ、アオリイカ(産卵)、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ハチジョウタツ(抱卵)、カゴカキダイ群れ、ニシキウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、

串本の生きもの

フジイロウミウシ, シラヒメウミウシ, ニシキツバメガイ, ボブサンウミウシ(産卵)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 2の根

ハナイカの産卵!?

ハナイカ祭り&巨大ヒレナガカンパチ!

今日は小雨が残るお天気でスタートしましたが、午後には晴れ間が広がって明るく穏やかに回復しています。
東風はやや強めでしたが海上は凪ぎ。水中も雨の影響はほとんどなく、20℃超えキープしていていい感じです。

さて、今日はハナイカの豊富な生態行動バリエーションを観察できました。
住崎だけで3ペアのハナイカと遭遇して、それぞれが産卵行動的な動きをしていました。

深場のペアは婚姻色出しまくりでうろうろ。

またアンカー付近で遭遇したペアのすぐ近くにはたくさんの卵が。

さらに浅場のペアは、何かに驚いてなんと突如卵が出ちゃいました。

そのまま近くの岩の下に入り産み付けている瞬間の写真です。

どうやら現在ハナイカも産卵ラッシュの様なので、1か月後のハッチアウトのタイミングが楽しみです(^^)

そのほか、今季当たっているビシャモンエビや、

昨年からの越冬組、バサラカクレエビ、

そして近場ではあまり見かけないメーター級のヒレナガカンパチなど、

大物、マクロ、珍生物に生態観察と、今日も楽しいダイビングでした!
お写真提供はKUMONさん、どうもありがとうございました~!!

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:16~22℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、クロホシフエダイ群れ、テングダイ、ヒレナガカンパチ、クダゴンベ、ビシャモンエビ、ハナイカ(ペア)、ハナイカ卵、オオモンカエルアンコウyg、ボブサンウミウシ(産卵)、コケギンポ、バサラカクレエビ、ジョーフィッシュ(黄)、ウミテング、キイボキヌハダウミウシ、カラスキセワタ、アシビロサンゴヤドリガニ、イラ、シロブチハタyg、

串本の生きもの

ハナイカ, ヒレナガカンパチ, ビシャモンエビ, バサラカクレエビ, ハナイカ卵

串本のダイビングポイント

住崎, イスズミ礁

産卵始まりました~!

アオリイカ&ジョーフィッシュ

今日も最高~!のダイビング日和でした。
外洋は浅地へ。期待通りの魚影に程よい流れで爽快でした!
近場エリアは住崎、グラスワールドで卵ネタが続々登場でした。

さて、そんな今日はの写真はこちらです。

まずはついに始まったかな!? アオリイカの産卵!

写真:Sionnさん

設置した産卵床への産卵、明日以降加速してくれると良いですね~!

写真:Sionnさん

こちらはクマドリカエルアンコウ。すくすく育ってます。

写真:DAIMONさん

そしてハナイカのペア。今日も産卵場所探し?の様な動きでした。

写真:DAIMONさん

ラストは昨日抱卵の情報があったジョーフィッシュ!

写真:DAIMONさん

産みたてのまっしろ卵をバッチリ見せてくれています。

数日前から水温も20℃まで上昇しているので、このまま産卵ラッシュに突入の予感です。今後に期待ですね~。

というわけで、Sionnさん、DAIMONさん、どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~24℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、アオブダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、イセエビ、セミエビ、マツバギンポ、イソギンポ、ヘラヤガラyg

オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ハナイカ、ジョーフィッシュ(黄)、ウミテング、イソギンチャクエビ、

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、アオリイカ(産卵)、イロカエルアンコウyg、キイボキヌハダウミウシ、

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ハナイカ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), アオリイカ(産卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

2の根たのし。

ウミウシカクレエビ登場~!!

ダイビング祭り2日目の今日も最高のお天気に恵まれました。
水温も少し上がって、エリア全域でついに20℃台に突入!
ウエット派の方も今日は快適そうでした。

さて、今日の写真は最近当たっている2の根の生物あれこれです。

まずはガラスハゼ。今日はヤギ類全般ポリプよく開いてました。

もういっちょガラスハゼ。イソギンチャクもよく開いてました!

こちらは体長3cmほどのハナミノカサゴの幼魚。

そして今日の大発見はこちらのウミウシカクレエビ!

このセット貴重なんです! 特にエビの体色がレアパターン。

最後はイシガキダイの赤ちゃん。撮影距離数cmです。

ラダーに隠れていた子が、撮影者に纏わり付いた結果こんな感じに(^^)

そのほか、アオリイカの産卵シーンや、巨大エイ、群れたくさん、ウミウシ色々、とにかく濃い1ダイブでした。2の根、しばらくはネタに困りません(^^)

近場エリアも、カエルygたち、黄ジョー&ウミテング、など賑やかで、今日はジョーフィッシュの口内抱卵も確認されてます! また怪しい動きをするハナイカのペアも新たに目撃しました。チビハナイカ可愛いのでたくさん産卵して欲しいなぁ~。

というわけで、今日も楽しいダイビングでした~!!
DAIMONさん、素敵なお写真ありがとうございました。

明日もお天気・海況抜群な予報です。楽しみ楽しみ(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~24℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオリイカ産卵、ハナミノカサゴyg、ツカエイ?、ガラスハゼ、レンゲウミウシ、ウミウシカクレエビ&ニシキウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、ボブサンウミウシ、シラヒメウミウシ、テングダイ、タカベyg群れ、キンギョハナダイ群れ

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ハナイカ、フジイロウミウシ、ジョーフィッシュ(黄)、ウミテング、バサラカクレエビ、イロカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ニジギンポ、カゴカキダイの群れ、アオウミガメ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、クエ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, サンビラ, 2の根(ドリフト)